• 【ID】P-9247
  • 【更新日】2024年9月6日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

市内で特定外来生物「セアカゴケグモ」が発見されました。

 令和6年(2024年)9月4日(水)、市内においてセアカゴケグモのメス・1個体が発見・駆除されました。
 現在、このクモに咬まれた方や健康被害を訴えている方はおりません。

セアカゴケグモ(メス)

市内で発見されたセアカゴケグモのメスの個体

発見した場合

 基本的におとなしく、攻撃的ではありません。しかし、メスは毒を持ち、誤って素手で触れてしまうと咬まれる恐れがあります。絶対に素手で触らないようにしてください

駆除する場合

 家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶすなどの物理的な方法で駆除してください。また個体を確認するため、駆除した後に必ず桜川市生活環境課(0296-75-3111(代表))までご連絡ください

咬まれてしまった場合

 余分の毒を温水や石けん水で洗い落とし,アイスパックで冷やし、速やかに医療機関を受診してください。その際にクモの死骸を持参されますと、速やかな処置につながります。

※ 特定外来生物は、生きたまま許可無く運搬することができません。ご注意ください。

(外部HP)国立感染症研究所_セアカゴケグモ咬症とは

セアカゴケグモの生態や特徴

以下のチラシをご参照ください。

茨城県_特定外来生物「セアカゴケグモ」に注意して下さい。 [PDF形式/400.5KB]
環境省_セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください! [PDF形式/851.54KB] 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課

〒309-1292 桜川市岩瀬64番地2 岩瀬第1庁舎 2階

電話番号:0296-58-5111(代表)

ファクス番号:0296-75-3021

メールでお問い合わせをする

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?