• 【ID】P-548
  • 【更新日】2009年3月14日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

月山寺書院(がっさんじしょいん)

県指定文化財 建造物

月山寺書院
指定年月日 平成10年1月21日
所在地 桜川市西小塙1677
管理者 月山寺

 月山寺は796年(延暦15)に、法相宗の寺として徳一が開基したと伝えられ、1430年(永享2)に光栄が再興して天台宗の寺となった。1615年(元和元)に現在地へ移され、徳川秀忠から関東壇林に認定され、僧侶の教育に力を尽くしてきた。
 現在の書院は、寛永年間に焼失した後に談議所として再建されたものといわれ、建築手法に江戸時代初期のものが見られる。桁行き17.3m,梁間11.5mの簡素な住宅風の建築物であるが、建立年代の古い天台宗壇林の談議所という類例の少ない遺例であり、建立当初の基本形式が残っていることも貴重である。

 

地図を見る:月山寺

※別ウィンドウで地図が表示されます。

施設:月山寺

平安時代初期、桓武天皇の時代に創建され、紅葉の美しい庭園があります。国や県指定の文化財が展示されています。

このページの内容に関するお問い合わせ先

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?