• 【ID】P-9773
  • 【更新日】2025年7月16日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

地域日本語教育人材の養成研修

茨城県には約10万人の外国人が暮らしており、その数は今後も増加が見込まれています。
外国人と日本人が同じ地域の構成員として、お互いに安心・安全に暮らすために、円滑なコミュニケーション支援としての日本語教育が求められています。
茨城県では、地域日本語教育の体制づくり事業の一環として、日本語教師の方を対象に研修を実施します。

地域日本語教育人材の養成研修

  (1)地域日本語教師コース
対象者

県内在住の日本語教師で、生活者としての基礎日本語教育に関心がある方

日本語教師とは

(1)大学または大学院において日本語教育に関する過程を履修して修了した者

(2)日本語教育能力検定試験に合格した者

(3)学士の学位を有しかつ日本語教育に関する研修として適当と認められるものを420単位時間以上受講し修了した者

(4)文部科学省登録日本語教員

のいずれかに該当する者。

回数 全7回
日程

令和7年8月24日(日)

9月7日(日)、9月20日(土)

10月4日(土)、10月11日(土)、10月25日(土)

11月1日(土)

内容

・全国、茨城県の地域日本語教育の取り組み等
・多文化共生社会における日本語教師の役割
・「コミュニティー・デザインによるにほんご教室づくり」
・日本語教育参照枠とは
・地域日本語教育とコースデザインー活動をローカライズするー
・活動をローカライズする(中間発表)
・発表会

定員 10名程度
  (2)地域日本語教育コーディネーターコース
対象者

県内在住の日本語教師で、日本語学校または大学等でのクラス授業の経験が3年程度ある方。

さらに生活者としての外国人に向けた基礎日本語教育に関心があり、地域の日本語教育及び日本語教育コーディネーターに関心がある方。

回数 全11回
日程

令和7年8月24日(日)、8月31日(日)

9月7日(日)、9月20日(土)

10月4日(土)、10月11日(土)、10月25日(土)

11月1日(土)、11月15日(土)、11月22日(土)

12月6日(土)

内容

11回のうち7回は地域日本語教育コースと合同研修
その他下記の内容

・地域日本語教育コーディネーターとは
・地域日本語教育コースデザイン・プログラムデザインを考える

定員 6名程度
  • 形式: 11月1日(土)は対面、それ以外はオンライン
  • 参加費: 無料(オンライン参加に係るインターネット等の諸経費や対面参加するための交通費等は自己負担)
  • 申込締切: 令和7年8月5日(火)
  • 実施主体: 公益財団法人 茨城県国際交流協会(茨城県からの受託事業)
  • お問い合わせ:
    公益財団法人 茨城県国際交流協会
    〒310-0851 水戸市千波町後川745 ザ・ヒロサワ・シティ会館分館2階
    TEL 029-241-1611

申し込み方法やその他詳細については、茨城県国際交流協会のホームページ及び募集要項をご確認ください。

 

日本語教師研修事業についてのお知らせ

文部科学省日本語教育課では「令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業」として、日本語教師研修事業を委託して実施しています。
現在、令和7年度の各研修参加者の公募が順次始まっています。

詳細はメール下部にあります文部科学省HPで随時更新していきます。
また、併せて文部科学省日本語教育noteでも各種ご案内を行っておりますので、ぜひご覧ください。

文部科学省HP
https://www.mext.go.jp/a_menu/nihongo_kyoiku/mext_00032.html

文部科学省日本語教育note
https://mext-nihongo-gov.note.jp/

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

企画課

〒309-1293 桜川市羽田1023番地 大和庁舎 2階

電話番号:0296-58-5111(代表)

ファクス番号:0296-58-5082

メールでお問い合わせをする

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?