• 【ID】P-9671
  • 【更新日】2025年7月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

令和7年度 木造住宅の耐震診断

事業内容

木造住宅耐震診断士の派遣(自己負担:2,000円)

<木造住宅耐震診断士とは>
茨城県知事により条件をみたした建築士を「木造住宅耐震診断士」として認定しています。
認定された建築士は茨城県のホームページで公開されています。
木造住宅耐震診断士について

対象となる住宅

桜川市に存する戸建住宅で、次の各号に掲げる要件に該当するもの
(1) 昭和56年5月31日以前に適法に着工された木造(丸太組構造、型式適合認定によるプレハブ工法、及び木造枠組工法を除く。)の2階建て以下の戸建住宅(店舗、事務所等住宅以外の用途を兼ねる住宅にあっては、住宅以外用途の床面積が過半でないもの)
(2) 過去に市の補助を受けて耐震診断を実施していないこと。
(3) 所有者が税を滞納していないこと。

申込方法及び提出書類

下記、書類を準備の上、建設部都市整備課へ申請してください。
(1)(様式第1号)桜川市木造住宅耐震診断申込書
 (下記添付ファイルからもダウンロードできます。)
(2)住宅までの案内図
 (方位、道路及び目標となる地物を記した図面)
(3)完納証明書
(4)建築計画概要書や固定資産税の評価証明書等
 (対象となる戸建て住宅の建築年次、地番及び床面積が分かるもの)
(5)図面(平面図等)
(6)その他、申請する住宅によって必要となる書類

※上記書類で準備できないものがある場合は、都市整備課までご相談ください。
 ((5)図面については、ない場合でも申請は可能ですが、診断の時間が長くなります。)

募集期間及び実施期間

募集期間は、7月15日(火)から10月31日(金)までです。
※募集戸数に達しましたら、募集を終了いたします。

実施期間は、11月から令和8年2月までの予定です。

募集戸数

5戸

事業の流れ

  1. 申込開始
  2. 審査
  3. 耐震診断決定通知書の送付
  4. 自己負担金(2,000円)の納付
  5. 診断士の派遣
  6. 結果の説明

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

都市整備課

〒309-1293 桜川市羽田1023番地 大和庁舎 1階

電話番号:0296-58-5111(代表)

ファクス番号:0296-58-7456

メールでお問い合わせをする

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?