• 【ID】P-9639
  • 【更新日】2025年5月12日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

プラスチックごみ分別収集の実証実験協力モニターを募集します。

調査の目的

 プラスチックの資源循環の取組み(3R+Renewable ※1)を促進するため、筑西広域市町村圏事務組合を構成する結城市、筑西市、桜川市の3市の一般家庭から排出されるプラスチックごみの分別割合調査を実施します。

※1 3R+Renewableとは、3R(Reduce(リデュース・ごみを減らす)、Reuse(リユース・繰り返し使う)、Recycle(リサイクル・資源として再利用する))に加えて、Renewable(リニューアブル・再生素材や再生可能資源(紙・バイオマスプラスチック等)に切り替える)を行う取組みを指します。

分別調査の内容

 家庭からでるプラスチックごみを分別し、実施期間中の水曜日に可燃ごみ集積所へごみ出ししてください。
 出されたプラスチックごみは市が環境センターへ収集運搬し、無作為に抽出されたプラスチックごみを開封して排出割合を調査します。

プラ実証実験

実  施  期  間 :令和7年(2025年)6月16日(月)から27日(金) の2週間(土日祝日を除く8時30分から17時まで)
ごみ出し日時:実施期間中の水曜日(6月18日、25日)
留   意   点:・プラスチックごみの詳細は、別添をご確認ください。
       ・ごみ出しの曜日は必ず遵守してください(前日のごみ出し禁止)。また、朝8時までにごみ出しをお願いします。
       ・プラスチックごみを分別排出する際は、申込者へ配布する無色透明のごみ袋をご利用ください。
       ・プラスチックごみを除く可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、有害ごみ、事業系ごみ、産業廃棄物は出さないでください。
       ・本調査で知り得た情報は、目的以外で使用することはありません。

協力モニター募集内容

募集期間:令和7年(2025年)5月12日(月)から30日(金)まで
募  集  数:35世帯程度
応募方法:下記いずれかの方法で、ご応募ください。
     (1)インターネット(ロゴフォーム)での申込み
        こちらをクリックしお申込みください。

     (2)電話での申込み
        生活環境課へ架電し、(1)氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)利用している可燃ごみ集積所の場所を伝えてご応募ください。
        TEL 0296-75-3111(内線2284)
説  明  会:6月上旬に実施予定。※2

留  意  点:・モニターは無報酬であり、ごみ捨てに係る経費は自己負担となります。
     ・モニターの協力に伴い発生した事故やケガ、第三者に与えた損害、法令違反等に対して市は責任を負いませんので、
       ご了承ください。

※2 日時および場所は、申込者へ別途連絡いたします。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課

〒309-1292 桜川市岩瀬64番地2 岩瀬第1庁舎 2階

電話番号:0296-58-5111(代表)

ファクス番号:0296-75-3021

メールでお問い合わせをする

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?