教育認定(1号認定)から保育認定(2号認定)への変更を希望する場合
- 保育の必要性を確認するため、年度途中入園の申請が必要になります。途中入園の必要書類をご準備の上、毎月10日までにお申し込みください。※10日が土日・祝日の場合は前日が締切日となります。
保育認定(2号認定・3号認定)で、家庭状況や勤務状況等に変更があった場合に必要な手続き
- 「支給認定等(変更・取消)申請書(以下「変更届」)」と必要書類(下記の表を参照)をご提出ください。変更届は提出時に市役所担当窓口にてご記入いただきます。認定変更については、毎月20日までに提出・受理された分が翌月からの変更対象となります。20日以降の提出分は翌々月からの変更となります。※20日が土日・祝日の場合は翌日が締切日となります。
状況 |
必要書類 | |
就職・転職・勤務条件の変更 |
就労証明書 + 【自営・農業等中心者の場合】・・確定申告書の写し、営業許可書の写し、収支内訳書の写し、開業届の写しのいずれか 【自営(専従者)・内職の場合】・・給与明細の写し(直近3か月分)、実績のわかる書類の写しのいずれか |
|
退職により求職活動を行う |
保育必要事由申立書 ※求職活動の認定期間は3か月、求職活動状況報告書を提出(前月分を10日までに毎月報告する。) |
|
保育時間(必要量)の変更希望 |
就労証明書 | |
産前産後休暇を取得 |
母子手帳(表紙と出産予定日記載のページ)の写し | |
産休後すぐに職場へ復帰 |
産前産後休暇が記載された就労証明書 | |
育児休業を取得 |
育児休業期間が記載された就労証明書 | |
育児休業の延長 |
育児休業期間が記載された就労証明書 | |
育児休業からの復帰 |
復職証明書(証明日は、復職日または復職後の日付を記入) 就労証明書(休業前後で勤務時間に変更がある場合) |
|
妊娠・出産 |
母子手帳(表紙・出産日がわかるページ)の写し | |
疾病・障がいにより就労が困難 |
保育必要事由申立書 + 障害者手帳の写しや医師の診断書(保育できない期間が記載されているもの)等 |
|
同居親族の介護 長期入院の親族の看護 |
保育必要事由申立書 + 障害者手帳の写しや医師の診断書等 |
|
就学 |
保育必要事由申立書 + 在籍証明書の写しや職業訓練受講証明書の写し等 |
|
認定変更(2号⇒1号) |
変更届のみ(事前に通園中の施設と要相談) |
教育認定(1号認定)・保育認定(2号認定・3号認定) 共通
- 「2号認定・3号認定(保育認定)で、勤務状況等に変更があった場合に必要な手続き」と同様に、変更届と必要書類(下記の表を参照)をご提出ください。
状況 |
必要書類 | |
結婚 |
教育認定:変更届のみ 保育認定:就労証明書 |
|
離婚 |
教育認定:変更届のみ 保育認定:利用者負担額算定に伴う世帯状況申告書 |
|
氏名の変更 |
変更届のみ | |
世帯員の増減 |
変更届のみ | |
市内転居 |
変更届のみ | |
市外転出 (転出後も現在の施設の利用を希望する場合) |
退園届 転出先の市町村での入園申請 |
|
退園 |
退園届 | |
転園 |
退園届 新規入園申請に必要な書類 |
※以下のケースについては、児童福祉課にご相談ください。
◆婚姻・離婚等による保護者の変更
◆転居・転出する
申請様式について
下記関連ファイルダウンロードより様式のダウンロードができます。