
桜川の桜まつりとは
桜の名所といわれる櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯のヤマザクラを中心に、
桜の咲いている時期(例年3月上旬~4月下旬)に「桜まつり」を開催しています。
桜めぐりをするなら、ここからスタートするのをおすすめします。
✿詳しくは桜川市観光協会のホームページをご覧ください
✿最新の開花状況はこちら
桜川の桜の歴史
磯部稲村神社の参道をはさんで、両側約1kmに及ぶ桜の並木は、古来から磯部の百色桜として知られていました。
「後撰集」には、紀貫之が「常よりも春辺になれば桜川波の花こそ間なく寄すらめ」と歌を残しています。
東北産のシロヤマザクラを中心に、多くの種類の桜が国の天然記念物に指定されています。
国の名勝として、また、世阿弥元清の作である謡曲「桜川」の舞台として、多くの人たちに親しまれています。
詳細情報
所在地 | 櫻川磯部稲村神社 (桜川市磯部779 ☎0296-75-2838) |
アクセス | 〇JR水戸線岩瀬駅よりタクシー10分(4km) 〇JR水戸線羽黒駅より車10分、徒歩30分(2km) 〇桜川筑西ICより国道50号線で10分(6km) 〇笠間西ICより国道50号線・県道257号経由で10分(6km) ※岩瀬駅前には岡田ハイヤー(☎0296-75-2009)が常駐しています ※羽黒駅前には常駐タクシーはありません |
開催日 | 3月上旬〜4月下旬 |
駐車場(無料) |
〇磯部稲村神社(桜川市磯部779 ☎0296-75-2838)🅿20台 【桜の時期に観光バスでお越しの方】 |