救急車の出動数の増加
救急車の出動件数は年々増加しています。
症状に緊急性がなくても、「交通手段がない」「どこの病院に行けばよいか わからない」「便利だから」「困っているから」と救急車を呼ぶ人がいます。
また、「平日休めない」「日中は用事がある」「明日は仕事」などの理由で、救急外来を夜間や休日に受診する人もいます。
救急車や救急医療は限りある資源です。
いざというときの皆さま自身の安心のために、救急車の適正利用のご理解とご協力をお願いいたします。
救急車の不適切な利用のケース
蚊に刺されてかゆい
日焼けしてヒリヒリする
紙で指先を切った
家族の運転が怖く通院できないので救急車を呼んだ
薬がなくなった、入院予定日なので病院にいきたい
病院で長く待つのが面倒だから救急車を呼んだ
これらはいずれも実際にあったケースです。
出動可能な救急車の台数や、人材には限りがあります。
不適切な理由で救急車を利用すると、病気や事故で本当に救急車が必要な傷病者に対する救命処置が遅れ、救える命が救えなくなってしまいます。
救急車を呼ぶ前に、本当に救急車が必要かを考えてみてください。
このような症状の時にはすぐ119番!!
このような症状があった場合は、迷わず救急車を呼びましょう。
意識がない
うまく話せない
突然の激しい頭痛や胸痛
大量の出血や吐血
物がのどにつまった
119番通報すると、指令員が以下の必要なことをお伺いします。
あわてず、ゆっくりとお答えください。
・住所
・症状
・具合の悪い方の年齢
・連絡者のお名前や連絡先 等
〇詳しい症状や救急車の使い方はこちらをご覧ください。
総務省消防庁・救急お役立ちポータルサイト
救急車を上手に使いましょう(消防庁リーフレット)
救急電話相談(24時間365日受付)
救急車を要請したほうがいいか、病院を受診したほうがいいか迷う場合、茨城県では、医療機関のご案内、急な病気に関するご相談を受け付けています。
リンク
一次救命処置(心肺蘇生とAED)
いざというときのために、救命処置についてやAEDの設置場所を確認しましょう
かかりつけ医を持ちましょう
日頃からかかりつけ医を持ち、日常的な健康管理をしましょう
救急診療
休日夜間の医療体制について確認しましょう
産婦人科・小児科オンライン相談(医療相談アプリLEBER)
医療相談アプリで身体の不調・心のお悩みなど幅広い分野において56診療科の医師に相談できます
休日診療のご案内
休日や夜間に急病になった場合の情報を掲載しています