国指定文化財 建造物
![]() |
|
小山寺は天平7年(735)聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられる。
この三重塔は相輪の銘によると、寛正6年(1465)に多賀谷朝経が大旦那となり、大工宗阿弥家吉とその息子によって建立されたものである。
建築様式はほぼ和様からなり、細部に禅宗様を混じえている。関東以北で室町時代にさかのぼる塔は、この塔と栃木県益子町の西明寺三重塔の2基だけである。
昭和63年度から3か年継続事業で全解体修理を行った。
![]() |
|
小山寺は天平7年(735)聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられる。
この三重塔は相輪の銘によると、寛正6年(1465)に多賀谷朝経が大旦那となり、大工宗阿弥家吉とその息子によって建立されたものである。
建築様式はほぼ和様からなり、細部に禅宗様を混じえている。関東以北で室町時代にさかのぼる塔は、この塔と栃木県益子町の西明寺三重塔の2基だけである。
昭和63年度から3か年継続事業で全解体修理を行った。
〒300-4408 桜川市真壁町真壁198番地
電話番号:0296-58-5111(代表)
桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。