やさしい日本語講座を開催します
「やさしい日本語」と聞いて、なにを思い浮かべますか?
やさしい日本語とは、日本語の難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことで、外国人、高齢者や障害のある人など、多くの人に日本語語を使ってわかりやすく伝えようとするものです。
桜川市及び桜川市国際交流協会では外国籍住民の増加を受け、文部科学省の事業「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用して、地域日本語教室の開設を検討しています。
市内で外国籍の方を見かけることが多くなっていると思いますが、「コミュニケーションをとりたくても、どのように伝えたらいいかわからない」という事はありませんか。
外国籍の方に伝わる「やさしい日本語」をグループワークや先生のお話を通して楽しく学びます!
国際交流や日本語教室でのボランティア活動に興味のある方、「やさしい日本語」がどんなものか知りたい方、是非ご参加ください!
日時
令和7年2月1日(土)午後1時30分から
場所
真壁伝承館 会議室1(真壁町真壁198)
内容
やさしい日本語講座
1.やさしい日本語ってどんなもの?
2.やさしい日本語で伝えるポイント
3.グループワーク~やさしい日本語の言い換えにチャレンジしよう~
<講師>
一氏 隼人 氏
公益財団法人 かながわ 国際交流財団 地域日本語教育推進グループ 総括コーディネーター
対象者
桜川市在住・在勤・在学または桜川市国際交流協会会員
参加費
無料
持ち物
筆記用具
お申込み・お問合せ
お電話またはインターネットでお申込みください。
・インターネットでお申込み
・お電話でお申込み/お問合せ
桜川市企画課 国際交流担当 ☎ 0296‐58‐5111 / 75-3111(代表)