食生活改善推進員とは?~私達の健康は私達の手で~
「食生活改善推進員」は、地域住民の健康づくりを食の面から支えるために活動しているボランティアです。
保健所や自治体が実施する養成講座を修了した方々で、「私達の健康は私達の手で」を合言葉に、
地域に根ざした健康づくりを推進しています。
主な活動内容には、料理教室や健康講話の開催、食育活動、生活習慣病予防の啓発など、
誰もが健やかに暮らせる地域づくりに貢献しています。
詳しくはこちらから → https://www.shokuseikatsu.or.jp/kyougikai/index.php
食生活改善推進員の主な活動内容
1. 料理教室・食育講座の開催
栄養バランスの取れた献立の紹介や、健康的な調理法の実演を通じて、家庭でも実践できる食生活を提案します。
2. 健康づくりに関する普及啓発
地域のイベントや学校、公共施設などで、減塩、野菜摂取、朝食の大切さなどを伝える啓発活動を行います。
3. 食育活動の支援
小学校や保育所での食育出前授業や、親子クッキングなどを通じて、子どもたちに「食の大切さ」を伝える活動も行っています。
4. 生活習慣病予防の取り組み
減塩メニューの紹介や、野菜摂取量アップの工夫などを通して、地域住民の生活習慣病予防に貢献しています。
5. 地域行事や健康関連イベントへの協力
健康まつりや福祉まつりなどの地域イベントに参加し、健康相談や栄養ミニ講話、ヘルシーな料理の試食などを提供します。
令和7年度中央研修会を開催しました
食生活改善推進員協議会では年に3回ほど自分たちの勉強会として研修会を実施しています。
今回は7月2日に実施した中央研修会「フレイル予防」の様子をご紹介します!
この日のメニューは・・・
- ふっくら枝豆ごはん
- あげ焼きで簡単!油淋鶏
- パプリカ・玉ねぎ・きゅうりのカラフルマリネ
- ほうれん草と卵の中華スープ でした
始めにレシピのポイントを確認します✅
1グループ4人~5人くらいでみなさんと手際よく調理していきます🍳
おいしく出来上がりました!今日作ったレシピはこちらから
そのほか中央研修会で作ったレシピはこちら!
☆色とりどりのお弁当を作ろう 母子部
☆野菜のチカラで生活習慣病予防!! 成人部
料理教室のご案内
― 健康的な食生活の実践を学びませんか ―
食生活改善推進員協議会では、地域の皆さまの健康づくりを支援するため、栄養バランスに配慮した料理教室を定期的に開催しています。
初めて参加された方からは「意外と簡単にできた」「いつも惣菜の素を買っていたが、家にある調味料で作れることが分かった」など
うれしい声をいただいています。
本教室では、身近な食材を活用しながら、日々の食事をより健康的で実践しやすいものにするための調理方法や栄養の知識を
学んでいただけます。
健康づくりの第一歩として、ぜひご参加ください。令和7年度の事業計画についてはこちらから
お申し込みは健康推進課へお電話(0296-75-3159)か電子申請で受付しております。
地域の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
食生活改善推進員になるには
食生活改善推進員になるには、市で開催する「食生活改善推進員養成講座」を修了したのち、
桜川市食生活改善推進員協議会に入会すると、食生活改善推進員として活動が始まります。
今年度の養成講座の開催はありません。