1. ホーム>
  2. 生活・手続き>
  3. 福祉・健康>
  4. 福祉・健康のお知らせ>
  5. 小児・乳幼児のワクチン接種について

生活・手続き

小児・乳幼児のワクチン接種について

【乳幼児(6ヶ月~4歳の方)のワクチン接種】

令和4年11月より、市内において乳幼児接種が開始されています。


〇乳幼児接種の対象者
1回目の接種日時点で生後6か月~4歳の方(5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります)

〇接種に使用するワクチン
乳幼児用ファイザー社ワクチン

〇接種回数・間隔
3回接種
1回目と2回目の間は20日の間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)
2回目と3回目の間は55日以上の間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)

※乳幼児用ワクチンは他のコロナワクチンと異なり、3回接種で初回接種が完了した扱いとなります。

〇接種場所・予約方法等
接種場所 : さくらがわ地域医療センター
予約方法 : コールセンターでの電話予約(WEBでの受付はしておりません)

※接種枠数が限られていることから、1・2・3回目までセットでの予約となります。
 コールセンターにて接種の日程をご確認ください。

◯費用
無料


▼詳しくはこちらをご覧ください
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省HP)



【小児(5歳~11歳の方)のワクチン接種】

 初回接種(1・2回目接種)後、時間経過とともに発症予防効果が低下しますが、追加接種を行うことにより効果が回復すると報告されています。
 接種の有効性や安全性、副反応等をよくご確認いただき、ワクチン接種をご検討ください。


<初回接種>

◯対象者
1回目接種日時点で5歳〜11歳の方
※12歳に到達した方は、12歳以上が使用するワクチンでの接種となります。

〇接種に使用するワクチン
ファイザー社(5〜11歳用)従来ワクチン(1価)

◯接種回数・間隔
2回
1・2回目の間は、通常3週間

〇接種に使用するワクチン
ファイザー社(5〜11歳用)従来ワクチン(1価)


<追加接種>
実施時期により追加接種の対象が異なります。

令和5年3月30日より、市内においてもファイザー社(5〜11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン接種が開始となります。


(1)実施時期:令和5年3月8日〜5月7日


◯対象者
初回接種(1・2回目)を完了している、5〜11歳の方
※従来型1価ワクチンでの3回目接種の有無は問いません。
※12歳に到達した方は、12歳以上が使用するワクチンでの接種となります。

〇接種に使用するワクチン
ファイザー社(5〜11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン

◯接種回数・間隔
1回
前回の接種後3か月以上


(2)実施時期:令和5年5月8日〜8月(予定)
【令和4年秋開始接種】【令和5年春開始接種】



◯対象者
令和4年秋開始接種対象者:初回接種が完了している5〜11歳で、上記(1)の時期に接種を受けておらず、令和5年春開始接種対象でない方
令和5年春開始接種対象者:初回接種が完了している5〜11歳で、基礎疾患のある方やその他重症化リスクが高いと医師が認める方
            ※令和4年秋開始接種の有無は問いません。
            ※接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

〇接種に使用するワクチン
ファイザー社(5〜11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン

◯接種回数・間隔
1回
前回の接種後3か月以上



<小児接種の接種場所・予約方法>
接種場所 : さくらがわ地域医療センター
予約方法 : コールセンターでの電話予約 または WEB予約

<費用>
無料


★接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢については、下記をご確認ください。
『5~11歳までの子どもへの接種(小児接種)についてのおしらせ』(厚生労働省HP:外部リンク)




【保護者の同伴について】


 乳幼児、小児の方のワクチン接種では、原則として保護者(親権者)の同伴が必要となります。
 特段の理由により、保護者が同伴できない場合、接種を受ける方の体調を熟知した同居の祖父母等が同伴することでも接種が可能ですが、委任状が必要となりますので、ご注意ください。
 ※委任状のダウンロードはこちらから

【接種当日の持ち物】
 ※持参し忘れると接種できませんので、ご注意ください。
 (1)接種券が入っていた封筒の中身一式
   ・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)
   ・新型コロナワクチン接種の予診票
 (2)本人確認書類(健康保険証等)
 (3)母子健康手帳
   (4)おくすり手帳(お持ちの方のみ)

 ワクチン接種の際、速やかに肩を出せる服装でお願いします。
 ※その他詳細については、接種券に同封のチラシをご覧ください。



【ワクチン接種に関する情報】

お子さまと保護者の方でよく相談し、効果・副反応について理解した上で接種をご検討ください。
※接種を受けるにあたっては、下記リンク先の説明書をご参照ください。

接種のお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省HP)

〜5歳以上のお子さまと保護者の方へ〜 新型コロナウイルスワクチンについて(ファイザー社HP)

5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
(日本小児科学会HP)

新型コロナウイルスワクチン接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(日本小児科学会HP)

 

 

桜川市ワクチンマップ

市内の接種会場の情報をGoogleマップに登録しました。マップ上に表示される各ポイントを選択すると各接種会場の住所が表示されるほか、「経路」を選択すると各接種会場までの道案内が表示されます。



母子健康手帳の持参について 】 

原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できますので、予防接種状況などの確認のため、母子健康手帳をご持参ください。

予約

ご予約の際は、お名前、生年月日、お電話番号、接種券番号等が必要となります。
接種券番号につきましては、接種券(クーポン)に記載がありますので、お手元にご準備ください。

  『ライン』の画像   『ウェブ』の画像   コールセンター(3)の画像  

◆ 医療機関への予約に関するお問い合わせは、通常診療にも支障をきたす恐れがありますのでお控えください。
◆ 予約の方法については、接種券に同封する案内状及び、下記「関連ダウンロード」よりご確認ください。
◆ 通話料及び通信料は個人負担となります。
◆ ワクチンの廃棄を回避するため、市や医療機関から予約日時や会場(医療機関)の変更をお願いする場合があります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康推進課です。

岩瀬第2庁舎 1階 〒309-1292 桜川市岩瀬64番地2

【電話番号】0296-75-3159(直通)
【ファックス番号】0296-75-4690

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
返信が必要な場合は、上記のお問い合せ用フォームからお問い合わせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る