茨城県では、特定外来生物である「クビアカツヤカミキリ」および「ツヤハダゴマダラカミキリ」による被害を防止するため、成虫を発見・退治する「いばらきカミキリみっけ隊」への参加者を募集しています。
活動にご参加いただいた方には、退治したカミキリムシの数に応じて、奨励金や限定グッズを贈呈します。
活動の概要
【対象者】
小学生以上の茨城県民
【参加方法】
特別な手続きは必要ありません。活動が参加することになります。
【活動エリア】
これまで発生や痕跡が確認されている19市町(水戸市、土浦市、古河市、石岡市、結城市、下妻市、常総市、笠間市、取手市、牛久市、つくば市、筑西市、桜川市、つくばみらい市、小美玉市、阿見町、八千代町、五霞町、境町)を中心とした地域の公園・学校・街路など
※上記の外来カミキリムシ発生市町は、令和7年(2025年)4月末時点の情報です。
【活動時期(受付期間)】
令和7年(2025年)6~9月まで
【活動内容】
1.クビアカツヤカミキリおよびツヤハダゴマダラカミキリの成虫を見つけたら、その場で退治してください(踏みつぶすなど)。
2.退治した場所を忘れずに記録してください。
3.退治したカミキリムシを茨城県生物多様性センターまたは捕まえた場所の市町環境主管課へお持ちください。その際、退治した場所も職員にお伝えください。
【活動にあたっての留意点】
・特定外来生物は、生きたまま許可なく持ち運ぶことが法律で禁止されています。必ず退治した状態でお持ちください。
・ケガや事故に気を付けて、活動を行ってください。
・私有地に無断で入らないよう、注意してください。
・捕まえる際に、樹木を折らないようお願いします。
参考:市ホームページ:外来カミキリムシ類について
【退治したカミキリムシの持ち込み先】
茨城県生物多様性センター(水戸市笠原町978番地6)又は捕まえた場所の市町環境主管課へお持ちください。
※桜川市で捕まえた場合は、桜川市役所生活環境課(桜川市岩瀬64番地2)へお持ちください。
【持ち込み時の留意事項】
・退治したカミキリムシは透明な袋に入れてご持参ください。
・持ち込んだカミキリムシのお持ち帰りはできません。
・奨励金・グッズは、なくなり次第終了となります。
・小学生・中学生が奨励金またはグッズを受け取る際には、保護者等成人の付き添いが必要です。
・持ち込み回数に制限はありません。
奨励金・グッズについて
【奨励金】
退治した成虫10匹につき、500円分の奨励金(汎用プリペイドカード)と交換します。
【グッズ】
退治した成虫が10匹未満の場合、「いばらきカミキリみっけ隊」限定グッズを先着順でプレゼントします。