平成29年第4回桜川市議会定例会議事日程(第3号)
平成29年12月8日(金)午後2時開議
日程第 1 議案第69号 専決処分の承認を求めることについて
(平成29年度桜川市一般会計補正予算(第4号))
日程第 2 議案第70号 桜川市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の
一部を改正する条例
日程第 3 議案第71号 桜川市地域包括支援センター設置条例の一部を改正する条例
日程第 4 議案第72号 桜川市地域包括支援センターの包括的支援事業を実施するために必要な
基準を定める条例の一部を改正する条例
日程第 5 議案第73号 指定管理者の指定について
日程第 6 議案第74号 桜川市道路線の廃止について
日程第 7 議案第75号 桜川市道路線の認定について
日程第 8 議案第76号 平成29年度桜川市一般会計補正予算(第5号)
日程第 9 議案第77号 平成29年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
日程第10 議案第78号 平成29年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)
日程第11 議案第79号 平成29年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第3号)
日程第12 議案第80号 平成29年度桜川市介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)
日程第13 議長報告第1号の委員長報告
日程第14 議会運営委員会、各常任委員会、議会広報特別委員会の閉会中の継続調査
日程第15 執行部あいさつ
〇出席議員(17名)
1番 谷 田 部 由 則 君 2番 大 山 和 則 君
4番 萩 原 剛 志 君 5番 鈴 木 裕 一 君
6番 仁 平 実 君 7番 菊 池 伸 浩 君
8番 風 野 和 視 君 9番 市 村 香 君
10番 小 高 友 徳 君 11番 飯 島 重 男 君
12番 小 林 正 紀 君 13番 増 田 豊 君
14番 潮 田 新 正 君 15番 相 田 一 良 君
16番 高 田 重 雄 君 17番 増 田 昇 君
18番 林 悦 子 君
〇欠席議員(なし)
〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
市 長 大 塚 秀 喜 君
副 市 長 井 上 高 雄 君
教 育 長 梅 井 驕@男 君
市 長 公 室 長 小 川 豊 君
総 務 部 長 阿久津 裕 治 君
総 合 戦略部長 佐 藤 勤 君
市 民 生活部長 小松ア 稔 君
保 健 福祉部長 上 野 荘 司 君
経 済 部 長 斎 藤 学 君
建 設 部 長 尾 見 誠 君
上 下 水道部長 石 川 文 雄 君
教 育 部 長 宮 山 孝 夫 君
会 計 管 理 者 古 橋 正 充 君
〇職務のため出席した者の職氏名
議 会 事務局長 谷田部 清 君
議会事務局書記 宮 田 充 夫 君
議会事務局書記 仲 田 浩 司 君
議会事務局書記 長谷川 勇 貴 君
開 議 (午後 2時00分)
〇開議の宣告
〇議長(高田重雄君) 皆さん、こんにちは。
本日の出席議員は17名です。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立します。これより本日の会議を開きます。
〇議案第69号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第1、議案第69号 専決処分の承認を求めることについて(平成29年度桜川市一般会計補正予算(第4号))を議題とします。
提案理由の説明を願います。
阿久津総務部長。
〔総務部長(阿久津裕治君)登壇〕
〇総務部長(阿久津裕治君) 議案書5ページをお開き願います。議案第69号 専決処分の承認を求めることについてご説明を申し上げます。
地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定により承認を求めるものでございます。
7ページをお開き願います。平成29年度桜川市一般会計補正予算(第4号)につきましてご説明をいたします。既定の歳入歳出予算総額に歳入歳出それぞれ2,461万8,000円を追加し、総額を188億8,465万1,000円とするものでございます。これは、平成29年10月22日に行われた衆議院議員総選挙に係る歳入及び歳出を計上したものでございます。
ご審議の上ご承認くださるようお願い申し上げます。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〇議長(高田重雄君) 7番、菊池議員。
〇7番(菊池伸浩君) 7番の菊池です。
12ページに、特に今回最高裁判所の判事の投票も含めますと4つの開票作業ありまして大変時間がかかったわけですけれども、特に12ページに備品購入383万円となっていますので、主にどんな備品を買ったのか説明を願います。
〇議長(高田重雄君) 阿久津総務部長。
〇総務部長(阿久津裕治君) 菊池議員のご質問にお答えをいたします。
備品購入費の383万5,000円の内訳でございますが、衆議院議員総選挙と合わせまして最高裁判所裁判官国民審査を同時に実施いたしましたので、この国民審査読取集計機1台225万円、開票システムバージョンアップ費100万円、投票所スロープ5台分58万5,000円を計上したものでございます。
以上でございます。
〇議長(高田重雄君) ほかにありますか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第69号は原案のとおり承認することに決定しました。
〇議案第70号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第2、議案第70号 桜川市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例を議題とします。
提案理由の説明を願います。
小川市長公室長。
〔市長公室長(小川 豊君)登壇〕
〇市長公室長(小川 豊君) 議案書13ページをお開きください。議案第70号 桜川市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例につきましては、公立教育保育施設が老朽化している中で、子供の心身の健やかな成長に資する教育環境の整備や就労と子育ての両立を支援するための将来を見据え、これからあるべき姿を検討するため委員会を設置し、委員の報酬等を定めることから、別表の一部を追加し改正するものでございます。
14ページをお開きください。報酬等の額につきましては、識見を有する委員、日額6,000円、その他の委員、日額3,000円とするものです。
附則といたしまして、この条例は公布の日から施行する。
説明は以上でございます。何とぞ慎重なるご審議の上、ご議決くださいますようお願い申し上げます。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第70号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第71号、議案第72号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第3、議案第71号 桜川市地域包括支援センター設置条例の一部を改正する条例及び日程第4、議案第72号 桜川市地域包括支援センターの包括的支援事業を実施するために必要な基準を定める条例の一部を改正する条例を一括議題とします。
提案理由の説明を願います。
上野保健福祉部長。
〔保健福祉部長(上野荘司君)登壇〕
〇保健福祉部長(上野荘司君) 議案書15ページをお開きください。議案第71号 桜川市地域包括支援センター設置条例の一部を改正する条例及び議案第72号 桜川市地域包括支援センターの包括的支援事業を実施するために必要な基準を定める条例の一部を改正する条例について一括してご説明いたします。
16ページをお開きください。桜川市地域包括支援センター設置条例については、第5条第3号、また議案書18ページ、桜川市地域包括支援センターの包括的支援事業を実施するために必要な基準を定める条例については、第3条第3号を改めるものでございます。
この改正は、主任介護支援専門員の定義を具体的に定めることを目的として平成29年3月31日、厚生労働省令第48号で公布、施行された介護保険法施行規則の一部を改正する省令により条例の一部を改正するものです。更新研修を終了しなければ主任介護支援専門員の要件を満たさないかのような表現を改めるものでございます。
以上で説明を終わります。慎重なるご審議の上、ご議決くださいますようお願いいたします。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
最初に、議案第71号についてお諮りします。議案第71号は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第71号は原案のとおり可決することに決定しました。
続いて、議案第72号は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第72号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第73号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第5、議案第73号 指定管理者の指定について議題とします。
提案理由の説明を願います。
上野保健福祉部長。
〔保健福祉部長(上野荘司君)登壇〕
〇保健福祉部長(上野荘司君) 議案書19ページをお開きください。議案第73号 指定管理者の指定についてご説明いたします。
これは、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、次のように指定管理者を指定するものです。1といたしまして、管理を行わせる公の施設の名称は桜川市岩瀬福祉センター、桜川市真壁福祉センター。2といたしまして、指定管理者となる団体の名称は社会福祉法人、桜川市社会福祉協議会。3といたしまして、指定の期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間とするものであります。
以上の3項目がご議決をいただく事項です。現在の岩瀬及び真壁福祉センターの指定管理期間が平成30年3月31日で満了することから、同年4月1日以降の福祉センターの管理について提案するものです。
提案理由といたしまして、桜川市福祉センターの設置及び管理に関する条例第4条の指定管理者の管理及び桜川市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第4条の指定管理者の選定、同条例第5条の公募によらない指定管理者の選定に基づき桜川市社会福祉協議会より申請書を提出させました。この申請書の内容につきまして、桜川市行政改革推進本部会議において総合的な審査をした結果、桜川市社会福祉協議会が指定管理者の候補として選定されました。平成20年4月1日から現在に至るまで指定管理者として管理業務を請け負っている桜川市社会福祉協議会は、これまでの実績や経験から施設の設置、目的を効果的に達成することができ、将来においても安定的に管理する能力を有しております。また、経費の削減及び市民の福祉サービスの向上に向けた取り組みをしており、引き続き岩瀬及び真壁福祉センターの管理業務を行わせることは施設の最も効果的な活用及び市民の利益につながるものと考えます。以上のことから公募によらない指定管理者の選定に基づき、引き続き桜川市社会福祉協議会に指定するものです。
以上で説明を終わります。慎重なるご審議の上、ご議決くださいますようよろしくお願い申し上げます。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第73号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第74号、議案第75号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第6、議案第74号 桜川市道路線の廃止について及び日程第7、議案第75号 桜川市道路線の認定についてを一括議題とします。
提案理由の説明を願います。
尾見建設部長。
〔建設部長(尾見 誠君)登壇〕
〇建設部長(尾見 誠君) 議案書20ページをお開き願います。議案第74号 桜川市道路線の廃止についてご説明いたします。
道路法第10条第3項の規定により、桜川市道路線を別紙のとおり廃止するものであります。
次のページをお開き願います。一般市道、路線廃止調書の整理番号1番、2番、5番、6番につきましては用途廃止の協議があり、その路線の土地について払い下げを希望されております。申請に当たり地元区長及び利害関係者の払い下げに対する同意を得ており、現況も道路としての形態をしていないことから認定路線を廃止いたします。3番、4番につきましては、現在認定している路線が地域医療センター周辺整備予定地内に入っているため、認定路線を廃止いたします。
続きまして、議案書22ページをお開き願います。議案第75号 桜川市道路線の認定についてご説明いたします。道路法第8条第2項の規定により、桜川市道路線を別紙のとおり認定するものであります。
次のページをお開きください。一般市道、路線認定調書の整理番号1番は、長年にわたり道路として供用していましたが、認定路線となっていなかったため、今回改めて認定いたします。2番につきましては、先ほど一旦廃止したY1010号線を終点を変更して再認定いたします。3番につきましては、地域医療センターの周辺整備に伴い道路を新設するため新たに認定いたします。4番につきましては、先ほど一旦廃止したW4345号線を終点を変更して再認定いたします。
以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご議決くださいますようお願いいたします。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
最初に、議案第74号についてお諮りします。議案第74号は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第74号は原案のとおり可決することに決定しました。
続いて、議案第75号は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第75号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第76号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第8、議案第76号 平成29年度桜川市一般会計補正予算(第5号)を議題とします。
提案理由の説明を願います。
阿久津総務部長。
〔総務部長(阿久津裕治君)登壇〕
〇総務部長(阿久津裕治君) 議案書24ページをお開き願います。議案第76号 平成29年度桜川市一般会計補正予算(第5号)について概要をご説明申し上げます。
既定の歳入歳出予算の総額にそれぞれ5億8,944万2,000円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ194億7,409万3,000円とするものでございます。
28ページをお開き願います。第2表、継続費補正についてご説明を申し上げます。初めに、追加でございます。2款1項鎌倉街道跡遺構・地形等測量委託料でございます。長方準工業地域内へ商業施設開発計画に伴い埋蔵文化財の所在等を把握するための調査費用でございます。本年度中に委託契約を結ぶため、継続費を設定するものでございます。
次に、国道50号交差点関係測量・詳細設計委託料及び改良工事請負費でございます。さくらがわ地域医療センターと国道50号の接道に要する費用でございます。国道50号線が4車線になってから接道する予定でございましたが、国の用地買収のおくれにより開院までの4車線化が困難になったため、国道交差点の改良工事を原因者である桜川市が行うことになったものでございます。今年度から測量等を行い、来年度までの継続事業となります。
次に、桜川筑西インターチェンジ周辺地区まちづくりに係る調査測量設計委託料でございます。長方・大和駅北地区開発において、区画整理事業を実施するため、まちづくりに係る調査測量設計委託料を3カ年継続事業として計上するものでございます。主な委託内容は、計画エリア31.3ヘクタールの土地権利調査、地区境界確定測量のほか区画整理事業のための基本計画、基本設計、事業計画で調整池、公園、それらに付随する道路、水路などの測量や詳細設計の委託料でございます。
次に、「桜川のサクラ」調査事業でございます。3月末から4月半ばまでを調査期間として開花状況を調査するもので、本年度中に契約を結ぶ必要があるため、継続費の設定をするものでございます。
続きまして、変更でございます。8款4項地区計画策定等支援業務は、平成28年度から29年度までの2カ年継続事業で行っているところでございますが、地区計画エリアの設定において県都市局や農政部局との調整に時間を要したため、継続期間を1年延長するものでございます。そのため29年度の支払い予定の一部を減額し、減額した分は平成30年度当初予算に計上をいたします。
31ページをお開き願います。事項別明細書により歳入についてご説明を申し上げます。14款1項1目民生費国庫負担金、3節児童福祉費負担金で3,289万円を増額しております。市内及び市外の民間保育園、民間幼稚園、認定こども園等に支払う施設型給付費に対し、国が2分の1を負担するものでございます。
次に、14款2項2目民生費国庫補助金、1節児童福祉費補助金で37万5,000円を増額しております。ひとり親家庭における父または母が経済的に自立するために1年以上養成機関で就学する場合、生活費の負担軽減のため、非課税世帯は月額10万円、課税世帯は7万500円を支給する事業でございます。今回非課税世帯の方1名が対象となったため、歳出において10万円を5カ月分、50万円の歳出をし、その4分の3を国庫補助で充当するものでございます。
同じく4目土木費国庫補助金、1節住宅建設費補助金で211万5,000円を増額しております。今回歳出において定住促進助成金を470万円増額しており、その45%を国庫補助で充当するものでございます。
次に、14款3款2目民生費委託金、2節国民年金事務委託金で30万3,000円を増額しております。国民年金法に基づく届け出の電子媒体化に伴うシステム改修に対し補助されるものでございます。
次に、15款1項1目民生費県負担金、2節児童福祉費負担金で1,832万4,000円を増額しております。市内及び市外の民間保育園、民間幼稚園、認定こども園に対して支払う施設型給付費に対し県が4分の1を負担するものでございます。
次に、15款2項4目農林水産業費県補助金、1節農業費補助金で1億7,560万円を増額しております。JA北つくば東部トマト選果場が産地間競争に対応するため、施設の再整備を行うことに対し事業費の2分の1以内が国から補助されます。本予算は、国補助金が県を経由して市に交付され、その全額をJA北つくばに交付するものでございます。
次に、19款1項1目繰越金、1節前年度繰越金で3億947万3,000円を増額しております。前年度繰越金でございます。
次に、20款4項5目雑入、1節雑入のうち後期高齢者医療療養給付費負担金過年度精算金で4,173万2,000円を増額しております。28年度精算金でございます。
また、一時預かり事業補助金過年度分返還金で863万円を増額しております。昨年度に一時預かり事業補助金として2つの保育施設に補助を行ったものの、補助要件に該当しないことが判明したため、返還をしていただくものでございます。
33ページをお開き願います。続きまして、歳出についてご説明を申し上げます。2款1項1目一般管理費、一般管理職員給与関係経費で404万3,000円を増額しております。11月1日付の人事異動に伴うものでございます。
同じく7目財産管理費、財産管理事業で358万4,000円を増額しております。2つの修繕料が計上されてございます。1つは、旧大和商工会の建物の修繕費用でございます。シルバー人材センターに来年4月より貸し付けるため、貸し付け前に床、壁等の修繕を行うものでございます。もう一つは大和庁用バスの修繕費用でございます。足周りの修繕を行うものでございます。
同じく庁舎維持管理事業で39万5,000円を増額しております。これは、真壁庁舎の駐車場の白線を引き直す費用でございます。真壁のひなまつりに来る方の安全確保のためでございます。
同じく8目企画費、企画事業で69万9,000円を増額しております。筑西広域市町村圏事務組合職員の人事異動に伴うものでございます。
34ページをお開き願います。同じく11目交通安全対策費、交通安全対策事業で30万円を増額しております。70歳以上の高齢者が自主的に運転免許証を返納した際、デマンドタクシー券9,000円分と運転経歴証明書交付手数料の現金1,000円を記念品として贈る事業の予算でございます。今年度は、これまで51名が返納しております。当初予算では50名を計上しましたが、今後も返納者がふえることが予想されるため、今回30万円を追加計上するものでございます。
同じく16目企業誘致推進費、企業誘致推進事業で55万円を増額しております。これは、長方準工業地域内に進出を予定している商業施設の計画地内に存在する鎌倉街道の試掘調査に使用する重機借り上げ料でございます。
同じく17目大和駅北地区開発整備費、大和駅北地区開発整備事業で2,000万円を増額しております。国道50号線とさくらがわ地域医療センターを接続する工事費でございます。50号線は、近い将来4車線化される予定でございますが、国の工事がおくれているため、4車線化までの暫定系として交差点工事を行います。工事費は5,000万円を見込んでおりますが、29年度は2,000万円、30年度は3,000万円として継続費を設定するものでございます。
同じく18目まち・ひと・しごと創生費、小田部家管理事業で896万3,000円を増額しております。この事業は、市民から寄贈を受けた住宅を改修し、観光交流の拠点として活用する事業でございます。今回改修のため設計を行ったところ、想定していたよりも損傷が激しいことが判明したため、工事費の増額を行うものでございます。
35ページをお開き願います。3款1項3目障害者福祉費、障害者福祉事業で777万4,000円を増額しております。障害者医療費国庫負担金等の過年度分の精算により返還を行うものでございます。
同じく7目国民年金費、国民年金事業で30万3,000円を増額しております。国民年金法に基づく届け出書の電子媒体化に伴うシステム改修費用でございます。全額を国庫委託金で充当しております。
同じく9目介護保険事業費、介護保険事業のうち介護保険特別会計繰出金で10万4,000円を増額しております。介護保険特別会計の補正予算に伴う繰出金で、介護保険システム改修に係る市の負担でございます。
同じく介護サービス事業特別会計繰出金で51万1,000円を増額しております。介護サービス事業特別会計の補正予算に伴う繰出金で、介護予防ケアプラン作成件数の増加によるものでございます。
3款2項1目児童福祉総務費、児童福祉総務職員給与関係経費で181万8,000円を減額しております。11月1日付の人事異動に伴うものでございます。
36ページをお開き願います。同じく児童福祉総務事業で17万8,000円を増額しております。公立教育・保育施設のあり方検討委員会を設置し、委員会開催に伴う委員報酬等を増額するものでございます。この委員会は、まかべ幼稚園及び3つの認定こども園の今後のあり方、運営方針等を協議するものでございます。
同じくひとり親家庭支援事業で50万円を増額しております。ひとり親家庭における父または母が経済的に自立するために1年以上養成機関で就学する場合、生活費の負担軽減のため、非課税世帯は月額10万円、課税世帯は7万500円を支給する事業でございます。今回非課税世帯の方1名が対象となったため10万円を5カ月分、50万円を増額するものでございます。なお、4分の3が国庫補助で充当されております。
同じく2目児童措置費、子どものための教育・保育給付事業で8,227万4,000円を増額しております。市内及び市外の民間保育園、民間幼稚園、認定こども園等に対して支払う施設型給付費で、3歳児未満の利用者や民間施設利用者の増加と新たに学校法人が利用定員19名以下の小規模保育施設を開設することにより予算額が不足したものでございます。なお、国が約2分の1、県が約4分の1を負担いたします。
同じく子ども・子育て支援交付金事業で1,133万5,000円を増額しております。平成28年度の精算により返還を行うものでございます。
37ページをお開き願います。同じく5目こども園費、岩瀬東部認定こども園事業で28万1,000円を増額しております。遊具の修繕費用でございます。腐食が進んでおり、危険性が高いと判断されるため修繕を行うものでございます。
次に、4款1項1目保健衛生総務費、保健衛生総務事業で、県西総合病院組合負担金で2億4,312万円を増額しております。昨年度は、常勤医師の不足により医療収益が伸びなかったため資金不足となり、昨年度の10月議会においても約2億円の増額補正をいたしました。今年度につきましては、筑波大学から3名の外科医が派遣されたため、医療収益の回復が見込まれましたが、想定よりも患者数が回復せず、資金不足となることが明らかとなったため、今回増額補正を行うものでございます。
同じく4目公害対策費、市設置型浄化槽整備事業繰出事業で783万4,000円を減額しております。農業集落排水事業特別会計の補正予算に伴う繰出金で、繰越金の確定による減額でございます。
38ページをお開き願います。4款2項1目清掃総務費、清掃総務事業で69万9,000円を減額しております。筑西広域市町村圏事務組合職員の人事異動に伴うものでございます。
次に、6款1項3目農業振興費、園芸振興事業で1億7,560万円を増額しております。JA北つくば東部トマト選果場が産地間競争に対応するために施設の再整備を行うことに対し事業費の2分の1以内が国から補助されます。本予算は、国の補助金が県を経由して市に交付され、その全額をJA北つくばに交付するものでございます。
同じく5目農地費、農業集落排水繰出事業で353万8,000円を減額しております。農業集落排水事業特別会計の補正予算に伴う繰出金で、繰越金の確定による減額でございます。
39ページをお開き願います。8款1項1目土木総務費、土木総務事業で32万2,000円を増額しております。CADシステムソフト購入費と、その保守点検委託料に増額をするものでございます。CADシステムを導入することによりまして設計委託料の減額を図り、また工事発注の迅速化、効率を図るものでございます。
8款2項2目道路維持費、道路維持事業で494万9,000円を増額しております。道路補修に伴う加熱合材、砕石、コンクリート二次製品の購入費が不足したため増額をするものでございます。
同じく3目道路新設改良費、道路新設改良職員給与関係経費で221万7,000円を減額しております。11月1日付の人事異動に伴うものでございます。
40ページをお開き願います。同じく岩瀬工業団地進入路整備事業で3,220万6,000円を増額しております。約20年前から開発が中断されている岩瀬工業団地の開発推進のため、ラスカから南飯田に抜ける進入路の整備を推進いたします。本予算は、進入路における未買収の道路用地購入費でございます。
次に、8款4項1目都市計画総務費、都市計画総務事業のうち地区計画策定等支援業務委託料で321万円を減額しております。先ほど第2表、継続費補正におきましてご説明したとおり、地区計画の策定事業につきましては平成28年度から29年度までの2カ年継続事業で行っておりましたが、地区計画エリアの設定において県都市局や農政部局との調整に時間を要したため、継続期間を1年延長し、平成30年度までとするものでございます。そのため29年度支払い予定であった321万円を減額し、減額した分につきましては平成30年度当初予算に計上するものでございます。
同じく定住促進助成金で470万円を増額しております。この事業は、定住人口の増を目的に平成27年度から29年度までの3カ年限定で助成金を交付するものでございます。当初予算は1,000万円を計上いたしましたが、申請者が多く、予算額が不足するため、現在申請中のものを含め10件分を追加するものでございます。なお、この助成金の制度につきましては、定住人口の増に効果があると認められるため、期間を3年延長して平成32年度までとする予定でございます。また、歳出額の45%が国庫補助金で充当されております。
次に、4目下水道費、下水道会計繰出事業で943万2,000円を減額しております。公共下水道事業特別会計の補正予算に伴う繰出金で、繰越金の確定による減額でございます。
41ページをお開き願います。8款5項1目住宅管理費、住宅管理事業で300万円を増額しております。市営住宅の修繕費用を増額するものでございます。
次に、9款1項4目災害対策費、防災無線事業で102万3,000円を増額しております。本年8月の落雷によりまして防災行政無線の子局3カ所が故障したため、修繕を行うものでございます。
次に、10款1項2目事務局費、事務局事業で193万4,000円を増額しております。この予算は、要保護及び準要保護児童生徒が小中学校等に入学する際に学用品購入費の一部を援助するものでございます。これまでは入学後に支給しておりましたが、実際に制服などを購入するのは入学前の2月ごろであることから、支給の時期を見直したものでございます。
42ページをお開き願います。次に、10款3項1目学校管理費、中学校管理事業で267万6,000円を増額しております。修繕料の210万9,000円は中学校の施設修繕費でございます。今年度は消防設備関連の修繕費が多く、当初予算で見込んだ予算額を上回る修繕費が想定されるため、不足額を増額するものでございます。工事費の56万7,000円は、桃山中学校のサッカー部が練習に使用している旧桃山中学校のグラウンドに防犯灯を設置するものでございます。冬場は明かりがなく危険であるため、生徒の安全確保のための費用でございます。
次に、10款4項1目幼稚園費、まかべ幼稚園事業で26万7,000円を増額しております。来年度の給食費はこれまでの南給食センターから学校給食センターにかわります。それに伴い給食の搬入口を修繕するものでございます。
43ページをお開き願います。11款2項1目道路橋梁災害復旧費、道路橋梁災害復旧事業で659万9,000円を増額しております。10月の台風21号により平沢地区ののり面が崩れており、危険性が高いため、早急な対応が必要で、工事費を計上するものでございます。
以上で説明を終わります。慎重なるご審議の上、ご議決いただくようよろしくお願いいたします。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
7番、菊池議員。
〇7番(菊池伸浩君) 3点ばかり質問いたします。
まず1点目は、34ページの小田部家の管理事業896万円です。何か新築のうちを建てるみたいにいっぱいかかってしまう感じがしてならないのですが、管理事業でどんな工事をするのか。900万円近い額がかかるもので、ちょっと説明を願いたいと思います。
それから、あと37ページの県西総合病院負担金2億4,000万円です。これ朝日新聞が過日詳しく、入院減で運営資金不足云々と1ページ使って書いてあるのです。ここでも市長が新たな医療スタートをするまで県西総合病院を中心に医療を守り続けなければならない、非常に厳しい支出だが、いたし方ない財政措置と語っております。私も全く同感です。でも、一応去年も2億5,000万円ぐらい赤字を補填して、またことしも、ことしは医者が来たから、そういう心配はないだろうなと思ったのですが、また2億4,000万円を補充するということで相当厳しいもので、ちょっと担当に説明を願いたいと思います。
最後に、41ページに要保護・準要保護児童生徒就学援助費193万円が計上されております。これで要保護者は生活保護費から出ますけれども、今までは準要保護世帯の場合は出なかったと。今度は入学前から3月から援助金が出るので、入学準備ができる。また、中学生は、入る子は小学校6年生の3月から援助金が来るので、自転車通学等なんかの補助にもなるということなのですが、これ各自治体でもかなりふえたと聞いているのです。県内で大体で結構ですから、どのぐらい実施率がふえたのか。前は守谷とか2つぐらいあったですね。その辺のことをお知らせください。
以上3点です。
〇議長(高田重雄君) 佐藤総合戦略部長。
〇総合戦略部長(佐藤 勤君) 菊池議員お尋ねの最初の1点目のまち・ひと・しごと創生費、小田部家の管理事業費の補正内容についてご説明いたします。
本案件につきましては、まずこの物件が真壁町田字鍋谷前44番地1に所在します建物でございまして、もとの所有者が小田部よね子さんという方なのですが、この方がお亡くなりになりまして、そのときに遺言でこの建物をぜひ市のまちづくりのために活用していただきたいということで市のほうに土地と建物の寄贈がございました。この利活用につきまして内部で検討いたしました結果、総合戦略部ヤマザクラ課のほうでまちづくりによる拠点、観光とか、地域交流の拠点の場として活用していこうということでリフォームを、いかんせん建物が古い建物でございます。母屋のほうが、居宅のほうが大正2年の建築、それからこれに付随して炊事場があるのですが、そちらも昭和25年の建物ということで非常に古いということで、壊れている部分のリフォームをして活用しようということになりまして、今年度第2回目の補正予算のときに約480万円の補正をさせていただきました。このときは外観の目視による確認で、目視で確認できる傷んでいる部分だけを直して使えるだろうということで約480万円の補正をさせていただいたのですが、その後リフォームの設計に入り本格的な調査をしたところ、思いのほか状態がよくないと。特に基礎等の部分です。ここがよくないということで、今回そこを全面的にやり直さなければならないということで別途に890万からの補正を今回お願いしたわけですが、その内容でございますが、合わせて1,300万円ぐらいになるのですが、その工事の内容でございますが、まず状態がよくない部分の取り壊し、これがまず1点ございます。それから、先ほど言いましたが……
〔「簡単でいいですよ」の声あり〕
〇総合戦略部長(佐藤 勤君) 簡単でいいですか。はい。いわゆる基礎、土間を含めた基礎の部分を全面的に改修することになりました。それから、そのために一旦母屋を引かなければならない、ちょっと移すということで、その母屋の引き移転にかかわる経費、これが思いのほかかかっております。そのほか悪い部分の床、壁、それから水周り、電気関係、この辺を全面的にやり直すということで今回のような工事費になった次第でございます。よろしくお願いいたします。
以上です。
〇議長(高田重雄君) 続いて、上野保健福祉部長。
〇保健福祉部長(上野荘司君) 議案書37ページの保健衛生総務事業、県西総合病院組合負担金の2億4,312万円の補正についてご説明いたします。
今回の補正の要因なのですが、平成27年から平成28年にかけまして入院患者のほうが9,051人、外来患者で8,881人と減少しております。本年度は、当初外来医師3名が配属されましたが、外科医師の不在期間が1年間あり、予定していた患者が戻らなかったことと、3名いる内科医師のうち常勤の内科医師が育児休暇をとっていること、30年9月で県西総合病院の閉院が決まっていることにより患者の増加につながらず、28年度と比較いたしましても今年度、29年度9月までの実績から年度末までの見込みを算出いたしますと、入院患者がさらに1,193人の減少、外来患者で8,760人の減少と見込まれるため、収益が見込めず、病院運営に支障を来す状況であることから、今回約2億4,000万円の補正をお願いすることになったものでございます。市といたしましてもさくらがわ地域医療センター開院まで市民のための地域医療を守り続けなければなりませんので、今回の補正についてご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
〇議長(高田重雄君) 続いて、宮山教育部長。
〇教育部長(宮山孝夫君) 菊池議員の就学援助費の前倒し支給を実施する自治体数についてお答えいたします。
現時点で把握しているのは、平成28年度から実施しているのが1自治体、29年度から実施は桜川市を含めて12自治体です。30年度から実施予定が5自治体で、合計22自治体が実施または実施予定となっております。
以上です。
〇議長(高田重雄君) よろしいですか。
5番、鈴木議員。
〇5番(鈴木裕一君) 33ページの財産管理費で大和の商工会が今度シルバーのほうに使ってもらうということで、今まで大和の商工会はそのまま使っていまして、トイレなんかも何年か前に直したと思うのです。それなのにまたここに358万をかけて壁や床を直すというのは、そんなにひどい状況なのでしょうか。ではなくて、そういう要望があってまた直すのでしょうか。ちょっとその辺を。
〇議長(高田重雄君) ここで暫時休憩いたします。
休 憩 (午後 2時52分)
再 開 (午後 2時52分)
〇議長(高田重雄君) 会議を再開します。
答弁、阿久津総務部長。
〇総務部長(阿久津裕治君) 鈴木議員さんのご質問にお答えいたします。
シルバー人材センターのほうからも要望ありましたが、現地に職員行きまして、先ほどご説明申し上げましたとおり床、壁が非常に傷んでいるということでございますので、これから長く使っていただくために修理が必要かということで判断したところでございます。
以上です。
〇議長(高田重雄君) よろしいですか。
18番、林議員。
〇18番(林 悦子君) 2点お尋ねをいたします。
37ページの4款衛生費、1項保健衛生費の総務費、県西病院なのですけれども、1年を通して何人減ったと言われても、もとの数字から何人減ってどのくらいだとかというのがちょっとぴんとこないので、もうちょっとわかるように説明してほしいのですが、ちなみに現在のところ、10月現在とか、11月現在で結構なのですが、大体入院数がどれくらいで、1日の診療数が何人ぐらい、1日大体400人から500人ぐらい診察していたと思うのですけれども、それを言ってくれればこんなに減っているのだというのがわかるので、この数字をいただきたいというのが1つ。
それと、せっかく来てもらったのだけれども、外科がなかなか宝の持ち腐れみたいなことになっているわけですね。外科と内科は連動していますけれども、内科医が3名中2名で稼働しているということなのですが、ちなみにもう1年切ったのですが、来年度中核への、この先生方の異動予定というか、要望みたいなのはもうそろそろ出ていると思うのですが、どんな状況なのでしょうか。これが1点目。
それから、40ページ、8款土木費の4項都市計画費の定住促進、要望が多くて増額ということで結構だということですが、どのような方々が、内容についてもうちょっとご説明をお願いいたします。
以上2点です。
〇議長(高田重雄君) 上野保健福祉部長。
〇保健福祉部長(上野荘司君) まず、日にち、月ごとではちょっと出ないのですが、年度ごとで平成27年度の入院患者数が4万4,330人、外来患者数10万6,274人。平成28年度入院患者3万5,279名、外来患者9万7,392人。現在見込みなのですが、入院患者3万4,086人、外来患者8万8,632名ということで見込んでおります。27年から28年にかけては入院患者で9,051人の減、外来患者で8,882人の減となっております。28年から29年にかけては入院患者で1,193人の減、外来患者で8,760名の減となっております。
医師の異動のことなのですが、それは保健福祉部のほうではちょっと把握しておりません。
以上です。
〇議長(高田重雄君) 続いて、尾見建設部長。
〇建設部長(尾見 誠君) 定住促進470万円の補正でございますが、定住促進のほうは外から、市外から来ていただいた方が家を建てるときとか、中古住宅に対して補助を出しているわけなのですが、新築の場合が数のほうをちょっと、今年度来ている数の分を補正を出して受け付けして補正をしております。それに対して数のほう、ここちょっと明細なかったものですから……数のほうが27件です。それから、そのほか予定者のほうがありますので、それで上げております。50万円の5件を補正しております。
以上です。
〇議長(高田重雄君) 続いて、佐藤総合戦略部長。
〇総合戦略部長(佐藤 勤君) 林議員さんお尋ねの県西総合病院の医師、それからそのほかのスタッフの異動状況、今筑西市のほうで整備しております県西部メディカルセンターのほうへの異動状況でございますが、こちらにつきましては今事業主体となります筑西市のほうで聞き取り調査等を行っているところでございます。まだ最終的に全員の回答をもらっていないというようなことを聞いておりますが、今回答が出ている医師、それから職員の中では7割以上の方が新しくできる医療センターのほうに異動するという希望を出されているというところでございます。これにつきましては、新たな数字が出ましたらばまたお知らせできるかと思うのですが、最終的なところまでまだ確認はとれていないということで、現在は今のところそのような状況であるというところでございます。
以上です。
〇議長(高田重雄君) よろしいですか。
〇18番(林 悦子君) はい。
〇議長(高田重雄君) ここで暫時休憩いたします。
休 憩 (午後 3時00分)
再 開 (午後 3時15分)
〇議長(高田重雄君) 会議を再開します。
〇発言の訂正
〇議長(高田重雄君) 尾見建設部長。
〇建設部長(尾見 誠君) 先ほどの質問のほう訂正させていただきます。
まず、住宅助成金の区分なのですが、新築子育て世帯の場合が50万円、新築住宅の場合が30万円、中古子育て住宅が25万円、中古住宅が15万円で補助をしております。また、転入してくださったIターン、Uターンの方なのですが、県内の方が17名、県外の方が10名、22名が支出しており、27名の相談者も含めております。
それから、補正予算のほうですが、当初予算1,000万円を組みまして22件の支出をしております。22件、970万円の支出をしております。現在申請を受けているものが5件で250万円、それから相談中のものが5件で250万円、500万円なのですが、残金30万円がありますので、470万円の補正をしております。
以上でございます。
〇議長(高田重雄君) よろしいですか。
ほかにありますか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第76号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第77号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第9、議案第77号 平成29年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)を議題とします。
提案理由の説明を願います。
石川上下水道部長。
〔上下水道部長(石川文雄君)登壇〕
〇上下水道部長(石川文雄君) 議案書44ページをお開き願います。議案第77号 平成29年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)についてご説明いたします。
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,888万3,000円を追加し、総額をそれぞれ4億4,586万5,000円と定めるものでございます。
続きまして、事項別明細書でご説明いたしますので、47ページをお開き願います。歳入につきましては、6款1項1目一般会計繰入金1,137万2,000円を減額しております。これは、繰越金確定による一般会計繰入金の減額によるものでございます。
7款1項1目繰越金3,025万5,000円を増額しております。繰越額の確定によるものでございます。
歳出につきましては、1款1項1目農業集落排水施設管理費1,888万3,000円を増額しております。これは、施設修繕費及び高久地区農業集落排水施設の工事設計委託料の増額によるものでございます。
以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第77号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第78号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第10、議案第78号 平成29年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)を議題とします。
提案理由の説明を願います。
石川上下水道部長。
〔上下水道部長(石川文雄君)登壇〕
〇上下水道部長(石川文雄君) 議案書48ページをお開き願います。議案第78号 平成29年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)については、事項別明細書でご説明いたしますので、51ページをお開き願います。歳入につきましては、6款1項1目一般会計繰入金943万2,000円を減額しております。これは、繰越金確定による一般会計繰入金の減額によるものでございます。
7款1項1目繰越金943万2,000円を増額しております。これは繰越額確定によるものでございます。
以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご承認くださいますようお願い申し上げます。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第78号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第79号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第11、議案第79号 平成29年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第3号)を議題とします。
提案理由の説明を願います。
上野保健福祉部長。
〔保健福祉部長(上野荘司君)登壇〕
〇保健福祉部長(上野荘司君) 議案書52ページをお開き願います。議案第79号 平成29年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げます。
第1条で既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ101万4,000円を追加して、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ41億907万6,000円と定めるものであります。介護保険法改正に伴う電算システム改修委託料及び第1号被保険者還付金の一部追加でございます。
以上で介護保険特別会計補正予算の説明を終わります。慎重なるご審議の上、ご議決くださいますようよろしくお願いいたします。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第79号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議案第80号の上程、説明、質疑、討論、採決
〇議長(高田重雄君) 日程第12、議案第80号 平成29年度桜川市介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)を議題とします。
提案理由の説明を願います。
上野保健福祉部長。
〔保健福祉部長(上野荘司君)登壇〕
〇保健福祉部長(上野荘司君) 議案書57ページをお開き願います。議案第80号 平成29年度桜川市介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)についてご説明いたします。
歳入歳出予算の補正、第1条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ93万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1,276万6,000円と定めるものでございます。ことしから事業内容が一部変更になり、総合事業として訪問、通所サービス利用者の分を減数いたしましたが、福祉用具等の利用をするサービスが当初予定よりふえたことにより今回補正するものでございます。
以上で説明を終わります。内容をご審議の上、ご議決くださいますようよろしくお願いいたします。
〇議長(高田重雄君) 提案理由の説明が終わりました。
これより質疑を行います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議案第80号は原案のとおり可決することに決定しました。
〇議長報告第1号の委員長報告
〇議長(高田重雄君) 日程第13、議長報告第1号、付託された案件について報告を求めます。
請願第11号 廃棄物処理施設・建設反対の請願について、総務常任委員長、市村香君、登壇の上、報告願います。
〔総務常任委員長(市村 香君)登壇〕
〇総務常任委員長(市村 香君) 総務常任委員会の審査の結果並びに審査の経過概要について、会議規則第143条の規定によりご報告を申し上げます。
本委員会に付託された案件は、請願第11号 廃棄物処理施設・建設反対の請願であり、請願者は桜川市水戸130番地、代表三村雄一氏外10名の区長からであります。
本委員会は、12月6日、岩瀬庁舎第2委員会室において、委員5名の出席のもと関係部課長の出席を求め、書記を任命し、付託された案件について詳細な説明を受け審議いたしました。
慎重に審査した結果、水質の汚染や土壌汚染、騒音等による健康被害や生活環境への悪影響を防止するため、環境基本法が制定されております。今回の産業廃棄物中間処理施設の建設予定地付近は、住宅が連坦している地域であり、良質な農地も存在しており、また近くに河川が流れているため、大雨等によるごみや有害物質等が流出するおそれがあることから、生活環境への被害が想定されます。
よって、本請願への趣旨は採択すべきと決定いたしました。
以上が付託された案件に対する総務常任委員会における審査の結果であります。
各位におかれましては、本委員会の報告をご承認の上、ご賛同くださるようお願いいたします。
平成29年12月8日
総務常任委員会委員長 市村 香
桜川市議会議長 高田 重雄 様
〇議長(高田重雄君) 報告が終わりました。
これより質疑を行います。
総務常任委員以外の方、質疑願います。質疑ありませんか。
〔「質疑なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 質疑を終わります。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「討論なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 討論を終わります。
お諮りします。請願第11号 廃棄物処理施設・建設反対の請願について、委員長報告は趣旨採択です。委員長報告のとおり決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、請願第11号は委員長報告のとおり趣旨採択とすることに決定しました。
〇議会運営委員会、各常任委員会、議会広報特別委員会の閉会中の継続調査
〇議長(高田重雄君) 日程第14、議会運営委員長並びに各常任委員長、議会広報特別委員会委員長から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付したとおり、閉会中の継続調査の申し出がありました。
お諮りします。各委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
〇議長(高田重雄君) 異議なしと認めます。
よって、議会運営委員長並びに各常任委員長、議会広報特別委員会委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。
〇執行部あいさつ
〇議長(高田重雄君) ここで市長より発言を求められておりますので、これを許します。
大塚市長。
〔市長(大塚秀喜君)登壇〕
〇市長(大塚秀喜君) 平成29年第4回桜川市議会定例会閉会に当たり、お礼を兼ねまして一言ご挨拶申し上げます。
今定例会は、12月5日より本日までの4日間の会期で開催され、議員各位におかれましては慎重なるご審議を賜り、心から感謝申し上げます。皆様のご理解とご協力により、人事案件を初め、条例の一部改正及び平成29年度一般会計並びに特別会計の補正予算など、ご提案いたしました案件につきまして原案のとおり議決いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。本会議を通じて議員各位から賜りました貴重なるご意見、ご要望につきまして十分尊重させていただき、今後の事務事業の執行に反映させてまいる所存でございます。
今後も議員各位の一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げまして、閉会の挨拶といたします。どうもご苦労さまでした。
〇閉会の宣告
〇議長(高田重雄君) 今定例会に付議された案件は全て議了しました。
以上で平成29年第4回桜川市議会定例会を閉会します。
ご苦労さまでした。
閉 会 (午後 3時31分)