• 【ID】P-8474
  • 【更新日】2024年11月14日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

複合施設建設工事進捗状況

令和6年11月14日NEW!

テーブルやいすなどの家具が搬入され、2月に皆さまをお迎えするための準備が着々と進んでいます。

家具が入ることで一層図書館らしさが増してきました。

館内の壁や柱はコンクリート打ち放しやモノトーンの色で塗装されているため、家具の色は場所に合わせてカラフルにしています。

実際にご覧いただける日を楽しみにお待ちしております!

     

クリエイティブハブ(1)

クリエイティブハブ

 

児童開架

2階児童開架室

プレイエリア

プレイエリア

 

3階開架(2)

3階開架エリア

クリエイティブハブ(2)

クリエイティブハブ

3階開架(1)

3階開架エリア


令和6年9月19日NEW!

ついに竣工!

令和5年4月末より1年5ヵ月の工事期間を経て、複合施設「桜川市生涯学習センター」が9月30日に竣工の日を迎えます。

今後は管理を生涯学習課へ移し、令和7年2月の開館に向け図書や備品の搬入を進めていきます。

開館までは、広報紙でも情報を発信していく予定ですので、楽しみにお待ちください!

次回は什器搬入の様子をお伝えします。

     さくりん(踊る)

240913複合全景(夜)

建物外観の様子

 

 

児童開架室

こどものへや

児童書エリアです。絵本や紙芝居の読み聞かせができます。

メディアマウンテン(昼)

2・3階メディアマウンテン(昼)

 

 

メディアマウンテン(夜)

2・3階メディアマウンテン(夜)

 

 
 
クリエイティブハブ キッチンカウンター(2)

クリエイティブハブ

ワークショップや講演会、

展示なども可能なスペースです。

クリエイティブハブ キッチンカウンター

クリエイティブハブ

キッチンカウンターは可動式で、

実習形式での使用もできます。

スタジオ1(2)

スタジオ1

和室としても使用できるよう、

床の間を整備しました。

 

スタジオ2

スタジオ2

防音の部屋になっており、音楽を

流すような活動でも使用できます。

多目的ホール(1)

多目的ホール(背面より)

プロジェクターやスクリーンを設置しています。

 

サンプル画像2

多目的ホール(後ろ配置)

ヤマザクラをモチーフとした

126席の移動観覧席

サンプル画像3

多目的ホール(収納)

移動観覧席は前・後・

収納状態で使用できます。

サンプル画像4

多目的ホール(前配置)

3階テラス

3階テラス

240913複合(1)

建物外観の様子

(9月中旬)

240723複合(2)

建物外観の様子

(9月中旬)西側より

2F書架

2階書架

スタジオ3

スタジオ3

創作活動も可能な部屋になっています。

クリエイティブハブ

クリエイティブハブ

新聞や雑誌が並びます。

サイレントルーム

サイレントルーム

静かに過ごしたいときはこちらがオススメです。

 


令和6年8月21日 

足場がすべて撤去され、建物の外観すべてをご覧いただけるようになりました。

内部ではフローリング材やタイルカーペットが貼られ、印象が一気に変わり始めました。

床の工事が終わり次第、カウンターなどの家具を設置予定です。

240723複合(1)

建物外観の様子(7月下旬)

240723複合(2)

建物外観の様子(7月下旬)西側より

 

 

240807複合内部(1)

3階開架閲覧エリア内装(8月上旬)

2階・3階閲覧エリアには、背の高い書架が特徴の

メディアマウンテンが配置されています。

 

 

 さて、ここでこのページをご覧の皆さんにクイズです!

 ←館内の通路部分の多くに、このようなカーペットを

  使用していますが、この柄は何をモチーフにしている

  でしょうか?

  

  〇ヒント:桜川市の春の風物詩のひとつ。

       国の天然記念物として指定されています。

 

 答えは今日の記事の一番下へ!                    さくりん(登山)

240806複合内部(3)

多目的ホール内装(8月上旬)移動観覧席

ヤマザクラをモチーフとした椅子が126脚並びます

240806複合内部(2)

スタジオ2内装(8月上旬)

壁面に大きな鏡が設置されています。

防音の部屋となっているので音が出るような活動も可能!

 

クイズの答え:ヤマザクラの花びら

桜が散り始めたころの櫻川磯部稲村神社の境内を見て、この素敵な景色を複合施設の内部にも取り入れたいという設計者の思いからこの柄が選ばれました。

 
櫻川磯部稲村神社(1)

櫻川磯部稲村神社の様子

 
櫻川磯部稲村神社(2)

タイルカーペットのモチーフとなった景色

 
 

令和6年7月18日 

建物南側の足場が撤去され、正面部分がお目見えしました。

内装工事も進み、部分的に壁の色も塗られ、天井が張られ始めました。

240710複合内部(2)

内装工事の様子(7月上旬)

 

 

 さて、ここでこのページをご覧の皆さんにクイズです!

←この写真のパーツはなんでしょう?

 ヒント:壁から外に向かって設置されています。

 

 答えは今日の記事の一番下へ!

                   さくりん(指さし)(2)

 

240702複合(1)

建物外観の様子(7月上旬)

240702複合(2)

建物外観の様子(7月上旬)西側より

クイズの答え:水抜きパイプ

       将来、経年劣化により雨水が壁の中へ入ってしまった時に備え、水を抜くために設置しています。

       これにより、建物を雨漏りから守ります。

 


令和6年5月28日

屋根工事の完了までもう少しとなりました。

窓やダクトも設置され、今後は内装工事も本格的に進めていく予定です。

240523複合内部(2)

1階内部工事の様子(5月中旬)

240521複合内部(1)

1階内部工事の様子(5月中旬)

 

240521複合(1)

屋根工事の様子(5月中旬)

240521複合(2)

屋根工事の様子(5月中旬)西側より

 


令和6年5月10日

1~3階の躯体工事を完了し、屋根工事まで進んでいます。

今後は、内装工事の様子もお届けします。

240411複合屋根(2)

鉄骨工事の様子(4月中旬)東側より

240416複合(3)

鉄骨工事の様子(4月中旬)岩瀬庁舎側より

 

240416複合(1)

鉄骨工事の様子(4月中旬)

240416複合(2)

鉄骨工事の様子(4月中旬)西側より

 

240319複合(1)

テラス防水工事の様子(3月下旬)

240319複合(2)

テラス防水工事の様子(3月下旬)西側より

 

240220複合(1)

3階躯体上部工事の様子(2月下旬)

240220複合(2)

3階躯体上部工事の様子(2月下旬)西側より

 

240123複合(1)

3階躯体(床)工事の様子(R6.1月下旬)

240123複合(2)

3階躯体(床)工事の様子(R6.1月下旬)西側より

 

231219複合(1)

2階躯体(柱)、3階躯体(梁)工事の様子(12月下旬)

231219複合(2)

2階躯体(柱)、3階躯体(梁)工事の様子(12月下旬)西側より

 
231122複合(1)

2階躯体(床)工事の様子(11月下旬)

231122複合(2)

2階躯体(床)工事の様子(11月下旬)西側より

 

231017複合(1)

1階躯体(床・柱)工事の様子(10月下旬)

231017複合(2)

1階躯体(床・柱)工事の様子(10月下旬)西側より

 

 


令和5年9月27日

前回に引き続き基礎工事を進めており、建物を支える地中梁等の工事を行いました。

また、施工監理で使用している内観パースについても公開をしております。こちらからご覧ください。

 
ドローン写真0927(4)

基礎工事の様子(9月下旬)

ドローン写真0927(5)

基礎工事の様子(9月下旬)西側より

 

ドローン0825(1)

基礎工事の様子(8月下旬)

ドローン0825(2)

基礎工事の様子(8月下旬)西側より

 


令和5年8月10日

複合施設建設事業では現在建物の基礎を支える杭工事を完了し、建物の基礎工事を進めています。

サンプル画像1

杭工事中の様子

サンプル画像2

基礎工事の様子

 

令和5年4月28日

建設予定地である岩瀬中央公民館跡地で安全祈願祭が行われました。

大塚市長をはじめ市の執行部、県議会議員、市議会議員や関係者が出席し、建設工事の安全と無事を祈願しました。

鍬入れを行う大塚市長

鍬入れを行う大塚市長

安全祈願祭の様子

安全祈願祭の様子

今後は本格的な建設工事が始まります。

地域の方々をはじめ、市民の皆様には何かとご迷惑やご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

このページの内容に関するお問い合わせ先

公共施設建設課

〒309-1293 桜川市羽田1023番地 大和庁舎 2階

電話番号:0296-58-5111(代表)

ファクス番号:0296-58-5082

メールでお問い合わせをする

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?