生活・手続き
急な病気で困ったら
休日夜間の緊急診療
電話による救急相談・医療機関案内
急な病気で不安な時(すぐに受診したほうがよいか、様子をみても大丈夫なのか)ご相談ください。医師や看護師から症状に応じた適切な対応の仕方や受診する病院などのアドバイスを受けられます。
緊急・重症の場合は、迷わず「119」へ
茨城こども救急電話相談
プッシュ回線の固定電話・携帯電話から短縮ダイヤル #8000 24時間365日受付
すべての電話から 03-6667-3377
茨城おとな救急電話相談
プッシュ回線の固定電話・携帯電話から
短縮ダイヤル #7119 24時間365日受付
すべての電話から 03-6667-3377
インターネットによる救急相談・医療機関情報案内
(1)茨城県救急医療情報システム(新しいウインドウで開きます)病院・診療所など県内の医療機関に関する情報を提供します。
(2)いばらき医療機関情報ネット(新しいウインドウで開きます)
病院、診療所、歯科診療所、助産所を調べることができます。
(3)全国版救急受診ガイド「Q助」Web版(新しいウインドウで開きます)(総務省消防庁)
該当する症状を選択していくと、緊急度や対応が表示されます。
また、アプリ版もあります。
(4)ウェブサイト「こどもの救急」(新しいウインドウで開きます) (日本小児科学会)
生後1か月~6歳までのお子さんを対象とした夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、
判断の目安を提供しています。
(5)子どもの救急ってどんなとき?(新しいウインドウで開きます)
上手なお医者さんのかかり方や救急受診の目安・判断チェックや主な症状別の対処法などが掲載されています。
茨城小児科学会、茨城県小児科医会の協力のもと作成された冊子となります。
(6)救急車を上手に使いましょう~救急車 必要なのはどんなとき?~(新しいウインドウで開きます)(総務省消防庁)
救急車を利用する際の目安や用意するもの、救急車の呼び方などが掲載されています。
小児救急医療体制
小児救急医療拠点病院では、夜間・休日の入院加療を必要とするお子さんの救急医療を行っています。
桜川市は、下記「筑波メディカルセンター病院」が拠点病院となります。
受診を希望される場合は、必ず電話連絡をしてください。
※時間外外来においては、緊急度の高い患者さんを優先的に診察するためにトリアージ(緊急度、重症度による診察順位の決定)を行っています。
「筑波メディカルセンター病院」 住所:つくば市天久保1-3-1 診療時間:24時間365日 電話番号:029-851-3511(代表) ホームページはこちら(新しいウインドウで開きます) |
AEDの設置
桜川市では、市の主要な施設にAEDを設置しています。
AEDとは
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
こちら(新しいウインドウで開きます)から、茨城県AED設置施設の所在情報が確認できます。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康推進課です。
岩瀬第2庁舎 1階 〒309-1292 桜川市岩瀬64番地2
【電話番号】0296-75-3159(直通)
【ファックス番号】0296-75-4690
アンケート
桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
返信が必要な場合は、上記のお問い合せ用フォームからお問い合わせください。