令和5年2月1日より、母子健康手帳の交付(面談含む)は予約制となりました。
妊娠が分かりましたら出産予定日を医師に確認後、子育て支援アプリ『さくらっこ(母子モ)』から母子健康手帳交付申請を入力し、予約日程の調整後、予約当日に面談のうえ母子健康手帳・妊婦健康診査受診票等をお渡しします。
手続き方法
1.子育て支援アプリ『さくらっこ(母子モ)』にて母子健康手帳の交付申請をする
アプリを起動し、”母子健康手帳の交付申請はこちら”から案内に従って入力してください。
※予約希望日は、月曜日から金曜日(祝祭日を除く)午前9時00分から午後4時30分となります。なお、希望日の平日3日前の正午までに申請をお願い致します。
アプリの使用にはダウンロードが必要です(登録料・利用料は無料、通信費は利用者負担)。アプリストアからダウンロードして、登録してください。
(子育て支援アプリ『さくらっこ(母子モ)』については、以下のURLをご参照ください。 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/fukushi_kenkou/kenkou_eisei/ninpu/page007117.html
2.日程調整をする
申請後、健康推進課から申請者へ日程調整のための連絡を入れます。
※市のメールアドレス「sakurako@city.sakuragawa.lg.jp」又は電話「0296-75-3159」を受け取れるように事前の設定確認をお願い致します。
3.予約日時に窓口で母子健康手帳等の交付及び面談を受ける
手続きは、母子健康手帳の交付のほか妊産婦マル福の申請等を含めて1時間程度の時間を要します。あらかじめご了承ください。
※代理人が申請する場合は、提出物の確認後、内容確認のために妊婦本人へ連絡いたします。
持ち物
◆妊婦本人が申請する場合
(1)マイナンバーカード
※マイナンバーカードをお持ちでない方
マイナンバー通知カード、マイナンバーの記載がある住民票のいずれか1点と、本人確認書類をお持ちください。
●本人確認書類について
・顔写真付き公的証明書1点(例…運転免許証、パスポート等)
又は
・顔写真付きではない公的な証明書2点(例…健康保険証、年金手帳等)
(2)健康保険証
(3)妊婦本人名義・支店名・口座番号の記載のある書類(通帳、キャッシュカード等)
◆代理人が申請する場合
(1)妊娠届出書(委任状を含む)
(2)妊娠届出にかかるアンケート
(3)妊婦本人のマイナンバーカード
※マイナンバーカードをお持ちでない方
マイナンバー通知カード、マイナンバーの記載がある住民票のいずれか1点
(4)妊婦本人の健康保険証
(5)妊婦本人名義・支店名・口座番号の記載のある書類(通帳、キャッシュカード等)
(6)さくらっこ出産・子育て応援金に係る委任状
(7)代理人の本人確認書類
●本人確認書類について
・顔写真付き公的証明書1点(例…運転免許証、パスポート等)
又は
・顔写真付きではない公的な証明書2点(例…健康保険証、年金手帳等)
※(1)(2)及び(6)は、下部よりダウンロードし妊婦本人が記入した物をお持ちください(マイナンバー記載部分のみ記入不要)。
申請窓口
子育て世代包括支援センター「さくらっこ」(岩瀬庁舎 健康推進課内)