クビアカツヤカミキリを発見したらご連絡ください
全国でクビアカツヤカミキリの幼虫によりサクラやモモの木などの樹木内部が食い荒らされ、寄生された樹木が枯れてしまう被害が出ています。
県内では2019年8月にはじめて確認され、今後、県内の被害拡大に注意が必要です。
クビアカツヤカミキリとは
特定外来生物クビアカツヤカミキリは、2018年1月に外来生物法の特定外来生物に指定されました。体長は2.5~4cmほど(触角・脚は含まず)で、体は黒く光沢があり、前胸部(いわゆるクビ)はソロバンの珠の形に似ていて鮮やかな赤色をしています。5月中旬~8月頃に羽化し、1か月ほどの寿命の間に、樹皮の割れ目などに直径1~1.5mmの卵をたくさん産卵します。
クビアカツヤカミキリの幼虫は、成虫になるまでの間、樹木の中で生活するため、普段、私たちが目にする機会はありません。幼虫は2~3年間、樹木の内部を食害しながら成長し、樹を弱らせますが、その間、主に初夏から秋にかけて、樹木に開けた排出口からフンと木くずの混ざった「フラス」といわれる排出物を大量に排出します(下の写真参照)。樹木の内部に幼虫がいるかどうかは、フラスの発生で判断します。(フラスを排出する昆虫はほかにもいます。判別が難しいときは,茨城県生物多様性センター(新しいウインドウで開きます)までご相談ください。)
色は茶色又は黄褐色で、特徴的な「あらびきのひき肉」状をしています。4月頃から秋にかけて活発に排出されます。比較的固いものから簡単に崩れるものまで様々です。若い幼虫のものは細く、成長すると太くなります。被害を受けた木の根元や幹の股などには、排出口から落ちたフラスが大量に堆積します。樹液が混ざるとペースト状になります。
クビアカツヤカミキリと疑われる状況を発見した場合
成虫を発見した場合は、被害拡大防止のため、その場で叩き潰すなどして駆除し、茨城県生物多様センター又は生活環境課へご連絡ください。
また、「フラス」状況を発見した場合は、木が被害を受けていることが疑われるため、可能な範囲で写真等の記録をとり、茨城県生物多様センター又は桜川市生活環境課へまでご連絡ください。
茨城県生物多様センター029-301-2940
関連ファイルダウンロード
- クビアカツヤカミキリの早期発見及び駆除についてチラシPDF形式/1.84MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課です。
岩瀬第1庁舎 2階 〒309-1292 桜川市岩瀬64番地2
【電話番号】0296-58-5111(代表)
【ファックス番号】0296-75-3021
アンケート
桜川市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
返信が必要な場合は、上記のお問い合せ用フォームからお問い合わせください。
- 2021年6月11日
- 印刷する