キャッチアップ接種の経過措置について
キャッチアップ接種期間が令和4年4月1日~令和7年3月31日まででしたが、昨夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても接種できなかった状況がありました。したがいまして、以下の対象の方は接種期間が延長されます。
以下の条件(1)と(2)の双方を満たした方は、接種期間が延長されます。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
<対象者>
条件(1):平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
条件(2):令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方
※上記の通り、定期接種の最終年度である平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの方も対象となります。
<接種期間>
令和8年3月31日まで
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
・詳細につきましては、厚生労働省ホームページでも情報を公開しておりますのでご覧ください。
・真壁医師会ホームページでも、HPVワクチンについて情報提供をしています。ご覧ください。
定期接種
【対象者】
小学6年生から高校1年生相当年齢の女子
※標準的な接種年齢は、中学1年生の女子となっているため、予診票は中学1年生時に送付しています。
【接種期間】
小学6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで
※平成20年度生まれの方は、上記の経過措置の対象となる場合がありますので、ご確認ください。
子宮頸がんの予防について
★予防方法1★ HPVワクチン接種 ~ウイルス感染予防~
性交渉を経験すると、誰にでもHPVに感染する可能性があるため、初めての性交渉(セクシャルデビュー)前の接種が推奨されます。
★予防方法2★ 子宮頸がん検診 ~早期発見~
定期的に子宮頸がん検診を受けることで、がんになる前の異常な細胞を発見できます。そのため、HPVワクチンを接種した後も20歳を過ぎたら定期的に健診を受け続けることが大切です。
➡子宮頸がん検診(20歳以上)は、個別医療機関でも実施することができ、また市より一部助成があります。
詳細については、レディース検診のお知らせをご覧ください。
接種について
【接種スケジュール】
※通常、接種完了までは約6カ月かかりますが、医師と相談の上、最短4か月で完了することもできます。早めに医療機関にご相談ください。
サーバリックス(2価)およびガーダシル(4価)は、子宮頸がんを起こしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。シルガード9(9価)は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類(HPV31型、33型、45型、52型、58型)のHPVの感染も防ぐことができます。
接種方法は筋肉内注射ですが、ワクチンの種類や接種年齢によって、接種回数・接種間隔が異なります。
※規定の回数、原則同じ種類のワクチンで接種となります。
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 |
サーバリックス(2価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
ガーダシル(4価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
シルガード9(9価) |
2回 または 3回 |
(1)1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 |
※その他、接種間隔等の詳細については、こちらをご覧ください。
【接種方法】
(1)茨城県内の協力医療機関に直接予約する。
▶市内および近隣の予防接種協力医療機関はこちら
※茨城県内の協力医療機関での接種が原則です。
※長期入院等やむをえない理由により、茨城県内の協力医療機関以外での接種を希望される場合は、桜川市が発行する「予防接種依頼書」が必要です。
※「予防接種依頼書」は、岩瀬庁舎健康推進課窓口での事前申請となります。
※協力医療機関以外で、予防接種依頼書なしでの接種をした場合は、償還払いの対象とならず、全額自費となる場合があります。ご注意ください。
(2)医療機関で原則、同じ種類のワクチンの予防接種を2回または3回受ける。
※接種開始年齢等によって、接種のタイミングや回数が異なります。
【接種料金】
上記対象者は、無料で接種できます。(接種対象期間)
【接種の際に必要なもの】
(1)母子健康手帳
(2)本人確認書類【個人番号カード(保険証が紐づけされているマイナンバーカード),健康保険証など】
(3)予診票(16歳未満の方は、予診票に保護者の署名が必要です)
※市内医療機関で接種希望の方:医療機関にあります
市外医療機関で接種希望の方:窓口・電子申請後、郵送となります
(4)委任状 ※岩瀬、真壁、大和庁舎でも配布しています。
・子ども(16歳未満)の予防接種をする際には、保護者(父母等親権を行う者、後見人)が同伴することが原則です。
・事情により保護者以外が同伴される場合は、委任状を保護者本人が記入し、代理人(同伴者)が予診票に添えて医療機関に提出してください。
その場合は、代理人(同伴者)が予診票の保護者自署欄に自署してください。
【注意事項】
(1)この予防接種により期待される効果や予測される副反等について、接種を受ける本人および保護者がよく理解した上で接種してください。
詳細につきましては、下記をご覧ください。ご不明な点は医療機関にお尋ねください。
定期接種対象者 :「小学校6年〜高校1年相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ(詳細版)」
キャッチアップ対象者:HPVワクチンの接種を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)
(2)接種後に急な体調変化をきたす恐れもあるため、定期接種対象者は保護者の同伴をお願いします。
(3)母子手帳等の紛失により接種歴が不明な場合は、こちらより「予防接種歴情報書」発行の手続きをしてください。
詳細につきましては、予防接種歴情報書交付申請についてをご覧ください。