• 【ID】P-1996
  • 【更新日】2011年12月7日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

平成25年度から適用される市・県民税の税制改正について

平成25年度から適用される市・県民税の税制改正について 退職所得(分離課税)に係る個人住民税の税制改正(平成25年1月1日以降分適用) 平成25年1月1日以降に支払われる退職所得の個人住民税の計算方法が変わります。・勤続年数5年以下の法人役員等に支払われるべき退職手当等から退職所得控除額を控除した後、その 残額を2分の1にする措置が廃止されます。 ・退職手当等に係る住民税の10パーセントの税額控除の措置が廃止されます。  詳細は以下のとおりです。勤続5年以下の法人役員等に対する退職手当等の控除後残額を2分の1する措置の廃止  勤続5年以下の法人役員等の退職所得については、「(収入金額ー退職所得控除)×1/2×税率」と計算されているところの、1/2を乗じる措置について、平成25年1月1日以降に支払われる退職所得から廃止されます。    平成25年1月1日以降の勤続5年以下の法人役員等退職所得の計算方法は以下のとおりです。 ・勤続年数5年以下の法人役員等の計算方法(支払金額-退職所得控除額)×税率 ・勤続年数5年以下の法人役員等以外の計算方法(支払金額-退職所得控除額)×1/2×税率  「役員等勤続年数」は、例えば、退職手当等の支払を受ける人がその支払者の下において退職の日まで引き続き勤務した場合には、その引き続き勤務した期間のうち、役員等(次に揚げる人をいいます。)として勤務した期間をいいます(役員等として勤務した期間に1年未満の端数があるときは、その端数は1年に切り上げます。) 法人役員等とは、次の1から3に揚げる者をいいます。1.法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、幹事及び清算人並びにこれら以外の者で法人の経営  に従事している一定の者2.国会議員及び地方公共団体の議会の議員3.国家公務員及び地方公務員 退職所得の10%税額控除の廃止    退職手当等に係る住民税の10%の税額控除の(次の式の×0.9の部分)が平成25年1月1日以降に 支払われる退職所得から廃止されます。 平成24年12月31日までに支払われる退職所得について 個人市民税所得割額:(退職金収入額-退職所得控除額)×1/2×税率×0.9↓ 改正後 平成25年1月1日以降に支払われる退職所得について 個人市民税税所得割額:(退職金収入額-退職所得控除額)×1/2×税率新旧計算比較表区   分従来の計算方法改正後の計算方法   関連リンク:国税庁ホームページ(平成24年源泉徴収税の改正のあらまし)

 生命保険料控除の改正について    (1)平成24年1月1日以後に締結した保険契約等に係る控除123     456 (2)平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に係る控除 平成23年12月31日以前に生命保険会社又は損害保険会社等と締結した保険契約等(以下「旧契約」という。)については、従前の一般生命保険料控除及び個人年金保険料控除それぞれ適用限度額は3.5万円を適用します。      (3)新契約と旧契約の双方について保険料控除の適用を受ける場合の控除 新契約と旧契約の双方の支払保険料等について一般生命保険料控除又は個人年金保険料控除の適用を受ける場合には、上記(1)の2及び(2)にかかわらず、一般生命保険料控除又は個人年金保険料控除の控除額は、それぞれ次に揚げる金額の合計額(上限2.8万円)となります。 1.2.関連リンク:国税庁ホームページ(所得税における生命保険料控除の改正)

                                     
                                     
                                     
                                     
※税率は、市民税6%・県民税4%
                                     
※税率は、市民税6%・県民税4%
                                     
                                       
                             
退職所得の金額 税率 税率控除
(支払金額ー退職所得控除額)×1/2 市民税:6% 県民税:4% 税額の10%
勤続5年以下の法人役員等 支払金額-退職所得控除額 市民税:6% 県民税:4% 廃止
上記以外 (支払金額ー退職所得控除額)×1/2 市民税:6% 県民税:4% 廃止
                                     
の色付部分が今回の改正点です。
                                     
                                   
生命保険料控除が改組され、次の(1)から(3)までによる各保険料控除の合計適用限度額が7万円とされます。
                                         
生命保険料控除の改組イメージ図
              全体の適用限度額7万円                
                           
                                         
  一般生命保険料控除   介護医療保険控除   個人年金保険料控除  
【新契約】 適用限度:2.8万円   適用限度:2.8万円   適用限度:2.8万円  
      (遺族保障等)   (介護保障、医療保障)   (老後保障)  
                                         
                                         
        新契約と旧契約の両方について控除の適用を受ける場合は2.8万円を限度           新契約と旧契約の両方について控除の適用を受ける場合は2.8万円を限度    
   
           
                     
                                         
                                         
      一般生命保険料控除             個人年金保険料控除  
  適用限度:3.5万円           適用限度:3.5万円  
【旧契約】 (遺族保障、介護保障、       (老後保障)  
      医療保障等)                
                                         
                                         
                                         
 平成24年1月1日以後に、生命保険会社又は損害保険会社と締結した保険契約等(以下「新契約」という。)のうち介護医療保険契約等に係る支払保険料等(介護医療保険料)について、介護医療保険料控除(適用限度額2.8万円)が設けられます。
 新契約に係る一般生命保険料控除及び個人年金保険料控除の適用限度額は、それぞれ2.8万円とされます。
 上記1及び2の各保険料控除の控除額の計算は次のとおりです。
    個人市県民税における生命保険料控除額の計算(新契約)      
         
年間の支払保険料等 控除額      
12,000円以下 支払保険料等の全額      
12,000円超32,000円以下 支払保険料等×1/2+6,000円      
32,000円超56,000円以下 支払保険料等×1/4+14,000円      
56,000円超 一律28,000円      
                                         
 新契約については、主契約又は特約の保障内容に応じ、その保険契約等に係る支払保険料等が各保険料控除に適用されます。
 異なる複数の保障内容が一の契約で締結されている保険契約等は、その保険契約等の主たる保障内容に応じて保険料控除が適用されます。
 新契約については、主契約又は特約の保障内容に応じ、その保険契約等に係る支払保険料等の金額の比に応じて余剰金の分配等の金額をあん分し、それぞれの支払保険料等の額から差し引くこととされます。
 
                                     
    個人市県民税における生命保険料控除の計算(旧契約)      
         
年間の支払保険料等 控除額      
15,000円以下 支払保険料等の全額      
15,000円超40,000円以下 支払保険料等×1/2+7,500円      
40,000円超70,000円以下 支払保険料等×1/4+17,500円      
70,000円超 一律35,000円      
                                         
                                     
新契約の支払保険料について、上記(1)の3計算式により計算した金額
                                         
旧契約の支払保険料等について、従前の計算式により計算した金額
                                         
                                         

このページの内容に関するお問い合わせ先

税務課 市民税グループ

〒309-1293 桜川市羽田1023番地 大和庁舎 1階

電話番号:0296-58-5602(直通)

ファクス番号:0296-58-5115

メールでお問い合わせをする

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?