令和4年第3回桜川市議会定例会議事日程(第3号)

                         令和4年10月20日(木)午前10時開議
日程第 1 議案第86号 令和3年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定について        
日程第 2 議案第87号 令和3年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について  
日程第 3 議案第88号 令和3年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について    
日程第 4 議案第89号 令和3年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 5 議案第90号 令和3年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について 
日程第 6 議案第91号 令和3年度桜川市水道事業会計決算認定について          
日程第 7 議案第92号 令和3年度桜川市病院事業会計決算認定について          
日程第 8 議案第93号 令和3年度桜川市下水道事業会計決算認定について         

出席議員(14名)
  1番   中  田  拓  也  君     2番   川  股     驕@ 君
  4番   飯  島  洋  省  君     5番   武  井  久  司  君
  6番   榎  戸  和  也  君     7番   萩  原  剛  志  君
  8番   鈴  木  裕  一  君     9番   仁  平     実  君
 10番   菊  池  伸  浩  君    11番   風  野  和  視  君
 12番   市  村     香  君    13番   小  高  友  徳  君
 14番   小  林  正  紀  君    16番   林     悦  子  君

欠席議員(2名)
  3番   軽  部     徹  君    15番   潮  田  新  正  君

地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
   市     長  大 塚 秀 喜 君
   副  市  長  小 林 達 徳 君
   教  育  長  稲 川 善 成 君
   市 長 公 室 長  田 口 瑞 男 君
   総 務 部 長  柴 山 兼 光 君
   総 合 戦略部長  秋 山 健 一 君
   市 民 生活部長  藤 田 幹 夫 君
   保 健 福祉部長  仁 平 博 章 君
   経 済 部 長  佐 伯 純 一 君
   建 設 部 長  五十嵐 貴 裕 君
   上 下 水道部長  仙 波 朝 孝 君
   教 育 部 長  園 田 哲 也 君
   会 計 管 理 者  二 宮 浩 子 君

職務のため出席した者の職氏名
   議 会 事務局長  仲 田 浩 司 君
   議会事務局書記  大 畠 美智代 君
   議会事務局書記  田 谷 信 之 君
   議会事務局書記  成 田 大 地 君

          開 議  (午前10時00分)
    開議の宣告
議長(萩原剛志君) 皆さん、おはようございます。
 本日の出席議員は14名です。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立します。これより本日の会議を開きます。
                                           
    議案第86号〜議案第93号の一括上程、説明
議長(萩原剛志君) 日程第1、議案第86号 令和3年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定についてから日程第8、議案第93号 令和3年度桜川市下水道事業会計決算認定についてまで、以上8議案を一括議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 大塚市長。
          〔市長(大塚秀喜君)登壇〕
市長(大塚秀喜君) 議案第86号から議案第93号の令和3年度桜川市一般会計並びに4つの特別会計及び3つの事業会計の決算概要につきましてご説明申し上げます。
 初めに、我が国の経済情勢に目を向けますと、景気動向指数に改善の兆しが見られるといった一部報道はあるものの、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて原油や穀物の価格高騰や円安による輸入物価の押し上げによるエネルギーや食料品等の値上がりが市民生活を圧迫してきている状況にあります。このような状況の中、本市では国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などを活用し、物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対して支援を行ってまいりましたが、今後も引き続き市民の暮らしを守り、地域経済の活性化に取り組んでまいりたいと思います。
 それでは、決算の概要について申し上げます。歳入の状況につきましては、市税においては固定資産税の評価替えや新型コロナウイルス感染症の影響により減収となる一方、地方譲与税や地方消費税交付金をはじめとした各種交付金につきましては増収となりました。また、地方交付税につきましては、国税の増収に伴う国の補正予算により、普通交付税が増額となりました。歳出の状況につきましては、第2次総合計画や各種計画に位置づけられた事業の着実な進捗とともに、継続して実施しております合併特例債事業の桜川筑西インターチェンジ周辺開発整備事業や上曽トンネル整備事業をはじめ、通学路整備事業、複合施設建設事業、新庁舎建設事業など、これらの社会基盤整備、公共施設の保全といった良好な生活環境の整備に取り組んでまいりました。今後は扶助費の増加によって義務的経費が依然として高い水準にあることや、公共施設の維持更新費用の増加、コロナ禍における原油価格・物価高騰が景気に影響を及ぼし、市税の減収が懸念されるなど財政状況は厳しさを増していくと見込まれます。したがいまして、今後とも事業の厳選と重点化を進めるとともに、実施に当たっては計画、目標に対する的確な検証、評価を行うことにより、効果的な予算の執行に努めてまいります。
 それでは、議案第86号 令和3年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定について説明いたします。予算額は269億258万8,000円で、歳入総額230億3,967万4,000円に対しまして、歳出総額208億8,206万4,000円で、歳入歳出差引き21億5,761万円、翌年度に繰り越すべき財源は3億2,231万4,000円で、実質収支額は18億3,529万6,000円となりました。
 次に、議案第87号 令和3年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額47億5,945万3,000円に対しまして、歳出総額45億8,120万7,000円で、歳入歳出差引き1億7,824万6,000円が翌年度へ繰越しとなりました。
 次に、議案第88号 令和3年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額45億3,906万9,000円に対しまして、歳出総額41億9,817万9,000円で、歳入歳出差引き3億4,089万円が翌年度へ繰越しとなりました。
 次に、議案第89号 令和3年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額763万5,000円に対しまして、歳出総額620万3,000円で、歳入歳出差引き143万2,000円が翌年度へ繰越しとなりました。
 次に、議案第90号 令和3年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額4億7,202万3,000円に対しまして、歳出総額4億7,093万9,000円で、歳入歳出差引き108万4,000円が翌年度へ繰越しとなりました。
 次に、議案第91号 令和3年度桜川市水道事業会計決算認定についてでございますが、桜川市水道事業につきましては、令和3年度の純損失は5,715万5,000円となり、未処理欠損金は2億5,433万2,000円となりました。
 次に、議案第92号 令和3年度桜川市病院事業会計決算認定についてでございますが、桜川市病院事業につきましては、令和3年度の純利益はありませんでした。また、未処分利益剰余金は341万1,000円となりました。
 最後に、議案第93号 令和3年度桜川市下水道事業会計決算認定についてでございますが、桜川市下水道事業につきましては、令和3年度の純損失903万6,000円、未処分利益剰余金は1,697万円となりました。
 以上が各会計の決算概要でございますが、詳細につきましてはこの後担当部長より説明させますので、議員各位におかれましては、ご審議の上、原案のとおり認定くださいますようお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) 日程第1、議案第86号 令和3年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定について順次説明願います。
 柴山総務部長。
          〔総務部長(柴山兼光君)登壇〕
総務部長(柴山兼光君) 議案第86号 令和3年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定についてご説明いたします。
 事項別明細書により歳入からご説明いたします。決算書は30、31ページをお開き願います。実績報告書は10ページより予算の歳入項目順に記載してありますので、ご参照願います。
 1款市税は、市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税の4税でございます。予算現額43億8,792万円に対し、調定額48億8,649万701円、収入済額46億8,433万520円で、前年度対比1.5%の減、収納率は95.9%でございます。なお、不納欠損額が4,103万7,949円、収入未済額が1億6,112万2,232円となっております。
 それでは、1項市民税から主なものについてご説明いたします。1目個人市民税は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額17億5,299万7,632円に対し、収入済額17億13万6,856円で、現年課税分の収納率は98.8%でございます。なお、不納欠損額が643万682円となっております。
 2目法人市民税は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額2億3,859万1,258円に対し、収入済額2億3,361万2,400円で、現年課税分の収納率は99.7%でございます。なお、不納欠損額が122万2,900円となっております。
 2項1目固定資産税は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額24億4,995万845円に対し、収入済額23億1,699万4,251円で、現年課税分の収納率は98.0%でございます。不納欠損額は3,030万5,593円となっております。
 2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金は、調定額、収入済額とも同額の1,169万5,500円で、関東財務局、関東森林管理局、茨城県からの納付金です。
 3項1目環境性能割は、調定額、収入済額とも同額の373万4,100円です。
 2目種別割は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額1億4,059万2,491円に対し、収入済額1億2,922万8,538円で、現年課税分の収納率は97.8%でございます。不納欠損額は307万8,774円となっております。
 4項1目市たばこ税は、調定額、収入済額とも同額の2億8,892万8,875円です。
 次に、2款地方譲与税から9款環境性能割交付金の項目につきましては、調定額、収入済額とも同額でございますので、調定額の説明を省略し、収入済額でご説明いたします。また、譲与税、交付金の算出方法につきましては、実績報告書15ページから記載してありますので、ご参照願いたいと思います。
 2款地方譲与税につきまして、1項1目地方揮発油譲与税は収入済額6,820万4,000円、2項1目自動車重量譲与税は収入済額1億9,500万9,000円、3項1目森林環境譲与税は収入済額1,093万9,000円です。
 3款利子割交付金は、収入済額270万7,000円です。
 決算書は32、33ページをお開き願います。4款配当割交付金は、収入済額2,577万8,000円です。
 5款株式等譲渡所得割交付金は、収入済額3,067万6,000円です。
 実績報告書は16ページをお願いします。6款法人事業税交付金は、収入済額4,804万7,000円です。
 7款地方消費税交付金は、収入済額9億4,875万8,000円です。
 8款ゴルフ場利用税交付金は、収入済額5,417万3,996円です。
 9款環境性能割交付金は、収入済額2,315万9,000円です。
 10款地方特例交付金は、予算現額1億485万3,000円に対し、調定額、収入済額とも同額で9,780万1,000円、前年度対比61.92%の増です。1項1目減収補填特例交付金は、調定額、収入済額とも同額の3,413万1,000円です。内訳は、個人住民税減収補填特例交付金2,583万6,000円、自動車税減収補填特例交付金691万2,000円、軽自動車税減収補填特例交付金138万3,000円です。
 決算書は34、35ページをお開き願います。2項1目新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金は、調定額、収入済額とも同額の6,367万円です。
 11款地方交付税は、予算現額60億4,440万2,000円に対し、調定額、収入済額とも同額で61億8,463万9,000円、前年度対比5.6%の増です。内訳としましては、普通交付税56億4,440万2,000円、実績報告書は19ページをお開き願います。特別交付税5億3,977万7,000円、震災復興特別交付税46万円となっております。
 12款交通安全対策特別交付金は、予算現額500万円に対し、調定額、収入済額とも同額の385万3,000円で、前年度対比9.3%の減です。
 13款分担金及び負担金は、予算現額4,977万4,000円に対し、調定額4,964万283円、収入済額4,949万6,283円で、前年度対比58.4%の減でございます。なお、収入未済額は14万4,000円となっております。
 1項分担金、収入済額161万1,800円は1目農林業費分担金で、主なものは山急県単土地改良事業受益者分担金です。
 実績報告書は20ページをお願いします。2項負担金、収入済額4,788万4,483円の主なものは、2目民生費負担金のうち、1節児童福祉費負担金2,527万6,850円で、学童クラブ保護者負担金2,433万1,500円ほか6件分。決算書は36、37ページ、実績報告書は21ページをお開き願います。3節利用者負担金2,024万80円は教育・保育施設利用者負担額でございます。
 実績報告書は22ページをお願いします。14款使用料及び手数料は、予算現額1億2,634万4,000円に対し、調定額1億3,804万7,568円、収入済額1億1,188万7,191円で、前年度対比1.3%の減で、不納欠損額が293万6,450円、収入未済額が2,322万3,927円となっております。
 1項使用料、収入済額8,807万7,568円の主なものは、2目観光使用料628万3,920円で、上野沼やすらぎの里使用料ほか2件分です。
 実績報告書は23ページをお開き願います。3目土木使用料7,066万4,118円の主なものは、2節住宅使用料の4,892万5,380円で、市営住宅17団地の使用料です。
 実績報告書は24ページをお願いします。4目教育使用料1,053万7,070円の主なものは、決算書は38、39ページをお開き願います。2節体育使用料の871万5,420円です。
 実績報告書は25ページをお願いします。2項手数料、収入済額2,380万9,623円の主なものは、1目1節総務手数料2,151万1,923円で、戸籍手数料821万8,100円ほか13件分でございます。
 2目から5目は省略させていただきます。
 決算書は40、41ページ、実績報告書は27ページをお開き願います。15款国庫支出金は、予算現額56億603万8,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の42億4,740万7,257円で、前年度対比77.3%の減です。
 1項国庫負担金、収入済額19億8,658万7,731円の主なものは、1目民生費国庫負担金のうち、3節児童福祉費負担金3億5,296万1,184円、実績報告書は29ページお開き願います。5節生活保護費負担金4億4,960万1,387円、6節障害者自立支援給付費負担金4億2,286万1,000円、実績報告書は30ページをお願いします。7節児童手当負担金3億3,495万8,666円です。
 決算書は42、43ページ、実績報告書は31ページをお開き願います。2目1節保健衛生費負担金2億1,258万4,350円は、新型コロナウイルスワクチン接種対策費負担金です。
 実績報告書は32ページをお願いします。2項国庫補助金、収入済額22億3,368万8,926円の主なものは、1目総務費国庫補助金、1節総務費補助金3億941万3,304円のうち、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金2億8,146万7,000円ほか4件でございます。
 実績報告書は33ページをお開き願います。2目民生費国庫補助金10億3,407万6,382円のうち、1節児童福祉費補助金6億559万7,382円で、子ども・子育て支援交付金2,465万2,000円、低所得の子育て世帯生活支援特別給付金給付事業(ひとり親世帯分)事業費補助金2,315万円、決算書の44、45ページ、実績報告書は34ページをお開き願います。低所得の子育て世帯生活支援特別給付金事業(その他世帯分)事業費補助金2,970万円、子育て世帯への臨時特別給付金給付事業費補助金5億2,000万円等でございます。
 実績報告書35ページをお開き願います。5節社会福祉費補助金4億1,687万3,000円は、住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業費補助金4億1,000万円ほか2件です。
 3目を省略させていただきます。
 実績報告書は36ページをお願いします。4目土木費国庫補助金7億273万8,800円は、決算書は46、47ページ、実績報告書は37ページをお開きください。2節道路橋梁費補助金6億3,176万7,800円と、5節公園費補助金6,000万円が主なものです。
 実績報告書は38ページをお開きください。5目教育費国庫補助金2,106万8,000円は、史跡等保存整備費補助金1,062万6,000円ほか4件分の補助金です。
 実績報告書は39ページをお開きください。3項国庫委託金、収入済額2,713万600円の主なものは、1目1節衆議院議員総選挙に係る委託金1,605万1,501円、2目2節国民年金事務費交付金1,055万275円です。
 16款県支出金は、予算現額14億5,446万2,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の13億3,145万1,564円で、前年度対比18.1%の減です。
 県負担金7億4,227万8,140円、決算書は48、49ページをお開き願います。1目民生費県負担金のうち、5節以外の節は国庫負担金と連動しておりますので、説明を省略させていただきます。
 実績報告書は42ページをお開きください。5節後期高齢者医療保険基盤安定対策負担金8,839万6,673円は、低所得者に対する保険料の軽減分の4分の3が交付されるものでございます。
 実績報告書は43ページをお開きください。2項県補助金5億236万1,259円、1目総務費県補助金5,534万5,743円のうち、主なものは合併特例債の3事業の元利償還金のうち、交付税措置されない市町村負担分に対し、県から交付される新市町村づくり支援事業費補助金5,292万円ほか2件です。
 2目民生費県補助金1億6,305万9,545円で、主なものは、決算書は50、51ページ、実績報告書は44ページをお開き願います。4節医療福祉費補助金1億389万143円で、マル福制度に伴う補助金です。6節児童福祉費補助金、7節障害者自立支援給付費補助金は国庫補助金と同様でございますので、説明を省略させていただきます。
 実績報告書は46ページをお願いします。3目衛生費県補助金5,081万1,301円の主なものは、決算書は52、53ページをお開き願います。下水道費補助金4,698万9,000円で、個人で設置する浄化槽に対する補助です。
 実績報告書47ページになります。4目農林水産業費県補助金2億2,111万7,971円のうち、1節農業費補助金1億8,059万6,271円の主なものは、山急県単土地改良事業補助金1,206万4,000円、多面的機能支払交付金9,763万6,170円、水田麦・大豆産地生産性向上事業補助金1,229万8,450円ほか12件の補助金です。
 実績報告書は49ページになります。2節林業費補助金4,052万1,700円は、県単林道改良事業補助金1,150万円、身近な緑整備推進事業補助金1,142万円、鳥獣被害防止総合対策整備事業1,110万円ほか4件の補助金です。
 決算書は54、55ページ、実績報告書は50ページをお開きください。5目土木費県補助金755万8,000円の主なものは、2節都市計画費補助金653万8,000円で、岩瀬駅前まちづくり交付金事業に伴い、県道の整備に要した費用の一部が助成される合併市町村まちなか活性化支援市町村補助事業補助金です。
 実績報告書は51ページになります。6目教育費県補助金274万699円の主なものは、原子力・エネルギー教育支援事業補助金177万8,700円ほか4件の補助金でございます。
 7目は省略させていただきます。
 実績報告書は52ページになります。3項県委託金8,681万2,165円は、1目2節徴税費委託金の県税徴収委託金6,558万4,433円、決算書は56、57ページをお開き願います。5節選挙費委託金1,658万8,703円は、県知事選挙費委託金です。
 2目から6目までは省略させていただきます。
 実績報告書は54ページになります。17款財産収入につきましては、予算現額5,297万円に対し、調定額6,399万5,697円、収入済額6,392万5,697円で、前年度対比4.8%の増です。なお、収入未済額は7万円です。
 1項1目財産貸付収入4,753万3,489円は、1節土地建物貸付収入1,191万6,974円で、土地等貸付収入が主なものです。
 実績報告書は55ページをお開きください。2節光ファイバ網貸付収入は、NTT東日本に対する貸付料3,561万6,515円です。
 2目利子及び配当金117万8,750円は、14基金の利子収入です。
 2項財産売払収入、1目1節土地建物売払収入1,521万3,458円は、法定外公共物等9件分の売払い代金です。
 決算書は58、59ページ、実績報告書は56ページになります。18款寄附金につきましては、予算現額4,170万5,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の4,045万8,782円で、前年度対比44.5%の増となっております。主なものは、ふるさと応援寄附金、企業版ふるさと応援寄附金です。
 19款繰入金については、予算現額1億6,668万9,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の1億2,782万2,500円で、前年度対比195.2%の減となっております。
 1項特別会計繰入金3,950万1,500円は、1目1節介護保険特別会計繰入金で、過年度精算分でございます。
 2項基金繰入金8,832万1,000円の主なものは、2目まちづくり振興基金繰入金6,958万8,000円で、公共交通事業に充当しております。
 決算書は60、61ページをお開き願います。3目地域づくり推進事業基金繰入金673万4,000円は、ヤマザクラの里づくり事業等に充当しております。
 4目地域福祉基金繰入金676万円は、敬老会記念品代等に充当しております。
 20款繰越金につきましては、予算現額21億1,760万9,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の24億2,803万4,934円で、前年度対比31.5%の増となっております。前年度繰越金です。
 実績報告書は57ページをお開き願います。21款諸収入につきましては、予算現額3億4,744万9,000円に対し、調定額6億3,245万133円、収入済額3億2,666万8,035円で、前年度対比19.0%の減となっており、不納欠損額が628万8,730円、収入未済額は2億9,949万3,368円となっております。
 1項延滞金加算金及び過料1,013万1,044円の主なものは、1目1節延滞金です。
 2項は省略させていただきます。
 3項貸付金元利収入1,495万6,440円の主なものは、1目1節貸付金元利収入の自治金融預託金元利収入1,200万108円ほか2件分です。
 決算書は62、63ページをお開き願います。4項雑入3億153万1,175円の主なものは、実績報告書は58ページをお開きください。4目給食事業収入8,888万1,321円の主なものは、1節学校給食費納入金8,820万8,110円です。
 実績報告書は59ページからになります。5目雑入で、主なものは上から12番目の広域連携バス運行事業費補助1,221万5,000円、決算書は64、65ページをお開き願います。一番上の公私連携こども園派遣職員負担金1,894万7,000円、次は中段です。高額療養費返納金(マル福分)1,924万4,074円、その下の後期高齢者医療療養給付費負担金過年度精算金2,279万2,436円、その下、リサイクル品売却代1,331万6,697円、その下の筑西広域市町村圏事務組合分賦金返還金の清掃費1,902万7,559円、決算書は68、69ページをお願いします。上から2番目、スポーツ振興くじ助成金1,600万円ほか70件分となっております。
 実績報告書は65ページをお開き願います。22款市債につきましては、予算現額52億330万円に対し、調定額、収入済額とも同額の19億3,444万8,000円で、前年度対比7.4%の増です。主なものとしましては、1項3目臨時財政対策債6億5,634万8,000円で、地方交付税特別会計の借入金に替えて、地方自治体が借入れするものでございます。
 4目合併特例事業債10億588万円は、上曽トンネル整備事業債3億6,620万円、桃山学園通学路整備事業債1億8,430万円、坂戸小・岩瀬西中学校通学路整備事業債1億5,430万円、桜川筑西インターチェンジ周辺まちづくり事業債3億1,110万円ほか3件の事業債です。
 5目土木債1億8,120万円は、緊急支援災害防止対策事業債、緊急しゅんせつ事業債等でございます。
 決算書70、71ページをお開き願います。歳入合計といたしまして、予算現額269億258万8,000円に対し、調定額235億7,399万1,415円、収入済額230億3,967万4,759円で、前年度対比10.7%の減、収入率は97.7%となっております。なお、不納欠損額5,026万3,129円、収入未済額4億8,405万3,527円となっております。
 以上で歳入の説明を終わります。
 続きまして、議会事務局、会計課、総務部所管の歳出についてご説明いたします。
 決算書72、73ページをお開き願います。実績報告書は67ページからご参照願います。1款議会費につきましては、予算現額1億5,889万6,000円に対し、支出済額1億5,256万2,245円、執行率は96.0%でございます。主な支出は、議会関係事業1億1,161万6,348円で、1節から4節までの議員報酬、職員手当等、共済費の合わせて1億540万7,954円及び議会活動に要する経費となっております。
 決算書76、77ページをお開き願います。2款1項1目一般管理費、一般管理事業336万7,423円の主な支出は、12節委託料で顧問弁護士委託料79万2,000円です。
 決算書は80、81ページ、実績報告書は73ページをお願いいたします。3目文書費につきましては、予算現額4,656万1,000円に対し、支出済額4,096万5,748円、執行率は88.0%です。主な支出としましては、11節役務費2,293万9,731円は、市で発送いたしました郵便物の後納郵便料等です。
 決算書82、83ページをお開き願います。13節使用料及び賃借料830万5,730円は、3庁舎で使用している複写機28台、印刷機8台、紙折機などの各種事務機器の賃借料及び保守料です。
 決算書は84、85ページ、実績報告書は74ページをお願いいたします。5目財政管理費につきましては、予算現額3,118万5,000円に対し、支出済額3,112万2,307円、執行率は99.8%です。主なものは、12節財務書類作成支援委託料674万3,000円、22節震災復興特別交付税返還金2,391万6,000円です。
 6目会計管理費につきましては、予算現額627万1,000円に対し、支出済額604万3,910円、執行率は96.4%です。主なものは、1節報酬、会計年度任用職員報酬234万4,683円、12節委託料の指定金融機関業務委託料220万円です。
 決算書は86、87ページ、実績報告書は75ページをお願いします。7目財産管理費につきましては、予算現額1億7,862万6,000円に対し、支出済額1億4,561万3,498円、執行率は81.5%です。
 財産管理事業8,299万1,863円のうち、主なものは10節需用費2,502万8,354円で、公用車等の燃料費823万8,897円、公用車の車検等の修繕料951万5,902円等です。12節委託料3,077万6,944円は、高濃度PCB処分委託料1,514万3,400円ほか13件の委託料です。
 決算書は88、89ページをお開き願います。13節使用料及び賃借料963万6,556円は、土地借上料686万8,213円ほか4件です。17節備品購入費811万5,704円は、公用車5台分の購入費用等でございます。
 続きまして、庁舎維持管理事業6,262万1,635円の主なものを申し上げます。10節需用費2,530万9,338円は、電気料、水道料等の光熱水費2,053万4,159円、庁舎の修繕料366万6,311円等です。12節委託料1,324万5,910円は、各庁舎の維持管理のための各種委託料11件分です。
 決算書90、91ページをお開き願います。17節備品購入費1,204万1,485円は、事務機器及び新型コロナウイルス感染症に対応するため購入した備品代等でございます。
 決算書94、95ページ、実績報告書は77ページをお願いします。10目自治振興費につきましては、予算現額3,026万5,000円に対し、支出済額2,838万5,540円、執行率は93.8%です。主なものは、7節報償費2,820万7,540円で、区長119名、副区長159名、班長1,010名分の報償です。
 決算書96、97ページ、実績報告書は79ページになります。12目公平委員会費につきましては、予算現額24万4,000円に対し、支出済額9万9,912円、執行率40.9%です。主なものは、1節報酬で委員3名の報酬4万3,000円です。
 ページが飛びまして、決算書106、107ページをお開き願います。実績報告書は88ページをお願いします。2項徴税費、1目税務総務費につきましては、予算現額1億5,492万6,000円に対し、支出済額1億4,796万8,999円、執行率は95.5%です。主なものとしましては、税務総務事業171万6,298円で、うち主なものは18節負担金補助及び交付金108万7,822円で、地方税共同機構負担金99万3,822円ほか4件の負担金等でございます。
 次に、収税総務事業343万572円の主なものは、決算書108、109ページをお開き願います。18節負担金補助及び交付金334万6,000円で、茨城租税債権管理機構負担金333万6,000円ほか1件です。
 実績報告書は89ページをお願いします。2目賦課徴収費につきましては、予算現額6,510万5,000円に対し、支出済額6,036万3,125円、執行率は92.7%です。主なものは、賦課事務事業5,242万6,968円のうち、12節委託料3,337万2,965円で、市税賦課業務委託料2,578万2,965円ほか2件の委託料です。22節償還金利子及び割引料1,696万7,813円は、市民税、固定資産税等の過誤納還付金1,667万8,757円等です。
 次に、徴収事務事業793万6,157円の主なものは、11節役務費426万4,977円で、コンビニ収納代行手数料170万8,259円、公金収納手数料168万879円ほか4件の手数料です。12節委託料323万7,300円は、決算書110、111ページをお開き願います。収納消し込み処理支援業務委託料299万6,400円ほか2件の委託料です。
 実績報告書89ページをお願いします。3目固定資産評価審査委員会費につきましては、予算現額4万2,000円に対し、支出済額2万1,000円、執行率は50%でございます。固定資産評価審査委員3名分の報酬です。
 決算書112、113ページ、実績報告書は96ページをお開き願います。4項1目選挙管理委員会費につきましては、予算現額50万8,000円に対し、支出済額34万9,627円、執行率は68.8%でございます。主なものとしましては、1節報酬18万7,000円で、委員長及び委員3名の報酬です。
 4項2目衆議院議員総選挙費につきましては、予算現額3,045万9,000円に対し、支出済額1,968万3,335円、執行率は64.6%です。
 決算書116、117ページをお開き願います。4項3目県知事選挙費につきましては、予算現額2,414万4,000円に対し、支出済額1,660万7,686円、執行率68.8%です。
 決算書は118、119ページ、実績報告書は97ページをお開き願います。4項4目市長選挙・市議会議員補欠選挙費につきましては、予算現額3,248万5,000円に対し、支出済額1,645万3,163円、執行率は50.6%です。
 決算書120、121ページ、実績報告書は98ページをお開き願います。6項1目監査委員費につきましては、予算現額63万5,000円に対し、支出済額41万6,580円で、執行率65.6%です。主な支出としましては、1節報酬、監査委員報酬37万3,500円等でございます。
 大きく飛びまして、決算書は226、227ページ、実績報告書は158ページをお願いします。9款1項1目常備消防費につきましては、予算現額7億754万4,000円に対し、支出済額7億732万571円で、執行率99.96%でございます。
 決算書228、229ページをお願いします。常備消防事業6億6,374万6,000円は、18節負担金補助及び交付金で、筑西広域市町村圏事務組合消防事業に係る市の負担金です。
 実績報告書は159ページをお願いします。2目非常備消防費につきましては、予算現額7,110万2,000円に対し、支出済額5,336万212円で、執行率75.0%です。主なものとしましては、1節報酬2,077万4,166円は消防団員報酬で、消防団員521名の報酬です。
 実績報告書160ページをお願いします。7節報償費930万9,000円は、退職者25名分の消防団員退職報償金です。8節旅費548万8,000円は、火災訓練の出動費の費用弁償でございます。18節負担金補助及び交付金1,508万6,610円は、非常勤消防団員退職報償共済負担金1,113万6,000円ほか7件分の負担金補助金等でございます。
 実績報告書は161ページをお願いします。3目消防施設費、予算現額2,020万6,000円に対し、支出済額1,549万6,891円で、執行率76.7%です。
 230、231ページをお開き願います。主なものは、17節備品購入費480万5,730円で、消防指令車の整備費です。
 実績報告書162ページをお願いします。4目災害対策費、予算額3,534万5,000円に対し、支出済額2,804万3,626円で、執行率79.3%でございます。災害対策事業1,782万9,968円のうち、10節需用費586万7,814円は消耗品費530万8,772円で、災害対策用備蓄品等でございます。14節工事請負費523万4,900円は、避難所への防災倉庫設置工事等でございます。
 決算書232、233ページをお願いします。17節備品購入費272万300円は、避難所におけるコロナ対策用備品等の購入費でございます。
 防災無線事業1,021万3,658円の主なものは、12節委託料750万2,000円で、防災無線固定系装置保守委託料でございます。
 大きく飛びまして、決算書のページが318、319ページ、実績報告書は185ページをお願いいたします。12款公債費につきましては、予算現額15億6,117万3,000円に対し、支出済額15億3,407万9,730円で、執行率98.3%でございます。
 1項1目元金は償還元金14億2,822万1,107円です。
 2目利子、償還金利子1億585万8,623円です。
 13款諸支出金につきましては、予算現額20億673万6,000円に対し、支出済額20億110万5,491円で、執行率99.7%でございます。
 実績報告書は184ページをお願いします。2項基金費につきましては、1目財政調整基金費に6億68万489円を、2目減債基金費に2億8万9,163円を、3目その他の基金費に12億33万5,839円を積み立てております。
 14款予備費につきましては、支出はございません。
 歳出合計で予算現額269億258万8,000円に対し、支出済額208億8,206万4,664円、執行率が77.6%です。なお、継続費逓次繰越が19億2,551万6,000円、繰越明許費が18億1,502万1,000円、事故繰越しが8億9,000万円となっております。
 以上で歳入全般並びに議会事務局、会計課、総務部所管の歳出についての説明を終わります。ご承認くださるようよろしくお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) 続いて、田口市長公室長。
          〔市長公室長(田口瑞男君)登壇〕
市長公室長(田口瑞男君) それでは、市長公室所管の歳出決算につきましてご説明をいたします。なお、一般職員の人件費に係る事項につきましては省略させていただきますが、実績報告書7ページ、8ページに一般会計における人件費について総括表を作成してございますので、後ほどご確認いただければと思います。
 それでは、人件費以外の歳出についてご説明いたします。決算書78、79ページ、実績報告書70ページをお開きください。2款1項2目人事管理費についてご説明いたします。当初予算1億9,498万2,000円、補正予算1,115万6,000円の減、予算現額1億8,471万3,000円に対し、支出済額1億5,617万4,845円、不用額は2,853万8,155円、執行率は84.55%となっております。人事管理費は、会計年度任用職員、再任用職員の人件費及び当該職員に係る心身の健康管理経費並びに研修に係る経費が主なものでございます。
 それでは、主なものについてご説明をいたします。1節報酬1,856万3,390円の主な支出は、会計年度任用職員報酬1,854万5,390円で、岩瀬庁舎及び真壁庁舎の総合窓口課配属の会計年度任用職員の6名分と障害者法定雇用率遵守の観点から、障害者手帳を所持している方を会計年度任用職員として雇用した4名分、指定金融機関派出所出納業務2名分の育休代替2名分の報酬です。2節給料、3節職員手当、4節共済費は、再任用職員の給料、手当、会計年度任用職員の手当並びに公務災害の負担金及び社会保険料でございます。
 決算書81ページをお開きください。12節委託料636万2,418円の支出です。実績報告書70ページに委託料の詳細がございますので、そちらを御覧ください。主なものは1段目、職員健診委託料、会計年度任用職員を含めた364名分の職員健診委託料です。198万5,508円です。茨城県総合健診協会に委託するものでございます。
 次のメンタルヘルス関係の業務委託料は、平成26年の労働安全衛生法の改正により、労働者50人以上の事業者に義務づけられたストレスチェックを一般職員、再任用職員、社会保険に加入している会計年度職員計520名に対して実施したものでございます。
 71ページ、2段目、職員研修業務委託料は人事評価研修、若手職員研修の人材育成に関する研修でございます。
 人材派遣委託料は、育児などにより休職となった職員の代替対応のために委託したものです。
 決算書にお戻りいただきまして、80、81ページをお開きください。13節使用料及び賃借料301万5,195円は、電算機器の賃借料167万7,500円と県職員派遣職員通勤のための駐車場代、駐車料、建物借上料129万1,255円、こちらは国などへ派遣されている職員または本市の要請により国、県などの本市の特別職となる者に対し、宿舎を貸与するものでございます。以上が人事管理費について説明となります。
 次に、秘書広報課の歳出につきましてご説明をさせていただきます。決算書82、83ページをお願いいたします。実績報告書は73ページをお開きください。2款1項4目秘書広聴費、予算現額2,271万5,000円、支出済額1,931万3,666円、不用額340万1,334円で、執行率は85.03%となります。
 初めに、広報広聴事業990万3,999円ですが、主な支出は10節需用費898万9,444円で、印刷製本費884万8,840円につきましては、「広報さくらがわ」及びお知らせ版の印刷製本費となっております。12節委託料78万6,550円につきましては、ホームページ運用管理委託料75万1,355円など、市のホームページに関する委託料になります。
 次に、秘書関係事業940万9,667円ですが、実績報告書は74ページをご参照ください。支出の主なものといたしましては、7節報償費82万9,014円ですが、桜川市表彰式に伴います記念品代25万5,200円、新年の集い出席者への贈答品で55万3,814円でございます。9節交際費22万8,000円につきましては市長交際費でございます。支出件数は24件で、うち弔慰13件、会費7件、賛助が4件となります。10節需用費54万6,223円の主なものにつきましては、消耗品費45万7,748円につきましては、桜川市表彰式及び地元PRの品の消耗品です。12節委託料640万2,000円につきましては、電話交換業務の2名分の委託料でございます。
 決算書84、85ページをお開きください。18節負担金補助及び交付金112万3,700円は、全国市長会負担金や県市長会の負担金など、全4件となっております。
 一般会計歳出における秘書広報課の説明は以上となります。
 次に、企画課の歳出につきましてご説明をいたします。決算書90、91ページをお開きください。実績報告書は76ページになります。2款1項8目企画費は、当初予算1億418万9,000円、補正減額1,218万9,000円、繰越額1,067万8,000円、予算現額1億367万8,000円、支出済額9,461万8,498円、不用額905万9,502円で、執行率91.26%でございます。
 企画事業9,460万8,498円の主な支出といたしましては、決算書92、93ページをお開きください。12節委託料1,526万4,150円で、第2次総合計画支援業務委託料768万9,000円と繰越事業になっていた新庁舎建設基本計画策定業務委託料366万3,000円、マスコットキャラクター作成委託料391万2,150円でございます。18節負担金補助及び交付金につきましては7,100万9,000円、筑西広域市町村圏事務組合負担金の議会総務費負担金2,244万5,000円と遊湯館負担金4,796万5,000円でございます。これらの負担金は、全経費のうちの均等割5%、人口割95%で算出されております。24節積立金760万円は、まち・ひと・しごと創生基金の積立て、いわゆる企業版ふるさと応援寄附金受入れ後の基金積立金でございます。
 続きまして、2款1項9目情報管理費は当初予算1億5,886万1,000円、支出済額1億3,125万6,718円、不用額2,760万4,282円、執行率は82.62%でございます。
 情報管理事業1億1,410万3,838円では、基幹系、内部情報系、インターネット系の3系統のシステムと機器の管理、また庁舎と出先機関を結ぶネットワークの管理及びセキュリティー対策を行っております。12節委託料783万1,010円の主なものは、電算機器保守点検料550万1,155円です。
 決算書は94ページ、95ページをお開きください。次に、13節使用料及び賃借料6,386万7,652円の主なものは、電算システムやLGWAN接続ルーター使用料と基幹系サーバーの端末機、内部情報系サーバーそれぞれの賃借料でございます。17節備品購入費1,939万3,880円の主なものは、内部情報系パソコン80台とテレワーク系パソコン30台の購入費でございます。
 18節負担金補助及び交付金1,258万7,104円の主なものは、いばらきブロードバンドネットワーク運用管理負担金355万6,450円で、これは茨城県と市町村で整備した高速大容量の情報通信ネットワークの運用管理負担金でございます。社会保障・税番号制度システム中間サーバー利用料の負担金416万3,000円は、マイナンバーを利用して各機関と情報を連携する際のサーバーシステムの利用負担金でございます。
 続きまして、地域情報通信基盤運営事業1,715万2,880円の主な支出は、実績報告書の77ページ中段をお願いいたします。この事業は大和・真壁地区に整備した光ファイバ網を維持管理する事業費となります。通信事業者への貸付収入は、備考欄のとおり、3,561万6,515円になり、これが財源となっております。これより光ブロードバンドサービスが安定的に整備されております。
 決算書94、95ページに戻っていただきまして、地域情報通信基盤運営事業の主な支出は、13節使用料及び賃借料952万2,480円は、NTTや東京電力電柱等の通信施設の賃借料でございます。21節補償補填及び賠償金500万600円は、電柱の移設に伴う市管理光ファイバ網の移設に係る費用でございます。
 続きまして、決算書は少し飛びまして、104、105ページ中段になります。2款1項19目新庁舎建設事業費、当初予算1,139万円、補正予算額1,286万7,000円、予算現額2,425万7,000円、支出済額11万4,780円でございます。不用額455万3,220円、執行率は0.47%になります。補正予算の主なものは、新庁舎3年間の継続費、新庁舎建設基本設計、実施設計1,231万3,000円で、これは逓次繰越ししております。また、繰越明許費727万6,000円は、文書量調査委託料がコロナ禍のため工期延長となり、繰り越したものです。
 続きまして、2款1項20目複合施設建設事業費は、当初予算額2億9,877万1,000円、補正予算額17億1,668万9,000円、予算現額20億1,546万円、支出済額1億225万5,426円、不用額1,574円で、執行率は5.07%でございます。補正予算額17億1,668万9,000円は、令和3年度中に建物本体工事の契約の要件とされていた有利な起債を活用するため、令和4年度分の継続を前倒ししたものです。その後適用期間が延長されたため、これを含め継続費19億1,320万3,000円を逓次で繰り越しております。複合施設の建設の事業の主な支出でございますが、12節委託料5,876万4,000円のうち、複合施設設計委託料5,080万円の内訳は、基本設計2,970万円と実施設計の前払い金2,110万円です。
 決算書106ページ、107ページをお願いいたします。実績報告書は88ページになります。そのほか複合施設建設に伴います測量調査委託料280万5,000円と地質調査委託料473万円でございます。
 決算書は、また107ページでございます。14節工事請負費4,305万円は、岩瀬中央公民館解体工事の前払い金となります。
 続きまして、決算書は飛びまして、120、121ページ中段、実績報告書は97ページ、98ページになります。2款5項2目基幹統計調査費、当初予算額277万6,000円、支出済額136万9,826円、不用額140万6,174円、執行率49.35%になります。基幹統計の調査事業の主なものは、1節報酬116万6,110円で、経済センサス活動の指導員と調査員の報酬でございます。
 以上が市長公室所管の決算内容でございます。ご審議の上、ご議決くださるようお願いいたします。
議長(萩原剛志君) ここで暫時休憩します。
          休 憩  (午前11時09分)
                                           
          再 開  (午前11時21分)
議長(萩原剛志君) 引き続き会議を再開します。
 続いて、秋山総合戦略部長。
          〔総合戦略部長(秋山健一君)登壇〕
総合戦略部長(秋山健一君) それでは、総合戦略部所管における歳出決算につきましてご説明いたします。
 初めに、地域開発課の歳出決算でございます。決算書は98、99ページ、実績報告書は81ページをお開き願います。98、99ページ、実績報告書81ページでございます。2款1項16目企業誘致推進費は、予算現額150万3,000円に対しまして、支出済額52万6,187円で、執行率は35.01%でございます。備考の欄、企業誘致推進事業の主なものは、12節企業信用情報調査委託料等の委託料及び18節で、2か所の協議会への負担金でございます。
 続きまして、17目桜川筑西インターチェンジ周辺地区開発整備費についてご説明いたします。実績報告書は82ページ及び83ページになります。桜川筑西インターチェンジ周辺地区開発整備費、予算現額7億545万1,000円、支出済額3億9,588万7,232円、繰越明許費2億7,073万2,000円、執行率は56.12%でございます。これは、備考の欄の桜川筑西インターチェンジ周辺地区開発整備事業に係る経費でございます。
 決算書は次のページ、100ページ、101ページをお願いします。12節委託料2,458万5,000円は、希少動植物保全調査委託料など、桜川筑西インターチェンジ周辺地区開発に係る4件の委託業務でございます。14節工事請負費3億4,539万8,150円は、開発区域内の道路改良、舗装、調整池整備、遊具広場の整備、大型遊具の設置、駐車場、外周園路の整備など、14件の工事でございます。16節公有財産購入費2,043万6,742円は、国道50号北側の市道W2578号線の道路用地とA号線西側に駐車場用地分としての購入費でございます。
 続きまして、ヤマザクラ課の決算につきましてご説明いたします。決算書は戻りまして、76、77ページ、実績報告書は70ページをお開き願います。76、77ページ、実績報告書70ページでございます。2款1項1目一般管理費のうち、備考欄の下段になります。ふるさと応援寄附金事業4,476万4,682円につきましてご説明いたします。11節役務費50万7,321円は、ふるさと応援寄附金のクレジット決済及び収納代行業務等の手数料でございます。
 決算書、次のページをお願いします。12節委託料972万5,107円は、謝礼品郵送等業務の委託料でございます。13節使用料及び賃借料199万9,254円は、寄附をするためのポータルサイト4か所の使用料でございます。24節積立金3,253万3,000円は、歳入となったふるさと応援寄附金の基金への積立金でございます。3つの基金へ積立てをしております。
 続きまして、決算書は少し飛びまして、100ページ、101ページ、実績報告書は84ページ及び85ページをお開き願います。2款1項18目ヤマザクラ事業費でございます。予算現額7,899万7,000円に対しまして、支出済額6,442万373円、執行率81.55%でございます。備考の欄、ヤマザクラの里づくり事業2,963万4,331円の主な支出について説明いたします。12節委託料1,458万38円は、ヤマザクラの保全及びヤマザクラPRの委託料のほか、決算書の次のページをお願いいたします。磯部桜川公園内の名勝天然記念物の桜を調査し、土壌改良を施して樹勢回復を図る文化財保全樹木地土壌調査業務委託でございます。14節工事請負費1,076万1,300円は、平沢地区に麓から高峯のヤマザクラを望む展望デッキ整備の工事費でございます。18節負担金補助及び交付金50万6,000円は、桜の里づくりに取り組んでいる11団体への活動助成金でございます。
 続いて、地域おこし協力隊事業1,647万7,988円につきましてご説明いたします。実績報告書は86ページからになります。こちらは地域おこし協力隊5名に係る人件費及び活動費で、費用の全額が特別交付税となっております。1節報酬、3節職員手当等、4節共済費、8節旅費は協力隊5名に係る人件費等でございます。18節負担金補助及び交付金355万3,152円は、協力隊5名の活動補助金でございます。
 続いて、地域商社支援事業1,830万8,054円につきましては、決算書は次の104、105ページ、実績報告書は87ページをお開き願います。主な支出でございますが、13節使用料及び賃借料240万円は、加波山市場の建物の借上料でございます。18節負担金補助及び交付金1,500万円は、地域商社運営補助金でございます。財源に地方創生推進交付金及び地方創生臨時交付金が充当されております。
 以上が総合戦略部所管の歳出決算でございます。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。
議長(萩原剛志君) 続いて、藤田市民生活部長。
          〔市民生活部長(藤田幹夫君)登壇〕
市民生活部長(藤田幹夫君) それでは、市民生活部所管の一般会計歳出決算につきましてご説明いたします。
 決算書の96、97ページをお願いいたします。実績報告書は78、79ページになります。2款1項11目交通安全対策費、予算現額505万1,000円、支出済額430万7,143円、執行率は85.27%です。主な支出といたしまして、7節報償費230万1,868円は、高齢者運転免許自主返納支援事業に係るデマンドタクシー券の費用90名分81万円、民間交通指導員報償費72名分137万9,968円などでございます。
 実績報告書79ページの下段になりますが、13目男女共同参画事業費、予算現額53万6,000円、支出済額8万1,922円、執行率は15.28%です。コロナ禍により男女共同参画に係る講演会等が中止になり、いばらき出会いサポートセンター負担金及び消耗品が主な支出となってございます。
 実績報告書が変わりまして、80ページになります。14目防犯対策費、予算現額1,208万4,000円、支出済額1,176万6,919円、執行率は97.38%です。決算書、次のページをお願いいたします。主な支出といたしまして、10節需用費164万9,519円は、市が管理いたします防犯灯352基及び防犯カメラ36台分の電気料並びに防犯灯20基及び防犯カメラ1台分の修繕料でございます。14節工事請負費434万9,400円は、38基分の防犯灯設置工事費並びに3か所分の防犯カメラ設置工事費でございます。また、18節負担金補助及び交付金として、各行政区が管理いたします防犯灯の管理補助金390万7,000円を支出しております。
 15目市民協働推進費は、省略をさせていただきます。
 決算書、ページが飛びまして、110ページ、111ページをお願いいたします。実績報告書は90ページをご参照ください。3項1目戸籍住民基本台帳費、予算現額1億443万円、支出済額9,663万803円、執行率は92.53%です。備考欄中段、戸籍住民基本台帳事業3,225万1,737円の主な支出といたしまして、決算書、次のページをお願いいたします。13節使用料及び賃借料1,069万5,828円は、3庁舎分の戸籍総合システム機器等賃借料333万8,280円、戸籍総合システムクラウドサービス使用料690万6,900円などでございます。18節負担金補助及び交付金1,340万800円のうち、個人番号カード関連事務等に係る交付金1,338万800円は、マイナンバーカード関連事業を委託する地方公共団体情報システム機構への交付金でございます。
 続きまして、決算書がページが飛びまして、130、131ページをお願いいたします。実績報告書は103ページになります。3款1項4目老人医療費、予算現額6億1,193万円、支出済額6億460万2,162円、執行率は98.8%でございます。備考欄下段、老人医療給付事業5億9,456万9,333円の主な支出といたしまして、決算書、次のページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金4億7,033万8,072円は、県後期高齢者医療広域連合共通経費負担金1,497万2,401円及び後期高齢者医療療養給付費負担金4億5,334万5,671円などでございます。27節繰出金1億1,786万2,231円は、保険料軽減による財源不足を補填する保険基盤安定化分として後期高齢者医療特別会計へ繰り出したものでございます。
 実績報告書が変わりまして、104ページになります。5目医療福祉費、予算現額3億3,435万8,000円、支出済額2億8,317万7,530円、執行率は84.69%です。備考欄中段、医療福祉事業2億7,417万7,110円の主な支出といたしまして、決算書、次のページをお願いいたします。19節扶助費2億6,813万670円は、妊産婦、小児、独り親世帯、重度心身障害者に係る医療費の一部負担金を助成する費用等でございます。
 実績報告書が変わりまして、105ページを御覧ください。7目国民年金費、予算現額1,361万5,000円、支出済額1,215万2,372円、執行率は89.26%です。備考欄下段、国民年金事業13万7,757円は、当該事業に係る事務経費でございます。
 続いて、8目国民健康保険事業費、予算現額3億4,841万4,000円、支出済額3億4,613万1,915円、執行率は99.35%です。備考欄下段、国民健康保険事業3億2,819万4,902円は、国民健康保険特別会計へ繰り出したものでございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は106ページの上段になります。10目人権啓発対策費、予算現額2,467万8,000円、支出済額2,037万9,854円、執行率は82.58%です。備考欄中段、人権啓発対策事業583万125円の主な支出といたしまして、7節報償費119万9,999円は、広域隣保活動事業に係る生活相談員2名分の賃金100万円などでございます。18節負担金補助及び交付金321万4,200円は、県西地区保護司会負担金21万3,000円、決算書、次のページをお願いいたします。そのほか7件分の各種負担金及び補助金でございます。
 決算書、ページが飛びまして、174、175ページをお願いいたします。実績報告書は128ページになります。4款1項3目環境衛生費、予算現額2億8,146万9,000円、支出済額2億7,283万8,282円、執行率は96.93%です。備考欄中段、環境衛生事業2,811万9,566円の主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金2,773万円のうち、筑西広域市町村圏事務組合火葬場費分負担金2,730万2,000円などでございます。
 続きまして、水道事業繰出事業1億2,368万7,000円でございますが、主な支出といたしまして、23節投資及び出資金1億2,347万1,000円は、桜川筑西インターチェンジ周辺地区B号線水道配管布設工事に伴うもの及び企業債償還元金分として出資したものでございます。
 浄化槽設置事業8,469万4,000円は、主に合併浄化槽設置に係る費用を補助したものでございます。新築住宅への新設30件、既存住宅の単独浄化槽、くみ取便槽から合併浄化槽への転換92件に補助金を支出しております。
 決算書が次のページをお願いいたします。実績報告書は129、130ページになります。4目公害対策費、予算現額555万2,000円、支出済額425万2,936円、執行率は76.6%です。備考欄上段、公害対策事業279万3,000円の支出内容は、12節委託料217万8,000円は河川水質検査委託料61万6,000円、自動車騒音常時監視業務委託料156万2,000円でございます。備考欄下段、放射線量測定事業145万9,936円は、放射線測定を行う会計年度任用職員の人件費が主なものです。
 実績報告書は130ページの下段から131ページになります。2項1目清掃総務費、予算現額4億7,321万円、支出済額4億6,988万8,498円、執行率は99.3%です。主な支出といたしまして、12節委託料1億1,489万5,892円は、可燃物収集委託料7,923万9,578円、不燃物収集委託料1,202万5,222円、年4回の粗大ごみ処理処分委託料1,683万2,556円などでございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金3億5,205万2,800円は、筑西広域市町村圏事務組合清掃費分負担金2億4,209万1,000円、筑北環境衛生組合負担金1億993万4,000円が主なものでございます。
 2目ごみ減量化対策費、予算現額4,521万円、支出済額4,387万5,168円、執行率は97.05%です。7節報償費968万2,218円は、資源ごみ分別収集に対する各行政区への報償金でございます。12節委託料3,352万2,500円は、資源ごみの収集委託料でございます。
 決算書、ページが飛びまして、200ページ、201ページをお願いいたします。実績報告書は144ページの上段をご参照ください。7款1項3目消費者行政費、予算現額443万円、支出済額350万5,263円、執行率は79.13%です。主な支出といたしましては、1節報酬193万4,899円は消費生活センター相談員2名分の報酬でございます。
 決算書、またページが飛びまして、226、227ページをお願いいたします。実績報告書は158ページの中段になります。8款5項2目住宅新築資金等償還推進助成事業、予算現額21万円、支出済額18万7,712円、執行率は89.39%です。同和対策事業の一環として行っておりました住宅等の取得に係る貸付金の回収事務費でございます。
 以上で市民生活部所管の決算説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) 続いて、仁平保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(仁平博章君)登壇〕
保健福祉部長(仁平博章君) それでは、保健福祉部所管の一般会計歳出決算につきましてご説明申し上げます。
 決算書の122、123ページをお開き願います。実績報告書は99ページをご参照願います。3款1項1目社会福祉総務費、予算現額1億1,578万9,000円、支出済額1億903万1,395円、執行率は94.16%でございます。備考欄、社会福祉総務事業4,047万2,600円の主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金3,766万1,800円のうち、社会福祉協議会補助金3,282万円につきましては、市の福祉施策を補完する桜川市社会福祉協議会への法人運営、人材育成、福祉体験事業、情報環境整備事業への補助金でございます。
 決算書124、125ページをお願いいたします。実績報告書は99ページ下段になります。2目老人福祉費、予算現額8,980万円、支出済額8,191万2,749円、執行率は91.22%でございます。備考欄、老人福祉総務事業4,666万1,103円の主な支出といたしまして、7節報償費510万1,150円は敬老記念品代でございます。77歳、80歳、88歳、100歳及び男女の最高齢者1,135名への祝い品でございます。17節備品購入費488万2,800円は、買物支援事業用車両の購入費でございます。令和3年11月8日より移動スーパーとして運行しております。
 決算書126、127ページをお願いいたします。実績報告書は100ページになります。19節扶助費2,057万974円のうち、老人福祉施設措置費888万7,016円は養護老人ホーム入所者4名分の措置費でございます。また、緊急通報システム設置費884万1,162円、管理費200万8,710円は、独り暮らし高齢者の緊急時の消防本部への通報システムの設置費用と保守管理料等でございます。令和4年3月末現在、203台を設置しております。
 実績報告書は101ページから102ページにかけてになります。3目障害者福祉費に移ります。予算現額10億7,714万4,000円、支出済額10億4,596万6,061円、執行率は97.11%でございます。障害者福祉事業の主な支出といたしまして、決算書128、129ページをお願いいたします。19節扶助費10億3,450万8,937円は、障害のある方及び難病等のある方への福祉サービスに係る給付費や支援に要する費用でございます。内訳といたしまして、主なものですが、自立支援給付費8億833万5,770円は、居宅での介護施設通所や入所によるサービス支援等に係る費用でございます。
 次の自立支援医療費、更生医療4,915万3,831円は、18歳以上の身体障害者手帳所持者への医療費の公費負担分でございます。
 決算書130、131ページをお願いいたします。上から4番目の特別障害者手当1,318万2,700円は、常時特別な介護を必要とする20歳以上の在宅重度障害者への手当でございます。6つ下の障害児通所給付費1億1,203万9,071円は、未就学児への発達支援や就学児童への放課後デイサービスなどの給付費でございます。
 決算書は136、137ページになります。実績報告書は105ページ下段をご参照願います。9目介護保険事業費、予算現額6億9,948万円、支出済額6億9,674万8,220円、執行率は99.61%でございます。27節繰出金としまして、介護保険特別会計へ繰り出されるもので、介護給付費、事務費、職員給与費及び低所得者保険料軽減に伴う市負担分でございます。
 決算書138、139ページをお願いいたします。実績報告書は106ページ中段になります。11目福祉施設管理費、予算現額5,246万4,000円、支出済額4,918万7,369円、繰越明許費301万5,000円、執行率は93.75%でございます。岩瀬及び真壁福祉センターの管理費でございまして、指定管理料及び土地借上料等になります。なお、岩瀬福祉センター管理事業の14節工事請負費2,810万5,000円につきましては、給湯ボイラー部品交換工事やエアコンの熱源更新工事を行いました。
 決算書140、141ページをお願いいたします。実績報告書は107ページになります。14目生活困窮者自立支援事業費に移ります。予算現額1,036万4,000円、支出済額838万3,952円、執行率は80.89%でございます。生活困窮者自立相談支援事業419万4,322円は、自立支援相談員の人件費、被保護者健康管理支援事業業務委託料、住居確保給付金5名分等でございます。また、生活困窮者就労準備支援事業418万9,630円につきましては、生活困窮世帯の子供に対する学習支援ための業務委託料等でございます。
 実績報告書は108ページになります。16目住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業費に移ります。予算現額5億676万9,000円、支出済額3億2,190万9,011円、繰越明許費1億8,276万7,000円、執行率は63.52%でございます。この事業は、住民税非課税世帯や新型コロナウイルス感染症の影響で家計急変のあった世帯を支援するため、臨時特別給付金としまして1世帯当たり10万円を支給したものでございます。主な支出といたしまして、決算書142、143ページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金、住民税非課税世帯3,173世帯、家計急変世帯8世帯に3億1,810万円を支給しております。
 実績報告書は108ページ下段になります。2項1目児童福祉総務費、予算現額2億3,975万8,000円、支出済額2億1,793万2,733円、執行率は90.90%でございます。
 決算書144、145ページをお願いいたします。備考欄、児童福祉総務事業1,425万9,920円の主な支出といたしまして、19節扶助費1,402万円は、141名分の出産お祝い金でございます。
 実績報告書は109ページになります。1段飛びまして、児童扶養手当事業のうち、19節扶助費1億3,071万8,590円は、18歳までの児童を監護しているひとり親や養育者への手当でございます。令和4年3月現在で252世帯、377人が対象となっております。
 実績報告書は110ページになります。次のひとり親家庭等支援事業のうち、19節扶助費656万6,000円は、ひとり親家庭高等職業訓練促進給付費426万8,000円が主なもので、就職に有利になるなど生活安定を目的に国家資格を取得するための訓練促進給付金、訓練終了支援金として6名の方へ支給をしております。
 決算書146、147ページをお願いいたします。実績報告書は111ページになります。2目児童措置費、予算現額13億2,919万7,000円、支出済額12億8,708万6,066円、執行率は96.83%でございます。備考欄、教育・保育総務事業2,507万2,818円の主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金2,417万3,545円のうち教育・保育施設等利用者負担額軽減化事業補助金995万140円は、保育料の負担を軽減するもので、県の補助対象にならない部分を市が補助する事業でございます。3歳未満児を対象に第2子は半額分、第3子以降は全額補助となっております。また、2つ下が県補助分としまして、3歳未満児の第2子、第3子を対象に804万7,490円を補助しております。
 次に、子どものための教育・保育給付事業7億2,800万4,465円の主な支出といたしまして、実績報告書111ページ中段から113ページにかけてになります。19節扶助費7億1,849万9,785円のうち、民間保育園施設型給付費9,355万7,690円は、市内1園及び市外7園、74人分の給付費でございます。民間幼稚園・認定こども園施設型給付費5億9,198万1,655円は、市内5園及び市外17園、742人分の給付費でございます。地域型保育給付費3,296万440円は、市内1園及び市外1園の小規模保育事業所、17人分の給付費でございます。
 続きまして、子ども・子育て支援交付金事業3,969万3,408円の主な支出といたしまして、決算書148ページ、149ページをお願いいたします。実績報告書は113ページ下段になります。12節委託料1,478万5,900円のうち、地域子育て支援拠点事業委託料1,237万7,000円は、育児の相談、交流の場を目的とした子育て支援センター2か所の委託料になります。18節負担金補助及び交付金1,602万5,508円のうち、地域子育て支援拠点事業補助金1,146万1,000円は、真壁保育園が運営する子育て支援センターへの補助金でございます。
 実績報告書は114ページになります。続きまして、児童手当事業のうち19節扶助費4億8,945万5,000円は、中学校修了前までの子を持つ子育て世帯への児童手当費でございます。2月現在受給者2,110人、対象児童数は3,714人でございました。
 1つ飛びまして、保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業327万7,760円は、保育士等の処遇改善に取り組んでいる施設への処遇改善費用に対する補助金でございます。
 実績報告書は115ページになります。4目放課後児童対策費、予算現額7,115万4,000円、支出済額5,494万4,495円、執行率は77.22%でございます。学童クラブ10か所の運営費でございます。1節報酬4,629万5,252円が主なものであり、指導員51人分の報酬でございます。児童延べ6,730人の利用がございました。
 決算書150、151ページをお願いいたします。実績報告書は116ページになります。5目こども園費、予算現額2億4,715万8,000円、支出済額2億4,261万7,275円、執行率は98.16%でございます。やまと認定こども園職員の給与関係経費、会計年度任用職員等経費、やまと認定こども園の運営経費等でございます。
 決算書154、155ページをお願いいたします。実績報告書は117ページになります。7目子育て世帯への臨時特別給付金給付事業費、予算現額5億9,380万1,000円、支出済額5億1,691万2,379円、繰越明許費300万7,000円、執行率は87.05%でございます。主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金5億1,380万円は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、子育て世帯を支援する観点から、ゼロ歳から高校3年生までの対象児童のいる世帯へ児童1人当たり10万円を支給したものでございます。支給世帯2,895世帯、対象児童は5,138人でございます。
 決算書156、157ページをお願いいたします。9目低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)給付事業費、予算現額2,419万3,000円、支出済額2,054万4,555円、執行率は84.92%でございます。主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金2,025万円は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている児童扶養手当受給世帯等275世帯、405人に児童1人当たり5万円を支給したものでございます。
 実績報告書は118ページになります。10目低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)給付事業費、予算現額3,070万円、支出済額1,465万9,606円、執行率は47.75%でございます。主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金1,425万円は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている独り親世帯以外の低所得の子育て世帯163世帯、285人に児童1人当たり5万円を支給したものでございます。
 決算書158、159ページをお願いいたします。11目低所得のひとり親世帯に対する生活支援特別給付金給付事業費、予算現額2,527万7,000円、支出済額2,040万5,612円、繰越明許費251万1,000円、執行率は80.7%でございます。主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金2,020万円は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている児童扶養手当を受給している低所得の子育て世帯に対し、茨城県独自の生活支援特別給付金といたしまして269世帯、404人に児童1人当たり5万円を支給したものでございます。
 実績報告書は118ページ下段から119ページにかけてになります。3項1目生活保護総務費、予算現額9,313万7,000円、支出済額9,225万1,662円、執行率は99.05%でございます。生活保護支給に伴う経費のほか、決算書160、161ページをお願いいたします。22節償還金利子及び割引料5,731万4,234円は、国庫支出金等精算による過年度分返還金でございます。
 2目扶助費、予算現額6億172万円、支出済額5億2,745万9,893円、執行率は87.66%でございます。生活保護受給者に対し、生活扶助費をはじめ、住宅、介護、医療など、8種類の扶助費を基準に基づき支給をしております。生活扶助費1億4,790万5,347円、医療扶助費2億8,232万6,844円、全体でこの2つで約8割を占めております。3月末現在の生活保護受給者は269世帯、299名でございます。
 実績報告書は120ページになります。4款1項1目保健衛生総務費、予算現額6億894万6,000円、支出済額5億7,720万8,047円、執行率は94.79%でございます。
 決算書162、163ページをお願いいたします。備考欄、保健衛生総務事業4億5,867万4,527円の主なものといたしまして、18節負担金補助及び交付金4億5,039万3,510円のうち、筑西広域病院群輪番制負担金592万4,000円は、西部メディカルセンター、協和中央病院、結城病院、城西病院の輪番制による休日・夜間における救急患者の医療を確保するための運営費負担金でございます。また、病院事業会計負担金4億4,394万2,576円は、桜川市病院事業会計において指定管理料、起債償還などの費用に充てる負担金でございます。
 実績報告書は121ページから122ページにかけてになります。次の母子衛生事業、こちらにつきましては母子保健法に基づく事業でございます。支出額2,828万3,632円の主なものといたしまして、決算書164、165ページをお願いいたします。12節委託料1,896万9,585円のうち、妊婦・乳児健康診査委託料1,378万7,955円は、延べ1,946件の健康診査分でございます。
 決算書166、167ページをお願いいたします。実績報告書は123ページになります。2目予防費、予算現額5億3,730万2,000円、支出済額4億8,687万3,760円、執行率は90.61%でございます。予防総務事業は、予防接種法に基づく事業でございます。支出額9,578万7,776円の主なものといたしまして、12節委託料6,814万1,111円は、延べ接種者1万6,042人への予防接種委託料等でございます。
 決算書168、169ページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金1,966万5,800円のうち、医療機関支援金1,964万2,800円は、新型コロナウイルス感染症に係る発熱外来での非効率な診療体制、新型コロナワクチン接種への対応等、診療体制維持の困難な状況が想定されることから、医療機関の体制確保のため市内18医療機関へ財政支援を行ったものでございます。
 実績報告書は124ページになります。次の保健事業は、健康増進法に基づく健診事業でございます。支出額3,973万5,927円の主なものといたしまして、決算書170、171ページをお願いいたします。12節委託料3,865万7,699円は、各種検診委託料等でございます。延べ1万3,918人の方が受診をしております。
 続きまして、新型コロナウイルスワクチン接種事業3億5,135万57円の主なものといたしまして、決算書172、173ページをお願いいたします。実績報告書は125ページから127ページにかけてになります。12節委託料2億8,511万6,165円は、コールセンター業務委託料5,693万4,220円、新型コロナウイルスワクチン接種委託料1億9,824万5,773円、接種会場設営・運営業務委託料1,671万8,900円等でございます。
 決算書174、175ページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金3,520万2,932円は、新型コロナウイルス感染症予防接種交付金でございます。ワクチン接種後の経過観察、ワクチン管理、事務処理費用等、新型コロナワクチン接種促進に係る医療機関への交付金でございます。
 以上、保健福祉部所管の説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) ここで暫時休憩します。
          休 憩  (午後 零時14分)
                                           
          再 開  (午後 1時30分)
議長(萩原剛志君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
 続いて、佐伯経済部長。
          〔経済部長(佐伯純一君)登壇〕
経済部長(佐伯純一君) それでは、経済部所管の決算につきましてご説明申し上げます。
 決算書178、179ページをお開き願います。実績報告書は131ページ下段をご参照願います。決算書中段、5款1項1目労働諸費、予算現額3万円に対しまして、支出済額3万円、執行率100%でございます。18節負担金補助及び交付金は、筑西労働基準協会負担金3万円でございます。
 実績報告書は132ページを御覧ください。6款1項1目農業委員会費、予算現額6,155万5,000円に対しまして、支出済額5,941万6,715円、繰越明許費55万8,000円、執行率96.53%でございます。
 決算書、次ページをお開き願います。農業委員会事業2,511万8,059円の主な支出は、1節報酬2,324万8,546円でございますが、農業委員と農地利用最適化推進委員の委員報酬でございます。8節旅費のうち費用弁償(非常勤)につきましては、農業委員の定例総会出席への費用弁償でございます。飛ばしまして、18節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄一番下にあります県農業会議会費64万8,000円ほか2件の負担金でございます。
 決算書は、同じく180、181ページ中段下になります。実績報告書は133ページ中段からになります。2目農業総務費、予算現額8,551万5,000円に対しまして、支出済額8,504万6,836円、執行率99.45%でございます。
 農業総務事業207万1,476円の主な支出は、決算書次ページをお開き願います。7節報償費204万円は、生産組合長340名分の報償費でございます。
 続きまして、3目農業振興費、予算現額1,814万1,000円に対しまして、支出済額1,459万5,105円、執行率80.45%でございます。
 普通作物振興事業1,025万7,352円の主な支出は、18節負担金補助及び交付金として5件の支出をしております。主なものは、4項目め、茨城県西農業共済組合水稲病害虫防止事業補助金699万1,050円、こちらは真壁、大和地区で実施いたしました有人ヘリによる空中防除の補助金でございます。次の県央南農業共済組合水稲病害虫防止事業補助金296万650円は、同じく岩瀬地区の無人ヘリによる空中防除の補助金でございます。
 実績報告書は134ページを御覧ください。1つ飛びまして、特産物振興事業336万8,233円の主な支出は、18節負担金補助及び交付金のうち、決算書次ページをお開き願います。農業用プラスチック適正処理推進協議会補助金222万7,125円でございます。
 畜産業振興事業18万6,520円の主な支出は、11節役務費9万1,520円で、豚熱感染予防のため養豚場の豚にワクチンを接種した手数料でございます。
 続きまして、4目農政推進費、予算現額2,441万8,000円に対しまして、支出済額1,266万8,350円、繰越明許費124万7,000円、執行率51.88%でございます。
 農業経営支援事業1,241万9,770円の主な支出は、18節負担金補助及び交付金として、1項目めから新規就農者等の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るための農業人材強化総合支援事業補助金375万円、2項目めでは生産の維持、強化を図るための農業用パイプハウス資材購入費補助金85万5,600円、4項目めでは担い手を育成支援することを目的に農業用機械を購入する際に助成する農業者育成支援事業補助金446万6,000円ほか2件の補助金となります。
 資金助成事業につきましては、経営規模拡大を図るため、日本政策金融公庫資金の融資を受けた認定農業者4人に対し、利子補給補助金を交付したものでございます。
 農業振興地域促進事業につきましては、農用地からの除外申請を審議する農業振興地域整備促進協議会委員の報償費でございます。
 結婚相談事業につきましては、相談員による情報交換会時の報償費でございます。
 実績報告書は135ページを御覧ください。続きまして、5目農地費、予算現額4億5,285万6,000円に対しまして、支出済額3億8,748万9,203円、繰越明許費2,617万6,000円、執行率85.57%でございます。
 決算書、次ページをお願いいたします。農地関係事業4,060万7,712円の主な支出は、実績報告書は135ページ上段になります。12節委託料252万6,700円につきましては、実績報告書、先ほどの135ページ上段にありましたように、山口地区ほかの耕作条件改善事業及び道路横断管改修工事に伴う測量及び実施設計委託料でございます。14節工事請負費2,182万700円の内訳としまして、農業基盤整備事業と耕作条件改善事業で行った道路横断管改修工事の補助事業分と単独事業分合わせて19か所の道路横断管改修工事となります。18節負担金補助及び交付金の主なものは、2項目めの県営土地改良事業調査設計費負担金522万8,500円、3項目めは山尾地区土地改良及び青木堰改修に伴う県営土地改良事業負担金488万3,200円、4項目めは土地改良区及び水利組合への施設改修に伴う農業基盤改修補助金394万9,000円となっております。
 次に、かんがい排水事業3,991万9,510円の主な支出は、12節委託料344万4,100円は、平沢、稲、大曽根地区の排水路改修等に伴う測量及び実施設計委託料となります。14節工事請負費3,610万円につきましては、酒寄地区ラバーダム電動弁改修工事のほか、12節で委託をしました設計業務の工事請負費等になります。
 実績報告書135ページ下段から136ページ上段にありますとおり、県単かんがい排水事業として行った平沢、稲、大曽根地区の排水路改修工事でございます。そのほか事業費は令和4年度に繰越ししておりますが、東飯田第一機場改修工事に伴う前払い金が主な支出でございます。
 土地改良負担金事業1,200万円は、桜川市土地改良区への運営補助金でございます。
 決算書、次ページをお開きください。次に、霞ヶ浦用水事業1億2,375万7,340円の主な支出は、10節需用費、12節委託料につきましては、上野沼噴水施設の維持管理などに要した経費でございます。18節負担金補助及び交付金1億1,810万8,319円は、霞用水土地改良区等への負担金でございます。内容につきましては、実績報告書136ページ中段をご参照願います。
 決算書中段の多面的機能支払交付金事業1億3,040万2,210円につきましては、農村環境の保全や農業用施設の長寿命化の取組を行っている施設に対し支援を行うものでございます。主なものは、1節報酬は会計年度任用職員1名分の報酬となります。18節負担金補助及び交付金1億2,858万1,560円は、各組織で実施した農地維持資源向上、資源向上長寿命化に要した交付金でございます。詳細につきましては、実績報告書136ページ下段のとおりとなります。
 ため池整備事業1,317万960円は、12節委託料1,038万260円の主なものは、繰越事業により市内17か所の防災重点ため池の耐震豪雨調査等を行ったものでございます。内訳は、実績報告書137ページ上段のとおりとなります。14節工事請負費279万700円は、大岡地区並びに前原地区のため池護岸工事を行ったものでございます。
 決算書190、191ページをお願いいたします。続きまして、6目農村総合整備事業費、予算現額907万8,000円に対しまして、支出済額893万6,966円、執行率98.45%でございます。
 農村総合整備事業につきましては、桜井農村公園及びつくし湖駐車場トイレの管理業務となります。主なものでございますが、12節の委託料の3項目め、農村公園場内管理業務委託料321万254円でございます。
 実績報告書は138ページをお願いいたします。続きまして、7目水田農業対策費、予算現額5,950万1,000円に対しまして、支出済額5,326万8,553円、執行率89.53%でございます。
 水田農業対策事業の主な支出は、18節負担金補助及び交付金につきましては、生産調整に係る補助金が3件、機械購入に対する補助金が1件、その他3件の補助金でございます。詳細につきましては、実績報告書138ページをご参照願います。
 決算書、次ページをお開きください。お願いいたします。飛びまして、中段上のほうですけれども、9目施設管理費、予算現額1,299万円に対しまして、支出済額1,278万2,119円、執行率98.4%でございます。
 実績報告書139ページ上段を御覧ください。岩瀬ふれあい公園管理事業につきましては、富谷山ふれあい公園の維持管理に要した清掃業務委託料及び土地借上料などの経費でございます。
 次の岩瀬農村公園管理事業につきましては、久原、今泉、小塩、ますみ公園の4か所の農村公園の維持管理に要した経費及び土地借上料等でございます。
 続きまして、真壁運動広場管理事業につきましては、原方、長岡、2つの運動広場の維持管理に要した光熱水費や修繕料、清掃業務委託料、土地借上料などの経費でございます。
 決算書、次ページをお願いいたします。滝の入うるおいセンター管理事業につきましては、青木地内にあります滝の入うるおいセンターの施設管理委託料等でございます。
 続きまして、10目中山間地域等直接支払費、予算現額252万5,000円に対しまして、支出済額252万4,169円、執行率99.97%でございます。主な支出は、18節負担金補助及び交付金の2項目め、中山間地域等直接支払交付金251万4,169円で、農業生産条件が不利な中山間地域に位置する2つの集落協定へ補助金を交付したものでございます。
 続きまして、実績報告書は140ページを御覧ください。6款2項1目林業総務費、予算現額5,612万1,000円に対しまして、支出済額5,137万751円、執行率91.54%でございます。
 林業総務事業につきましては、18節負担金補助及び交付金として、笠間広域森林組合補助金ほか2件の補助金を交付したものでございます。
 有害鳥獣対策事業3,784万7,569円につきましては、主にイノシシ被害対策及びイノシシ駆除に対しまして支出したものでございます。1節報酬は、有害鳥獣対策室会計年度任用職員2名分の報酬でございます。7節報償費の主なものとして、イノシシ解体謝礼は、有害鳥獣捕獲期間における解体謝礼として有害鳥獣捕獲隊へ支出したものでございます。次の捕獲報償費は、狩猟期間に猟友会桜川支部会員の狩猟者が捕獲した頭数分に対して支出した報償費でございます。
 決算書、次ページをお開き願います。10節需用費は、イノシシ捕獲用のわな用品等を購入した消耗品費でございます。12節委託料の837万3,200円は、年90日間従事した有害鳥獣捕獲隊への有害鳥獣捕獲委託料となります。18節負担金補助及び交付金の主なものは、まず3項目めのイノシシ被害防止対策事業補助金、こちらはメッシュ柵、電気柵等を設置した個人及び団体に対するものとわな免許取得者に交付した補助金となっております。5項目めの桜川市鳥獣被害対策協議会補助金は、国の補助金を活用した南飯田、羽田、真壁町田、金井、山口地区へのワイヤーメッシュ柵及び電気柵の資材整備費でございます。
 実績報告書141ページを御覧ください。続きまして、2目林業振興費、予算現額3,504万6,000円に対しまして、支出済額3,345万1,820円、執行率95.45%でございます。林業振興事業695万2,350円の主な支出は、12節委託料は富谷ふれあいの森、椎尾ふるさとの森、みかげ憩いの森の維持管理に伴います公園等清掃管理業務委託料でございます。13節使用料及び賃借料は、椎尾ふるさとの森公園の借地料となります。14節工事請負費は、富谷ふれあいの森駐車場及び遊歩道補修工事に伴うものでございます。
 身近なみどり整備推進事業1,231万5,470円は、適切な森林の整備と保存に資するため、大月地区ほか3地区で実施しました県補助事業の森林整備業務委託となります。内容は、倒木処理、間伐、下草刈り等になります。
 森林環境譲与税活用事業1,418万4,000円の主な支出は、決算書次ページをお開きください。12節委託料は、森林経営管理法に基づく森林管理意向調査実施地区選定業務を行った委託料でございます。24節積立金は、令和3年度分譲与税を基金に積み立てたものです。先ほどの12節委託料は、基金より充当したものとなります。
 続きまして、林道整備費、予算現額5,708万8,000円に対しまして、支出済額4,574万295円、継続費及び繰越事業費繰越額が1,001万円、執行率80.12%でございます。
 実績報告書142ページをお開きください。林道整備事業の主な支出は、12節委託料の2項目め、設計委託料367万4,000円は、実績報告書142ページ上段の表にありますように、県単林道改良舗装工事端上線から地方創生道整備推進交付金事業林道酒寄線改良舗装工事の4路線の設計積算委託料となります。
 次の3項目め、林道清掃管理業務委託料594万円につきましては、市内26路線の林道除草作業業務委託料でございます。14節工事請負費3,386万6,800円につきましては、先ほど設計委託料でご説明申し上げた県単林道改良舗装工事端上線から林道酒寄線改良舗装工事の前払い金及び林道舗装補修工事11件の工事費となります。以下、15節補修用原材料費から18節治山林道協会負担金となります。
 続きまして、実績報告書は143ページをお開きください。7款1項1目商工総務費、予算現額5,075万3,000円に対しまして、支出済額4,664万9,529円、執行率91.91%でございます。
 決算書、次ページをお開きください。2目商工振興費、予算現額4,772万5,000円に対しまして、支出済額3,648万2,946円、執行率76.44%でございます。
 商工振興事業の主な支出は、12節委託料、中小企業事業資金融資あっせん事務委託料50万円は、桜川市商工会へ委託しております自治金融に係る中小企業事業資金融資あっせん事務委託料でございます。信用保証料補給事務委託料113万3,549円は、茨城県信用保証協会に保証料及び利子補給の事務委託料でございます。18節負担金補助及び交付金の主なものは、3項目め、中小企業事業継続応援貸付負担金が174万5,000円で、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、公的制度の資金が受けられない市内の中小企業に対し、茨城県が行う資金貸付けに伴う負担金でございます。5項目め、中小企業事業資金保証料及び利子補給補助金32万3,660円は、市内の中小企業が自治金融資金を活用した際に生じた中小企業事業資金保証料と小規模事業者経営改善資金を活用した際に生じた利子に対する補助金でございます。7項目めが住宅リフォーム助成事業補助金395万2,000円は、20万円以上のリフォーム工事に対し、10万円を限度に助成したものでございます。8項目め、商工業振興事業補助金1,020万円は、商工会への運営費補助金でございます。9項目め、石材業振興事業補助金108万5,812円は、羽黒、真壁石材協同組合への運営費補助金でございます。10項目め、特産品開発支援事業補助金110万9,000円は、特産品開発等に対しての補助金でございます。12項目め、桜川ストーンフェア開催費補助金180万円は、桜川ストーンフェアに対しての補助金でございます。20節貸付金1,200万円は、中小企業事業者が事業資金を低利で受けられるよう、市内の取扱金融機関に預ける自治金融預託金でございます。21節補償補填及び賠償金30万円は、真壁町白井地区の河川しゅんせつに係る土砂流出災害補償金でございます。22節償還金利子及び割引料73万4,247円は、自治金融利用者が借入金を早期に完済したことに伴う信用保証料返戻金でございます。
 飛びまして、決算書、次ページをお開き願います。実績報告書は144、145ページとなります。4目観光費6,188万3,000円に対しまして、支出済額5,643万686円、執行率91.19%でございます。観光事業の主な支出は、1節報酬はやすらぎの里キャンプ場の管理人3名分と商工観光課1名分の会計年度任用職員報酬でございます。10節需用費542万9,026円は、やすらぎの里キャンプ場及び筑波高原キャンプ場の施設管理に要した消耗品、燃料費、電気料、水道料及び修繕料でございます。12節委託料の主なものでございますが、両キャンプ場の清掃業務、消防設備、浄化槽の各委託料と、決算書次ページをお開き願います。1項目め、電気工作物(変圧器)の点検委託料のほか、2項目め、岩瀬駅前レンタサイクル受付業務委託、3項目め、公園等清掃管理業務委託料は、上野沼遊歩道の除草及び筑波高原キャンプ場の管理業務をシルバー人材センターに委託したものでございます。7項目め、筑波高原キャンプ場貸付杭復元測量業務委託料511万5,000円は、筑波高原キャンプ場における国有林貸付、申請、更新を実施するための基礎資料作成に伴う委託料でございます。9項目め、キャンプ場予約システム運用管理委託料は、両キャンプ場の予約をインターネットを利用して行うためのシステム構築及び運用管理を委託したものでございます。10項目め、筑波高原キャンプ場基本構想策定業務委託料は、筑波高原キャンプ場の基本構想を策定するための業務委託料でございます。13節使用料及び賃借料の主なものは、両キャンプ場、上野原多目的運動場及び観光案内看板設置に係る土地借上料等でございます。14節工事請負費の主なものは、上野沼やすらぎの里キャンプ場及び筑波高原キャンプ場のトイレ洋式化工事に伴うものでございます。
 飛ばしまして、17節備品購入費の主なものは、土木畜産用機器類41万4,040円は、主に肩かけ式刈払機と上野沼やすらぎの里キャンプ場の乗用モア用牽引式集草機の購入費でございます。18節負担金補助及び交付金の主なものは、3項目め、漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会負担金、決算書次ページをお開き願います。上から3項目め、筑波山地域ジオパーク推進協議会負担金、4項目め、モンベルフレンドエリア登録負担金、5項目め、つくば霞ヶ浦りんりんロード利活用推進協議会負担金、6項目め、市観光協会補助金257万9,937円ほか5件の負担金でございます。
 自然公園管理事業590万5,787円の主なものは、富谷山公園、御嶽山公園管理に伴う電灯電気料、トイレ水道料、浄化槽維持管理委託料と清掃、除草委託料及び土地借上料でございます。14節工事請負費、こちらの主なものは、御嶽山森林公園トイレ解体・設置工事299万2,000円でございます。
 実績報告書146ページをお開き願います。続きまして、5目地域振興費、予算現額325万2,000円に対しまして、支出済額208万6,881円、執行率64.17%でございます。地域振興事業208万6,881円の主な支出は、10節需用費203万238円で、花いっぱい運動に伴う花苗代及び観光PR品等の消耗品となります。
 以上が経済部所管の決算でございます。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。
議長(萩原剛志君) 続いて、五十嵐建設部長。
          〔建設部長(五十嵐貴裕君)登壇〕
建設部長(五十嵐貴裕君) それでは、建設部所管の歳出決算についてご説明いたします。
 決算書192ページ、193ページをお開きください。実績報告書138ページをご参照願います。6款1項8目地籍調査費は、予算現額1,065万8,000円に対し、支出済額472万2,216円、繰越明許費は581万3,000円、執行率は44.3%となります。地籍調査事業の主なものは、12節委託料で7件の測量委託料、地籍調査図スキャニング作業委託料となります。
 決算書206ページ、207ページをお開き願います。実績報告書につきましては146ページをご参照願います。8款土木費、予算現額54億421万1,000円、支出済額29億8,966万6,312円、繰越明許費12億4,784万9,000円、事故繰越し8億9,000万円、執行率は55.32%でございます。
 1項1目土木総務費についてご説明いたします。予算現額7,217万円に対し、支出済額7,131万7,078円、執行率は98.82%になります。
 決算書208ページ、209ページをお開きください。土木総務事業の主なものは、11節役務費で、市が管理する道路の賠償責任保険料と調整池の賠償責任保険料でございます。18節負担金補助及び交付金は、筑西土木協議会負担金のほか8件の負担金が主な支出となっております。
 決算書210ページ、211ページをお開きください。2項1目道路橋梁総務費は、予算現額7,781万5,000円に対し、支出済額7,108万8,118円、繰越明許費は59万4,000円、執行率につきましては91.36%となります。橋梁総務事業費の主なものにつきましては、10節需用費の光熱水費のこちら街路灯の電気料となります。12節委託料の内訳といたしましては、道路台帳加除業務委託料108件分でございます。道路橋梁修繕設計業務委託料につきましては1件分、165万円。橋梁定期点検業務委託料29件につきましては、898万7,000円となります。14節工事請負費5,267万1,300円の内訳としましては、鍬田歩道橋の修繕工事費4,702万5,000円、軽微な橋梁の補修費15橋、476万6,300円、街路灯LED化工事としまして11基、88万円でございます。
 続きまして、2項2目道路維持費は、予算現額1億3,002万円に対し、支出済額1億1,712万4,616円、繰越明許費561万5,000円、執行率は90.08%となります。
 実績報告書147ページをご参照願います。道路維持事業の主なものにつきましては、10節需用費の修繕費、こちらは道路の街路灯や備品の修繕等33件分となっております。12節委託料の主なものにつきましては、道路清掃管理業務委託料としまして、市道の除草や清掃委託料としてでございます。
 決算書212ページ、213ページをお開きください。土木作業業務委託料567万2,562円、こちらシルバー人材センターからの作業員派遣委託料でございます。14節工事請負費の内訳は、実績報告書にございますとおり、岩瀬町内ほか169件の道路維持管理関係の工事、カーブミラー等でございます。合わせて46か所の交通安全施設の工事請負費となっております。15節原材料費、こちら直営工事で使用しました材料費や、実績報告書148ページにございますとおり、砕石、アスファルト等の、またU字溝等の二次製品の購入費となっております。
 続きまして、2項3目道路新設改良費、予算現額38億2,166万2,000円、支出済額15億2,046万6,769円、繰越明許費12億4,164万円、事故繰越し8億9,000万円、執行率は39.79%でございます。
 実績報告書149ページの表をご参照願います。道路新設改良事業1億1,704万9,145円の主なものにつきましては、12節委託料、内訳としまして設計委託料、こちらは西小塙ほか5件の路面性状調査でございます。測量委託料、こちらは阿部田地区ほか1か所の測量業務委託料となっております。また、14節工事請負費8,890万9,000円、こちらの実施箇所につきましては長方地区4か所の道路改良工事、上城地区ほか1か所の排水整備工事、亀熊地区の舗装工事、大岡地区の歩道拡張工事、平沢地区の道路拡張工事となっております。21節補償補填及び賠償金668万4,167円、こちらは道路改良工事等によって生じた電柱施設等の補償費でございます。
 決算書214ページ、215ページをお開きください。あわせて、実績報告書150ページをご参照願います。岩瀬工業団地進入路整備事業2,697万5,000円の主なものにつきましては、12節の委託料でございます。内訳としましては、設計委託料701万円、こちら道路設計及び地質調査測量委託料、また測量委託料1,996万5,000円につきましては、令和2年度の明許繰越分のもので路線測量となります。
 続きまして、上曽トンネル整備事業7億7,111万4,000円、こちらにつきましては12節委託料で、県に委託しております上曽トンネル整備委託料で、地方創生道整備推進交付金を活用した分が9,204万円、社会資本総合整備交付金を活用した分が6億7,907万4,000円となります。
 続いて、通学路整備事業、桃山学園、坂戸小学校、岩瀬西中学校の通学路整備に係るものでございます。12節委託料のうち、設計委託料が1,485万8,800円、こちら3路線の通学路の埋蔵文化財調査設計積算業務委託料となります。14節工事請負費2億1,423万円、こちら3路線の通学路の工事費となります。16節公有財産購入費8,980万7,907円は、3路線の通学路75件の買収費用となっております。21節補償補填及び賠償金2億3,400万4,937円は、3路線通学路の物件移転補償51件、工事に支障となる電柱移転補償料となります。
 実績報告書152ページ、153ページをご参照願います。続きまして、緊急自然災害防止対策事業、こちら起債を財源とした舗装打替工事でございます。14節工事請負費2,606万7,000円、こちら市内の幹線6路線の舗装打替工事となります。
 続きまして、3項1目河川総務費、予算現額1億9,246万4,000円、支出済額1億3,894万6,007円、執行率は72.19%になります。河川総務事業の主なものにつきましては、12節委託料1,020万8,000円、こちら山王寺川、泉川の測量設計等でございます。14節工事請負費1億2,058万5,300円、こちらにつきましては南後川ほか5河川のしゅんせつ工事ほか、田中川、山王寺川ほか1河川の改修工事となります。21節補償補填及び賠償金815万2,707円は、山王寺川改修工事に伴う物件補償費となります。
 続きまして、4項1目都市計画総務費、こちら予算現額2億4,968万8,000円、支出済額2億2,335万2,755円、執行率は89.45%となります。
 決算書216ページ、217ページをお開きください。都市計画総務事業の主なものにつきましては、12節委託料で、流通工業系の地区計画策定支援業務委託料、景観計画策定業務委託料となります。
 実績報告書154ページ、155ページをご参照願います。18節負担金補助及び交付金のうち、定住促進助成金1,085万円、こちら24件の申請がありました助成金でございますが、その内訳につきましては新築子育て世代50万円が19件、新築35万円が3件、中古住宅購入が15万円で2件となっております。続きまして、通学路危険ブロック塀等除去費補助金につきましては4件の補助となっております。
 空家対策事業の9,928円、こちらは消耗品の支出となっております。
 決算書218ページ、219ページをお開きください。続きまして、公共交通事業の主なものにつきましては、12節委託料の内訳としまして、ヤマザクラGOのバス運行委託料4,370万7,162円、市内巡回ワゴン、ヤマザクラGOミニでございますが、運行委託料2,349万8,600円です。18節負担金補助及び交付金の主なものは、デマンドタクシー運行事業費の補助金2,584万4,324円となります。
 4項2目公園費、予算現額6,370万6,000円、支出済額6,238万2,431円、執行率は97.92%となります。公園事業費の主なものにつきましては、10節の需用費のうち光熱水費、こちら管理する公園等の電気料、水道料となります。修繕料につきましては、管理する施設の電気施設等37か所の修繕費でございます。12節委託料の主なもの、こちら管理する20か所の施設の清掃委託料でございます。
 決算書220ページ、221ページをお開きください。施設管理委託料3,156万4,627円、こちら管理する21か所の施設の除草や剪定、殺虫剤の散布等の管理委託料、樹勢回復試験施工業務委託料、こちらは磯部桜川公園におけるヤマザクラの樹勢回復を目的とした委託料となっております。13節使用料及び賃借料の土地借上料につきましては、公園の借地料となります。14節工事請負費229万6,800円の内訳につきましては、実績報告書にもございますとおり、原方児童公園、仲町児童公園、こちら砂場の修繕ほか4件の工事費となります。18節負担金補助及び交付金827万9,000円の主なものにつきましては、筑西広域市町村圏事務組合負担金(公園費)、県西総合公園の負担金となります。
 岩瀬駅前広場管理事業につきましては、岩瀬駅前のトイレの管理費用でございます。
 続きまして、水辺空間事業、こちら水と触れ合う憩いの場として県が整備しました岩瀬から県西病院跡までのところと、塙世橋付近から桜川の護岸、河川敷を管理するために要した経費となってございます。
 続きまして、4項3目駐車場費、予算現額598万円、支出済額467万6,076円、執行率は78.2%となります。
 決算書222ページ、223ページをお開きください。あわせまして、実績報告書156ページ、157ページをご参照願います。駐車場事業は、岩瀬駅前駐車場ほか4か所の駐車場、3か所の駐輪場管理費で、主なものにつきましては12節委託料が318万9,974円、こちら実績報告書にございますとおり、各駐車場の清掃または維持管理の費用となります。
 4項4目下水道費、こちら予算現額6億9,457万7,000円、支出済額は同額でございまして、執行率は100%となりますが、こちらは下水道会計の繰出金となります。
 4項5目伝統的建造物群保存地区推進費、予算現額340万6,000円、支出済額315万8,468円、執行率が92.7%となります。伝統的建造物群保存地区推進事業の主なものにつきましては、10節需用費のうち光熱水費、修繕料となります。こちらは旧真壁郵便局、旧高久家住宅の光熱水費と修繕料となります。
 決算書224ページ、225ページをお開きください。18節負担金補助及び交付金のうち歴史的風致形成建造物修理補助金、こちら1件の修理費補助金となります。
 続きまして、5項1目住宅管理費、予算現額9,251万3,000円、支出済額8,238万9,282円、執行率は89.06%となります。住宅管理事業の主な支出は、10節需用費のうち光熱水費、こちらは市営住宅内の共用スペースの電気料と水道料になります。修繕料につきましては、70件の住宅修繕費用となります。12節委託料の浄化槽維持管理委託料につきましては、酒寄住宅ほか5件の維持管理委託料でございます。
 決算書226ページ、227ページをお開きください。測量設計業務委託料764万5,000円につきましては、用途廃止住宅の番匠住宅の借地返還のための建物解体造成工事のためのものでございます。13節使用料及び賃借料のうち土地借上料2,633万8,584円、こちらは市営住宅の借地料となります。
 実績報告書158ページ、159ページをご参照願います。14節工事請負費2,016万250円、こちら犬田住宅の屋根及び外壁改修工事ほか8件の工事請負費となります。
 飛びまして、決算書316ページ、317ページをお開き願います。こちら11款2項公共土木施設災害復旧費につきましては、支出はございませんでした。
 以上で建設部所管の歳出決算の説明を終わります。ご承認いただきますようよろしくお願いいたします。
議長(萩原剛志君) 続いて、園田教育部長。
          〔教育部長(園田哲也君)登壇〕
教育部長(園田哲也君) 教育委員会所管の歳出についてご説明いたします。
 決算書232、233ページをお願いいたします。実績報告書は163ページからになります。説明につきましては、決算書において行わせていただきます。
 決算書の下段をお願いいたします。10款教育費、1項教育総務費、1目教育委員会費、予算現額202万7,000円に対し、支出済額144万420円、執行率71.06%でございます。右側備考欄、教育委員会事業144万420円は、教育委員4名の報酬が主なものでございます。
 234、235ページをお願いいたします。2目事務局費、予算現額3億5,789万6,000円に対し、支出済額3億1,805万6,661円、執行率88.87%でございます。
 下段、事務局事業の主なものにつきましては、236、237ページをお願いいたします。上から3行目、7節報償費の記念品代560万8,750円は、新入学児童へのランドセル購入費でございます。
 中段、12節委託料では、真ん中よりやや下、校務支援システム保守管理委託料1,202万2,912円、また下から5行目、公立学校ICT支援業務委託料1,152万6,900円が主なものでございます。
 238、239ページをお願いいたします。上から5行目、18節負担金補助及び交付金では、日本スポーツ振興センター共済掛金255万630円、また下から3行目、コロナウイルス感染症対策にかかる修学旅行等負担金546万2,966円が主なものでございます。
 240、241ページをお願いいたします。上から3行目、19節扶助費の主なものは、要保護・準要保護児童生徒就学援助費1,610万3,653円、これは経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対し、学用品や給食費などを援助するものでございます。次の特別支援教育就学奨励費260万6,019円、これは特別支援学級に通う児童生徒の保護者に対し、経済的負担を軽減するための助成費でございます。
 次に、ヤマザクラの花咲く里事業です。この事業は、児童が地域資源であるヤマザクラに興味を持ち、郷土愛を育てることを目的とした事業で、支出は指導協力者への謝礼等となってございます。
 公立学校空調設備整備事業4,666万2,754円は、図書室や理科室などの特別教室にエアコンを設置する事業で、コロナ交付金が充当されてございます。
 外国語指導助手招致事業1,423万4,867円は、JETプログラムを活用したALT、外国語指導助手による英語指導を行う事業でございます。主な支出は、会計年度任用職員報酬となってございます。
 242、243ページをお願いいたします。公立学校トイレ設備洋式化改修事業6,173万7,731円は、和式トイレを洋式に改修する事業で、コロナ交付金が充当されてございます。
 理科教室設備整備事業278万250円は、中学校と義務教育学校後期課程に理科実験用備品を整備する事業で、2分の1の国庫補助を受けている事業でございます。
 働き方改革実践モデル校事業では、岩瀬小学校と岩瀬西中学校に登下校時の見守り用の際に着用するベストを購入してございます。
 次に、3目教育指導費になります。実績報告書は166ページになります。予算現額1億2,335万2,000円に対し、支出済額1億1,815万1,008円、執行率95.78%でございます。教育指導事業は、県から派遣される指導主事3名による教育力向上に向けた事業でございます。主なものといたしましては、1節報酬、教育補助員などの会計年度任用職員報酬が4,831万1,225円、12節委託料、外国語指導助手派遣業務委託料が2,508万円、18節負担金補助及び交付金、派遣指導主事設置負担金が2,782万3,257円となってございます。
 次に、ページの一番下、4目学校給食センター費になります。実績報告書は168ページでございます。予算現額3億4,523万2,000円に対し、支出済額3億2,497万6,995円、執行率94.13%でございます。
 244、245ページをお願いいたします。中ほどの学校給食センター事業の主なものは、10節需用費、賄い材料費が1億4,056万9,662円、12節委託料、次のページに移りまして、上から2つ目、給食配送委託料が3,300万円、その2つ下、調理業務委託料が7,013万6,000円となってございます。
 次の5目小中学校事務共同実施事業から12目オリンピック・パラリンピック教育推進事業費までは省略させていただきます。
 248、249ページをお願いいたします。2項小学校費、1目学校管理費になります。実績報告書は169ページでございます。予算現額2億672万9,000円に対し、支出済額1億8,869万9,640円、執行率91.28%でございます。小学校管理事業は、小学校9校の管理及び運営費でございます。主なものといたしましては、1節報酬では学校医の報酬など、10節需用費では各小学校の光熱費、修繕費など、12節委託料では学校設備の維持管理に係る委託料、次のページに移りまして、通学バス運行委託料など、13節使用料及び賃借料では電算機器賃借料など、17節備品購入費では校務用パソコンの購入費などが主なものとなってございます。
 次の岩瀬小学校管理事業から256、257ページの大国小学校管理事業までは、各学校に割り振られた管理費でございます。同様の支出となりますので、省略させていただきます。
 次に、256、257ページの下段、岩瀬小学校教育活動継続支援事業から次のページに移りまして、樺穂小学校教育活動支援事業までは、コロナ対策のため各学校においてサーマルカメラ等を整備したものでございます。2分の1の国庫補助を受けてございます。
 260、261ページをお願いいたします。2目教育振興費です。実績報告書は171ページでございます。予算現額1,458万6,000円に対し、支出済額1,302万6,196円、執行率89.31%でございます。小学校振興事業の主なものは、7節報償費、小学校卒業記念品代としての通学用ヘルメット購入費でございます。
 次の岩瀬小学校振興事業から264、265ページ、大国小学校振興事業までは、各小学校に割り振られた学習面に係る経費でございます。省略させていただきます。
 次に、264、265ページの中ほど、3項中学校費、1目学校管理費です。予算現額1億658万円に対し、支出済額9,514万4,350円、執行率89.3%でございます。中学校管理事業は、中学校4校の管理及び運営費でございます。小学校費と同様のため、省略させていただきます。
 また、266、267ページの下段、岩瀬西中学校管理事業から270、271ページ、大和中学校管理事業まで、また岩瀬東中学校教育活動継続支援事業から次のページ、桜川中学校教育活動継続支援事業につきましても、小学校費と同様のため、省略させていただきます。
 272、273ページをお願いいたします。2目教育振興費です。実績報告書は173ページでございます。予算現額2,775万5,000円に対し、支出済額2,140万2,252円、執行率77.11%でございます。中学校振興事業の主なものは、10節需用費、消耗品費で、教師用指導書、教科書等の購入費でございます。
 次の岩瀬西中学校振興事業から次のページ、大和中学校振興事業までは、各中学校に割り振られた学習面に係る経費でございます。省略させていただきます。
 次に、ページの中ほど、4項義務教育学校費、1目学校管理費です。予算現額5,767万8,000円に対し、支出済額4,676万7,363円、執行率81.08%でございます。義務教育学校管理事業は、桃山学園の管理及び運営費でございます。
 また、次のページの下段、桃山学園前期課程管理事業、また278、279ページに移りまして、桃山学園後期課程管理事業、桃山学園前期課程教育活動継続支援事業、桃山学園後期課程教育活動継続支援事業につきましても、小中学校費と同様のため、省略をさせていただきます。
 次に、ページの下段、2目教育振興費です。実績報告書は174ページでございます。予算現額1,183万6,000円に対し、支出済額864万3,176円、執行率73.02%でございます。小中学校費と同様でございます。省略させていただきます。
 次に、280、281ページをお願いいたします。5項社会教育費、1目社会教育総務費です。実績報告書は175ページになります。予算現額6,653万円に対し、支出済額6,216万9,619円で、執行率93.45%でございます。職員給与関係経費を省略し、282、283ページをお願いいたします。社会教育総務事業の主なものは、1節報酬の会計年度任用職員報酬、これは社会教育指導員5名の報酬で、495万9,676円、7節報償費、記念品代は、はたちの集いにおける記録DVDで、57万4,200円となってございます。
 次に、ページ下段、地域改善対策事業につきましては、原方集会所の管理費でございます。
 284、285ページをお願いいたします。2目公民館費です。実績報告書は176ページになります。予算現額2億341万8,000円に対し、支出済額1億2,581万1,882円、執行率61.85%でございます。備考欄一番上、公民館管理事業(岩)、下段、公民館管理事業(大)、次のページに移りまして、下段、羽黒改善センター管理事業、次のページに移りまして、中段、真壁伝承館管理事業、292、293ページに移りまして、シトラス管理事業となり、各施設の管理及び各種講座の運営に係る経費でございます。大きな支出といたしましては、290、291ページの下から2行目、工事請負費で、谷貝分館の解体工事費と紫尾分館の解体工事前払い金、合わせて5,339万5,000円となってございます。
 294、295ページをお願いいたします。3目文化振興費です。実績報告書は178ページになります。予算現額202万6,000円に対し、支出済額147万9,530円、執行率73.03%でございます。文化振興事業は文化振興に係る経費で、主なものは18節負担金補助及び交付金における文化協会補助金、市民文化祭補助金などとなってございます。
 続きまして、4目文化財保護費です。予算現額4,600万4,000円に対し、支出済額4,343万4,857円で、執行率94.42%でございます。
 下段、文化財保護事業は、文化財の保護に係る経費で、指定文化財の保存管理に係る経費が主なものでございます。
 298、299ページをお願いいたします。収蔵施設管理事業は、出土品の保存、整理に係る経費でございます。
 次に、5目青少年対策費です。予算現額329万6,000円に対し、支出済額177万8,010円、執行率53.94%でございます。青少年対策事業は、青少年に関する問題対策に係る経費であり、主なものは関係団体への負担金、補助金となっております。
 地域の教育支援体制等構築事業は、子供たちを対象にして放課後や週末、地域住民の方々との交流活動を支援する事業でございます。
 300、301ページをお願いいたします。訪問型家庭教育支援事業は、子育てに悩みがある保護者からの申出に応じて家庭を訪問し、支援、相談を行う事業でございます。
 次に、6目生涯学習推進費です。実績報告書は180ページになります。予算現額97万1,000円に対し、支出済額33万979円、執行率34.09%でございます。生涯学習推進事業の主なものは、18節負担金補助及び交付金で、学校と地域が一体となって様々な体験活動等を行うコミュニティースクール事業の運営補助金、家庭教育学校開設補助金などでございます。
 次に、7目史跡等保存整備費です。予算現額3,067万2,000円に対し、支出済額2,576万9,668円、執行率84.02%でございます。史跡等保存整備事業は、真壁城跡の保存整備事業に係る経費で、国庫補助は2分の1でございます。主なものは、1節報酬で発掘作業に係る会計年度任用職員報酬のほか、次のページ、302、303ページに移りまして、12節委託料における遺構の測量委託料などでございます。
 次に、6項保健体育費、1目保健体育総務費です。予算現額5,711万8,000円に対し、支出済額5,286万8,517円、執行率92.56%でございます。職員給与関係経費は省略いたします。
 保健体育総務事業の主なものは、18節負担金補助及び交付金、次のページ、304、305ページに移りまして、体育協会補助金が360万円、スポーツ少年団育成補助金が100万円などでございます。
 次に、2目体育施設費です。予算現額2億1,329万6,000円に対し、支出済額1億7,958万2,064円、執行率84.19%でございます。市内体育館、グラウンド、プール等の管理運営の経費で、各施設とも非常勤職員報酬、管理委託料、修繕料が主なものでございます。
 体育館管理事業(岩)は、ラスカ体育館に係る経費でございます。
 次のページ、306、307ページの下段、温水プール管理事業(岩)はサンパルに係る経費、次のページ、308、309ページの下段、運動場管理事業(岩)は総合運動公園の外の部分に係る経費、次のページ、310から311ページの下段、その他施設管理事業(岩)は桜川運動公園、青柳のグラウンドに係る経費、次のページ、312、313ページの体育館管理事業(真)は真壁体育館、紫尾体育館、真壁体力増進センターに係る経費、次のページ、314、315ページ、運動場管理事業(真)は真壁グラウンドに係る経費でございます。なお、14節工事請負費のうち、夜間照明LED工事が4,415万9,500円となってございます。
 同じページの下段、トレーニングセンター管理事業(真)は、真壁体育館と同じ敷地内にありますトレーニングセンターに係る経費、次のページ、316、317ページの体育施設管理事業(大)は、大和スポーツ公園、大和グラウンド、大和体力増進センターに係る経費となってございます。
 以上で教育委員会所管歳出の説明を終わります。ご承認いただきますようよろしくお願いいたします。
議長(萩原剛志君) ここで暫時休憩します。
          休 憩  (午後 2時40分)
                                           
          再 開  (午後 2時50分)
議長(萩原剛志君) 休憩前に引き続き会議を再開します。
 次に、特別会計、事業会計決算の説明に入りますが、昨年同様、歳入の説明については省略をし、歳出のみの説明といたします。
 日程第2、議案第87号 令和3年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について説明願います。
 藤田市民生活部長。
          〔市民生活部長(藤田幹夫君)登壇〕
市民生活部長(藤田幹夫君) 議案第87号 令和3年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてご説明いたします。
 歳出の主なものについてご説明いたします。決算書342、343ページをお開き願います。実績報告書は192ページをお願いいたします。1款1項1目一般管理費、予算現額3,736万4,000円、支出済額3,252万6,151円、執行率は87.05%です。備考欄中段、一般管理事業1,328万4,091円の主な支出といたしまして、12節委託料653万8,437円は、資格給付管理関係等の電算処理業務委託料などでございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。中段になります。2項1目税務総務費、予算現額3,722万8,000円、支出済額3,545万637円、執行率は95.23%です。備考欄下段、税務総務事業930万7,689円の主な支出といたしまして、12節委託料633万1,600円は、国保税の賦課徴収に係る電算処理業務委託料でございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は194ページになります。決算書の中段、2款1項1目一般被保険者療養給付費、予算現額28億8,156万円、支出済額28億1,061万7,440円、執行率は97.54%です。こちらは、一般被保険者に係る療養給付費の保険者負担分でございます。
 続きまして、3目一般被保険者療養費、予算現額2,397万3,000円、支出済額1,571万8,351円、執行率は65.57%です。こちらは、整骨院等における施術やコルセット等の保険者負担分等でございます。
 次に、5目審査支払手数料、予算現額1,060万円、支出済額894万4,174円、執行率は84.38%です。国保連合会へのレセプト審査支払手数料でございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。続きまして、2項1目一般被保険者高額療養費、予算現額4億1,033万1,000円、支出済額4億372万6,068円、執行率は98.39%です。一般被保険者の自己負担限度額を超えた分に対して支給しました高額療養費7,712件分でございます。
 次、決算書の下段になります。4項1目出産育児一時金、予算現額840万円、支出済額710万8,000円、執行率は84.62%です。17件分の出産育児一時金でございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は195ページになります。5項1目葬祭費、予算現額500万円、支出済額405万円、執行率は81%です。81件分の葬祭費でございます。
 次に、決算書の中段になります。3款国民健康保険事業費納付金、予算現額12億210万4,000円、支出済額12億210万1,523円、執行率は99.9%でございます。内訳につきましては、実績報告書でご確認いただければと思います。
 決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は196ページです。決算書の中段、6款1項1目保健衛生普及費、予算現額2,325万6,000円、支出済額1,878万5,807円、執行率は80.78%です。主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金の1,118万7,018円は、人間ドックの助成金でございます。
 続いて、2項1目特定健康診査等事業費、予算現額3,549万7,000円、支出済額2,691万9,527円、執行率は75.84%です。主な支出といたしまして、12節委託料2,493万4,180円は、国保連合会等への特定健康診査等事業委託料2,376万4,837円等でございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は197ページです。決算書の中段、9款1項1目一般被保険者保険税還付金、予算現額900万円、支出済額824万416円、執行率は91.56%でございます。過年度分保険税の賦課更正に伴う還付金259件分でございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。下段になります。10款1項1目予備費、予備費からは39万7,000円を充用させていただいております。
 以上、歳出合計、予算現額46億9,385万2,000円に対しまして、支出済額45億8,120万7,318円、不用額1億1,264万4,682円、執行率は97.6%でございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。実質収支に関する調書につきましては、歳入総額47億5,945万3,969円、歳出総額45億8,120万7,318円、歳入歳出差引額、実質収支額ともに1億7,824万6,651円でございます。
 続きまして、財産に関する調書につきましては、国民健康保険財政調整基金の令和3年度末現在高は35万9,384円でございます。
 以上で令和3年度桜川市国民健康保険特別会計決算の説明を終わらせていただきます。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) 日程第3、議案第88号 令和3年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について及び日程第4、議案第89号 令和3年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定について一括説明願います。
 仁平保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(仁平博章君)登壇〕
保健福祉部長(仁平博章君) それでは、議案第88号 令和3年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、議案第89号 令和3年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定についてを一括してご説明申し上げます。
 まず、議案第88号 令和3年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてでございます。歳出の主なものにつきましてご説明いたします。
 決算書368、369ページをお開き願います。実績報告書は205ページからになります。1款総務費、予算現額1億986万3,000円、支出済額1億416万106円、執行率は94.81%でございます。1項1目一般管理費、支出済額5,925万7,290円の主なものは、一般管理職員給与関係経費5,738万3,298円でございます。職員9名分の人件費でございます。
 決算書370、371ページをお願いいたします。実績報告書は205ページ中段から206ページにかけてになります。3項2目認定調査費等費、認定調査事業3,251万7,398円の主なものといたしまして、12節委託料1,576万1,020円のうち訪問調査モバイルシステム導入委託料1,433万4,320円は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、介護認定調査業務に使用する訪問調査モバイルシステムの整備を行ったものでございます。
 実績報告書は206ページ中段からになります。2款保険給付費、予算現額40億8,295万4,000円、支出済額38億6,030万6,169円、執行率は94.55%でございます。1項1目居宅介護サービス給付費、支出済額9億9,395万1,275円は、訪問介護、デイサービス、短期入所などの給付費負担金でございます。
 決算書372、373ページをお願いいたします。3目地域密着型介護サービス給付費、支出済額4億3,881万400円は、グループホーム、地域密着型通所介護などの給付費負担金でございます。
 5目施設介護サービス給付費、支出済額19億1,197万2,953円は、特別養護老人ホームなどの介護施設入所のための給付費負担金でございます。
 決算書374、375ページをお願いいたします。9目居宅介護サービス計画給付費、支出済額1億5,100万4,042円は、ケアプラン作成のための給付費負担金でございます。
 実績報告書は207ページになります。2項1目介護予防サービス給付費、支出済額4,093万2,361円は、要支援1と2の方の介護予防のための訪問介護、通所介護サービスなどの給付費負担金でございます。
 決算書376、377ページをお願いいたします。3項1目高額介護サービス費、支出済額9,485万2,324円は、利用者負担上限額を超えた部分の負担金でございます。対象者延べ8,071人に支給をしております。
 決算書378、379ページをお願いいたします。実績報告書は208ページ中段になります。5項1目特定入所者介護サービス費、支出済額1億9,933万6,915円は、低所得者の施設サービスにおける食事、住居費等を軽減するため、限度額を超えた部分の負担金でございます。
 なお、2款のうち1項介護サービス等費、2項介護予防サービス等費、5項特定入所者介護サービス等費の項目につきましては、国保連合会への負担金でございます。
 決算書380、381ページをお願いいたします。実績報告書は209ページになります。5款地域支援事業費、予算現額1億3,955万5,000円、支出済額1億1,678万4,387円、執行率は83.68%でございます。この事業は、高齢者が要介護状態にならないよう予防し、自立した日常生活を送れるよう支援するものでございます。
 1項1目介護予防・生活支援サービス事業費、備考欄でございますが、第1号訪問・通所・生活支援事業3,325万26円の主なものといたしまして、18節負担金補助及び交付金3,324万5,977円は、65歳以上の第1号被保険者に対するホームヘルパー、デイサービス利用等の国保連合会への負担金でございます。
 実績報告書は210ページになります。2項1目一般介護予防事業費、支出済額1,181万3,544円の主なものといたしまして、12節委託料1,180万2,498円は、健康づくり推進事業やいきいきサロン事業の委託料でございます。
 決算書382、383ページをお願いいたします。4項包括的支援事業費、支出済額6,494万7,116円は、介護予防の拠点となる包括支援センターを運営するための経費等でございます。
 3目包括的・継続的ケアマネジメント支援事業費、支出済額4,578万5,752円の主なものは、8名分の職員給与関係経費4,189万4,898円でございます。
 決算書、ページが飛びまして、388、389ページをお願いいたします。実績報告書は213ページになります。7款諸支出金、予算現額1億1,788万5,000円、支出済額1億1,690万778円、執行率は99.17%でございます。
 1項3目償還金、支出済額7,592万188円は、国庫支出金等の前年度分精算に伴う返還金でございます。
 2項1目繰出金、支出済額3,950万1,500円は、前年度分精算に伴う一般会計への返還金でございます。
 歳出合計、予算現額44億5,533万5,000円、支出済額41億9,817万8,962円、執行率は94.23%でございます。
 決算書390、391ページをお願いいたします。実質収支に関する調書といたしまして、歳入総額45億3,906万9,412円、歳出総額41億9,817万8,962円、歳入歳出差引額、実質収支額ともに3億4,089万450円でございます。
 また、財産に関する調書といたしまして、介護給付費準備基金年度中増減高2万7,522円の増、年度末現在高1億5,082万554円となっております。
 続きまして、議案第89号 令和3年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定についてご説明いたします。
 決算書394、395ページをお開き願います。実績報告書は215ページ下段になります。歳出の主なものといたしまして、1款サービス事業費、予算現額936万6,000円、支出済額620万3,203円、執行率は66.23%でございます。1項1目介護予防サービス事業費、備考欄の介護サービス事業の1節報酬225万3,228円は、会計年度任用職員1名分の報酬でございます。また、12節委託料336万3,600円は、介護予防ケアプラン753件の作成委託料でございます。
 歳出合計、予算現額979万1,000円、支出済額620万3,203円、執行率は63.36%でございます。
 決算書396ページをお願いいたします。歳入総額763万5,270円、歳出総額620万3,203円、歳入歳出差引額、実質収支額ともに143万2,067円でございます。
 以上で両会計の説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) 日程第5、議案第90号 令和3年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について説明願います。
 藤田市民生活部長。
          〔市民生活部長(藤田幹夫君)登壇〕
市民生活部長(藤田幹夫君) 議案第90号 令和3年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてご説明いたします。
 歳出についてご説明いたします。決算書は399ページ、400ページを、実績報告書は219ページをお開き願います。1款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金、予算現額4億7,804万2,000円、支出済額4億7,017万2,911円、執行率は98.35%です。保険料3億5,231万680円と、一般会計からの保険基盤安定繰入金1億1,786万2,231円を県後期高齢者医療広域連合へ納付したものでございます。
 続きまして、2款2項1目保険料還付金、予算現額80万円、支出済額76万6,920円、執行率は95.87%です。過年度分保険料の還付金でございます。
 以上、歳出合計、予算現額4億7,899万3,000円に対しまして、支出済額4億7,093万9,831円、不用額805万3,169円、執行率は98.32%でございます。
 決算書、次のページをお願いいたします。実質収支に関する調書につきましては、歳入総額4億7,202万3,843円、歳出総額4億7,093万9,831円、歳入歳出差引額、実質収支額ともに108万4,012円でございます。
 以上で令和3年度桜川市後期高齢者医療特別会計の決算説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) 日程第6、議案第91号 令和3年度桜川市水道事業会計決算認定について説明願います。
 仙波上下水道部長。
          〔上下水道部長(仙波朝孝君)登壇〕
上下水道部長(仙波朝孝君) それでは、議案第91号 令和3年度桜川市水道事業会計決算認定についてご説明いたします。決算書402、403ページをお開き願います。
 収益的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款水道事業収益、予算額9億1,210万3,000円に対しまして、決算額は9億2,204万8,102円、101.09%の収入率でございます。主なものは、1項営業収益、決算額8億4,315万4,640円につきましては、水道料金及び水道新規加入金、下水道課からの使用料徴収金負担金となっております。
 2項営業外収益、決算額7,714万6,668円につきましては、一般会計からの補助金及び長期前受金戻入でございます。
 続きまして、支出でございますが、第1款水道事業費用、予算額10億2,877万3,000円に対しまして、決算額は9億7,106万2,452円、執行率94.39%でございます。主なものは、1項営業費用、決算額9億3,590万3,948円につきましては、職員の人件費、施設の維持管理費、県西用水からの受水費及び固定資産減価償却費等でございます。
 2項営業外費用、決算額3,515万8,504円につきましては、企業債の利息償還金でございます。
 決算書404、405ページをお開き願います。資本的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款資本的収入、予算額2億3,860万円に対しまして、決算額1億9,181万7,000円、収入率80.33%でございます。主なものは、1項出資金、決算額1億2,347万1,000円で、桜川筑西IC周辺地区D号線水道管布設工事及び設計業務委託、一般会計からの出資金でございます。
 3項企業債、決算額6,520万円は、岩瀬東部地内配水管布設替の設計及び工事等でございます。
 次に、支出でございますが、1款資本的支出、予算額2億8,379万1,000円に対しまして、決算額は2億3,834万2,910円、執行率84.01%でございます。主なものは、1項建設改良費、決算額8,686万9,120円で、岩瀬東部地内配水管布設替の設計及び工事等を主とした施設整備費、またポンプ、量水器等の資産購入、消火栓設置受託工事費等でございます。
 2項企業債償還金、決算額1億5,147万3,790円は、企業債元金分の償還金でございます。
 なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額4,652万5,910円は、当年度消費税資本的収支調整額672万1,000円と過年度分損益勘定留保資金3,980万4,910円で補填いたしました。
 以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。
議長(萩原剛志君) 日程第7、議案第92号 令和3年度桜川市病院事業会計決算認定について説明願います。
 仁平保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(仁平博章君)登壇〕
保健福祉部長(仁平博章君) 議案第92号 令和3年度桜川市病院事業会計決算認定についてご説明申し上げます。
 決算書424、425ページをお開き願います。まず、収益的収入及び支出についてご説明いたします。収入になります。第1款病院事業収益、予算額合計5億7,241万円、決算額5億4,836万8,316円、収入率は95.80%でございます。
 第1項医業収益、決算額724万6,400円は、さくらがわ地域医療センターにおける文書発行手数料でございます。
 第2項医業外収益、決算額5億4,112万1,916円は、一般会計からの負担金3億1,531万9,443円及び長期前受金戻入2億1,743万426円等が主なものでございます。
 続きまして、下段に移ります。支出についてご説明いたします。第1款病院事業費用、予算額合計5億9,246万2,000円、決算額5億6,679万4,829円、執行率は95.67%でございます。
 第1項医業費用、決算額5億1,477万4,813円は、さくらがわ地域医療センターの指定管理に係る指定管理料1億3,184万8,000円、建物、機器などの減価償却費3億7,043万9,284円等が主なものでございます。
 第2項医業外費用、決算額5,202万16円は、病院事業債利息償還金2,324万5,083円、雑損失2,199万6,033円等でございます。
 決算書426、427ページをお願いいたします。次に、資本的収入及び支出についてご説明いたします。まず、収入になります。第1款資本的収入、予算額合計1億8,522万6,000円、決算額1億6,792万6,133円、収入率は90.66%でございます。
 第1項負担金、決算額1億2,862万3,133円は、病院事業債元金償還に係る一般会計負担金でございます。
 第2項補助金、決算額190万3,000円は、オンライン資格確認システム整備に対する社会保険診療報酬支払基金からの補助金でございます。
 第3項企業債、決算額3,740万円は、医療機器調達に係る病院事業債でございます。
 続きまして、下段、支出についてご説明いたします。第1款資本的支出、予算額合計2億5,887万5,900円、決算額2億3,835万6,799円、執行率は92.07%でございます。
 第1項建設改良費、決算額4,116万5,977円は、オンライン資格確認システムネットワーク構築のための工事等230万8,900円、また医療機器調達といたしまして電子カルテ・看護支援システムクライアントパソコン1,067万5,077円、呼吸機能測定装置877万8,000円、超音波画像診断装置657万8,000円が主なものでございます。
 第2項企業債償還金、決算額1億9,719万822円は、病院事業債の元金償還額でございます。
 資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額7,043万666円は、過年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額7,043万666円で補填をいたしました。
 以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
議長(萩原剛志君) 日程第8、議案第93号 令和3年度桜川市下水道事業会計決算認定について説明願います。
 仙波上下水道部長。
          〔上下水道部長(仙波朝孝君)登壇〕
上下水道部長(仙波朝孝君) 議案第93号 令和3年度桜川市下水道事業会計決算認定についてご説明いたします。決算書447、448ページをお開き願います。
 初めに、収益的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款公共下水道事業収益、当初予算額4億616万9,000円に対しまして、決算額4億1,454万2,241円、102.06%の収入率でございます。主な収入でございますが、1項営業収益、決算額8,334万3,529円の主なものは、公共下水道使用料となります。
 2項営業外収益、決算額3億3,097万8,699円につきましては、一般会計からの補助金2億3,653万3,000円、国庫補助金、県補助金、長期前受金戻入などでございます。
 第2款農業集落排水事業収益、当初予算額5億2,260万7,000円、補正予算額270万円、予算現額5億2,530万7,000円に対しまして、決算額5億2,946万4,856円、101.31%の収入率でございます。1項営業収益、決算額1億3,513万4,028円につきましては、農業集落排水施設使用料9,232万1,447円、市設置型浄化槽使用料2,539万7,482円などでございます。補正予算270万円は、資本的収入から収益的収入への組替えによるものでございます。
 2項営業外収益、決算額3億9,433万828円につきましては、一般会計からの補助金2億1,999万9,000円、県補助金206万円、長期前受金戻入1億7,186万3,250円などでございます。
 続きまして、収益的支出ですが、第1款公共下水道事業費用、当初予算額5億4,029万1,000円、予算現額5億4,729万1,000円に対しまして、決算額5億1,751万3,951円、執行率94.56%でございます。1項営業費用の決算額4億3,990万9,367円は、主に流域下水道維持管理費負担金、職員の人件費、施設の維持管理費、固定資産減価償却費等でございます。
 2項営業外費用の決算額7,760万4,584円は、主に企業債の利息償還分でございます。
 第2款農業集落排水事業費用、当初予算4億7,966万2,000円、補正予算額79万円、繰越額220万円、予算現額4億8,265万2,000円に対しまして、決算額4億3,055万9,810円、執行率89.21%でございます。1項営業費用の決算額3億9,955万7,648円は、主に職員の人件費、施設の維持管理費、固定資産減価償却費などでございます。
 2項営業外費用の決算額3,029万7,866円は、主に企業債の利息償還分でございます。
 決算書449、450ページをお開き願います。資本的収入及び支出のうち収入でございますが、1款公共下水道資本的収入、当初予算3億6,294万6,000円、補正予算額630万円の増、繰越額に係る財源充当額410万円、予算現額3億7,334万6,000円に対しまして、決算額3億721万7,600円で、収入率は82.29%です。1項企業債の決算額4,890万円は、公共下水道債4,130万円、流域下水道事業債350万円です。補正予算額630万円の増額は、県の小貝川東部流域下水道事業によるものです。
 2項他会計出資金、決算額2億3,804万5,000円は、企業債元金償還に充当するため、一般会計からの出資金となります。
 3項国庫補助金の決算額1,350万円、4項県補助金の決算額80万円は、富士見台地内汚水管渠布設替工事及びマンホールポンプ設置工事などとなっております。
 5項負担金等の決算額597万2,600円は、主に公共下水道受益者負担金となります。
 2款農業集落排水資本的収入、当初予算額843万7,000円、補正予算額270万円の減、予算現額573万7,000円に対しまして、決算額同額でございます。収入率は100%です。1項負担金等の補正予算額270万円の減は、資本的収入から収益的収入への組替えによるものです。
 2項基金繰入金の決算額573万7,083円は、企業債償還に充てるため基金を取り崩したものです。
 続きまして、資本的支出ですが、1款公共下水道資本的支出、当初予算4億1,787万8,000円、補正予算額648万円の増、繰越額425万9,000円、予算現額4億2,861万7,000円に対しまして、決算額3億5,423万3,730円、執行率82.65%です。1項建設改良費の決算額7,179万7,000円は、主に富士見台地内管渠工事及び実施設計委託料となります。
 2項流域下水道負担金の決算額1,040万2,000円になります。補正予算額648万円の増額は、県小貝川東部流域下水道に伴う負担金の増額となります。
 3項企業債償還金の決算額2億7,203万4,723円は、企業債元金を償還したものです。
 2款農業集落排水事業資本的支出、当初予算1億6,811万4,000円に対しまして、決算額1億6,805万7,647円、執行率99.97%です。1項企業債償還金の決算額1億6,804万4,471円は、企業債元金を償還したものです。
 資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額2億933万6,694円は、過年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額533万2,450円、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額261万7,098円、過年度分損益勘定留保資金9,064万11円及び当年度損益勘定留保資金1億1,074万7,135円で補填いたしました。
 以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。
議長(萩原剛志君) 以上で決算説明を終わります。
                                           
    散会の宣告
議長(萩原剛志君) 本日の日程はこれで終了いたしました。
 なお、総括質疑をする議員はあしたの正午までに通告書を事務局へ提出願います。
 本日はこれで散会します。
 ご苦労さまでした。
          散 会  (午後 3時34分)