電子入札システムを利用したテスト入札の実施について(2025年2月5日更新)
電子入札システム導入にあたり、システムの動作確認や入札参加者のICカードの稼働・操作方法の確認などを目的としたテスト入札を実施します。新しく環境を整備された方や今後入札への参加を予定されている方は、ぜひご参加ください。なお今回は6工事種別ごとに行いますので、すべての案件に参加する必要はありませんので、希望する案件にご参加ください。
〈テスト案件概要〉
テスト案件 | 令和6年度テスト工事(土木一式)(建築一式)(ほ装)(水道施設)(管)(電気) |
---|---|
入札方法 | 一般競争入札 |
工事概要 | 電子入札システムの受発注者の動作確認等を目的としています。本入札及び結果は何ら権利義務が発生することはありません。 |
等級格付 | 令和5・6年度桜川市建設工事業者競争入札参加資格者名簿に土木一式、建築一式、ほ装、水道施設、管、電気の各工事で登載された者 |
公告日 | 令和7年2月5日 |
入札参加資格確認申請 | 令和7年2月6日(木)午前9時から令和7年2月12日(水)午後5時まで |
入札書提出期間 | 令和7年2月13日(木)午後3時から令和7年2月17日(月)午後5時まで(予定) |
開札日 | 令和7年2月18日(火)午前10時00分~25分 |
※詳しいテスト入札の内容や電子入札の流れなど詳しくは入札情報サービス(PPI)で確認してください。
電子入札システムの導入のお知らせ(2024年12月6日更新)
桜川市では、茨城県建設工事等電子入札システムの共同利用による建設工事の一部の入札について電子入札システムを試行導入するための準備を進めていましたが、準備が整い、導入しましたのでお知らせします。
当市の入札参加資格業者の皆さまは、電子入札システムの利用方法などをご確認いただき、電子入札を行うための準備をお願いします。
また、電子入札に参加するための留意事項をまとめましたので、併せてご確認ください。
≫茨城県建設工事等電子入札システムとは
茨城県及び共同利用に参加している県内市町村が発注する建設工事等において、入札参加資格確認申請や入札書の提出、開札作業などを行う「電子入札システム」と、発注情報の閲覧や設計図書等のダウンロード、入札結果の公表などを行う「入札情報サービス(PPI)」の総称です。
詳細はこちらをご覧ください。 いばらき電子入札共同利用(茨城県ホームページ・外部サイト)
桜川市における電子入札の対象
業種区分 | 発注方法 |
---|---|
建設工事 | 条件付き一般競争入札 |
※建設コンサルタント等を含め、順次対象を拡大していく予定です。
電子入札システムへの利用者登録について
当市の発注電子入札に参加するためには、
1.パソコン(Windows10以降)及びインターネット環境
2.電子証明書(ICカード)及びICカード読取り専用機器
3.当市への利用者登録及び書面での電子入札利用届の提出
が必要になります。
≫電子証明書(ICカード)の取得
電子入札システムを利用するには、電子入札コアシステム対応の電子証明書(ICカード)が必要です。電子証明書(ICカード)をこれから取得する場合は、茨城県公式ホームページ内「
」(茨城県ホームページ・外部サイト)をご参照ください。すでに当システムで電子入札用ICカードを取得している場合は、桜川市においても、一部の利用者を除きそのまま同じICカードを利用することができます。≫桜川市への利用者登録
登録にあたり、いばらき電子入札共同利用操作方法(茨城県ホームページ・外部サイト)内の「利用者登録マニュアル」を参照してください。
1.利用者登録は「 」(茨城県ホームページ・外部サイト)からログインし、調達機関で「桜川市」を選択して利用者登録を行ってください。
2.利用者登録には、業者番号が必要になります。
業者番号は「 」(茨城県ホームページ・外部サイト)から検索できます。
【検索方法】
調達機関「桜川市」⇒ 工事 ⇒ 競争参加資格情報の検索 ⇒ 業者名の欄に入力して検索
3.利用者登録(仮登録)時に、利用者情報(ICカード情報等が記載されたもの)を印刷してください。
4.利用者登録(仮登録)完了後、次の書類を桜川市役所総務部財政課管財契約グループまで持参または郵送にて提出してください。
◆電子入札利用届(様式第2号)→ダウンロード( Word / PDF )
◆利用者情報の写し※上記3で印刷したもの
◆委任状(電子入札用)(様式第1号)→ダウンロード( Word / PDF )
※ICカードの取得者が代表者以外の場合(代表者から当システムによる入札の権限の委任を受ける場合)
※書類の提出がない場合は、電子入札システムへの登録完了となりませんのでご注意ください。
5.後日、登録が完了した旨のメールが、登録したメールアドレス宛に届きます。
電子入札案件の紙入札について
電子入札案件では、原則当システムを利用していただきますが、事情により電子入札システムによる入札書の提出等入札参加が困難である場合には、事前に紙入札方式参加届出書(様式第3号)を提出することで、やむを得ないと認める場合に限って、書面による入札参加(紙入札)を行うことができます。
■提出先/桜川市市役所総務部財政課管財契約グループ
■提出方法/持参または郵送
■提出様式/ダウンロード→( Word / PDF )
電子入札システムの操作方法や各種お問い合わせについて
電子入札システムの操作方法などについては、いばらき電子入札共同利用操作方法(茨城県ホームページ・外部サイト)にまとめられていますのでご参照ください。
また、茨城県庁土木部と茨城県建設技術公社が実施する事業者向けの電子入札システム操作研修や操作への問い合わせに対応するヘルプデスクがあります。操作に心配のある事業者の方ほか、電子入札システムの登録・操作・接続確認・事前準備等についてご不明点がありましたら、いばらき電子入札共同利用(茨城県ホームページ・外部サイト)をご覧いただくほか、下記の「操作方法についてのお問い合わせ」に記載の担当まで直接お問い合わせください。
◆操作方法のお問い合わせ
- 問合先:茨城県建設CALS/EC共同利用センター 電子入札システム担当
- メール:help-ebid@kennsetu-gijutu.or.jp
- FAX:029-243-8852
- TEL:029-305-3021 (受付時間 平日 9 時~12 時/13 時~17 時)