令和3年第3回桜川市議会定例会議事日程(第3号)
令和3年9月9日(木)午前10時開議
日程第 1 議案第71号 令和2年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定について
日程第 2 議案第72号 令和2年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 3 議案第73号 令和2年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 4 議案第74号 令和2年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 5 議案第75号 令和2年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 6 議案第76号 令和2年度桜川市水道事業会計決算認定について
日程第 7 議案第77号 令和2年度桜川市病院事業会計決算認定について
日程第 8 議案第78号 令和2年度桜川市下水道事業会計決算認定について
〇出席議員(16名)
1番 軽 部 徹 君 2番 飯 島 洋 省 君
3番 武 井 久 司 君 4番 谷 田 部 由 則 君
5番 大 山 和 則 君 6番 榎 戸 和 也 君
7番 萩 原 剛 志 君 8番 鈴 木 裕 一 君
9番 仁 平 実 君 10番 菊 池 伸 浩 君
12番 市 村 香 君 13番 小 高 友 徳 君
14番 小 林 正 紀 君 15番 潮 田 新 正 君
16番 相 田 一 良 君 18番 林 悦 子 君
〇欠席議員(1名)
11番 風 野 和 視 君
〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
市 長 大 塚 秀 喜 君
副 市 長 小 林 達 徳 君
教 育 長 稲 川 善 成 君
市 長 公 室 長 田 口 瑞 男 君
総 務 部 長 柴 山 兼 光 君
総 合 戦略部長 秋 山 健 一 君
市 民 生活部長 仁 平 博 章 君
保 健 福祉部長 上 野 茂 雄 君
経 済 部 長 秋 山 豊 君
建 設 部 長 仁 平 昌 則 君
上 下 水道部長 齋 藤 茂 君
教 育 部 長 栗 林 浩 君
会 計 管 理 者 高 松 典 子 君
〇職務のため出席した者の職氏名
議 会 事務局長 太 田 貴 久 君
議会事務局書記 仲 田 浩 司 君
議会事務局書記 田 谷 信 之 君
議会事務局書記 成 田 大 地 君
開 議 (午前10時02分)
〇開議の宣告
〇議長(小高友徳君) 皆さん、おはようございます。
本日の出席議員は16名です。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立します。これより本日の会議を開きます。
〇議案第71号〜議案第78号の一括上程、説明
〇議長(小高友徳君) 日程第1、議案第71号 令和2年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定についてから日程第8、議案第78号 令和2年度桜川市下水道事業会計決算認定についてまで、以上8議案を一括議題といたします。
提案理由の説明を願います。
大塚市長。
〔市長(大塚秀喜君)登壇〕
〇市長(大塚秀喜君) 令和2年度決算認定について説明申し上げます。
議案第71号から議案第78号の令和2年度桜川市一般会計並びに4つの特別会計及び3つの事業会計の決算概要についてご説明申し上げます。
初めに、我が国の経済情勢に目を向けますと、景気動向指数に改善の兆しが見られるものの、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい経済状況にあります。今後の先行きにつきましては、感染拡大の防止策を講じつつ、社会経済活動レベルを段階的に引き上げていくものの、感染症の終息が見通せず、当面厳しい状況が続くと見込まれます。また、世界経済に与える影響についても米中関係の動向やアフガニスタン情勢、金融資本市場の変動など今後も注視していく必要があります。このような状況の中、本県は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言下にあり、本市では国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などを活用し、引き続き感染症対策、地域活性化対策、教育環境整備など市民の暮らしを守り、地域経済を支える施策を実行してまいります。
それでは、決算の概要について申し上げます。歳入の状況につきましては、市税においては個人並びに法人市民税の落ち込みにより減収となる一方、地方譲与税を除く各種交付金については税率変更に伴う地方消費税交付金の伸びにより増収となりました。地方交付税につきましては、普通交付税の算定方法の一部改正により増額となりました。歳出の状況につきましては、第2次総合計画や各種計画に位置づけられた事業の着実な進捗とともに、継続し実施しております。合併特例債事業の桜川筑西インターチェンジ周辺開発整備事業や上曽トンネル整備事業をはじめ、災害復旧事業、県西病院解体事業、GIGAスクール構想整備事業など、これらの社会基盤整備、災害対策、公共施設の保全といった良好な生活環境の整備に取り組んでまいりました。今後は、扶助費の増加によって義務的経費が依然として高い水準にあることや、公共施設の維持更新費用の増加、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う影響による市税の減収が懸念されるなど、財政状況は厳しさを増していくことが見込まれます。したがいまして、今後とも事業の厳選と重点化を進めるとともに、実施に当たっては計画、目標に対する的確な検証、評価を行うことにより、効果的な予算の執行に努めてまいります。
それでは、議案第71号 令和2年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定につきましてご説明いたします。予算総額は269億9,159万8,000円で、歳入総額255億1,107万4,000円に対しまして、歳出総額230億8,304万円で、歳入歳出差引き24億2,803万4,000円、翌年度に繰り越すべき財源は1億4,233万1,000円で、実質収支額は22億8,570万3,000円となりました。
次に、議案第72号 令和2年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額47億9,885万1,000円に対しまして、歳出総額46億9,004万7,000円で、歳入歳出差引き1億880万4,000円が翌年度へ繰越しとなりました。
次に、議案第73号 令和2年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額44億7,391万5,000円に対しまして、歳出総額42億1,885万9,000円で、歳入歳出差引き2億5,505万6,000円が翌年度へ繰越しとなりました。
次に、議案第74号 令和2年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額838万4,000円に対しまして、歳出総額752万8,000円で、歳入歳出差引き85万6,000円が翌年度へ繰越しとなりました。
次に、議案第75号 令和2年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてでございますが、歳入総額4億6,644万2,000円に対しまして、歳出総額4億6,430万円で、歳入歳出差引き214万2,000円が翌年度へ繰越しとなりました。
次に、議案第76号 令和2年度桜川市水道事業会計決算認定についてでございますが、桜川市水道事業につきましては、令和2年度の純損失は3,154万6,000円となり、未処理欠損金は8億9,703万3,000円となりました。
次に、議案第77号 令和2年度桜川市病院事業会計決算認定についてでございますが、桜川市病院事業につきましては、令和2年度の純利益はありませんでした。また、未処分利益剰余金は341万1,000円となりました。
最後に、議案第78号 令和2年度桜川市下水道事業会計決算認定についてでございますが、桜川市下水道事業につきましては、令和2年度の純利益は2,600万7,000円、未処分利益剰余金は同額の2,600万7,000円となりました。
以上が各会計の決算概要でございますが、詳細につきましてはこの後担当部長より説明させますので、議員各位におかれましては、ご審議の上、原案のとおり認定くださいますようお願い申し上げます。
〇議長(小高友徳君) 日程第1、議案第71号 令和2年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定について順次説明願います。
柴山総務部長。
〔総務部長(柴山兼光君)登壇〕
〇総務部長(柴山兼光君) 議案第71号 令和2年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定についてご説明いたします。
事項別明細書により歳入からご説明いたします。決算書30、31ページをお開き願います。実績報告書は10ページより予算の歳入項目順に記載してありますので、ご参照願います。
1款市税は、市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税の4税でございます。予算現額46億5,072万6,000円に対し、調定額49億8,371万5,321円、収入済額47億5,304万5,755円で、前年度対比0.7%の減、収納率は95.4%でございます。なお、不納欠損額が1,850万6,180円、収入未済額が2億1,216万3,386円となっております。
それでは、1項市民税から主なものについてご説明いたします。1目個人市民税は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額18億1,059万7,975円に対し、収入済額17億4,888万2,466円で、現年課税分の収納率は98.5%でございます。なお、不納欠損額が373万7,117円となっております。
2目法人市民税は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額1億9,317万5,701円に対し、収入済額1億8,554万909円で、現年課税分の収納率は98.4%でございます。なお、不納欠損額が86万434円となっております。
2項1目固定資産税は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額25億5,356万3,815円に対し、収入済額24億457万6,505円で、現年課税分の収納率は97.8%でございます。不納欠損額は、1,291万8,665円となっております。
2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金は、調定額、収入済額とも同額の1,169万9,000円で、関東財務局、関東森林管理局、茨城県からの納付金でございます。
3項1目環境性能割は、調定額、収入済額とも同額の357万2,000円でございます。
2目種別割は、現年課税分及び滞納繰越分を合わせた調定額1億3,923万8,760円に対し、収入済額1億2,690万6,805円で、現年課税分の収納率は97.7%でございます。不納欠損額は、98万9,964円となっております。
4項1目市たばこ税は、調定額、収入済額とも同額の2億7,186万8,070円でございます。
次に、2款地方譲与税から9款環境性能割交付金の項目につきましては、調定額、収入済額とも同額でございますので、調定額の説明を省略し、収入済額で説明をいたします。また、譲与税、交付金の算出方法等につきましては、実績報告書15ページから記載してありますので、ご参照願います。
2款地方譲与税につきましては、1項1目地方揮発油譲与税は収入済額6,624万円、2項1目自動車重量譲与税は収入済額1億9,272万2,000円、3項1目森林環境譲与税は収入済額1,071万2,000円でございます。
3款利子割交付金は、収入済額344万3,000円でございます。
決算書は、次のページお開き願います。4款配当割交付金は、収入済額1,650万2,000円でございます。
5款株式等譲渡所得割交付金は、収入済額2,297万6,000円でございます。
実績報告書は16ページお願いします。6款法人事業税交付金は、収入済額1,944万円でございます。
7款地方消費税交付金は、収入済額8億8,280万5,000円でございます。
ゴルフ場利用税交付金は、収入済額4,296万2,699円でございます。
9款環境性能割交付金は、収入済額1,908万4,000円でございます。
10款1項1目減収補填特例交付金は、予算現額4,216万3,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の3,724万6,000円でございます。内訳は、個人住民税減収補填特例交付金2,491万8,000円、自動車税減収補填特例交付金1,046万円、軽自動車税減収補填特例交付金186万8,000円でございます。
11款地方交付税は、予算現額49億円に対し、調定額、収入済額とも同額で58億4,049万1,000円、前年度対比9.1%の増でございます。
決算書は、次のページお開き願います。内訳としましては、普通交付税52億2,572万6,000円、実績報告書は19ページお願いします。特別交付税4億6,843万1,000円、震災復興特別交付税1億4,633万4,000円となっております。
12款交通安全対策特別交付金は、予算現額500万円に対し、調定額、収入済額とも同額の421万3,000円で、前年度対比7.4%の増でございます。
13款分担金及び負担金は、予算現額8,625万9,000円に対し、調定額7,860万5,322円、収入済額7,838万5,122円で、前年度対比9.1%の減でございます。なお、収入未済額は22万200円となっております。
1項分担金、収入済額301万1,000円は1目農業費分担金で、主なものは山急県単土地改良事業受益者分担金でございます。
実績報告書は20ページお開き願います。2項負担金、収入済額7,537万4,122円の主なものは、2目民生費負担金のうち、1節児童福祉費負担金2,366万8,220円で、学童クラブ保護者負担金2,176万4,000円ほか6件分、実績報告書は21ページお開き願います。3節利用者負担金1,694万7,310円の教育・保育施設利用者負担額でございます。
決算書は次のページをお開き願います。実績報告書は22ページお開き願います。3項衛生費負担金のうち、2節県西総合病院解体費負担金3,310万1,592円でございます。
14款使用料及び手数料は、予算現額1億3,148万8,000円に対し、調定額1億4,043万1,163円、収入済額1億1,335万8,661円で、前年度対比14.7%の減で、収入未済額が2,707万2,502円となっております。
1項使用料、収入済額8,931万413円の主なものは、2目観光使用料585万7,480円で、上野沼やすらぎの里使用料ほか1件分でございます。
実績報告書は、23ページお願いします。3目土木使用料7,203万6,573円のうち、2節住宅使用料の5,288万1,540円で、市営住宅17団地の使用料でございます。
実績報告書は、24ページお願いします。4目教育使用料1,081万9,670円の主なものは、2節体育施設使用料の884万5,700円でございます。
決算書は、次のページお開き願います。実績報告書は、25ページをお願いします。2項手数料、収入済額2,404万8,248円の主なものは、1目1節総務手数料2,184万1,298円で、戸籍手数料819万900円ほか15件分でございます。
2目から5目は省略させていただきます。
実績報告書は、27ページお開き願います。15款国庫支出金は、予算現額88億6,373万円に対し、調定額、収入済額とも同額の75億3,168万3,373円で、前年度対比246.1%の増でございます。
1項国庫負担金、収入済額18億908万8,350円の主なものは、1目民生費国庫負担金のうち、決算書は次のページをお開き願います。3節児童福祉費負担金3億8,473万2,496円、実績報告書は29ページお開き願います。5節生活保護費負担金4億6,374万9,215円、6節障害者自立支援給付費負担金4億170万7,500円、実績報告書は30ページお願いします。7節児童手当負担金3億5,043万6,332円でございます。
実績報告書は31ページお願いします。2項国庫補助金、収入済額57億224万7,948円の主なものは、1目総務費国庫補助金48億6,872万5,592円のうち、1節総務費補助金、決算書は次のページお開き願います。特別定額給付金事業費補助金40億9,890万円、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金7億2,000万円ほか6件でございます。
実績報告書は32ページお開き願います。2目民生費国庫補助金1億4,319万6,700円のうち、2節児童福祉費補助金1億2,801万3,000円で、子ども・子育て支援交付金2,973万7,000円、子育て世帯への臨時特別給付金給付事業費補助金4,484万円、ひとり親世帯臨時特別給付金事業費補助金4,280万円等でございます。
3目は省略させていただきます。
決算書の次のページお開き願います。実績報告書は35ページお開き願います。4目土木費国庫補助金4億8,378万1,496円は、2節道路橋梁費補助金3億8,075万4,996円と、4節公園費補助金8,607万5,000円が主なものでございます。
実績報告書は36ページお願いします。5目教育費国庫補助金1億7,497万8,000円は、公立学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金5,304万2,000円、公立学校情報機器整備費補助金8,929万4,000円ほか4件分の補助金でございます。
実績報告書は、37ページをお開き願います。3項国庫委託金、収入済額2,034万7,075円の主なものは、決算書は次のページお開き願います。
〔「ページ数どこ」の声あり〕
〇総務部長(柴山兼光君) 47、46お願いします。2目2節国民年金事務費交付金1,166万2,939円でございます。
実績報告書は38ページお開き願います。16款県支出金は、予算現額16億9,344万9,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の15億7,245万7,354円で、前年度対比12.9%の増でございます。
1項県負担金7億3,419万1,592円、1目民生費県負担金のうち、15節以外の節は国庫負担金と連動しておりますので、説明を省略させていただきます。
実績報告書は40ページ下段になります。5節後期高齢者医療保険基盤安定対策負担金8,819万6,589円は、低所得者に対する保険料の軽減分の4分の3が交付されるものでございます。
決算書は次のページお願いします。実績報告書は42ページとなります。2項県補助金7億5,586万5,119円、1目総務費県補助金5,496万7,227円のうち、主なものは合併特例債の3事業の元利償還金のうち、交付税措置されない市町村負担分に対して、県から交付される新市町村づくり支援事業費補助金5,361万8,000円ほか2件でございます。
2目民生費県補助金1億3,893万1,533円で、主なものは4節医療福祉費補助金9,762万3,063円はマル福制度に伴う補助金、6節児童福祉費補助金、7節障害者自立支援給付費補助金は国庫補助金と同様でございますので、説明を省略させていただきます。
決算書は次のページをお開き願います。実績報告書は44ページになります。3目衛生費県補助金2億351万8,427円のうち、1節保健衛生費補助金1億5,034万6,427円は地域医療提供体制再構築支援事業補助金1億4,807万3,000円ほか4件の補助金でございます。2節下水道費補助金5,317万2,000円は、個人で設置する浄化槽に対する補助金でございます。
実績報告書の45ページをお開き願います。4目農林水産業費県補助金3億2,790万1,122円の主なものは、1節農業費補助金で、多面的機能支払交付金1億647万5,910円、防災ため池整備事業費補助金7,499万1,000円ほか12件の補助金でございます。
決算書は次のページお開き願います。実績報告書47ページになります。2節林業費補助金5,819万9,400円は、荒廃した平地林の整備を行う身近な緑整備推進事業補助金1,453万6,000円のほか8件の補助金でございます。
5目土木費県補助金750万9,500円の主なものは、実績報告書は48ページになります。2節都市計画費補助金666万円で、岩瀬駅前まちづくり交付金事業に伴い、県道の整備に要した費用の一部が助成される合併市町村まちなか活性化支援市町村補助事業補助金でございます。
6目教育費県補助金528万2,250円の主なものは、学校業務アウトソーシング促進事業補助金330万円ほか2件の補助金でございます。
実績報告書は49ページお願いします。7目商工費補助金1,775万5,060円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で大きな影響を受ける中小企業等に対し、需要創出や事業継続を目的とする地域企業活力向上応援事業費補助金でございます。
3項県委託金8,240万673円は、1目2節徴税費委託金の県税徴収委託金8,533万8,217円、決算書は次のページお開き願います。4節統計調査費委託金1,361万9,249円は、国勢調査委託料1,320万4,291円ほか6件でございます。
2目から5目までは省略させていただきます。
実績報告書は51ページになります。17款財産収入につきましては、予算現額5,235万8,000円に対し、調定額6,097万8,769円、収入済額6,087万8,769円でございます。なお、収入未済額は10万円です。
1項1目財産貸付収入4,586万5,179円は、1節土地建物貸付収入1,088万6,224円で、土地等貸付収入が主なものでございます。2節光ファイバ網貸付収入は、NTT東日本に対する貸付料3,497万8,955円でございます。
実績報告書は52ページになります。2目利子及び配当金335万584円は、14基金の利子収入でございます。
決算書は次のページお開き願います。2項財産売払収入、1目1節土地建物売払収入1,166万3,006円は、法定外公共物等17件分の売払い代金でございます。
実績報告書は53ページになります。18款寄附金につきましては、予算現額2,703万4,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の2,246万1,500円となっております。主なものは、ふるさと応援寄附金でございます。
19款繰入金については、予算現額4億357万4,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の3億7,735万9,414円で、前年度対比262.2%の増となっております。
1項特別会計繰入金4,870万2,814円は、1目1節介護保険特別会計繰入金で、過年度精算分でございます。
2項基金繰入金3億2,865万6,600円で、主なものは、決算書は次のページお開き願います。実績報告書は54ページになります。2目まちづくり振興基金繰入金5,479万8,396円は、公共交通事業に充当しております。
4目地域福祉基金繰入金716万1,990円は、敬老会記念品代等に充当しております。
8目減債基金繰入金2億5,342万6,518円で、県西総合病院事業債の一括償還金に充当しております。
20款繰越金につきましては、予算現額11億301万3,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の16億6,245万6,171円で、前年度対比14.5%の増となっております。前年度繰越金でございます。
21款諸収入につきましては、予算現額4億5,815万円に対し、調定額6億9,605万205円、収入済額3億8,861万7,097円で、前年度対比12.9%の減となっております。不納欠損額が31万9,400円、収入未済額は3億711万3,708円となっております。
1項延滞金加算金及び過料952万6,804円の主なものは、1目1節延滞金でございます。
決算書は次のページお開き願います。実績報告書は55ページとなります。2項を省略させていただきます。
3項貸付金元利収入1,642万6,457円の主なものは、1目1節貸付金元利収入の自治金融預託金元利収入1,400万125円ほか2件分でございます。
4項雑入3億6,262万3,117円の主なものは、4目給食事業収入で、学校給食費納入金1億1,531万1,560円でございます。
決算書は次のページお開き願います。実績報告書は57ページからになります。5目雑入で、主なものは上から6件目の公私連携こども園派遣職員負担金3,389万2,000円、下から9件目、後期高齢者医療療養給付費負担金過年度精算金5,766万6,699円、決算書97ページお願いします。上から9件目、スポーツ振興くじ助成金1,914万8,000円ほか81件分でございます。
実績報告書は63ページお開き願います。22款市債につきましては、予算現額32億8,265万8,000円に対し、調定額、収入済額とも同額の17億9,153万5,000円でございます。主なものとしましては、1項3目臨時財政対策債4億6,766万円は、地方交付税特別会計の借入金に替えて、地方自治体が借入れするものでございます。
4目合併特例事業債11億2,430万円は、決算書は次のページお開き願います。県西総合病院解体事業債1億3,070万円、上曽トンネル整備事業債3億3,200万円、桃山学園通学路整備事業債1億1,440万円、桜川筑西インターチェンジ周辺まちづくり事業債4億6,200万円ほか2件の事業債でございます。
6目教育債6,680万円は、GIGAスクール構想整備事業に係る事業債ほか1件でございます。
歳入合計といたしまして、予算現額269億9,159万8,000円に対し、調定額260億7,657万291円、収入済額255億1,107万4,915円で、前年度対比32.6%の増、収入率は97.8%となっております。なお、不納欠損額1,882万5,580円、収入未済額5億4,660万9,796円となっております。
以上で歳入の説明を終わります。
続きまして、議会事務局、会計課、総務部所管の歳出についてご説明をいたします。
決算書70、71ページお開き願います。実績報告書は65ページからご参照願います。1款議会費につきましては、予算現額1億6,049万1,000円に対し、支出済額1億5,411万9,155円、執行率96.0%でございます。主な支出は、議会関係事業1億1,413万7,312円で、1節から4節までの議員報酬、職員手当等共済費1億789万4,516円及び議会活動に要する経費でございます。
次のページをお開き願います。実績報告書は68ページお願いします。2款1項1目一般管理費につきましては、予算現額7億8,973万6,000円に対し、支出済額7億7,101万6,548円、執行率は97.6%でございます。
一般管理費のうち総務課所管の主な支出についてご説明いたします。次のページをお開き願います。一般管理事業431万3,036円の主な支出といたしましては、12節委託料で顧問弁護士委託料185万9,000円でございます。
決算書78、79ページお開き願います。実績報告書は71ページお願いします。3目文書費につきましては、予算現額4,122万9,000円に対し、支出済額3,903万2,797円、執行率は94.7%でございます。主な支出といたしまして、11節役務費2,357万9,208円は、市で発送いたしました郵便物の後納郵便料金でございます。13節使用料及び賃借料956万6,875円は、3庁舎で使用している複写機32台、印刷機8台、紙折機などの各種事務機器の賃借料及び保守料でございます。
82、83ページお開き願います。実績報告書は72ページお願いします。5目財政管理費につきましては、予算現額727万6,000円に対し、支出済額721万1,669円、執行率は99.1%でございます。主なものは、12節財務書類作成支援委託料674万3,000円でございます。
6目会計管理費につきましては、予算現額271万6,000円に対し、支出済額215万5,389円、執行率は79.4%でございます。主なものは、10節需用費の決算書の印刷製本費29万5,020円でございます。
7目財産管理費につきましては、予算現額1億6,869万1,000円に対し、支出済額1億4,391万517円、執行率は85.3%でございます。
財産管理事業9,231万6,253円のうち、主なものは10節需用費2,331万2,319円で、公用車等の燃料費741万2,027円、公用車の車検等の修繕料800万7,651円等でございます。
次のページお開き願います。12節委託料1,690万3,407円は、公共施設個別施設計画策定支援業務委託料790万9,000円ほか14件の委託料でございます。13節使用料及び賃借料1,021万26円は、土地借上料686万8,213円ほか4件でございます。16節公有財産購入費1,749万2,100円は、県西総合病院跡地の借地部分の購入費用でございます。17節備品購入費1,106万2,288円は、次ページをお開き願います。公用車6台分の購入費等でございます。
実績報告書の73ページお願いいたします。続きまして、庁舎維持管理事業5,159万4,264円の主なものを申し上げます。10節需用費2,536万257円は、電気料、水道料等の光熱水費1,906万4,649円、庁舎の修繕料521万7,282円等でございます。12節委託料1,295万4,179円は、各庁舎の維持管理のための各種委託料12件分でございます。
ページが飛びまして、決算書92、93ページ、実績報告書は75ページお願いします。10目自治振興費につきましては、予算現額3,022万3,000円に対し、支出済額2,822万5,795円、執行率は93.4%でございます。主なものは、7節報償費2,822万5,795円で、区長119名、副区長159名、班長1,000名分の報酬でございます。
実績報告書は76ページになります。12目公平委員会費につきましては、予算現額28万2,000円に対し、支出済額25万1,500円、執行率89.2%でございます。主なものとしましては、1節報酬で委員3名の報酬15万5,000円でございます。
ページが飛びまして、決算書102、103ページをお開き願います。実績報告書は84ページお願いいたします。2項徴税費、1目税務総務費につきましては、予算現額1億5,467万8,000円に対し、支出済額1億5,004万8,506円、執行率は97.0%でございます。主なものといたしましては、次のページお開き願います。税務総務事業174万5,358円のうち、主なものは18節負担金補助及び交付金101万7,248円で、地方税共同機構負担金92万3,248円ほか4件の負担金等でございます。
次に、収税総務事業477万8,803円の主なものは、18節負担金補助及び交付金465万7,000円で、茨城租税債権管理機構負担金464万7,000円等でございます。
実績報告書は85ページをお願いします。2目賦課徴収費につきましては、予算現額8,508万6,000円に対し、支出済額7,991万4,689円、執行率は93.9%でございます。主なものといたしましては、賦課事務事業7,158万2,687円のうち、12節委託料3,392万8,728円で、市税賦課業務委託料2,521万6,728円ほか3件の委託料でございます。
次のページをお開き願います。12節償還金利子及び割引料3,488万179円は、市民税、固定資産税等の過誤納還付金3,440万9,995円等でございます。
次に、徴収事務事業833万2,002円の主なものは、11節役務費428万2,696円で、コンビニ収納代行手数料169万4,905円、公金収納手数料180万2,285円ほか5件の手数料でございます。12節委託料371万9,650円は、収納消し込み処理支援業務委託料308万1,100円ほか1件の委託料でございます。
実績報告書86ページお願いします。3目固定資産評価審査委員会費につきましては、予算現額4万2,000円に対し、支出済額2万1,000円、執行率は50%でございます。固定資産評価審査委員3名分の報酬でございます。
飛びまして、110ページ、111ページお開き願います。4項1目選挙管理委員会費につきましては、予算現額79万8,000円に対し、支出済額66万8,274円、執行率は83.7%でございます。主なものは、1節報酬25万2,900円で、委員長及び委員3名の報酬でございます。
次のページをお開き願います。実績報告書は93ページをお願いします。6項1目監査委員費につきましては、予算現額63万5,000円に対し、支出済額44万6,201円、執行率70.3%でございます。主な支出といたしましては、1節報酬、監査委員報酬41万3,500円等でございます
大きく飛びまして、決算書212、13ページ、実績報告書は148ページをお願いいたします。9款1項1目常備消防費につきましては、予算現額7億1,914万2,000円に対し、支出済額7億1,883万2,231円で、執行率99.9%でございます。
常備消防事業6億7,834万3,000円は、18節負担金補助及び交付金で、筑西広域市町村圏事務組合消防事業に係る市の負担金でございます。
2目非常備消防費につきましては、予算現額7,184万3,000円に対し、支出済額5,541万5,452円で、執行率77.1%でございます。主なものとしましては、1節報酬2,101万332円は、消防団員報酬で、消防団員530名の報酬でございます。7節報償費853万4,000円は、消防団員退職報償金839万3,000円で、退職者26名分の報償金ほか1件でございます。8節旅費720万7,500円は、火災訓練の出動費の費用弁償でございます。
次のページをお開き願います。18節負担金補助及び交付金1,522万2,760円は、非常勤消防団員退職報償金共済負担金1,113万6,000円ほか7件分の負担金補助金等でございます。
実績報告書は150ページお願いいたします。3目消防施設費、予算現額4,488万8,000円に対し、支出済額4,212万1,868円で、執行率93.8%でございます。主なものとしましては、14節工事請負費1,088万4,775円は、防火貯水槽設置工事費等の工事代金でございます。
次のページお開き願います。17節備品購入費1,904万370円は、消防ポンプ自動車や消防用機材の整備費でございます。
4目災害対策費、予算額1億189万9,000円に対し、支出済額9,265万3,513円で、執行率90.9%でございます。災害対策事業7,678万7,698円の主なものは、10節需用費1,032万8,250円のうち、消耗品費976万650円は災害対策用備蓄品等でございます。14節工事請負費703万3,400円は、防災倉庫設置工事等でございます。17節備品購入費315万9,480円は、避難所におけるコロナ対策用備品等の購入費でございます。18節負担金補助及び交付金2,456万4,342円は、決算書は次のページをお開き願います。実績報告書は151ページお願いいたします。避難所充実補助金2,370万4,692円ほか7件でございます。
防災無線事業1,586万5,815円の主なものは、12節委託料750万2,000円で、防災無線固定系装置保守委託料でございます。
大きく飛びまして、決算書のページが308、309ページ、実績報告書は178ページをお願いいたします。12款公債費につきましては、予算現額17億6,904万円に対し、支出済額17億3,535万2,365円で、執行率は98.1%でございます。
1項1目元金16億479万8,867円は、旧県西総合病院債務承継分を繰上償還した際の補償金1,754万4,519円及び償還元金15億8,725万4,348円でございます。
2目利子は、償還利子1億3,055万3,498円でございます。
実績報告書は179ページをお願いします。13款諸支出金につきましては、予算現額658万9,000円に対し、支出済額320万1,469円で、執行率48.6%でございます。
2項基金費につきましては、1目財政調整基金費に143万877円を、2目減債基金費に26万8,799円を、決算書は次のページをお願いします。3目その他の基金費に150万1,793円を積み立てております。
14款予備費につきましては、支出はございません。
歳出合計で予算現額269億9,159万8,000円に対し、支出済額230億8,303万9,981円、執行率85.5%でございます。なお、繰越明許費が19億7,106万7,000円、事故繰越しが6億6,008万3,000円となっております。
以上で歳入全般並びに議会事務局、会計課、総務部所管の歳出についての説明を終わります。ご承認くださるようよろしくお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) ここで暫時休憩いたします。
休 憩 (午前10時54分)
再 開 (午前11時06分)
〇議長(小高友徳君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開いたします。
続いて、田口市長公室長。
〔市長公室長(田口瑞男君)登壇〕
〇市長公室長(田口瑞男君) それでは続きまして、市長公室所管の歳出決算につきましてご説明をいたします。なお、一般職員の人件費に係る事項につきましては省略をさせていただきますが、実績報告書7ページ、8ページに一般会計における人件費について総括表を作成しておりますので、後ほどご確認いただければと思います。
それでは、人件費以外の歳出についてご説明をいたします。決算書76、77ページ、実績報告書69ページをお開きください。2款1項2目人事管理費についてご説明をいたします。当初予算1億9,022万7,000円、補正予算1,695万5,000円の減、予算現額1億7,327万2,000円に対し、支出済額1億6,596万6,666円、不用額730万5,334円、執行率は95.78%となっております。人事管理費は、会計年度任用職員、再任用職員の人件費及び当該職員に係る心身の健康管理経費並びに研修に係る経費が主なものでございます。
それでは、主なものについてご説明をいたします。1節報酬1,502万6,591円の支出の主なものは、会計年度任用職員報酬1,500万8,591円で、岩瀬庁舎と真壁庁舎の総合窓口課職員、会計年度任用職員等6名分と障害者の法定雇用遵守の観点から、障害者手帳を所持している方を会計年度任用職員として雇用した3名分及び育休代替の1名分の報酬です。2節給料、3節職員手当等、4節共済費は、再任用職員の給与、手当、会計年度任用職員手当及び公務災害の負担金及び社会保険料でございます。11節役務費35万2,470円の支出のうち、指定医意見手数料16万4,730円は心身の故障で病気休暇を取得していた職員が分限休職の手続のための必要な診断書の手数料です。
次に、12節委託料1,186万5,395円の支出です。実績報告書69ページに委託料の詳細がございますので、そちらを御覧ください。主なものは1段、職員健診委託料、会計年度任用職員を含めた371名分の職員健診委託料190万4,605円です。茨城県総合健診協会に委託するものでございます。
次のメンタルヘルス関係業務委託料は、平成26年の労働安全衛生法の改正により、労働者50人以上の事業者に義務づけられたストレスチェックを一般職員、再任用職員、社会保険に加入している会計年度任用職員の計503名に対し実施したものでございます。
1つ飛ばしまして、職員研修業務委託料は人事評価研修、若手職員研修の人材育成に関する研修を実施いたしました。
次の人材派遣委託料は、育児休暇などにより休職になった職員の代替の対応のために委託したものでございます。
決算書に戻りまして、78、79ページお開きください。最後に、22節償還利子及び割引料は、1万4,754円は地方公務員法の改正に伴い、会計年度任用職員の雇用保険料の還付を行ったものでございます。
次に、秘書広報課の歳出につきましてご説明をいたします。決算書80から83ページ、実績報告書71ページをお開きください。2款1項4目秘書広聴費、予算現額2,271万円、支出済額1,883万3,759円、不用額387万6,241円で、執行率は82.93%となります。
最初に、広報広聴事業977万8,705円ですが、主な支出は10節需用費888万2,230円であり、印刷製本費876万9,640円につきましては、「広報さくらがわ」及びお知らせ版の印刷製本費となっております。12節委託料80万4,375円につきましては、ホームページ運用管理委託料など、市ホームページに関する委託料になります。
次に、秘書関係事業905万5,054円ですが、主なものといたしましては、9節交際費10万5,000円につきましては市長交際費でございます。支出は12件で、うち弔慰6件、会費3件、賛助3件となります。10節需用費56万2,724円のうち消耗品費46万9,224円につきましては、桜川市表彰式及び市長が視察に行く際、地元PR品などの消耗品です。12節委託料640万2,000円につきましては、電話交換業務の2名の委託料でございます。18節負担金補助及び交付金は、125万7,800円で、全国市長会負担金や県市長会負担金など、計7件となっております。
次に、企画課の歳出につきましてご説明をいたします。決算書88、89ページ、実績報告書は73ページをお開きください。2款1項8目企画費は、当初予算1億347万3,000円、補正予算額1,405万円、予算現額計1億1,752万3,000円、支出済額9,914万6,920円、繰越明許費は1,067万8,000円、不用額769万8,080円、執行率は84.36%になります。
企画事業9,913万6,920円の主なものは、12節委託料、新庁舎建設測量調査業務委託料1,122万円と、18節負担金補助及び交付金で筑西広域市町村圏事務組合負担金、議会総務費2,638万6,000円、同じく遊湯館費4,744万4,000円でございます。
決算書、次ページをお願いします。また、新型コロナウイルス感染症拡大による子育て世帯生活支援として、子育て応援臨時給付金1,250万円を支出しております。
決算書はそのままでございます。実績報告書は74ページをお願いします。続いて、9目情報管理費は当初予算1億6,821万5,000円、補正予算額448万1,000円、予算現額計1億7,269万6,000円、支出済額1億3,642万5,202円、不用額3,627万798円で、執行率は79%でございます。
情報管理事業1億1,817万342円は、基幹系、内部情報系、インターネット系、3系統のシステムと危機管理のほか、庁舎と出先機関を結ぶネットワークの管理及びセキュリティー対策を行っております。主な支出については、12節委託料1,606万2,871円では電算機器保守点検、ネットワークの保守、電算システム運用管理の委託料でございます。13節使用料及び賃借料は、6,136万7,352円の主なものは、電算システム使用料、機器賃借料でございます。17節備品購入費1,699万4,891円は、主に内部情報系のパソコン80台の更新と、補正予算で計上していただいたテレワーク系パソコン30台の購入費用でございます。
18節負担金補助及び交付金1,385万8,598円の主な支出は、いばらきブロードバンドネットワーク運用管理負担金339万5,712円をはじめ、社会保障・税番号制度システム中間サーバー利用負担金618万9,000円などでございます。
決算書92ページ、93ページをお願いいたします。実績報告書は75ページになります。続きまして、地域情報通信基盤運営事業1,825万4,860円の主な支出は、13節使用料及び賃借料で、NTTの通信施設の使用料963万1,160円と、21節補償補填及び賠償金599万3,900円の光ケーブル移転費用でございます。
続いて、決算書は飛びまして、102ページ、103ページ、実績報告書は84ページになります。19目特別定額給付金事業費は、補正予算額、予算現額とも41億2,987万1,000円、支出済額41億853万2,484円、不用額2,133万8,516円で、執行率は99.48%でございます。内訳は、1人10万円を市民4万989人に給付した18節負担金補助及び交付金、特定給付金40億9,890万円と、そのほか封筒印刷や郵送、郵便料などの事務経費でございます。963万2,484円でございます。
続いて、決算書は飛びまして、110ページ、111ページでございます。実績報告書は92と93ページになります。2款5項統計調査費では、当初予算額、予算現額計はともに1,805万4,000円、支出済額1,519万5,551円で、執行率84.17%でございます。
1目統計調査総務費の統計調査総務事業159万8,302円の主な支出は、1節報酬で会計年度任用職員の賃金でございます。
2目基幹統計調査費の基幹統計調査事業1,359万7,249円の主な支出は、1節報酬で国勢調査指導員と工業の統計及び国勢調査員の報酬1,121万2,975円でございます。
以上が市長公室所管の決算でございます。ご審議のほどよろしくお願いしたいと、ご承認いただくようお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) 続いて、秋山総合戦略部長。
〔総合戦略部長(秋山健一君)登壇〕
〇総合戦略部長(秋山健一君) それでは、総合戦略部所管の決算につきましてご説明いたします。
決算書は74、75ページ、実績報告書は68ページをお開き願います。2款1項1目一般管理費のうち、備考欄の下段になります。ふるさと応援基金事業2,538万6,187円につきましてご説明いたします。主な支出につきましては、12節委託料478万4,492円は、ふるさと納税の謝礼品郵送等の業務委託料でございます。
決算書、次のページお願いします。24節積立金1,934万5,000円は、ふるさと納税で歳入となったふるさと応援寄附金を積立てしております。ふるさと応援基金積立金の内訳は、実績報告書68ページをご参照願います。
続きまして、決算書は少し飛びまして、94、95ページ、実績報告書は78ページをお願いします。94ページの下段、2款1項16目企業誘致推進費は、予算現額1,578万2,000円に対しまして、支出済額1,301万2,543円、執行率は82.45%でございます。企業誘致推進事業の主なものは次のページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金の3番目、桜川市工場誘致条例奨励金1,255万2,200円で、黒沢建設株式会社への奨励金として固定資産税相当額を交付しており、交付期間3年目の交付でございます。
続きまして、17目桜川筑西インターチェンジ周辺地区開発整備費についてご説明いたします。実績報告書は78、79ページになります。当初予算額4億4,398万4,000円、継続費及び繰越し事業費繰越額4億9,580万6,000円、予算現額計9億3,979万円に対しまして、支出済額6億1,297万1,443円で、執行率は65.22%でございます。桜川筑西インターチェンジ周辺地区開発整備事業の主な支出でございますが、12節委託料では希少動植物保全調査委託料394万9,000円と、桜川筑西インターチェンジ周辺地区(長方・大和駅北)まちづくり事業測量調査設計業務委託料1億381万9,210円でございます。14節工事請負費4億7,695万5,400円は、桜川筑西インターチェンジ周辺開発区域内の調整池造成工事、外周路工事、沿路舗装、休憩施設工事など、13件の工事請負費でございます。詳細につきましては、実績報告書79ページに記載してございます。16節公有財産購入費383万438円は、基幹道路B号線と国道50号北側の市道W2578号線の道路用地の購入費でございます。21節補償補填及び賠償金1,718万5,381円は、基幹道路、公園整備工事に伴う支障電柱及び電気、電話線の移設、移転工事費でございます。
続きまして、18目ヤマザクラ事業費でございます。実績報告書は80ページをお開き願います。当初予算額5,242万7,000円、補正予算額6,207万4,000円、予算現額計1億1,450万1,000円に対しまして、支出済額1億16万6,373円、執行率87.48%でございます。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して実証店舗を整備するため、増額補正をしております。
ヤマザクラの里づくり事業2,066万8,511円の主な支出は、次のページをお願いいたします。備考の欄の中ほどになります。11節役務費は、茨城新聞へ掲載したヤマザクラ関連広告の広告料88万円が主なものでございます。12節委託料のうち、ヤマザクラPR委託料1,077万5,094円の主なものは、山桜保全啓発絵本製作業務委託599万5,000円、地域商社設立準備業務委託275万円でございます。文化財(名勝)天然記念物のサクラ保全樹木地土壌調査業務委託料290万6,200円は、磯部桜川公園の衰弱する天然記念物のヤマザクラを調査し、土壌改良を実施いたしました。3節飛びまして、17節備品購入費では、自転車交通量測定機器を129万8,000円で購入しております。18節負担金補助及び交付金は、市内の9団体に交付した桜の里づくり事業活動助成金43万2,000円が主なものでございます。
続いて、地域おこし協力隊事業1,749万7,051円につきましてご説明いたします。実績報告書は81ページからになります。こちらは、地域おこし協力隊4名に係る人件費及び活動費でございまして、費用の全額が特別交付税で交付されます。1節報酬747万7,245円から、次のページ、3節職員手当等、4節共済費、8節扶助費は地域おこし協力隊4名に係るものでございます。
実績報告書の82ページ上段の表に各隊員の活動内容を記載しております。12節委託料は、隊員の活動支援と新規隊員の任用支援を委託した任用等支援業務委託料159万8,300円が主なものでございます。13節使用料及び賃借料は、地域おこし協力隊2名の住居借上料でございます。18節負担金補助及び交付金の企業に要する経費補助金100万円は、任期満了となった隊員の起業に対し補助をするもので、今回は古民家で情報発信とコミュニティーカフェの複合施設をオープンしております。桜川市地域おこし協力隊活動補助金234万3,498円は、隊員4名分の活動補助金でございます。
続いて、地域商社支援事業6,200万811円についてご説明いたします。実績報告書は83ページをお開き願います。こちらは、桜川市地域商社の株式会社クラセル桜川及び実証店舗の加波山市場の整備に係るものでございます。主な支出は、13節使用料及び賃借料120万円は、実証店舗6か月間の借上料でございます。18節負担金補助及び交付金5,006万8,000円は、桜川市地域商社設立準備協議会への補助金でございます。協議会では、加波山市場の開店に必要な店舗整備を行いました。23節投資及び支出金1,000万円は、桜川市地域商社、株式会社クラセル桜川への出資金でございます。
以上が総合戦略部所管の歳出決算でございます。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) 続いて、仁平市民生活部長。
〔市民生活部長(仁平博章君)登壇〕
〇市民生活部長(仁平博章君) それでは、市民生活部所管の一般会計歳出につきましてご説明申し上げます。
決算書の92、93ページをお開き願います。実績報告書は75、76ページをご参照願います。2款1項11目交通安全対策費、予算現額517万1,000円、支出済額497万7,963円、執行率は96.27%でございます。主な支出といたしまして、7節報償費251万652円は、高齢者運転免許自主返納支援事業に係るデマンドタクシー券の費用、109名分等の記念品代109万2,320円、民間交通指導員71名分140万3,332円等でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は76ページ下段になります。13目男女共同参画事業費、予算現額53万6,000円、支出済額9万6,932円、執行率は18.08%でございます。昨年12月に大学講師を招き、食育をテーマにした講演会を開催いたしました。その費用でございます。
続きまして、実績報告書は77ページになります。14目防犯対策費、予算現額1,021万6,000円、支出済額967万88円、執行率は94.66%でございます。主な支出といたしまして、10節需用費148万4,918円は、市管理防犯灯377基の電気料及び防犯灯19基の修繕料でございます。14節工事請負費280万2,470円は、51基の防犯灯設置工事費及び2か所の防犯カメラ設置工事費でございます。また、18節負担金補助及び交付金として、各行政区が管理する防犯灯の管理補助金386万6,000円等を支出しております。
15目市民協働推進費は、省略をさせていただきます。
決算書、ページが飛びまして、106、107ページをお開き願います。実績報告書は87、88ページをご参照願います。3項1目戸籍住民基本台帳費、予算現額1億2,575万2,000円、支出済額1億1,683万7,837円、執行率は92.91%でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。備考欄、戸籍住民基本台帳事業4,105万7,866円の主な支出といたしまして、12節委託料819万3,746円は、戸籍電算システム保守委託料289万8,500円、電算システム改修委託料487万3,000円等でございます。13節使用料及び賃借料937万576円は、3庁舎分の戸籍システム電算機器賃借料593万730円、戸籍システムクラウドサービス使用料287万6,500円等でございます。18節負担金補助及び交付金1,787万7,000円のうち、決算書、次のページをお願いいたします。通知カード、個人番号カード関連事務に係る交付金1,785万7,000円は、マイナンバーカード関連事業を委託する地方公共団体情報システム機構への交付金でございます。これは、マイナンバーカード交付事業に伴う経費に係る補助金として全額国から充当されております。
決算書ページが飛びまして、120、121ページをお開き願います。実績報告書は98ページをご参照願います。3款1項4目老人医療費、予算現額6億2,013万9,000円、支出済額6億1,015万8,521円、執行率は98.39%でございます。備考欄下段、老人医療給付事業6億87万63円の主な支出といたしまして、決算書、次のページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金4億7,792万2,464円は、県後期高齢者医療広域連合負担金1,512万8,916円及び後期高齢者医療給付費市町村負担金4億6,115万3,548円等でございます。27節繰出金1億1,759万5,453円は、保険料軽減による財源不足を補填する保険基盤安定化分としての後期高齢者医療特別会計への繰出金でございます。
続きまして、実績報告書は98ページ中段から99ページになります。5目医療福祉費、予算現額3億3,817万5,000円、支出済額2億7,654万2,796円、執行率は81.78%でございます。備考欄中段、医療福祉事業2億6,500万7,862円の主な支出といたしまして、19節扶助費2億5,904万212円は、妊産婦、小児、ひとり親世帯、重度心身障害者に対する医療費の一部負担金を助成する費用等でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は99ページ中段からになります。6目高額療養費貸付金費、予算現額500万円、支出済額7万8,000円、執行率は1.56%でございます。高額療養費の支給を受けるまでの間、療養費を支払うための資金を貸付けしたもので、1件分でございます。
7目国民年金費、予算現額1,389万2,000円、支出済額1,349万5,017円、執行率は97.14%でございます。備考欄中段、国民年金事業44万9,016円は、事務的経費等でございます。
8目国民健康保険事業費、予算現額3億4,383万円、支出済額3億4,373万5,456円、執行率は99.97%でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。備考欄上段、国民健康保険事業3億2,540万5,520円は、国民健康保険特別会計への繰出金でございます。
続きまして、実績報告書は100ページ中段になります。10目人権啓発対策費、予算現額2,297万3,000円、支出済額2,089万9,913円、執行率は90.98%でございます。備考欄下段、人権啓発対策事業531万9,766円の主な支出といたしまして、7節報償費100万円は、広域隣保活動事業に伴う生活相談員2名分の賃金でございます。18節負担金補助及び交付金332万2,000円は、決算書、次のページをお願いいたします。西地区保護司会負担金21万8,000円ほか8件分の各種負担金及び補助金でございます。
決算書ページが飛びまして、160、161ページをお開き願います。実績報告書は117ページをご参照願います。4款1項3目環境衛生費、予算現額2億6,979万1,000円、支出済額2億4,848万128円、執行率は92.10%でございます。備考欄中段、環境衛生事業2,615万6,176円の主な支出は、18節負担金補助及び交付金2,593万4,000円のうち、筑西広域市町村圏事務組合火葬場費負担金2,550万5,000円等でございます。
続きまして、水道事業繰出事業8,373万8,300円でございますが、主な支出といたしまして、23節投資及び出資金8,356万300円は長方地内国道50号線横断布設替工事に伴うもの及び企業債償還元金分として出資をしたものでございます。
浄化槽設置事業9,891万2,000円は、合併浄化槽設置に係る費用を補助金として支出したものでございます。新築住宅への新設37件、既存住宅の単独浄化槽やくみ取便槽から合併浄化槽への転換101件に補助金を支出しております。
続きまして、実績報告書は118ページから119ページにかけてになります。4目公害対策費、予算現額551万3,000円、支出済額428万7,007円、執行率は77.76%でございます。公害対策事業290万5,300円の主な支出といたしまして、決算書、次のページをお願いいたします。12節委託料227万5,900円は河川水質検査委託料61万6,000円、自動車騒音常時監視業務委託料156万2,000円等でございます。
実績報告書は119ページ中段になります。2項1目清掃総務費、予算現額6億900万7,000円、支出済額6億97万8,174円、執行率は98.68%でございます。主な支出といたしまして、12節委託料1億782万4,633円は、可燃物収集委託料7,923万9,578円、不燃物収集委託料1,202万5,222円、年4回の粗大ごみ処理処分委託料880万1,505円等でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。18節負担金補助及び交付金4億8,993万4,300円は、筑西広域市町村圏事務組合清掃費負担金3億8,059万1,000円、筑北環境衛生事務組合負担金1億929万4,000円が主なものでございます。
実績報告書は120ページになります。2目ごみ減量化対策費、予算現額4,252万3,000円、支出済額3,922万652円、執行率は92.23%でございます。7節報償費569万8,152円は、資源ごみ分別収集に対する各行政区への報償金でございます。12節委託料3,352万2,500円は、資源ごみの収集委託料でございます。
決算書、ページが飛びまして、186、187ページをお開き願います。実績報告書は132ページをご参照願います。7款1項3目消費者行政費、予算現額431万9,000円、支出済額328万1,486円、執行率は75.98%でございます。主な支出といたしまして、1節報酬174万46円は消費生活センター相談員2名分の会計年度任用職員報酬でございます。
決算書、またページが飛びます。192、193ページをお開き願います。実績報告書は134ページ下段をご参照願います。7款1項6目地域経済対策費、予算現額7,236万5,000円、支出済額6,300万706円、執行率は87.06%でございます。地域応援チケット事業として、新型コロナウイルスによる自粛要請などの影響を受けた市内飲食店、商店の活気を取り戻すため、全ての市民に対し、市内で使えるお食事、お買物券を配布し、地域経済の活性化を促進することを目的に行ったものでございます。チケットのご利用金額は5,454万4,500円、利用率は88.8%となっております。また、この事業に係る事務費として、11節役務費の郵便料548万333円と845万6,252円を支出しております。
決算書、ページが飛びまして、212、213ページをお開き願います。実績報告書は147ページをご参照願います。8款5項2目住宅新築資金等償還推進助成事業費、予算現額20万1,000円、支出済額14万1,404円、執行率は70.35%でございます。同和対策事業の一環として行ってまいりました住宅等の取得に係る貸付金の回収に伴う事務費でございます。
以上で市民生活部所管の決算説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
〇議長(小高友徳君) 続いて、上野保健福祉部長。
〔保健福祉部長(上野茂雄君)登壇〕
〇保健福祉部長(上野茂雄君) 保健福祉部所管の歳出決算についてご説明いたします。
決算書112ページになります。実績報告書94ページお願いいたします。下段、3款民生費、1項1目社会福祉総務費、予算現額1億1,311万、支出済額1億976万1,302円、執行率97%です。
決算書、次のページお願いいたします。社会福祉総務事業の主なものは、18節社会福祉協議会補助金2,890万円は、市の施策を補完するため、補助するものでございます。
2目老人福祉費、予算現額8,529万9,000円、支出済額7,084万3,073円、執行率83.1%です。下段、老人福祉総務事業の主なものは、7節報償費551万8,990円は敬老記念品代です。77歳、80歳、88歳、100歳、男女の最高齢者124名の祝い品です。
次のページお願いいたします。18節、中段、シルバー人材センター補助金900万円は運営補助になります。19節扶助費、老人福祉施設措置費1,030万6,346円は養護老人ホーム入所者4名分の措置費です。緊急通報システムに係る設置費及び管理費、合わせて717万460円は、独居高齢者の緊急時に消防本部への通報システムの設置費用と電話回線使用料及び保守料です。176台を設置しています。
実績報告書は96ページになります。3目障害者福祉費、予算現額10億8,446万6,000円、支出済額10億1,092万9,523円、繰越明許費55万円、執行率93.2%です。
決算書、次のページお願いいたします。障害者福祉事業の主なものは、12節682万9,451円のうち、地域活動支援センター事業委託料294万6,131円は、日中の活動を支援する3事業所に委託しています。19節扶助費9億9,520万4,501円は、障害者及び難病の方への福祉サービスに係る給付や支援に要する費用です。約8割、7億7,902万4,577円が自立支援給付です。次の自立支援医療費、更生給付費5,141万5,358円は、18歳以上の身体障害者手帳保持者への医療費の公費負担分です。
下から4番目、特別障害者手当1,188万6,150円は、常時特別な介護を必要とする二十歳以上の在宅重度障害者への手当です。
次のページお願いいたします。3番目の障害児通所給付費1億463万6,743円は、未就学児への発達支援や就学児童への放課後デイサービスなどの給付です。
決算書126ページ、実績報告書100ページをお願いいたします。9目介護保険事業費、予算現額6億7,070万円、支出済額6億6,921万5,000円、執行率99.8%です。27節繰出金6億6,921万5,000円は、介護保険特別会計へ繰り出されるもので、介護給付費、職員給与及び低所得者保険料軽減に伴う市負担分の繰出金です。
次のページをお願いいたします。11目福祉施設管理費、予算現額2,311万2,000円、支出済額2,296万8,429円、執行率99.4%です。岩瀬及び真壁福祉センターの管理費です。主に指定管理料及び土地借上料になります。
12目老人福祉施設管理費、予算現額149万3,000円、支出済額135万5,902円、執行率は90.8%です。岩瀬高齢者センターの管理費になります。
次のページお願いいたします。実績報告書は102ページになります。11目生活困窮者自立支援事業、予算現額629万円、支出済額465万4,009円、執行率74%の要因は、コロナ禍による事業量の減です。主な事業は、3番目の子どもに対する学習支援事業239万3,252円です。生活困窮児童への学習の支援になります。利用者16名、28回実施しました。
2項1目児童福祉総務費、予算現額2億4,403万7,000円、支出済額2億1,556万8,000円、執行率88.3%です。
次のページお願いいたします。実績報告書は104ページになります。下段、児童扶養手当事業1億3,783万380円は、18歳までの児童を監護している独り親などへの手当です。3月現在で285世帯が対象でした。その下のひとり親家庭支援事業719万9,000円ですが、次のページお願いいたします。19節扶助費716万4,000円が主なもので、生活安定を目的に国家資格取得に係る高等職業訓練促進給付金567万6,000円は、7名の方への支給分です。
2目児童措置費、予算現額13億7,866万円、支出済額13億1,519万9,784円、執行率95.4%です。教育・保育総務事業2,502万1,883円、18節のうち教育・保育施設等利用者負担額軽減化事業補助金1,122万7,440円は、保育料の負担を軽減するもので県事業の補助対象にならない部分を市が補助しています。3歳未満児を対象に第2子分は半額、第3子以降は全額となります。子どものための教育・保育給付事業7億3,417万7,346円、主なものは19節扶助費7億2,977万9,036円です。民間保育園施設型給付費7,400万8,560円は、市内1保育園及び市外7か所の委託保育園、73人分の給付費です。
実績報告書は106ページになります。民間保育園・認定こども園施設型給付費6億1,921万3,596円は、市内5つの園、市外17園、774人分の給付費です。地域型保育給付費3,655万6,880円は、市内1か所の小規模保育事業所、19人分の給付費です。
次のページお願いいたします。子ども・子育て支援交付金事業3,529万5,827円、12節委託料、2番目、地域子育て支援拠点事業委託金1,216万3,000円は、育児の相談、交流の場を目的としております。子育て支援センター2か所の委託料になります。18節、2番目、地域子育て支援拠点事業補助金1,065万3,000円は、真壁保育園が運営する子育て支援センターへの補助金です。児童手当事業5億1,559万4,933円は、中学校修了前までの子を持つ子育て世帯への手当で、2月現在の受給者2,260人、対象児童は3,876人でした。
決算書138ページ、実績報告書108ページお願いいたします。4目放課後児童対策費、予算現額7,685万7,000円、支出済額5,469万8,487円、執行率71.2%です。学童保育10か所の運営費で、1節報酬4,274万4,461円、指導員50人分の報酬が主なもので、延べ6,451人の利用がありました。
5目こども園費、予算現額2億6,429万2,000円、支出済額2億5,022万9,241円、執行率94.7%です。認定こども園と社協の出向職員の給与関係経費及び会計年度任用職員の経費になります。
次のページお願いいたします。やまと認定こども園事業3,276万1,072円は、園の運営費です。
次のページお願いいたします。中段、14節工事費1,115万7,700円の主なものは、低年齢児を受け入れるための保育室改装工事などです。
7目子育て世帯への臨時特別給付金給付事業費、予算現額5,240万円、支出済額4,606万2,172円、執行率87.9%になります。
次のページお願いいたします。実績報告書は110ページになります。18節子育て世代への臨時特別給付金4,478万円は、コロナウイルスの感染症の影響を受けている子育て世帯へ児童1人1万円を支給しました。
8目ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業、予算現額4,708万4,000円、支出済額4,385万7,772円、執行率93.1%です。18節ひとり親世帯臨時特別給付金4,287万円は、コロナウイルス感染症の影響を受けている児童扶養手当受給者などへ1世帯5万円、第2子以降1人3万円を2回支給しております。
3項1目生活保護総務費、予算現額1億159万2,000円、支出済額9,720万1,534円、執行率95.7%です。
次のページお願いいたします。主なものは、生活保護費支給に伴う費用のほか、中段、22節償還金6,138万4,224円は国庫支出金等の精算による返還金です。
2目扶助費、予算現額6億2,009万円、支出済額5億4,755万737円、執行率88.3%です。生活保護受給者に対し、生活費をはじめ、住宅、介護、医療など、8種類の扶助費を支給しています。その中で生活扶助費1億5,385万6,408円、医療扶助費2億8,784万6,081円で、約8割を占めております。3月末時点での受給者は270世帯、306人になります。
次のページお願いいたします。実績報告書は113ページになります。4款衛生費について説明いたします。1項1目保健衛生総務費、予算現額10億4,216万4,000円、支出済額9億4,976万956円、執行率91.1%。中段、保健衛生総務事業5億1,492万3,189万円の主なものは、12節委託料、在宅当番医委託料333万円は、日曜日、年末年始、年間72日分の市内12医療機関への委託費です。
次のページお願いいたします。18節、4番目、筑西広域病院群輪番制負担金597万2,000円は、西部メディカルセンター、協和中央病院、結城病院、城西病院で実施している輪番制の負担金になります。病院事業会計負担金4億2,280万7,763円は、桜川市病院事業会計において指定管理料の支払い、起債償還などに充てる負担金です。病院事業会計補助金7,581万9,000円は、桜川市地域医療センターにおける感染予防対策や発熱外来等、整備に充てる補助金です。母子衛生事業は、母子保健法に基づく事業で、主なものは12節委託料の1番目、妊婦健康診査委託料1,348万5,600円、延べ1,735件の検査委託料になります。
次のページお願いいたします。実績報告書は114ページになります。真壁保健センター管理事業265万3,827円は施設管理費です。県西総合病院解体事業3億1,931万5,200円、12節委託料273万200円は、PCB調査委託料、工事管理委託料です。
次のページお願いいたします。14節工事請負費3億1,658万5,000円は、請負契約額5億528万5,000円のうち、令和2年度分の支払いになります。
2目予防費、予算現額2億1,724万円、支出済額1億3,838万1,883円、執行率は63.7%、繰越明許費4,288万3,000円は、新型コロナウイルスワクチン接種事業の繰越しです。
予防総務事業は、予防接種法に基づく事業となります。主なものは、12節委託料8,223万5,081円、延べ1万8,959人が予防接種を実施しました。
次のページお願いいたします。実績報告書は116ページになります。保健事業は、健康増進法に基づく健診事業です。次のページをお願いいたします。主なものは、12節委託料2,550万1,914円、延べ1万2,440人が受診しております。新型コロナウイルスワクチン接種事業216万9,258円のうち、主なものは12節接種券作成処理業務委託料となります。
以上で保健福祉部所管の説明を終わります。ご承認くださいますようお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) ここで暫時休憩いたします。
休 憩 (午後 零時06分)
再 開 (午後 1時30分)
〇議長(小高友徳君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開いたします。
続いて、秋山経済部長。
〔経済部長(秋山 豊君)登壇〕
〇経済部長(秋山 豊君) それでは、経済部所管の歳出の主なものについてご説明を申し上げます。
決算書164、165ページをお開き願います。実績報告書は120ページ中段をご参照願います。決算書中段の5款1項1目労働諸費、予算現額3万円に対しまして、支出済額3万円、不用額ゼロ、執行率100%でございます。18節負担金補助及び交付金は、筑西労働基準協会負担金3万円でございます。
実績報告書121ページを御覧ください。6款1項1目農業委員会費、当初予算額5,299万2,000円、補正予算額666万4,000円、予算現額計5,965万6,000円に対しまして、支出済額5,663万7,621円、不用額301万8,379円、執行率94.94%でございます。
農業委員会事務局職員給与関係経費につきましては説明を省かせていただきます。
決算書次ページをお開きください。農業委員会事業2,314万6,102円の主な支出の内容としましては、1節報酬2,160万4,041円でございますが、農業委員18名と農地利用最適化推進委員33名の報酬でございます。8節旅費の費用弁償、非常勤につきましては農業委員の定例総会出席への費用弁償でございます。飛ばしまして、18節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄の一番下にあります県農業会議会費64万8,000円ほか3件の負担金でございます。
決算書は同じく166、167ページ中段になります。実績報告書は121ページ下段からになります。2目農業総務費、当初予算額7,276万8,000円、補正予算額1,165万7,000円、予算現額計8,442万5,000円に対しまして、支出済額8,413万2,795円、不用額29万2,205円、執行率99.65%でございます。
農業総務職員給与関係経費につきましては、説明のほうを省かせていただきます。
続きまして、農業総務事業208万476円の主なものにつきましては、7節報償費203万4,000円は、生産組合長339名分の報償費でございます。
決算書次ページをお開き願います。実績報告書は122ページとなります。3目農業振興費、当初予算額1,616万6,000円、補正予算額144万円、予算現額計1,760万6,000円に対しまして、支出済額1,415万8,098円、不用額344万7,902円、執行率80.42%でございます。
続きまして、普通作物振興事業1,092万5,520円の主な支出につきましては、18節負担金補助及び交付金として6件の支出をしております。主なものは、5項目めの茨城県西農業共済組合水稲病害虫防止事業補助金703万7,200円、こちらは真壁、大和地区で実施いたしました有人ヘリによる航空防除の補助金でございます。次の県央南農業共済組合水稲病害虫防止事業補助金303万9,800円は、同じく岩瀬地区の無人ヘリによる航空防除の補助金でございます。
園芸振興事業につきましては、18節負担金補助及び交付金として、筑西地域農業改良推進協議会負担金20万2,000円と農林振興公社負担金54万8,000円を支出しております。
続きまして、特産物振興事業168万3,758円の主な支出は、18節負担金補助及び交付金のうち、3項目めの農業用プラスチック適正処理推進協議会補助金108万5,278円ほか3件でございます。
畜産業振興事業の主なものにつきましては、決算書次ページをお開きください。11節役務費70万3,820円は、豚、牛、蜜蜂が感染する家畜伝染病を予防するための検査手数料及びワクチン接種手数料でございます。
実績報告書123ページをお開き願います。続きまして、4目農政推進費、当初予算額1,759万4,000円、補正予算額189万6,000円の減、予算現額計1,569万8,000円に対しまして、支出済額804万9,453円、繰越明許費310万4,000円、不用額454万4,547円、執行率51.28%でございます。
農業経営支援事業の支出につきましては、18節負担金補助及び交付金として、1項目めから青年の就農意欲の喚起と定着を図るための農業人材強化総合支援事業補助金300万円、生産の維持、強化を図るための農業用パイプハウス資材購入費補助金100万8,600円、新規就農者が農業機械を購入する際に助成する農業者育成支援事業補助金383万4,000円ほか1件の補助金となります。
資金助成事業につきましては、経営規模拡大を図るため、農業政策金融公庫の融資を受けた認定農業者2人に対し、利子助成補助金を交付したものでございます。
続きまして、農業振興地域促進事業につきましては、農用地からの除外申請を審議する農業振興地域整備促進協議会委員の報酬でございます。
続きまして、5目農地費、当初予算額5億5,099万9,000円、補正予算額2,784万5,000円の減、繰越額294万8,000円、予算現額計5億2,610万2,000円に対しまして、支出済額4億8,388万8,000円、明許繰越費1,445万6,000円、不用額2,775万8,000円、執行率91.98%でございます。
農地関係職員給与関係経費につきましては説明を省かせていただきます。
続きまして、農地関係事業6,287万4,010円の支出の主なものでございますが、決算書次ページをお願いいたします。実績報告書は123ページ下段から次ページになります。12節委託料220万9,900円につきましては、実績報告書124ページ上段にありますように平沢地区ほか1件の耕作条件改善事業に伴う測量及び実施設計委託料でございます。14節工事請負費3,755万6,794円の内訳としましては、農業基盤整備事業として耕作条件改善事業で行った道路横断改修工事の補助事業分と、単独事業分を合わせて37か所の道路横断管改修工事費となります。18節負担金補助及び交付金の主なものは、2項目めの経営土地改良事業調査設計費負担金1,026万9,300円の内訳としまして、青木堰改修に伴う調査設計負担金631万6,800円と山尾地区で計画中の土地改良事業調査設計負担金200万円、そして東飯田地内水利組合施設改修事業調査設計負担金の195万2,500円を合わせた合計でございます。3項目めの土地改良区及び水利組合への施設修繕に伴う農業基盤改修補助金296万円、4項目めの農林漁業資金借入事業補助金692万343円となっております。
次に、かんがい排水事業でございますが、12節委託料496万7,600円につきましては、平沢、稲地区の排水路整備に伴う測量及び実施設計委託料となります。14節工事請負費3,044万8,000円につきましては、12節で委託をしました設計業務の工事請負費となります。
実績報告書124ページ中段にありますとおり、県単かんがい排水整備工事として行った平沢地区、稲地区排水路整備工事と市単工事で行った排水管布設替工事費でございます。
続きまして、土地改良負担金事業につきましては、桜川市土地改良区への運営補助金1,200万円でございます。
次に、霞ヶ浦用水事業でございますが、10節需用費、12節委託料につきましては、上野沼噴水施設の維持管理費に要した経費でございます。18節負担金補助及び交付金1億1,867万1,319円につきましては、霞ヶ浦用水水機構への負担金でございます。内容につきましては、実績報告書124、125ページをご参照ください。
決算書、次ページをお開き願います。中段の多面的機能支払交付金事業につきましては、農村環境の保全や農業用施設の長寿命化の取組を行っている組織に対して支援を行うものでございます。1節報酬は、会計年度任用職員1名の報酬となります。18節負担金補助及び交付金1億4,036万7,880円は、各組織で実施した農地維持資源向上、資源向上長寿命化に要した交付金でございます。詳細につきましては、実績報告書125ページ中段のとおりとなっております。
続きまして、ため池整備事業でございますが、12節委託料7,554万3,600円につきましては、国補事業により市内17か所の防災重点ため池の耐震調査をしたものでございます。内訳は、実績報告書125ページ下段となります。14節工事請負費641万2,340円は、松田地内ほか6か所のため池護岸補修及び落下防止の工事を行ったものでございます。
続きまして、実績報告書126ページをお開き願います。6目農村相互整備事業費、当初予算額616万1,000円、予備費流用額7万2,000円、予算現額計623万3,000円に対しまして、支出済額598万3,595円、不用額24万9,405円、執行率96.00%でございます。
農村総合整備事業につきましては、桜井農村公園及びつくし湖駐車場トイレの管理業務となります。
決算書、次ページをお開きください。主なものでございますが、12節委託料の3項目め、農村公園場内管理業務委託料349万8,073円でございます。
続きまして、7目水田農業対策費、当初予算額3,784万1,000円、補正予算額50万5,000円、予算現額計3,834万6,000円に対しまして、支出済額3,167万6,966円、不用額666万9,030円、執行率82.61%でございます。水田農業対策事業の主な支出でございますが、18節負担金補助及び交付金につきましては、生産調整に係る補助金が3件、機械購入に対する補助金が1件、ほか2件の補助金でございます。詳細につきましては、実績報告書126ページの記載のとおりとなっております。
続きまして、8目地籍調査費につきましては、建設部の所管となっております。
続きまして、9目施設管理費、当初予算額1,531万3,000円、予算現額計同額の1,531万3,000円に対しまして、支出済額1,219万3,340円、不用額311万9,600円、執行率79.63%でございます。
実績報告書127ページ中段を御覧ください。岩瀬ふれあい公園管理事業につきましては、富谷山ふれあい公園の維持管理に要した清掃業務委託料及び土地借上料などの経費でございます。
次の岩瀬農村公園管理事業につきましては、久原、今泉、小塩、ますみの4か所の農村公園の維持管理に要した経費並びに土地借上料等でございます。
決算書、次ページお願いいたします。真壁農業者トレーニングセンター管理事業につきましては、教育委員会の所管となっております。
続きまして、真壁運動広場管理事業につきましては、原方、長岡、2つの運動広場の維持管理に要した光熱水費や修繕料、清掃業務委託料、土地借上料などの経費でございます。
実績報告書128ページをお願いいたします。滝の入うるおいセンター管理事業につきましては、青木地内にあります滝の入うるおいセンターの施設管理委託料でございます。
決算書、次ページをお願いいたします。続きまして、10目中山間地域等直接支払費、当初予算額311万8,000円、予算現額計同額の318万8,000円に対しまして、支出済額252万4,169円、不用額66万3,831円、執行率79.18%でございます。主な支出でございますが、18節負担金補助及び交付金の2項目め、中山間地域等直接支払交付金251万4,169円、こちらは農業生産条件が不利な中山間地域に位置する2つの集落評定へ補助金を交付したものでございます。
続きまして、6款2項1目林業総務費、当初予算額6,704万1,000円、補正予算額420万8,000円、予算現額計7,124万9,000円に対しまして、支出済額6,301万8,561円、不用額823万439円、執行率88.45%でございます。
林業総務職員給与関係経費につきましては、説明を省かせていただきます。
続きまして、林業総務事業につきましては、18節負担金補助及び交付金として、笠間広域森林組合補助金ほか2件の補助金を交付したものでございます。
続きまして、有害鳥獣対策事業につきましては、主にイノシシ被害対策及びイノシシ駆除に対しまして支出したものでございます。1節報酬は、鳥獣害対策協議会委員7名分の報酬と有害鳥獣対策室会計年度任用職員1名分の報酬でございます。7節報償費のイノシシ解体処理は、有害鳥獣捕獲期間における解体謝礼として、有害鳥獣捕獲隊隊員への支出したものでございます。
次の捕獲報償費は、狩猟期間に猟友会桜川支部会員の狩猟者が捕獲した頭数分に対して支出した報償費でございます。
10節需用費は、イノシシ捕獲用のわな用品等を購入した消耗品費でございます。
決算書、次ページをお願いいたします。12節委託料の685万6,300円は、年90日従事した有害鳥獣捕獲隊への有害鳥獣捕獲委託料となります。
実績報告書129ページを御覧ください。18節負担金補助及び交付金の主なものは、まず3項目めのイノシシ被害防止対策事業補助金、こちらにつきましては農作物の被害を防止するためにメッシュ柵、電気柵等を設置した個人及び団体に対するものとわな狩猟免許取得者に交付した補助金となっております。5項目めの桜川市鳥獣被害対策協議会補助金は、国の補助金を活用した入野新田、飯渕、白井地区へのワイヤーメッシュ柵の資材支給整備費でございます。
続きまして、2目林業振興費、当初予算額3,390万9,000円、補正予算額981万1,000円、予備費流用額9万1,000円、予算現額計4,381万1,000円に対しまして、支出済額3,775万4,163円、不用額605万6,837円、執行率86.18%でございます。林業振興事業の主な支出でございますが、12節委託料は富谷ふれあいの森、椎尾ふるさとの森、みかげ憩いの森の維持管理費に伴います公園等清掃管理業務委託料となっております。13節使用料及び賃借料は、椎尾ふるさとの森公園の借地料となります。14節工事請負費は、富谷ふれあいの森駐車場及び遊歩道補修工事に伴うものでございます。
続きまして、身近なみどり整備推進事業につきましては、適切な森林の整備と保存に資するため、椎尾地区ほか4地区で実施いたしました県補助事業の森林整備業務委託料となります。内容につきましては、倒木処理、間伐、下草刈り等になります。
続きまして、森林環境譲与税活用事業につきましては、全国の森林を整備するために創設された森林環境譲与税を活用した事業となります。12節委託料は、真壁町羽鳥地区の森林所有者に対し、森林経営管理意向調査を行った業務委託料でございます。
実績報告書130ページをお開き願います。24節積立金は、森林環境譲与税は基金積立てができることから、令和2年度分譲与税を基金に積み立てたものです。12節委託料は、基金より充当したものとなります。
続きまして、3目林道整備費、当初予算額4,999万8,000円、補正予算額680万円、予算現額計5,679万8,000円に対しまして、支出済額5,255万336円、不用額424万7,664円、執行率92.52%でございます。林道整備事業の主な支出でございますが、決算書次ページをお願いいたします。12節委託料の2項目め、設計委託料456万5,000円は、実績報告書は130ページ上段の表のとおりにありますように、県単林道改良舗装工事酒寄線から地方創生道整備推進交付金事業林道酒寄線までの基本設計業務までの5路線の設計委託料となります。
次の林道清掃管理業務委託料577万5,000円につきましては、市内26路線の林道除草作業業務委託料でございます。14節工事請負費3,987万5,000円につきましては、先ほど設計委託料でご説明いたしました県単林道改良舗装工事酒寄線から林道舗装補修工事10件までの工事請負費となります。以下、15節補修用原材料費から18節県治山林道協会負担金となっております。
続きまして、ページ飛びまして、決算書306、307ページをお願いいたします。実績報告書は175ページを御覧ください。11款1項2目農地災害復旧費、当初予算額1,000円、繰越事業費1億1,603万7,000円、流用増額1,483万2,000円、予算現額計1億3,087万円に対しまして、支出済額1億3,086万8,500円、不用額1,500円、執行率99.99%でございます。農地災害復旧事業につきましては、令和元年10月に発生しました台風19号により、被災した農地の復旧工事が一部年度内完了が困難となったため、次年度への繰越し事業となった災害復旧に関わる支出でございます。農地災害復旧事業1億3,086万8,500円の内訳としまして、14節工事請負費、これは補助分でございます。2,337万6,500円につきましては、国の補助対象となった災害復旧箇所を5工区に分け、そのうち繰越し事業となりました3つの工区の災害復旧費の合計となります。
決算書、次ページをお開き願います。工事請負費(単独)1億7,492万2,000円につきましては、国補災害に該当しない市単独分の復旧費の繰越しをした支出となります。詳細につきましては、実績報告書175ページの表をご参照願います。
続きまして、3目林業災害復旧費、当初予算額1,000円、繰越事業費3,505万1,000円、流用現額1,483万2,000円、予算現額計2,022万円に対しまして、支出済額1,989万5,000円、不用額32万5,000円、執行率98.39%でございます。こちらにつきましても、台風19号により被災した林道の国補災害復旧及び市単独災害復旧が令和元年度内に完了が困難なことから、繰越し事業となりました委託料及び工事請負費の支出でございます。実績報告書は、175ページ下段から次ページ上段となっております。
続きまして、林業災害復旧事業の12節委託料159万5,000円につきましては、林道曽根線の舗装復旧工事に伴う測量設計業務委託料でございます。14節工事請負費1,830万円につきましては、富谷入野線、北筑波稜線、2工区内の計2か所の工事請負費でございます。また、市単独復旧工事の1路線、その他安全施設工、のり面復旧工、舗装復旧工等を行った事業費の合計となります。
決算書は184、85ページ中段から、実績報告書は131ページ、申し訳ありませんが、お戻りいただきたいと思います。7款1項1目商工総務費、当初予算額5,179万3,000円、補正予算額206万円、補正予算現額計5,385万3,000円に対しまして、支出済額5,277万4,335円、不用額107万8,665円、執行率98.00%でございます。
商工総務職員給与関係経費につきましては、説明は省かせていただきます。
2目商工振興費、当初予算額5,006万6,000円、補正予算額1億7,357万8,000円、予備費充当額282万9,000円、予算現額計2億2,647万3,000円に対しまして、支出済額1億8,067万5,486円、繰越明許費250万円、不用額4,329万7,514円、執行率79.78%でございます。商工振興事業の主な支出でございますが、12節委託料、中小企業事業資金融資あっせん事務委託料50万円は、桜川市商工会へ委託しております自治金融に関わる中小企業事業資金融資あっせん事務委託料でございます。
決算書、次ページお願いいたします。18節負担金補助及び交付金の主なものでございますが、3項目め、中小企業事業継続応援貸付負担金167万5,000円は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、公的制度の支援が受けられない市内の中小企業者に対し、茨城県が行う資金貸付けに伴う負担金でございます。5項目め、中小企業事業資金保証料及び利子補給補助金154万4,180円は、市内の中小企業が自治金融資金を活用した際に生じた中小企業事業資金保証料と、小規模事業者経営改善資金を活用した際に生じた利子に対する補助金でございます。6項目め、住宅リフォーム助成事業補助金485万4,000円につきましては、20万円以上のリフォーム工事に対し、10万円を限度に助成したものでございます。7項目め、商工業振興事業補助金1,020万円は、商工会への運営費補助金でございます。8項目め、石材業振興事業補助金130万円は、羽黒、真壁石材協同組合への運営費補助金でございます。11項目め、桜川市クラウドファンディング実施支援事業補助金1,022万6,277円は、商工会が実施した新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者支援に対し、補助したものでございます。12項目め、桜川市新型コロナウイルス感染症予防対策支援給付金1億3,200万円は、市内の事業者が事業継続のため感染予防策に要した経費に対する給付金及び5件の負担金、補助金でございます。20節貸付金1,400万円は、中小企業事業者が事業資金を低利で受けられるよう、市内の取扱い金融機関に預ける自治金融預託金でございます。21節補償補填及び賠償金70万円は、茨城県信用保証協会への自治金融損失補償寄託金40万円と真壁町白井地区の河川しゅんせつに関わる土砂流出災害補償金30万円でございます。22節償還金利子及び割引料165万4,997円は、自治金融利用者が借入金を早期返済したことに伴う信用補償料返戻金でございます。
続きまして、3目消費者行政費につきましては、市民生活部の所管でございます。
決算書、次ページをお願いいたします。実績報告書は132、133ページとなります。4目観光費、当初予算額4,385万3,000円、補正予算額1,281万8,000円、予算現額計5,667万1,000円に対しまして、支出済額4,995万8,275円、不用額671万2,725円、執行率88.15%でございます。観光事業の主な支出でございますが、1節報酬はやすらぎの里キャンプ場管理人3名分と商工観光課1名分の会計年度任用職員報酬でございます。10節需用費659万431円は、やすらぎの里キャンプ場及び筑波高原キャンプ場の施設管理に要した消耗品、燃料費、電気料、水道料及び修繕料のほか、観光パンフレット等の印刷製本費でございます。12節委託料の主なものでございますが、両キャンプ場の清掃業務、消防設備、浄化槽の各委託料と電気工作物の点検委託料のほか、岩瀬駅前レンタサイクル受付業務委託でございます。
決算書、次ページをお願いいたします。公園等清掃管理業務委託料は、上野沼遊歩道の除草作業及び筑波高原キャンプ場の管理業務をシルバー人材センターに委託したものでございます。
2つ飛ばしまして、誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成実証事業委託料826万9,800円は、新型コロナウイルス感染症の状況下で、国内観光需要の再生を目的とした観光庁の実証事業委託料でございます。業務内容としましては、市内の観光スポットを巡るドライブコースのモニター画像作成業務委託でございます。13節使用料及び賃借料の主なものでございますが、両キャンプ場、また上野原多目的運動広場及び観光案内看板設置に関わる土地借上料等でございます。
飛ばしまして、17節備品購入費349万3,200円は、やすらぎの里キャンプ場に伴いますファクシミリ機、まき割り機、乗用モア、各1台の購入費でございます。18節負担金補助及び交付金の主なものは、3項目め、漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会負担金、8項目め、筑波山地域ジオパーク推進協議会負担金、9項目め、モンベルフレンドエリア登録負担金、10項目め、つくば霞ヶ浦りんりんロード利活用推進協議会負担金、次の市観光協会補助金517万6,974円ほか6件の負担金でございます。
決算書、次ページお願いいたします。自然公園管理事業104万4,380円につきましては、富谷山公園、御嶽山公園に伴います街灯電気料、トイレ水道料、浄化槽維持管理委託料と清掃、除草委託料及び土地借上料でございます。
実績報告書134ページをお願いいたします。続きまして、5目地域振興費、当初予算額1,101万3,000円、補正予算額700万円の減、予算現額計401万3,000円に対しまして、支出済額371万3,802円、不用額29万9,198円、執行率92.54%でございます。地域振興事業の主な支出でございますが、10節需用費189万9,942円は、花いっぱい運動に伴う花苗代となります。18節負担金補助及び交付金180万円は、岩瀬駅前夏祭り及び真壁祇園祭実行委員会に交付しました80万円と地域活性化事業として、笠間青年会議所が昨年の10月17日に行いました打ち上げ花火事業に交付をしました100万円の補助金でございます。
以上が経済部所管の主な歳出の説明でございます。内容をご審議の上、ご承認くださいますようよろしくお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) 続いて、仁平建設部長。
〔建設部長(仁平昌則君)登壇〕
〇建設部長(仁平昌則君) それでは、建設部所管の歳出決算についてご説明いたします。
決算書176ページ、177ページをお開き願います。実績報告書は127ページをご参照願います。6款1項8目地籍調査費は、予算現額566万3,000円に対し、支出済額532万216円で、執行率は93.95%になります。地籍調査事業の主なものは、12節委託料で9件の測量委託料276万1,000円と地籍調査図スキャニング作業委託料231万円となります。
続きまして、決算書192ページ、193ページをお開きください。実績報告書は135ページをご参照願います。8款土木費は、予算現額47億3,353万8,000円、支出済額24億9,137万6,011円で、繰越明許費は15億3,048万8,000円、事故繰越しは6億6,008万3,000円です。執行率は52.63%になります。
1項1目土木総務費は、予算現額7,091万8,000円に対し、支出済額6,721万2,913円で、執行率は74.78%になります。
決算書194ページ、195ページをお開きください。土木総務事業の主なものは、11節役務費で、市が管理する道路の賠償責任保険料189万264円と調整池の賠償責任保険料21万880円となります。18節負担金補助及び交付金34万9,400円は、筑西土木協議会負担金ほか11件の負担金が主な支出となっております。
決算書196ページ、197ページをお開きください。2項1目道路橋梁総務費は、予算現額6,249万1,000円に対し、支出済額5,673万93円で、執行率は90.78%になります。橋梁総務事業費の主なものは、10節需用費の光熱水費208万2,093円は、道路街灯等の電気料となります。12節委託料の内訳といたしましては、道路台帳加除業務委託料110件で711万7,000円、橋梁修繕設計業務委託料2橋で209万円、橋梁定期点検業務委託料47件で2,354万円となります。14節工事請負費2,154万1,000円は、橋梁長寿命化計画に基づき15メーター以上の橋梁2橋の補修工事となります。
2項2目道路維持費は、予算現額1億7,079万3,000円に対し、支出済額1億5,680万2,627円で、執行率は91.81%になります。道路維持事業の主なものは、10節需用費の修繕料549万5,298円で、道路の街灯や備品の修繕等49件となっております。
実績報告書136ページをご参照願います。12節委託料の主なものは、道路清掃管理業務委託料として、市道の除草や清掃委託料として1,172万2,330円、土木作業業務委託料651万5,191円は、シルバー人材センターの作業員派遣委託料となっております。
決算書198ページ、199ページをお開きください。14節工事請負費の内訳は、実績報告書にありますとおり今泉地区ほか214件の道路維持管理関係の工事、カーブミラー工事等47か所の交通安全施設の工事請負費となります。15節原材料費は、直営工事等で使用しました材料費で、実績報告書137ページにございますとおり砕石、アスファルト混合物を含め、U字溝等二次製品の購入費となります。
2項3目道路新設改良費は、予算現額31億517万7,000円、支出済額10億1,707万5,942円で、繰越明許費は14億1,322万6,000円、事故繰越しは6億6,008万3,000円です。執行率は32.75%になります。
実績報告書は138ページから138ページの表をご参照願います。道路新設改良事業1億1,584万3,383円の主なものは、12節委託料で、内訳としましては設計委託料1,622万5,000円は、亀熊地区ほか2か所の路面性状調査、長岡地区ほか5か所の設計積算委託料、測量委託料577万5,000円は、宮地区の測量委託料となります。14節工事請負費の実施箇所につきましては、実績報告書138ページにございますとおり西飯岡地区ほか5か所の道路改良工事、原方地区ほか1か所の排水整備工事、東矢貝地区の舗装工事、大岡地区の歩道拡張工事、平沢地区の道路拡張工事、その他補修工事が市内全域で2か所となっております。21節補償補填及び賠償金は、道路改良工事等によって生じた椎尾地区ほか5か所の補償費となります。
上曽トンネル整備事業6億1,661万4,700円の主なものは、12節委託料で、県に委託しております上曽トンネル整備委託料5億2,285万1,000円で、地方創生道整備推進交付金を活用した分が1億2,811万8,000円、社会資本総合整備交付金を活用した分が3億9,473万3,000円となります。
決算書200ページ、201ページをお開きください。同じく委託料になりますずり処分場の土地測量委託料687万5,000円と発掘調査業務委託料554万1,800円となります。16節公有財産購入費8,134万6,900円は、ずり処分場の土地19件の用地費となります。
実績報告書は140ページをご参照願います。続いて、通学路整備事業は、桃山学園、坂戸小学校、岩瀬西中学校の通学路整備に係るものです。12節委託料のうち不動産鑑定委託料490万7,100円は、坂戸小学校、岩瀬西中学校の通学路の用地の土地評価不動産鑑定委託料となります。設計委託料1,491万6,000円は、3路線の通学路の工事設計積算及び補償費算定業務料となります。14節工事請負費7,521万3,000円は、3路線の通学路の工事費となります。16節公有財産購入費は、3路線の通学路34件の買収費用となります。21節補償補填及び賠償金は、3路線の通学路の物件移転補償35件と工事に支障となる電柱移転補償料となります。
3項1目河川総務費は、予算現額1億4,350万円、支出済額3,803万5,434円、繰越明許費1億546万4,000円で、執行率は26.51%になります。河川総務事業の主なものは、12節委託料803万円で、山王寺川、田中川の補償費算定等4件の委託料となります。14節工事請負費2,817万1,000円は、桜川ほか3河川のしゅんせつ工事と山王寺川の伐採工事となります。21節補償補填及び賠償金183万4,434円は、山王寺川改修に伴う物件移転補償費となります。
実績報告書は142ページをご参照願います。4項1目都市計画総務費は、予算現額2億3,031万5,000円、支出済額2億1,713万3,823円で、執行率は94.28%となります。
決算書202ページ、203ページをお開きください。都市計画総務事業の主なものは、12節委託料で、流通工業系の地区計画策定等支援業務委託料783万7,500円、景観計画策定業務委託料295万9,000円となります。18節負担金補助及び交付金のうち被災住宅復興支援利子補給金52万1,000円は、東日本大震災で被災した家屋を金融機関等の融資を受けて再建した物件に対して利子の一部を補填するもので、11名に交付しております。
定住促進助成金1,495万円は34件の申請があり、助成金の内訳は新築子育て世代50万円が26件、新築30万円が5件、中古住宅購入15万円が3件となっております。
昨年度から新設いたしました通学路危険ブロック塀等除去費補助金134万3,000円は、8件の補助を行っております。
空家対策事業の1万444円は消耗品の支出となっております。
続きまして、公共交通事業の主なものは、12節委託料の内訳はヤマザクラGOのバス運行委託料4,292万1,990円、バス運行アドバイザー委託料55万円、決算書204ページ、205ページをお開きください。昨年度から運行開始しました市内巡回ワゴン、ヤマザクラGOミニの運行委託料2,351万8,800円です。18節負担金補助及び交付金の主なものは、デマンドタクシー運行業務の補助金2,577万2,078円となります。
4項2目公園費は、予算現額6,456万2,000円、支出済額6,201万7,514円で、執行率は96.06%となります。公園事業の主なものは、10節の需用費のうち光熱水費322万5,235円は、管理する公園等の電気料、水道料となります。修繕料162万106円は、同じく管理する施設の電気設備等33か所の修繕費用でございます。12節委託料の主なものは、管理する20か所の施設の清掃委託料382万9,321円、施設管理委託料2,940万187円は、管理する21か所の施設の除草や剪定、殺虫剤の散布等の管理委託料、公園台帳作成委託料635万8,000円は、台帳のなかった6公園の台帳作成に係る委託料となります。13節使用料及び賃借料の土地借上料277万2,579円については、公園1万6,600.5平米の借地料となります。
実績報告書は144ページをご参照願います。14節工事請負費330万5,655円の内訳は、実績報告書にございますとおり台山高森工業団地内のトイレ設置工事ほか6か所の工事費となります。18節負担金補助及び交付金512万4,000円の主なものは、決算書206ページ、207ページをお開きください。筑西広域市町村圏事務組合負担金、公園208万4,000円は、県西総合公園の負担金となります。岩瀬駅前広場管理事務につきましては、岩瀬駅前のトイレの管理費用でございます。10節需用費のうち光熱水費24万8,674円はトイレの水道料、電気料で、修繕料29万8,100円は照明の修繕費用となります。14節工事請負費56万1,000円は、駅前広場の点字タイル設置工事費となります。
水辺空間事業は、水と触れ合う憩いの場として県が整備した岩瀬庁舎から県西総合病院跡までと、塙世橋付近の桜川の護岸、河川敷を管理するために要した経費となります。12節委託料187万6,748円は、それらの箇所の除草等に要した経費となります。
4項3目駐車場費は、予算現額583万4,000円、支出済額501万3,686円で、執行率は85.94%になります。駐車場事業は、岩瀬駅前駐車場ほか4か所の駐車場、3か所の駐輪場管理費で、主なものは12節委託料311万3,658円で、実績報告書にございますとおり各駐車場の清掃または維持管理の費用となります。
4項4目下水道費は、予算現額7億7,167万2,000円、支出済額は同額で、執行率は100%となっております。こちらは、下水道会計の繰出金となります。
決算書208ページ、209ページをお開きください。4項5目伝統的建造物群保存地区推進費は、予算現額2,333万9,000円、支出済額1,770万5,352円で、執行率は75.86%となります。伝統的建造物群保存地区推進事業の主なものは、10節需用費のうち印刷製本費85万5,360円は、重要伝統的建造物群保存地区選定10周年記念紙及び町並み案内パンフレットの印刷費用となります。14節の工事請負費533万2,800円は、旧高久家の修理工事となります。
実績報告書146ページをご参照願います。18節負担金補助及び交付金のうち伝統的建造物群保存事業補助金543万7,000円は、前年度繰越し分3件、現年度分1件の伝統的建造物の修理費補助金となります。歴史的風致形成建造物修理費補助金400万円は、2件の修理費補助金となります。
5項1目住宅費は、予算現額8,473万6,000円、支出済額8,183万5,223円で、執行率は96.58%となります。
決算書210ページ、211ページをお開きください。住宅管理事業の主な支出は、10節需用費のうち光熱水費301万5,735円は、市営住宅内の共有スペースの電気料と水道料になります。修繕料776万113円は、79件の住宅修繕費用となります。12節委託料の浄化槽維持管理委託料187万3,850円は、酒寄住宅ほか5件の維持管理委託料です。13節使用料及び賃借料のうち土地借上料2,633万8,584円は、市営住宅の借地15住宅6万5,579.30平米の借地料となります。15節工事請負費2,530万6,490円は、酒寄住宅の浄化槽設置工事ほか7件の工事請負費となります。
決算書308ページ、309ページをお開きください。実績報告書は176ページをご参照願います。11款2項1目道路橋梁災害復旧費は、予算現額8,826万1,000円、支出済額8,700万3,576円で、執行率は98.58%になります。道路橋梁災害復旧事業の主なものは、12節設計委託料896万5,000円は、山王橋ほか2か所の地質調査設計積算業務委託料となります。14節工事請負費7,803万8,576円は、令和元年の台風19号により被災した道路や水路ののり面、舗装面、水路補修やしゅんせつ等70か所の災害復旧工事の工事請負費となります。
2項2目河川災害復旧費は、予算現額515万6,000円、支出済額490万4,900円で、執行率は95.13%となります。河川災害復旧事業の主なものは、14節工事請負費490万4,900円は、真壁町羽鳥地内の後川ほか1か所の工事請負費となります。
以上で建設部所管の歳出決算の説明を終わります。よろしくお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) ここで暫時休憩いたします。
休 憩 (午後 2時26分)
再 開 (午後 2時36分)
〇議長(小高友徳君) 会議を再開いたします。
続いて、栗林教育部長。
〔教育部長(栗林 浩君)登壇〕
〇教育部長(栗林 浩君) 教育委員会所管の歳出についてご説明いたします。
決算書において説明いたしますので、実績報告書のほうは152ページから174ページに記載してありますので、ご参照してください。それでは、10款教育費、1項教育総務費、1目教育委員会費、予算現額199万6,000円のところ、支出済額142万8,850円、71.6%の執行率です。こちら教育委員会事業としまして、教育委員4人の報酬、負担金が主な支出でございます。
続きまして、失礼しました。218、219ページです。2目事務局費、予算現額7億8,961万6,000円のところ、支出済額6億4,907万266円、82.2%の執行率となります。
次のページ、220、221お願いいたします。備考の真ん中のところ、事務局事業6,070万7,648円、こちら学校経営全般に係る総務費となります。主なものとしましては、7節報償費の記念品代ですけれども、こちら新入学児のランドセル代となります。
続きまして、10節需用費の中の消耗品費、こちら消耗品費が965万4,003円ですが、そのうちの450万、こちら中学生等に新しいヘルメットの購入費になります。コロナ交付金が充てられております。
次のページ、222、223お願いいたします。下のほう、18節負担金補助及び交付金のうち日本スポーツ振興センター共済掛金260万5,850円、こちら児童生徒の保険料となります。半額は保護者負担となっております。
次のページお願いいたします。224、225です。19節扶助費2,091万1,828円になりますが、その中で要保護・準要保護児童生徒就学援助費で、1,705万6,119円、特別支援教育就学奨励費で302万4,109円となります。
続きまして、ヤマザクラの花咲く里事業3万1,300円ですけれども、こちらにつきましては地域資源のヤマザクラに興味を持ち、郷土愛を育む事業としまして、各小学校、桃学の前期課程で行っております。
一番下、ICT技術を活用した英会話交流事業、こちらはスカイプを利用してフィリピン、バコール市と英会話交流事業を行っている事業でございますが、2年度はコロナのため実績はございませんでした。
次のページの226、227ページの報酬がありますが、92万7,910円、こちらは会計年度任用職員報酬、学校での英語の補助を行っていただく方3名いるのですけれども、こちらについては各学校の英語の授業の補助を行っていただきました。
続きまして、公立学校空調設備整備事業477万700円、こちら普通教室以外の理科室や音楽室に空調設備を整備する事業でございます。コロナ交付金で行っております。昨年度は設計委託料のみで、繰越ししております。
続きまして、外国語指導助手招致事業1,074万1,210円、こちら自治体国際化協会で行っているJET ALT、こちらをフィリピンから2名招致してございます。主なものは、報酬としましては2名分の会計年度任用職員報酬になります。それと、13節で使用料及び賃借料、建物の賃借料でございます。205万ですけれども、こちらは報酬のほうからいただいております。
続きまして、GIGAスクール構想整備事業4億833万120円、こちらにつきましては全国一律にICT環境を整備するというところが目的で始まったのですけれども、こちら令和5年度までに全部整備するということで始まりましたが、コロナで前倒しになりました。昨年全て整備したということになります。主なもので12節委託料が、これ学校情報通信網整備委託料でございますが、これはネットワークの環境整備であります。次に、13節使用料及び賃借料、これソフトウエアの使用料、17節備品購入費、こちら事務用機器類ですが、こちらがタブレットの購入費で2,970台分になります。こちらもコロナ交付金になります。
続きまして、公立学校大型掲示装置整備事業3,438万3,800円、こちらもコロナ交付金となりますが、こちらGIGAスクールで整備しましたタブレットを使用するのに、普通教室において大きなテレビを購入しております。65インチから75インチのテレビの購入ということで、120台購入しております。これもコロナ交付金になります。
続きまして、公立学校トイレ整備洋式化改修事業、こちら1,752万7,081円、こちらはやはりコロナ交付金事業でございまして、各学校のトイレを洋式化するということで、全部で121基のトイレを洋式化する予定でございましたが、昨年度につきましては36基の工事を行っております。残り85基は、今年度に繰り越しております。
次のページお願いいたします。228、229、学校業務アウトソーシング促進事業339万6,469円、こちら教職員の働き方改革としまして、県から岩瀬西中、岩瀬小学校がモデル校と指定されております。そちらに使った事業でございます。委託料で330万、学校業務アウトソーシング促進事業業務委託として300万の、これが県からの補助となっております。
続きまして、3目教育指導費、予算現額が1億1,344万7,000円、支出済額1億866万4,684円、95.8%の執行率となります。こちら教育指導事業としまして、市内小中義務教育学校の教育力を高めるために指導主事3名を県から派遣いただき、その桜川市の教育力向上に向けた事業となります。主なものとしましては、1節報酬の中の会計年度任用職員報酬、こちらが教育補助員30人分のほかの報酬になります。
続きまして、12節外国語指導助手派遣業務委託料2,508万円、こちらは委託している6名のALTの委託料になります。一番下、18節負担金補助及び交付金2,827万8,423円のうち、次のページ、230、231ページになりますが、一番上、派遣指導主事設置負担金、これについては3名分の派遣主事の負担金になります。
続きまして、4目給食センター費、予算現額3億5,344万1,000円、支出済額3億3,156万4,895円、93.8%の執行率となります。こちら給食センターの運営に係る経費となります。学校給食センター事業になりますが、2億9,215万5,160円のうち、10節需用費で、光熱水費で2,034万3,388円、賄い材料費、こちら原材料になります。1億4,800万1,408円になります。
続きまして、12節委託料、こちら1億1,143万8,935円のうち、次のページに参りまして、232、233ページ、上から4行目、給食の配送委託料で3,300万、調理業務委託料で7,293万円となっております。
続きまして、次の5目立志事業費から、ページを飛ばしていただきまして、236、237の10節小中学校事務共同実施事業までは割愛させていただきます。
236、37の11目小中学校適正配置推進事業費、予算現額537万3,000円、支出済額497万6,811円、92.6%の執行率となります。当事業なのですけれども、小中学校適正配置推進事業で同額でございますが、こちら2年度は主に猿田小、羽黒小の統合に係る経費となっております。主なものとしましては、7節報償費で、統合準備委員会の報償費、戻りまして、1節報酬で212万436円ありますが、こちら適正配置推進員1人の分の報酬となります。一番下、印刷製本費があります。こちら96万9,320円ですけれども、猿田小の閉校記念紙の作成になります。
次のページ、238、239ページになります。2項小学校費、1目学校管理費、予算現額1億7,609万6,000円、支出済額1億5,347万3,359円、執行率87.2%になります。こちら小学校管理事業としまして、小学校休校に係る校舎の管理及び運営費となります。全9校分となります。報酬で学校医報酬、学校歯科医報酬、学校薬剤師報酬と会計年度任用職員報酬、こちら用務員の報酬となります。10節が需用費、光熱水費で2,126万1,544円、修繕料で1,596万2,286円かかっております。次の12節委託料3,172万883円、こちら学校維持管理に係る委託料となります。
次のページ、240、41お願いいたします。13節で使用料及び賃借料で3,690万773円、こちら電算機器賃借料が3,124万1,976円、これは今までありましたパソコン室のパソコンのリース代になります。
続きまして、次の岩瀬小学校管理事業から247ページにあります大国小管理事業につきましては、各小学校に割り振りました管理費となっておりますので、割愛させていただきます。
飛びまして、248、249ページお願いいたします。真ん中の辺りで岩瀬小学校保健特別対策事業、これ新しい事業になりますが、次のページの下のほう、樺穂小学校保健特別対策事業までなのですけれども、こちらは新型コロナの感染症対策として各学校に配分し、学校長が必要なものを整備するための特別対策事業費として、非接触の水道の蛇口などの設置、あとは各学校の実情に沿っての機器の購入、整備を行っております。
250ページ、51ページの一番下お願いいたします。2目教育振興費、予算現額2,640万2,000円、支出済額2,488万6,191円、94.3%の執行率となります。こちらは、小学校休校の教育の振興、学習面に係る経費となっております。小学校振興事業として1,517万1,613円、次のページお願いいたします。252、253ページになります。主なものとしまして、10節需用費1,238万2,272円、こちらは教師用の教科書となっております。
次の岩瀬小学校振興事業から256、7の大国小学校振興事業につきましては、各小学校9校に割り振られた振興費となっておりますので、省略させていただきます。
256、57ページお願いいたします。3項中学校費、1目学校管理費、予算現額1億7,058万2,000円に対し、支出済額1億5,927万7,699円、93.4%の執行率となります。こちらは、中学校4校に係る校舎等の管理運営に係る経費となりまして、先ほどの小学校費との管理事業と同様ですので、省略させていただきますが、その中で258、259ページの14節工事請負費7,550万9,690円のうち6,147万につきましては、東中グラウンドの大規模の改修工事を行っております。国庫補助を使っております。
次の岩瀬西中学校管理事業から264、265ページの桜川中学校保健特別対策事業につきましては、小学校費とほぼ同様でございますので、省略させていただきます。
264、265お願いいたします。2目教育振興費、予算現額1,081万1,000円、支出済額964万3,177円、89.2%の執行率でございます。こちらも中学校4校分の振興費としてございます。小学校と同様ですので、省略させていただきますが、昨年は部活動、総体等が中止となりましたので、その中のバス代等が前年度よりかなり減少しているというのが事実でございます。
続きまして、266、267ページ、4項義務教育学校費、1目学校管理費、予算現額8,318万5,000円に対し、支出済額6,212万5,583円、74.7%の執行率となります。こちら桃山学園に係る管理運営費となっております。こちらにつきましても小学校費、中学校費と同様でございますので、割愛させていただきます。
その中でですが、次のページ、268、269の14節工事請負費1,219万6,470円につきましては、こちら東体育館、中学校が後期課程で使っているほうの体育館なのですけれども、こちらの体育館の照明等交換改修工事、LED化工事になります。そちらで1,120万9,000円となります。
次の270、271ページお願いいたします。2目教育振興費、予算現額704万1,000円に対し、支出済額629万6,372円、89.4%の執行率になります。こちらも小学校、中学校費と同様ですので、省略させていただきます。
次のページ、272、73お願いいたします。5項社会教育費、1目社会教育総務費、予算現額7,058万3,000円に対し、支出済額6,732万1,557円、95.4%の執行率となっております。一番下、社会教育総務事業になります。こちら社会教育全般に係る経費となっておりますが、その事業で1,762万743円となっておりますが、次のページ、274、275の一番上、会計年度任用職員報酬、こちら社会教育指導員5名分の報酬でございます。次の7節報償費の記念品代、これがはたちの集いのDVDの購入費、記念品代です。それと、12節の委託料で成人式記録映像撮影編集業務委託料48万1,800円となっておりますが、昨年度につきましてはコロナのため、少し手法を変えてはたちの集いを行ったということでありますので、その経費となります。18節負担金補助及び交付金1,002万4,660円の中の派遣社会教育主事設置負担金914万1,179円につきましては、県からの派遣指導の社会教育主事1名分の負担金になります。
次の地域改善対策事業は、原方集会所の管理費となっております。
続きまして、274の下のほう、2目公民館費、予算現額1億6,974万3,000円に対し、支出済額1億4,461万673円、85.2%の執行率となります。こちらは、岩瀬、大和の公民館、羽黒改善センター、真壁伝承館、図書館、シトラス等の管理費や各種講座等の運営に係る経費となっております。公民館管理事業、岩瀬では1,291万500円、次のページ行きまして、次の276、77ページの一番下、公民館管理事業、こちら大和の公民館の経費になります。849万4,800円。
次のページ、278、279一番下、羽黒改善センター管理事業450万7,093円です。
その次のページお願いします。280、81、真壁伝承館管理事業、これ真壁図書館も含んでおります。3,728万9,942円のうち、284、285ページお願いいたします。14節で工事請負費480万7,000円です。こちらは、真壁伝承館の外壁の塗装工事462万を含んでおります。
次に、シトラス管理事業8,140万8,338円でございますが、次のページ、286、87ページお願いいたします。12節の委託料の中の一番下のところです。13節の上のところです。電子図書館システム導入委託料、これが220万、13節の使用料、賃借料で電子図書クラウド使用料22万とありますが、こちら昨年度始めました電子図書館に係る経費であります。こちらもコロナ交付金を充てております。14節工事請負費です。4,111万8,000のうち4,000万がシトラスのエアコンの更新工事となっております。
次のページではなくて、同じページです。3目文化振興費、予算現額269万5,000円に対し、支出済額182万5,606円、67.7%の執行率となります。こちら文化振興事業としまして、182万を同額でございますが、市内の文化振興に係る経費であります。コロナによりまして、市民文化祭などの事業が減ったため、執行率も低くなっております。
次、4目文化財保護費、予算現額4,756万7,000円、支出済額4,660万7,034円、98%の執行率でございます。
次のページお願いいたします。288、89になります。文化財保護事業884万5,777円、こちら市内の文化財の保護に係る経費となります。指定文化財の保存管理127件ありますが、それと真壁城跡の保存管理と出土品の整理ということになります。1節の報酬で会計年度任用職員報酬が、こちら2名分の会計年度任用職員の報酬となっております。12節委託料で、真壁城跡管理委託料で302万5,000円が主な経費となっております。
次のページ、290、291ページ、収蔵施設管理事業160万2,185円となりますが、こちら伝承館の隣にあります資料館の管理委託料、それと旧まかべ幼稚園の管理委託になります。
続きまして、5目青少年対策費です。予算現額260万3,000円、支出済額で110万4,233円、42.4%の執行率となります。こちらは、青少年に関する問題対策に係る経費となっております。青少年対策事業としまして、98万4,887円、主な支出は18節の負担金補助及び交付金となります。
次の地域の教育支援体制等構築事業11万9,346円なのですが、こちらわくわくチャレンジ事業に係る経費でございましたが、コロナによりまして事業が半減いたしましたので、11万9,000円とかなり執行率で低くなっております。
次のページ、292、93ページお願いいたします。6目生涯学習推進費、予算現額58万7,000円に対しまして、支出済額18万2,250円、こちら31.0%の執行率となります。こちら生涯学習推進事業としまして、コミュニティースクール事業でありましたが、コロナにより一部のみの実施となったためで執行率として低くなっております。
続きまして、7目史跡等保存整備費、予算現額で4,654万3,000円、支出済額2,518万9,349円、54.1%の執行率でございます。史跡等保存整備事業で同じ同額でございますが、こちら真壁城跡の保存整備事業に係る経費でありますが、国補事業でありまして、国の補助率が2分の1ということでやってございましたが、当該年度の補助金、補助額のほうが大幅にカットされましたので、それを受けて事業費も縮小ということになっております。主な支出でございますが、1節の会計年度任用職員報酬、こちら発掘作業員20名と調査員1名の報酬となります。12節委託料で、設計委託料で149万6,000円、測量委託料で419万1,000円になります。
次のページ、294、295ページ、14節工事請負費で620万4,000円となっております。
続きまして、6項保健体育費、1目保健体育総務費、予算現額5,497万9,000円に対しまして、支出済額5,003万7,069円、91%の執行率となります。こちらは、次の保健体育総務事業なのですけれども、536万9,899円ですが、保健体育に関する諸事業に係る経費となっております。通年でありますと、市長杯やマラソンやスキー教室、ソフトボール大会などに使っておりましたが、コロナによりましてほぼ事業についてはなくなっております。補助金の支出のみということになっております。18節の負担金補助及び交付金で474万3,900円となっております。
次のページ、296、97お願いいたします。2目体育施設費、1億8,176万5,000円の予算現額に対し、支出済額1億5,286万6,385円、84.1%の執行率となっております。こちら市内の体育館、グラウンド、プール等の管理運営に係る経費となっております。各施設とも主に会計年度任用職員報酬、管理委託料、修繕料が主な支出となっております。体育館管理事業、岩瀬としまして、4,008万4,547円、次のページの298、99で温水プール管理事業で3,104万5,102円、次のページ、300と301ページ、運動場管理事業、岩瀬としまして、こちらラスカの運動公園部分が5,427万4,307円になりますが、その中で、次のページ、302、303ページの14節工事請負費、こちら3,039万6,740円の中の2,637万8,000円につきましては、テニスコートのLED化工事を行っております。こちらは、totoからの補助金をいただいております。
次のその他施設管理事業、岩瀬、こちら岩瀬、桜川グラウンドと青柳のグラウンドの経費になります。
次の体育館管理事業、真壁、こちら真壁体育館と真壁第2体育館、紫尾体育館の経費となっております。
次のページ、304、305ページになりますが、そのうちの14節の工事請負費で、真壁体育館の雨漏り修繕工事を行っております。455万のうちの442万2,000円が雨漏り修繕工事になります。
次の運動場管理事業、真壁、こちら真壁グラウンドの経費となります。
最後に、306、307、体育館管理事業、大和、こちら大和グラウンド、大和スポーツ公園、体力増進センターの経費となっております。
以上が教育委員会所管の歳出となります。内容をご承認の上、ご承認いただきますようよろしくお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) これから特別会計の決算説明に入りますが、特別会計の歳入については国、県の補助金や一般会計からの繰入金が主なものでありますので、歳入の説明については省略させていただきたいと思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(小高友徳君) それでは、日程第2、議案第72号 令和2年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について説明願います。
仁平市民生活部長。
〔市民生活部長(仁平博章君)登壇〕
〇市民生活部長(仁平博章君) 議案第72号 令和2年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてご説明申し上げます。
歳出の主なものにつきましてご説明いたします。決算書332、333ページをお開き願います。実績報告書は186ページからでございます。1款1項1目一般管理費、予算現額4,033万5,000円、支出済額3,700万2,068円、執行率は91.74%でございます。備考欄中段、一般管理事業1,379万8,647円の主な支出といたしまして、12節委託料752万7,526円は、資格給付管理関係等の電算処理業務委託料等でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。2項1目税務総務費、予算現額3,690万1,000円、支出済額3,419万469円、執行率は92.65%でございます。備考欄下段、税務総務事業957万618円の主な支出といたしまして、12節委託料650万5,400円は、国保税の賦課徴収に係る電算処理業務委託料でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は188ページになります。2款1項1目一般被保険者療養給付費、予算現額29億1,170万5,000円、支出済額28億207万6,606円、執行率は96.23%でございます。一般被保険者に係る療養給付費の保険者負担分でございます。
3目一般被保険者療養費、予算現額2,397万3,000円、支出済額1,534万6,128円、執行率は64.01%でございます。整骨院等における施術やコルセット作成等に係る保険者負担分でございます。
5目審査支払手数料、予算現額1,060万円、支出済額862万9,515円、執行率は81.41%でございます。国保連合会へのレセプト審査支払手数料でございます。
続きまして、2項1目一般被保険者高額療養費、予算現額4億3,750万6,000円、支出済額4億2,121万3,574円、執行率は96.28%でございます。一般被保険者の自己負担限度額を超えた分に対して支給しました高額療養費7,567件分でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。決算書の下段になります。4項1目出産育児一時金、予算現額840万円、支出済額836万8,000円、執行率は99.62%でございます。出産育児一時金20件分の支給でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は189ページになります。5項1目葬祭費、予算現額500万円、支出済額375万円、執行率は75%でございます。葬祭費75件分の支給でございます。
3款国民健康保険事業費納付金、予算現額13億760万1,000円、支出済額13億759万8,143円、執行率は99.99%でございます。内訳といたしまして、1項1目一般被保険者医療給付費分、支出済額8億2,292万300円、2項1目一般被保険者、後期高齢者支援金等分、支出済額3億4,042万681円、3項1目介護納付金分、支出済額1億4,287万7,001円、4項1目退職被保険者等分の精算後追加納付分、支出済額138万161円、以上3款の項目につきましては、全て県への納付金でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書は190ページになります。6款1項1目保健衛生普及費、予算現額2,380万円、支出済額1,752万9,438円、執行率は73.65%でございます。主な支出といたしまして、18節負担金補助及び交付金965万3,230円は、人間ドック579件と脳併用ドック75件分の助成金でございます。
2項1目特定健康診査等事業費、予算現額3,294万4,000円、支出済額2,160万4,347円、執行率は65.58%でございます。主な支出といたしまして、12節委託料1,939万3,087円は、国保連合会等への特定健康診査等事業委託料1,767万3,443円等でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。実績報告書につきましても191ページをお願いいたします。9款1項1目一般被保険者保険税還付金、予算現額535万9,000円、支出済額535万8,600円、執行率は99.99%でございます。過年度分保険税の賦課更正に伴う還付金256件分でございます。
決算書、次のページをお願いいたします。3項1目直営診療施設勘定繰出金、予算現額275万1,000円、支出済額275万円、執行率は99.96%でございます。桜川地域医療センターの医療機器整備に係る費用分に対する繰出金でございます。
10款1項1目予備費から34万6,000円を流用させていただきました。
以上、歳出合計、予算現額48億5,421万1,000円に対しまして、支出済額46億9,004万7,299円、不用額1億6,416万3,701円、執行率は96.62%でございます。
決算書348、349ページに移りまして、実質収支に関する調書につきましては、歳入総額47億9,885万1,977円、歳出総額46億9,004万7,299円、歳入歳出差引額、実質収支額ともに1億880万4,678円でございます。
続きまして、財産に関する調書につきましては、国民健康保険財政調整基金の年度末現在高35万9,377円でございます。
以上、令和2年度桜川市国民健康保険特別会計の決算の説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
〇議長(小高友徳君) 日程第3、議案第73号 令和2年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について及び日程第4、議案第74号 令和2年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定について一括説明願います。
上野保健福祉部長。
〔保健福祉部長(上野茂雄君)登壇〕
〇保健福祉部長(上野茂雄君) 議案第73号 令和2年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、議案第74号 令和2年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定について一括してご説明をさせていただきます。
決算書358ページお願いいたします。実績報告書は199ページになります。介護保険特別会計の歳出になります。令和元年度の歳出決算と比較しまして、約1億6,300万円ほど、3.9%になりますが、増えているような状況でございます。そのうち給付費約9,000万円で、2.4%の微増ということになります。予算現額については省略いたします。1款総務費は、支出済額8,186万7,377円、執行率89.9%です。1項1目一般管理費、一般管理職員給与関係経費5,545万1,915円は、職員9名分の人件費です。
次のページお願いいたします。3項1目介護認定審査費、認定審査会事業1,127万3,074円の主なものは、11節主治医意見書1,251件の手数料581万9,000円です。
2目認定調査費等、認定調査事業624万972円の主なものは、会計年度任用職員6名分の報酬です。
2款保険給付費、支出済額38億7,651万346円、執行率96.7%でございます。
1項1目居宅介護サービス給付費10億1,431万2,125円は、訪問介護、デイサービス、短期入所などの給付費になります。
次のページお願いいたします。3目地域密着型介護サービス給付費4億3,139万8,250円は、グループホーム、地域密着型通所介護などの給付費です。
5目施設介護サービス給付費18億9,268万8,864円は、特別養護老人ホームなどの介護施設入所の給付費です。
9目居宅介護サービス計画給付費1億5,154万1,055円は、ケアプラン作成費です。
次のページお願いします。実績報告書は201ページになります。2項介護予防サービス等諸費4,761万415円は、要支援1と2の方の介護予防のためのサービス給付費です。
1目介護予防サービス給付費3,815万7,229円は、訪問介護、通所介護サービスなどの給付費です。
次のページお願いいたします。中段、3項高額介護サービス費等9,627万7,591円は、利用者負担の上限額を超えた部分の支給です。
次のページお願いいたします。5項1目特定入所者介護サービス費2億2,042万5,058円は、低所得者の施設サービス費における食事、居住費等を軽減するため、限度額を超えた部分の支給です。
次のページお願いいたします。実績報告書は203ページになります。5款地域支援事業費は、支出済額1億2,202万2,635円、執行率86.26%です。この事業は、高齢者が要介護状態にならないようにするため、また自立した日常を送れるよう支援するものです。
1項1目介護予防・生活支援サービス事業費、第1号訪問・通所・生活支援事業3,690万6,901円の主なものは、18節3,687万9,844円、65歳以上の第1号被保険者に対するホームヘルパー、デイサービス料などの負担金です。
2項1目一般介護予防事業1,201万6,277円の主なものは、12節、健康づくり推進事業やいきいきサロン事業の委託料です。
4項包括的支援事業6,583万757円は、介護予防の拠点となる包括支援センターを運営するための経費です。
1目総合相談事業、12節在宅介護支援センター運営事業委託料900万円は、市内3か所の事業所への委託です。
次のページお願いいたします。3目包括的・継続的ケアマネジメント支援事業の主なものは、職員給与関係経費4,160万3,238円です。
ページが飛びまして、決算書378ページお願いいたします。実績報告書207ページになります。7款1項3目償還金8,840万1,061円は、国庫支出金等の過年度精算に伴う返還金です。
2項1目繰出金4,870万2,814円は、過年度分精算に伴う一般会計の返還金です。
決算書380ページお願いいたします。歳入総額44億7,391万5,274円、歳出総額42億1,885万8,919円、実質収支額2億5,505万6,355円です。
財産に係る調書、介護納付費準備基金年度末現在高は、1億5,079万3,032円です。
続きまして、介護サービス事業特別会計についてご説明いたします。
決算書384ページお願いいたします。実績報告書は209ページをお願いいたします。歳出、1款サービス事業費、支出済額752万7,634円、執行率90.1%です。主なものは、1項1目介護予防サービス事業費の1節報酬436万8,037円、会計年度任用職員2名分の報酬と、12節委託料239万700円、介護予防ケアプラン589件の作成委託料です。
次のページお願いいたします。歳入総額838万4,394円、歳出総額752万7,634円、実質収支額85万6,760円です。
以上で両会計の説明を終わります。ご承認くださいますようお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) 続いて、日程第5、議案第75号 令和2年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について説明願います。
仁平市民生活部長。
〔市民生活部長(仁平博章君)登壇〕
〇市民生活部長(仁平博章君) 議案第75号 令和2年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてご説明いたします。
歳出の主なものにつきましてご説明いたします。決算書は389、390ページ、実績報告書は213ページをお開き願います。1款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金、予算現額4億7,014万9,000円、支出済額4億6,384万7,113円、執行率は98.66%でございます。保険料3億4,625万1,660円と、一般会計からの保険基盤安定繰入金1億1,759万5,453円を県後期高齢者医療広域連合へ納付したものでございます。
2款2項1目保険料還付金、予算現額80万円、支出済額45万1,100円、執行率は56.39%でございます。過年度分保険料の還付金でございます。
以上、歳出合計、予算現額4億7,110万円に対しまして、支出済額4億6,429万9,413円、不用額680万587円、執行率は98.56%でございます。
決算書391ページをお開き願います。実質収支に関する調書につきましては、歳入総額4億6,644万2,005円、歳出総額4億6,429万9,413円、歳入歳出差引額、実質収支額ともに214万2,592円でございます。
以上で、令和2年度桜川市後期高齢者医療特別会計の決算説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
〇議長(小高友徳君) 続いて、日程第6、議案第76号 令和2年度桜川市水道事業会計決算認定について説明願います。
齋藤上下水道部長。
〔上下水道部長(齋藤 茂君)登壇〕
〇上下水道部長(齋藤 茂君) 決算書392、393ページをお開き願います。議案第76号 令和2年度桜川市水道事業会計決算認定についてご説明いたします。
最初に、収益的収入及び支出のうち収入につきましては、1款水道事業収益、予算額9億1,831万6,000円に対しまして、決算額9億2,765万9,450円、収入率は101.02%でございます。主なものは、1項営業収益、決算額8億4,866万4,998円で、水道料金と水道新規加入金及び下水道課からの他会計負担金等でございます。
2項営業外収益、決算額7,898万4,452円につきましては、長期前受金戻入等でございます。
3項特別利益、決算額1万円は車両売却益でございます。
次に、支出でございますが、1款水道事業費用、予算額9億7,867万6,000円に対しまして、決算額9億4,498万2,935円、執行率96.56%でございます。主なものは、1項営業費用、決算額9億640万5,670円で、職員8名分の人件費と施設の維持管理費及び県西用水受水費、固定資産減価償却費等でございます。
2項営業外費用、決算額3,745万6,271円につきましては、企業債利息償還金でございます。
3項特別損失、決算額112万994円につきましては、過年度分、漏水減免及び死亡、破産等の過年度損益修正損でございます。
次に、394、395ページをお開き願います。資本的収入及び支出のうち収入につきましては、1款資本的収入、予算額1億7,996万円に対しまして、決算額1億2,407万9,300円、収入率68.95%でございます。主なものは、1項出資金、決算額8,356万300円で、桜川筑西インターチェンジ周辺地区D号線設計業務委託並びに国道横断管布設替工事及び企業債元金償還の一部に対する一般会計からの出資金でございます。
2項負担金、決算額361万9,000円につきましては、消火栓設置工事3か所分の負担金でございます。
3項企業債、決算額3,690万円につきましては、岩瀬東部地区制水弁設置工事設計委託及び遠隔監視システム機能増設工事などの事業債でございます。
次に、支出でございますが、1款資本的支出、予算額2億8,626万8,000円に対しまして、決算額2億4,789万9,064円、執行率は86.60%でございます。主なものは、1項建設改良費、決算額8,490万1,660円で、桜川筑西インターチェンジ周辺地区開発整備に伴う設計並びに水道管布設替工事及び西飯岡地区配水管布設替工事を主とした施設整備費、またポンプや量水器の資産購入費及び消火栓設置受託工事費でございます。
2項企業債償還金、決算額1億6,299万7,404円につきましては、企業債元金償還金でございます。
なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額1億2,381万9,764円につきましては、過年度分損益勘定留保資金で補填いたしました。
以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) 続いて、日程第7、議案第77号 令和2年度桜川市病院事業会計決算認定について説明願います。
上野保健福祉部長。
〔保健福祉部長(上野茂雄君)登壇〕
〇保健福祉部長(上野茂雄君) 議案第77号 令和2年度桜川市病院事業会計決算認定についてご説明いたします。
決算書413ページお願いいたします。収益的収入について、第1款病院事業収益、予算額合計5億9,162万3,000円に対して、決算額5億5,347万5,530円、収入率93.6%です。
第1項医業収益、決算額770万2,350円は、診断書発行手数料となります。
第2項医業外収益、決算額5億4,577万3,180円は、一般会計からの負担金及び長期前受金戻入が主なものです。
続きまして、下段、支出について、第1款病院事業費用、予算額合計5億9,175万8,000円に対して、決算額5億7,176万5,736円、執行率は96.9%です。
第1項医業費用、決算額5億2,057万6,441円、主なものは桜川市地域医療センターの指定管理に係る指定管理料1億3,376万8,000円、桜川地域医療センターにおける感染症対策への補助金1,207万3,000円、減価償却費3億6,090万6,637円になります。
第2項医業外費用、決算額5,118万9,295円、主なものは企業債利息償還分2,326万2,469円、雑損失2,138万5,526円です。
次のページお願いいたします。資本的収入について、第1款資本的収入、予算額合計2億4,219万6,000円、決算額2億1,009万4,879円、収入率86.75%です。
第1項負担金、決算額1億2,009万8,879円は、企業債元金償還に係る一般会計負担金です。
第2項補助金、補正予算額6,649万6,000円、予算額合計6,649万7,000円、決算額6,649万6,000円、内訳は発熱外来棟整備費6,374万6,000円、国保直診病院としての補助金275万円です。
第3款企業債、当初予算額5,830万円、補正予算額270万円の減、予算額合計5,560万円、決算額2,350万円、医療機器調達に係る企業債になります。
下段、支出について、第1款資本的支出、当初予算額2億3,881万1,000円、補正予算額6,374万6,000円、予算額合計3億255万7,000円、決算額2億8,069万2,586円、執行率92.77%になります。
第1項建設改良費、決算額1億54万4,268円、繰越額367万2,625円、不用額1,819万1,789円です。主なものは、発熱外来棟整備事業費4,573万8,000円、医療機器調達額は5,265万620円で、全自動PCR検査機器2台購入511万5,000円、医事会計電子カルテシステム764万5,000円、簡易陰圧装置1,870万円などを購入しました。
第2項企業債償還金、決算額1億8,014万8,318円は、開院前の医療機器調達に係る企業債の元金償還額です。
次のページ以降の財務諸表につきましては、説明を省略させていただきます。
ご承認くださいますようお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) 続いて、日程第8、議案第78号 令和2年度桜川市下水道事業会計決算認定について説明願います。
齋藤上下水道部長。
〔上下水道部長(齋藤 茂君)登壇〕
〇上下水道部長(齋藤 茂君) 決算書435、436ページをお開き願います。議案第78号 令和2年度桜川市下水道事業会計決算認定についてご説明いたします。
最初に、収益的収入及び支出のうち収入につきましては、1款公共下水道事業収益、予算額3億9,487万3,000円に対しまして、決算額4億1,516万5,198円で、収入率は105.14%でございます。主なものは、1項営業収益、決算額8,137万8,474円で、下水道使用料でございます。
2項営業外収益、決算額3億3,378万6,724円につきましては、一般会計補助金、県補助金、長期前受金戻入でございます。
2款農業集落排水事業収益、予算額6億9,757万7,000円に対しまして、決算額6億2,106万6,057円で、収入率は89.03%でございます。主なものは、1項営業収益、決算額1億2,939万9,189円で、農業集落排水施設使用料及び市設置型浄化槽使用料でございます。
2項営業外収益、決算額4億9,166万6,868円で、一般会計補助金、県補助金及び長期前受金戻入でございます。
次に、支出でございますが、1款公共下水道事業費用、予算額5億3,971万7,000円に対しまして、決算額5億2,581万2,102円、執行率は97.42%でございます。主なものは、1項営業費用、決算額4億3,557万3,896円で、職員4名分の人件費と施設の維持管理費及び流域下水道維持管理負担金、固定資産、減価償却費等でございます。
2項営業外費用、決算額8,250万1,922円につきましては、企業債の利息償還分でございます。
3項特別損失、決算額773万6,284円につきましては、消費税及び地方消費税、不納欠損等でございます。
2款農業集落排水事業費用、予算額6億4,494万7,000円に対しまして、決算額4億7,907万7,565円、繰越額220万円、執行率は74.28%でございます。主なものは、営業費用、決算額4億3,819万2,189円で、職員3名分の人件費と施設維持管理費及び固定資産、減価償却費等でございます。
繰越額220万円は、国道50号線との工事調整のため繰り越した長方地内農集排管路撤去工事になります。
2項営業外費用、決算額3,386万9,139円につきましては、企業債の利息償還分でございます。
3項特別損失、決算額701万6,237円につきましては、消費税及び地方消費税、不納欠損等でございます。
次に、437、438ページをお開き願います。資本的収入及び支出のうち収入につきましては、1款公共下水道資本的収入、予算額3億2,972万8,000円に対しまして、決算額3億5,302万690円で、収入率は107.06%でございます。主なものは、1項企業債、決算額4,420万円は、公共下水道事業債、流域下水道事業債でございます。
2項他会計出資金、決算額2億5,322万6,000円は、企業債元金償還に充当する一般会計からの出資金でございます。
3項国庫補助金、決算額2,350万円は、社会資本整備総合交付金で、汚水管渠布設工事費及びマンホール、ポンプ設置工事の補助金でございます。
5項負担金等、決算額3,209万4,690円は、公共下水道受益者負担金でございます。
2款農業集落排水資本的収入、予算額2,653万9,000円に対しまして、決算額2,714万376円で、収入率は102.27%でございます。主なものは、1項企業債、決算額520万円は、公営企業会計適用債でございます。
2項国庫補助金、決算額1,300万円は、農業集落排水施設の機能診断の補助金でございます。
4項負担金等、決算額354万9,510円は、農業集落排水加入者負担金でございます。
5項基金繰入金、決算額539万866円は、企業債償還に充てるため、基金を取り崩したものでございます。
続きまして、支出でございますが、1款公共下水道資本的支出、予算額3億6,257万2,000円に対しまして、決算額3億5,288万1,070円で、執行率は97.33%でございます。主なものは、1項建設改良費、決算額7,153万3,000円は、富士見台地内管渠工事及び実施設計委託料でございます。
2項流域下水道建設負担金、決算額1,749万7,000円で、小貝川東部流域下水道事業に伴う負担金でございます。
3項企業債償還金、決算額2億6,385万1,066円で、企業債元金償還金でございます。
2款農業集落排水資本的支出、予算額1億8,502万2,000円に対しまして、決算額1億8,214万6,076円で、執行率は98.45%でございます。主なものは、1項建設改良費、決算額1,695万7,600円は、施設の機能診断業務の委託料でございます。
2項企業債償還金、決算額1億6,518万6,630円は、企業債元金償還金でございます。
なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額1億5,486万6,080円につきましては、当年度分損益勘定留保資金で補填いたしました。
以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。
〇議長(小高友徳君) 以上で決算説明を終わります。
〇散会の宣告
〇議長(小高友徳君) 本日の日程はこれで終了いたしました。
なお、総括質疑をする議員は明日の正午までに通告書を事務局へ提出願います。
本日はこれで散会します。
ご苦労さまでした。
散 会 (午後 3時48分)