ヘルプマークとは
義足や人工関節をしている方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるよう配慮したマークです。
ストラップとして、衣類やバックに身に着けることができ、一見して配慮が必要なことを伝えることができるため、公共交通機関における優先席の確保等、日常生活で幅広く役立つことが期待できます。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車バス内で席を譲る、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いいたします。
ヘルプカードとは
障害などのある人が困った時に周囲の方に配慮や手助けをお願いしやすくするための情報を伝えるためのカードです。
医療機関を受診するときや災害時、日常生活で困ったときなどに、障害者のコミュニケーションを支援するツールとして活用することができます。
ヘルプカードの提示がありましたら記載されている内容に沿って支援をお願いいたします。
ヘルプマーク・カードの配布について
〇 配布開始日 : 6月12日(水)から
※8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)
〇 申請に必要なもの : 特に必要なし
桜川市の配布においては申請書をご記入いただきます。(家族・支援者の代理受け取りも可能)
※ヘルプマーク及びヘルプマークは一人につき各1個づつの配布とさせていただきます。
※郵送での対応は原則不可とさせていただきます。
配布窓口
〇 桜川市の配布窓口 ・社会福祉課(岩瀬庁舎) ・総合窓口課(大和・真壁総合窓口課)
〇 その他の配布窓口 ・茨城県庁(障害福祉課、疾病対策課、健康・地域ケア推進課、少子化対策課)
・県内の各県民センター(県北、県西、県南、鹿行)
・県内の各保健所
・茨城県高次脳機能障害支援センター
お問い合わせ先
茨城県保健福祉部障害福祉課企画グループ TEL:029-301-3357 FAX:029-301-3370 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/shofuku/kikaku/helpmark.html
桜川市社会福祉課 障がい者支援グループ TEL:0296-75-3126(直通)