• 【ID】P-496
  • 【更新日】2009年3月14日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

木造観世音菩薩立像(附前立尊)(もくぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう(つけたりぜんりゅうそん))

国指定文化財 彫刻

 木造観世音菩薩立像(附前立尊)(もくぞうかんぜおんぼさつりゅうぞうつけたりぜんりゅうそん)
指定年月日 明治44年8月9日
所在地 桜川市本木1
管理者 楽法寺
制作時期 本尊 平安時代(9世紀後半~末ごろ)
前立尊 鎌倉時代後半

 本尊(写真右)は八臂の観音菩薩立像である。榧(かや)と推定される針葉樹材を用いた一木造りの像で、内刳りもなく両側各臂の上膊部をまとめて一材に刻み、肩に矧付け、各手の前膊部はそれぞれ手先と共木に彫り、これを肘で矧付けている。

 その簡古な構造に加えて翻波をまじえた衣褶のしのぎたった彫法は、いわゆる平安初期一木彫像の風にならうものだが、肉取りや衣文の彫り口には、その時代の力強さはみとめられず、また、天衣や裳の縁にうねうねとした翻りや立ち上がりなど、一種の地方作風ともいうべきくせがある。寺伝では本像を延命観音と伝えるが、不空羂索観音とみる説もある。

 
 なお、本像は秘仏で、鎌倉時代後半のものと思われる同形の観音菩薩像(写真左)が前立尊として安置されている。

地図を見る:雨引山楽法寺

※別ウィンドウで地図が表示されます。

施設:雨引山楽法寺

安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺。

茨城県桜川市本木1番地

0296-58-5009

このページの内容に関するお問い合わせ先

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?