令和6年(2024年)9月4日(水)、市内においてセアカゴケグモのメス・1個体が発見・駆除されました。
現在、このクモに咬まれた方や健康被害を訴えている方はおりません。
市内で発見されたセアカゴケグモのメスの個体
発見した場合
基本的におとなしく、攻撃的ではありません。しかし、メスは毒を持ち、誤って素手で触れてしまうと咬まれる恐れがあります。絶対に素手で触らないようにしてください。
駆除する場合
家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶすなどの物理的な方法で駆除してください。また個体を確認するため、駆除した後に必ず桜川市生活環境課(0296-75-3111(代表))までご連絡ください。
咬まれてしまった場合
余分の毒を温水や石けん水で洗い落とし,アイスパックで冷やし、速やかに医療機関を受診してください。その際にクモの死骸を持参されますと、速やかな処置につながります。
※ 特定外来生物は、生きたまま許可無く運搬することができません。ご注意ください。
セアカゴケグモの生態や特徴
以下のチラシをご参照ください。
茨城県_特定外来生物「セアカゴケグモ」に注意して下さい。 [PDF形式/400.5KB]
環境省_セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください! [PDF形式/851.54KB]