イネ縞葉枯病の防除について
米の減収を防ぐため、地域ぐるみでの防除対策にご協力ください。
・防除方法
この病気は、ヒメトビウンカという虫が媒介となって感染が拡大するため、ヒメトビウンカの防除が必要となります。
1.早期の耕起作業
ヒコバエ(再生イネ)がヒメトビウンカの生息地となるため、収穫後のイネは早めに耕起作業を行い、ヒコバエを処理してください。
2.畦畔等の雑草管理
ヒメトビウンカは畦畔・土手などに生えるイネ科雑草で越冬するため、畦畔の雑草管理を徹底してください。
3.箱処理剤の施用
本田での農薬散布は大変な作業になるため、省力的な「箱処理剤」の施用をお奨めします。
参考リンク
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nishinourin/keiei/chikusei/index-chi.html
茨城県病害虫防除所(茨城県水戸市柵町1-3-1水戸合同庁舎内)
TEL 029-227-2445
FAX 029-221-8895
関連ファイルダウンロード

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 農林課
-
〒300-4495 桜川市真壁町飯塚911番地 真壁庁舎 1階
電話番号:0296-55-1111(代表)
ファクス番号:0296-54-0417
アンケート
桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。