• 【ID】P-1732
  • 【更新日】2025年6月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

国土利用計画法に基づく届出制度


令和7年7月1日より様式が新しくなりました。
すでに旧様式で作成・提出された場合でも受付いたします。
その場合は、電話での聞取りや電子メールでの照会により必要事項の確認を行います。

 

国土利用計画法に基づく土地取引の届出について

  • 国土利用計画法とは

国土利用計画法(以下「国土法」といいます)では、「国土利用計画」の策定や、「土地利用基本計画」等を通して、国土の計画的な利用を図ることを目的としています。
国土の乱開発や無秩序な土地利用等を防止するため、一定以上の面積の土地取引について土地利用の目的等を届出し、審査を受けることとされています。

  • 届出について

国土法では、一定面積以上の土地取引(一団の土地取引を含む)について、土地取引による権利取得者(以下権利取得者と言います)に対して土地売買等契約の締結日から2週間以内(契約締結日含む)の届出が義務付けられています。
届出された後、土地の利用目的等について、様々な土地利用計画等と照らし合わせて審査され、権利取得者に対し必要に応じて助言・勧告がなされます。
桜川市においては「企画課」が届出の窓口になります。

 

届出対象となる土地

対象となる土地は、以下のとおりです。

土地の区分 面積
市街化区域 2,000平方メートル
市街化調整区域 5,000平方メートル

土地が区域をまたぐ場合、届出が必要な面積が小さい方に達するときに、届出が必要となります。
市街化区域と市街化調整区域にまたがる土地の場合は、面積が2,000平方メートル以上になると届出が必要です。

いずれの区分に該当するか不明の場合は、都市整備課にお問い合わせください。電話番号:0296-58-5111、内線:1163

 

一団の土地取引

一団の土地取引とは、それぞれの土地は面積の要件を満たさなくても、合計すると一定以上の面積になり、土地利用の計画上一団とみなされる土地取引を言います。
この場合、それぞれの土地取引について届出が必要となります。
分筆売買や時期の異なる売買でも、計画性があれば、一団の土地取引として届出が必要です。

 

届出対象となる取引

届出が必要な土地取引は以下のとおりです。

届出が必要な取引
売買契約(予約含む)
譲渡担保
代物弁済(予約含む)
農地の取引(農地法第5条第1項の許可を要する場合)
交換
保留地処分
共有物の持分権の譲渡
営業譲渡
形成権の譲渡
一時金を伴う地上権、賃借権の譲渡または設定
信託受益権の譲渡

 

以下に該当する場合は適用除外とされているため、届出は不要です。

届出が免除される取引
取引当事者の一方または双方が国、地方公共団体
農地の取引(農地法第3条第1項の許可を要する場合)
滞納、強制執行、担保権を行使した競売、企業担保権の行使
民事調停、家事審判、裁判上の和解、民事再生法等に基づく手続きにより裁判所の許可を得た場合

 

以下のような取引については、届出不要です。

届出が不要な取引
抵当権、不動産質権等の移転または設定
相続
遺産の分割
贈与
共有物の分割

 

届出に必要な書類

令和7年7月1日より、様式が変更となりました。
すでに旧様式で作成、提出された場合についても受付いたします。その場合は、電話での聞取りや電子メールでの照会により必要事項の確認を行います。

以下の書類をそれぞれ1部ずつご提出ください。

必要書類 備考
土地売買等届出書 ページ下部よりダウンロードしてください
位置図 対象が明らかな縮尺5万分の1以上の地形図
周辺状況図 住宅地図など、周辺状況がわかる縮尺5千分の1以上の図面
形状図 公図の写しなど、土地の形状が明らかなもの
土地売買等契約書の写し 契約年月日、当事者、価格、所在地、面積等が明らかなもの
委任状 代理人が届出を行う場合のみ
別紙筆一覧 土地売買等届出書にすべての筆を記載できない場合のみ
別紙海外居住者 譲受人の住所が国外の場合、国内の連絡先を記載する

 

届出先・届出期限

書類をすべてそろえた状態で、下記窓口まで直接持参または郵送してください。
書類に不備があった場合、照会や再提出を依頼することがあります。

 

届出先

桜川市役所市長公室企画課 企画グループ

 

届出期限

契約締結日から(契約締結日も含めて)2週間以内に届出が必要です。
郵送は届出期間最終日必着となります。
ただし、届出期間最終日が閉庁日(土曜日、日曜日、祝日等)だった場合は、その直後の開庁日が期限となります。

 

関連リンク

詳しくは茨城県 政策企画部 地域振興課 土地計画・調整のページをご確認ください。

 

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

企画課 企画グループ

〒309-1293 桜川市羽田1023番地 大和庁舎 2階

電話番号:0296-58-5111(代表)

ファクス番号:0296-58-5082

メールでお問い合わせをする

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?