平成28年第3回桜川市議会定例会議事日程(第6号)

                           平成28年9月9日(金)午後3時開議
日程第 1 議案第87号 平成27年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定について       
日程第 2 議案第88号 平成27年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について 
日程第 3 議案第89号 平成27年度桜川市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定につい
             て                               
日程第 4 議案第90号 平成27年度桜川市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 5 議案第91号 平成27年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について   
日程第 6 議案第92号 平成27年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定につい
             て                               
日程第 7 議案第93号 平成27年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 8 議案第94号 平成27年度桜川市水道事業会計決算認定について         
日程第 9 議長報告第1号の委員長報告                          
日程第10 議会運営委員会、各常任委員会、議会広報特別委員会の閉会中の継続審査      
追加日程第1 議員提出議案第3号 教育予算の拡充を求める意見書              
日程第11 執行部あいさつ                                

出席議員(18名)
  1番   谷 田 部  由  則  君     2番   大  山  和  則  君
  3番   榎  戸  和  也  君     4番   萩  原  剛  志  君
  5番   鈴  木  裕  一  君     6番   仁  平     実  君
  7番   菊  池  伸  浩  君     8番   風  野  和  視  君
  9番   市  村     香  君    10番   小  高  友  徳  君
 11番   飯  島  重  男  君    12番   小  林  正  紀  君
 13番   増  田     豊  君    14番   潮  田  新  正  君
 15番   相  田  一  良  君    16番   高  田  重  雄  君
 17番   増  田     昇  君    18番   林     悦  子  君

欠席議員(なし)

地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
   市     長  大 塚 秀 喜 君
   副  市  長  井 上 高 雄 君
   教  育  長  梅 井 驕@男 君
   市 長 公 室 長  横 田 藤 彦 君
   総 務 部 長  稲 川   潤 君
   市 民 生活部長  安 達   誠 君
   保 健 福祉部長  飯 嶋 京 子 君
   経 済 部 長  古 橋 正 充 君
   建 設 部 長  井 坂   徹 君
   上 下 水道部長  石 川 文 雄 君
   教 育 部 長  宮 山 孝 夫 君
   会 計 管 理 者  野 沢 英 俊 君

職務のため出席した者の職氏名
   議会事務 局 長  鈴 木   孝 君
   議会事務局書記  宮 田 充 夫 君
   議会事務局書記  仲 田 浩 司 君
   議会事務局書記  長谷川 勇 貴 君

          開 議  (午後 3時00分)
    開議の宣告
議長(潮田新正君) 皆さん、こんにちは。
 本日の出席議員は18名全員であります。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立しますので、ただいまより本日の会議を開きます。
                                           
    議案第87号〜議案第94号の委員長報告、質疑、討論、採決
議長(潮田新正君) 日程第1、議案第87号 平成27年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定についてから日程第8、議案第94号 平成27年度桜川市水道事業会計決算認定についてまで、以上8議案を一括議題といたします。
 本案について、委員長より報告を求めます。
 なお、討論、採決は、全ての常任委員長の報告及び質疑終了後に行います。
 まず最初に、総務常任委員長、風野和視君、登壇の上、報告願います。
          〔総務常任委員長(風野和視君)登壇〕
総務常任委員長(風野和視君) 総務常任委員会審査報告書。
 総務常任委員会の審査の結果並びに審議の経過概要について、会議規則第110条の規定により報告いたします。
 本委員会は、9月6日午前9時より、2階大会議室において、委員6名出席のもと開会し、関係部課長の出席を求め、書記3名を任命し、付託案件につき説明を聴取し、審議を行いました。
 本委員会に付託されました案件は、議案第87号 平成27年度桜川市一般会計歳入歳出決算のうち、市長公室、総務部、市民生活部、議会事務局、会計課、選挙管理委員会、固定資産評価審査委員会、公平委員会、監査委員の所管に属する事項、議案第88号 平成27年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算、議案第93号 平成27年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算についてであります。
 審議の結果、本委員会に付託された内容と提起された意見及び要望は次のとおりであります。
 一般会計の歳入についてでありますが、予算現額は184億4,966万9,000円、調定額193億4,796万2,922円、収入済額189億7,792万2,039円で、収入割合98.1%、不納欠損額5,871万7,785円、収入未済額3億1,132万3,098円となっております。
 歳入決算の構成比は、地方交付税が32.6%、市税が23.7%、繰越金が11.2%、国庫支出金が10%、県支出金が5.9%、市債が5.8%の順になっております。
 歳入の主なものといたしまして、地方交付税につきましては、予算現額56億9,000万円に対し、調定額、収入済額とも61億7,736万1,000円となっております。
 市税につきましては、予算現額44億4,660万9,000円、調定額48億2,103万3,496円、収入済額44億9,409万951円、不納欠損額5,807万1,285円となっております。
 国庫支出金につきましては、予算現額22億8,581万7,000円に対し、調定額、収入済額とも18億9,307万367円となっております。
 県支出金につきましては、予算現額11億4,160万5,000円に対し、調定額、収入済額とも11億2,636万3,203円となっております。
 市債につきましては、予算現額11億4,319万3,000円、調定額、収入済額とも10億9,539万3,000円となっております。
 次に、歳出に関する審議の内容についてご報告いたします。
 選挙管理委員会の投票所統廃合により、投票所数が減少したが、有権者の利便性が向上されるよう、今後も検討するよう要望いたします。
 市税の収納率は毎年上がっていますが、さらなる収納率アップを目指し、納税の公平性の確保を念頭に置き、市税の確保に取り組むよう要望いたします。
 市長車の運転業務については、運転業務に専念できる雇用形態で、桜川市民から雇用がされるよう要望いたします。
 筑西広域市町村圏事務組合負担金遊湯館については、負担額が大きくなっていることから、負担金においては利用者の状況に応じた算出方法について、検討するよう事務組合への働きかけを行うよう要望いたします。
 大和駅北口開発について、病院建設に伴う大和駅の改札口については、現状の駐車場利用状況や乗降者の利便性を踏まえ、慎重に検討するよう要望いたします。
 防犯カメラの設置については、行政で3カ所設置していると説明を受けたが、防犯上問題がある場所の設置について、今後は検討するよう要望いたします。
 国民健康保険特別会計においては、高額な新薬の影響による調剤費の伸びや入院費が増大したことで、医療費が例年より高い伸び率を示したとの説明がありました。
 国保税における資産割の賦課は、固定資産税の納税者にとって二重の負担に感じるため、平成30年度からの国保広域化にあわせて、廃止も含めた見直しを検討するよう要望いたします。
 以上が付託案件に対する総務常任委員会の審査の経過及び結果であります。本委員会に付託された決算事項は、出席委員全員の賛成により認定すべきものと決しました。
 各位におかれましては、本委員会の報告をご了承の上、ご賛同くださるようお願いいたします。
  平成28年9月9日
                          総務常任委員会委員長  風野 和視
  桜川市議会議長  潮田 新正 様
議長(潮田新正君) 報告が終わりました。
 これより質疑を行います。
 総務常任委員会以外の方、質疑願います。
 3番、榎戸和也君。
3番(榎戸和也君) 3点ございます。
 1つ、国庫支出金についてですが、予算現額22億8,581万円に対して調定額、収入済額とも18億9,307万円というふうなことになっておりますが、これは約4億違うわけです。国庫支出金においてこれだけの違いが出るその理由というものをご説明いただきたいというのが1点であります。
 それと、2点目であります。市長公用車の運転業務についてのところでありますが、昨年の10月10日に常総市でああいう水害がありまして、その公用車を使って、その日、我々の懇親会を、次の11日、こういう事態なのでやらないというときに、那珂市のほうに公用車を使って出向かれて、そこで飲食をして、その後、聞くところによると、常総市におにぎり11万円分を、1,000個ですね、運ぶために常総市まで行かれたと。全体としては、そういう飲食とかそういうのを自粛したわけですが、なぜかそのときに公用車を使って那珂市まで出向いて、その後、飲食の後、お風呂に入ったり飲食の後、お弁当というかおにぎりを届けたと。こういうふうな公用車の使い方あるいはお弁当をどういうふうな形で、そういうふうなことになったのかわかりませんが、その辺の経緯についてご説明をいただきたいと。
 3点目、大和駅北口開発について、病院建設云々というところでありますが、ここに今、                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
議長(潮田新正君) それはわかっているよ。それは報告にないでしょうよ、榎戸議員。
          〔「暫時休憩だよ、暫時休憩」の声あり〕
議長(潮田新正君) そんな的がない質問……
          〔「暫時休憩して」の声あり〕
3番(榎戸和也君) ですから、そういうことが……
議長(潮田新正君) やめてくださいよ、その質問は。
3番(榎戸和也君) 委員会の中では話し合われていなかったということであれば……
議長(潮田新正君) なかったのだったら、審議しないもの、報告できないでしょうよ、あんた。
3番(榎戸和也君) いやいや、それは委員会の中で、エリアですから。
          〔「暫時休憩」の声あり〕
議長(潮田新正君) 整理します。
 休憩いたします。
          休 憩  (午後 3時17分)
                                           
          再 開  (午後 3時30分)
議長(潮田新正君) 再開いたします。
                                           
    議会運営委員長報告(発言の取り消しについて)
議長(潮田新正君) ただいま榎戸和也君の質問の質問に対して議会運営委員会が開催されましたので、その審議の経過を委員長、報告願います。
 議会運営委員長、小高友徳君、登壇の上、報告願います。
          〔議会運営委員長(小高友徳君)登壇〕
議会運営委員長(小高友徳君) 休憩中に開催しました議会運営委員会の審議の結果について報告いたします。
 先ほど榎戸議員から質問のありました怪文書の部分につきましては、決算認定にはかかわらない内容でありますので、発言を取り消すことで決定をいたしました。
 以上で報告を終わります。
議長(潮田新正君) ただいま議会運営委員長の報告のとおりとしたいと思いますが、ご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
                                           
議長(潮田新正君) それでは、3番、榎戸和也君の質問に答弁を願います。
 8番、風野和視君。
総務常任委員長(風野和視君) 3番、榎戸議員の質問、我々総務常任委員会に付託された件に関しまして、1つ目の国庫支出金に関しての件でありますが、我々常任委員会に付託される前、大綱質疑等々ありましたが、この国庫支出金に関しても、そんなに深く掘り下げるようなこともなかったので、我々総務常任委員会としましては、この国庫支出金に関しましては深く掘り下げる審議はしておりません。
 2点目のおにぎり、公用車で被災地におにぎりを届ける件に関しまして、これに関しましては、我々総務常任委員会で慎重に審議した結果、特段な問題点はないというような結論に達しました。
 以上です。
          〔「3点目」の声あり〕
総務常任委員長(風野和視君) 3点目においては、今言ったとおり、我々予算に付託された案件ではございませんので、もちろん審議する内容ではございませんので、3番に関してはお答えすることは何もありません。
 以上です。
議長(潮田新正君) そのほか質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 質疑を終わります。
 続いて、文教厚生常任委員長、萩原剛志君、登壇の上、報告願います。
          〔文教厚生常任委員長(萩原剛志君)登壇〕
文教厚生常任委員長(萩原剛志君) 文教厚生常任委員会の審査の結果並びに審議の経過概要について、会議規則第110条の規定によりご報告申し上げます。
 本委員会は、9月6日午前10時より、委員会室において、委員全員の出席のもと、教育長、関係部課長の出席を求め、書記4名を任命し、開催いたしました。
 本委員会に付託されました案件は、議案第87号 平成27年度桜川市一般会計歳入歳出決算のうち、保健福祉部の所管に属する事項、福祉事務所の所管に属する事項、教育委員会の所管に属する事項、公民館活動の所管に属する事項の認定について、議案第91号 平成27年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第92号 平成27年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算の認定についてであります。
 執行部から詳細なる説明を求め、慎重に審議した結果、いずれも原案のとおり認定すべきものと決しました。
 審査の過程で議論された内容の主なものは、次のとおりであります。
 まず、一般会計の保健福祉部及び福祉事務所関係について質疑を行いました。
 児童福祉施設費における真壁地区の児童館は、児童に健全な遊びを与えて、健康の増進と情操教育を育むことを目的に設置しておりますが、現状は地区公民館として利用されております。今後は、建設当時の補助内容や児童館を管理している地区と協議しながら施設の移管について精査するよう要望いたします。
 生活保護費については、生活保護の認定について質疑がなされました。生活保護の相談及び認定に当たっては、生活保護に至る前の自立支援の強化を図るとともに、相談者に寄り添い、的確な対応ができるよう要望いたします。
 保健衛生費については、予防接種の実施状況について質疑がなされました。感染予防のため積極的に勧奨を行い、接種率の向上に努めるよう要望いたします。
 次に、教育委員会及び公民館活動の所管に属する内容について質疑を行いました。学校教育課の所管する内容に関しまして、平成27年度から着手した(仮称)桃山小中一貫教育校の整備事業について、今後も適切な予算づけと、その的確な執行がされることを要望いたします。
 また、立志事業や社会体験事業、農業体験事業、ふるさと発見事業など、児童生徒の人格形成に必要な取り組みの中で、伝統と文化を尊重するとともに、郷土を愛する心を養うことについても考慮した指導をお願いします。
 社会教育費公民館費については、農村環境改善センターの名称が漠然としてわかりにくいものとなっております。今後、関係部署と協議し、誰にでもわかりやすい名称に変更することを要望いたします。
 また、史跡等保存整備費の真壁城跡整備については、中世の城跡という貴重な財産であり、整備基本計画に沿って城跡の復元や保存、観光資源としての活用などの整備を行い、完了後は、市民の憩いの場となるよう事業を進めることを要望いたします。
 次に、保健体育費体育施設費の管理事業については、岩瀬温水プールの経年劣化が進み、今後の修繕に向けて、中長期診断を実施されたとのことですが、その結果をもとに効率的な施設の改修を計画的に行いながら、指定管理者制度の導入を検討していくことを要望いたします。
 介護保険特別会計、介護サービス事業特別会計においては、財源の確保を図り、引き続き両会計の適正な運営を要望いたします。
 以上が文教厚生常任委員会に付託された案件に対する審査の経過及び結果であります。
 各位におかれましては、本委員会の報告をご了承の上、ご賛同くださるようお願いいたします。
  平成28年9月9日
                        文教厚生常任委員会委員長  萩原 剛志
  桜川市議会議長  潮田 新正 様
議長(潮田新正君) 報告が終わりました。
 これより質疑を行います。
 文教厚生常任委員会以外の方、質疑願います。
 9番、市村香君。 
9番(市村 香君) 特別なことではないのですが、実績の156ページのところで、教育費の生涯学習推進事業というのがございます。私も真壁なので、そこに金額は少ないのですが、真壁女性学級というところの名称がありまして、6月にも指摘したのですが、変わっていないものですから、ここのところは特別、ここは桜川市女性学級ということだと思うので、そこのところは委員長、審議はしなかったのでしょうか、特別。
議長(潮田新正君) ただいまの市村香君の質問に答弁願います。
 4番、萩原剛志君、登壇の上、答弁願います。
          〔文教厚生常任委員長(萩原剛志君)登壇〕
文教厚生常任委員長(萩原剛志君) ただいま市村議員から質疑がありました部分については、委員の方からもそういった質疑はありませんでした。
議長(潮田新正君) 9番。 
9番(市村 香君) 記載ミスだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。これには反対しませんので大丈夫です。
議長(潮田新正君) そのほか質問ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 質疑を終わります。
 続いて、建設経済常任委員長、鈴木裕一君、登壇の上、報告願います。
          〔建設経済常任委員長(鈴木裕一君)登壇〕
建設経済常任委員長(鈴木裕一君) それでは、建設経済常任委員会の審査の結果並びに審議の経過概要について、会議規則第110条の規定により報告いたします。
 本委員会は、9月6日午前9時より、第2委員会室において、本委員会委員6名全員出席のもとに開会し、説明者として関係部課局長の出席を求め、議案第87号、議案第89号、議案第90号、議案第94号についてを案件として詳細なる説明を受け、慎重に審議を尽くした結果、本委員会に付託された案件は、出席委員全員の賛成により認定すべきものと決定いたしました。
 なお、審議過程において論議された意見並びに要望事項は次のとおりであります。
 経済部関係においては、まず初めに農業委員会の決算について質疑を行いました。農業委員会においては、法律の改正に伴い、新制度に移行しており、引き続き適正な事務処理を行うよう要望いたします。
 次に、農林課の決算について質疑を行いました。特産物振興事業のゆず園及びその他の事業における土地借り上げ料については、市の方針による適切な単価を見直し、継続性をもって対処するよう要望いたします。
 また、岩瀬ふれあい公園を初めとする各農村公園の管理委託については、整備時の管理計画をもとに、今後の管理のあり方など、バランスのとれた運営計画及び執行を要望いたします。
 次に、商工観光課の決算について審議を行いました。観光事業における野外施設及び公園の土地借上料については、適切な単価の見直しとともに効率的な管理運営に努めるよう要望いたします。
 建設部関係においては、初めに建設課の決算について質疑を行いました。毎年台風による大水で溢水被害の出るJR水戸線上流1.4キロメートルの桜川河川改修事業未整備区間について、請願陳情意見書の提出後の事業進捗状況について報告を受けました。本年は、筑西土木協議会において、県土木部に陳情するとのことですので、未整備区間の事業計画編入、真壁・大和工区の工事予算拡充等の件について県に強く陳情することを要望いたします。
 次に、都市整備課の決算について質疑を行いました。都市整備課においては、市営住宅居住者の一部に恒常的な家賃の滞納が認められたことから、公平かつ公正な費用負担を実現すべく、取り組みを強化し、より効率的な市営住宅の運営を推進するとともに、市営駐車場においては、より適切な管理運営に努めることを要望いたします。
 上下水道部関係においては、農業集落排水事業特別会計、公共下水道事業特別会計について質疑を行いました。両特別会計とも収入未済額がありますが、不納欠損とならないよう、昨年に引き続き徴収率向上に努めるとともに、接続率の低い地区については今後も加入促進に向けた努力をお願いいたします。
 また、厳しい地方財政の状況を踏まえ、経営基盤の強化を図り、適切な点検と補修を行い、より一層効果的な事業運営に努められるよう要望いたします。
 次に、水道事業会計について質疑を行いました。水道施設の老朽化に伴い、漏水復旧に要する費用がふえております。今後想定される老朽施設の改修については、計画的な運営に努め、さらなる経費削減及び健全な事業運営に向け、最善の努力をされることを要望いたします。
 以上が建設経済常任委員会に付託された案件に対する審査の経過並びに結果であります。
 各位におかれましては、本委員会の報告をご了承の上、ご賛同くださるようにお願いします。
  平成28年9月9日
                        建設経済常任委員会委員長  鈴木 裕一
  桜川市議会議長  潮田 新正 様
議長(潮田新正君) 報告が終わりました。
 これより質疑を行います。
 建設経済常任委員会以外の方、質疑願います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 質疑を終わります。
 これから討論と採決を行います。
 議案第87号 平成27年度桜川市一般会計歳入歳出決算認定について討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第87号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第87号は委員長報告のとおり認定することに決定いたしました。
 続いて、議案第88号 平成27年度桜川市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、討論、採決を行います。
 討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第88号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第88号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。
 続いて、議案第89号 平成27年度桜川市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について、討論、採決を行います。
 討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第89号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第89号は委員長報告のとおり認定することに決定いたしました。
 続いて、議案第90号 平成27年度桜川市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について、討論、採決を行います。
 討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第90号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第90号は委員長報告のとおり認定することに決定いたしました。
 続いて、議案第91号 平成27年度桜川市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、討論、採決を行います。
 討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第91号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第91号は委員長報告のとおり認定することに決定いたしました。
 続いて、議案第92号 平成27年度桜川市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定について、討論、採決を行います。
 討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第92号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第92号は委員長報告のとおり認定することに決定いたしました。
 続いて、議案第93号 平成27年度桜川市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、討論、採決を行います。
 討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第93号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第93号は委員長報告のとおり認定することに決定いたしました。
 続いて、議案第94号 平成27年度桜川市水道事業会計決算認定について、討論、採決を行います。
 討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。議案第94号は委員長報告のとおり認定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第94号は委員長報告のとおり認定することに決定いたしました。
                                           
    議長報告第1号の委員長報告
議長(潮田新正君) 日程第9、議長報告第1号、付託されました案件について報告を求めます。
 請願第6号 教育予算の拡充を求める請願について、文教厚生常任委員長、萩原剛志君、登壇の上、報告願います。
          〔文教厚生常任委員長(萩原剛志君)登壇〕
文教厚生常任委員長(萩原剛志君) 文教厚生常任委員会の審査の結果並びに審議の経過概要について、会議規則第143条の規定によりご報告申し上げます。
 本委員会に付託された案件は、請願第6号 教育予算の拡充を求める請願であり、請願者は、茨城県教職員組合、吉田豊氏ほか188名であります。
 本委員会は、9月6日、委員会室において、委員全員の出席のもと、教育長、関係部課長の出席を求め、書記を任命し、付託された案件について詳細な説明を受けました。
 慎重に審議した結果、計画的な教職員定数改善の推進や義務教育国庫負担制度の堅持は、桜川市の将来を担う子供たちの教育環境を整備していく上で極めて重要なことから、全員一致で採択することに決しました。
 以上が文教厚生常任委員会に付託された案件に対する審査の結果であります。
 各位におかれましては、本委員会の報告をご承認の上、ご賛同くださるようお願いいたします。
  平成28年9月9日
                        文教厚生常任委員会委員長  萩原 剛志
  桜川市議会議長  潮田 新正 様
議長(潮田新正君) 以上で委員長の報告が終わりました。
 これより質疑を行います。
 文教厚生常任委員会以外の方、質疑願います。ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。請願第6号について、委員長報告は採択です。委員長報告のとおり決定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、請願第6号は委員長報告のとおり採択することに決定いたしました。
                                           
    議会運営委員会、各常任委員会、議会広報特別委員会の閉会中の継続調査
議長(潮田新正君) 次に、日程第10、議会運営委員長並びに各常任委員長、議会広報特別委員会委員長から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付しましたとおり、閉会中の継続調査の申し出がありました。
 お諮りします。各委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議会運営委員長並びに各常任委員長、議会広報特別委員会委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。
                                           
    日程の追加
議長(潮田新正君) ただいま4番、萩原剛志君から議員提出議案第3号 教育予算の拡充を求める意見書が提出されました。
 ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午後 3時55分)
                                           
          再 開  (午後 4時08分)
議長(潮田新正君) 再開いたします。
 休憩中に開催されました議会運営委員会の審議結果を報告願います。
 議会運営委員長、小高友徳君、登壇の上、報告願います。
          〔議会運営委員長(小高友徳君)登壇〕
議会運営委員長(小高友徳君) 休憩中に開催いたしました議会運営委員会の会議結果を報告いたします。
 先ほど提出されました議員提出議案第3号 教育予算の拡充を求める意見書につきましては、追加日程として直ちに日程に追加し、審議、採決することに決定いたしましたので、ご報告いたします。
 以上で報告を終わります。
議長(潮田新正君) 報告が終わりました。
 お諮りします。委員長報告のとおり決定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認め、議会運営委員長の報告のとおりといたします。
 追加日程表及び議案書を配付いたします。
          〔追加日程表及び議案書配付〕
                                           
    議員提出議案第3号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(潮田新正君) 追加日程第1、議員提出議案第3号 教育予算の拡充を求める意見書についてを議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 4番、萩原剛志君。
          〔4番(萩原剛志君)登壇〕
4番(萩原剛志君) 議員提出議案第3号 教育予算の拡充を求める意見書。
 上記の議案を、別紙のとおり桜川市議会会議規則第14条の規定により提出します。
  平成28年9月9日
                         提出者 桜川市議会議員 萩 原 剛 志
                         賛成者 同     上 谷田部 由 則
                         賛成者 同     上 小 林 正 紀
                         賛成者 同     上 小 高 友 徳
                         賛成者 同     上 菊 池 伸 浩
               教育予算の拡充を求める意見書
 日本は、OECD諸国に比べて、1学級当たりの児童生徒や教員1人当たりの児童生徒数が多くなっており、教職員の多忙化が大きな社会問題となっている。また、いじめ・不登校などの課題など、学校をとりまく状況は複雑化、困難化しており、学校に求められる役割は拡大している。学習指導要領により授業時数や指導内容が増加している中、子どもたちのゆたかな学びを保障していくためには、少人教育の推進を含む計画的な教職員定数改善が必要不可欠である。
 しかしながら、第7次教職員定数改善計画の完成後10年もの間、国による改善計画のない状況が続いている。自治体が見通しを持って安定的に教職員を配置するためには、国段階での国庫負担に裏付けされた定数改善計画の策定が必要である。いくつかの自治体においては、厳しい財政状況の中、独自財源による定数措置が行われているが、国の施策として定数改善にむけた財源保障をし、子どもたちが全国どこに住んでいても、一定水準の教育を受けられることが憲法上の要請である。
 また、東日本大震災等の災害からの教育振興のためには、政府としての人的・物的な援助や財政的な支援が必要であり、継続的な予算措置をしていくべきである。
 したがって、教育予算を国全体として、しっかりと確保・充実させるため、次の事項を実現されるよう、強く要望する。
1.子どもたちの教育環境改善のために、計画的な教職員定数改善を推進すること。
2.教育の機会均等と水準の向上をはかるため、義務教育費国庫負担制度を堅持すること。
3.震災からの教育振興のための予算措置を継続して行うこと。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
   平成28年9月9日
                                茨城県桜川市議会
 (提出先)
 内閣総理大臣
 財務大臣
 総務大臣
 文部科学大臣
 内閣官房長官
 以上です。
議長(潮田新正君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 討論を終わります。
 お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) 異議なしと認めます。
 よって、議員提出議案第3号は原案のとおり可決することに決定いたしました。
                                           
    執行部あいさつ
議長(潮田新正君) ここで市長より発言を求められておりますので、これを許します。
 大塚市長。
          〔市長(大塚秀喜君)登壇〕
市長(大塚秀喜君) ご挨拶申し上げる前に、議員の皆様にご報告があります。
 かねてより推進しておりました筑波山地域ジオパーク認定につきまして、本日午後3時に日本ジオパークとして正式に認定されたとの連絡が入りました。今後は、筑波山を取り巻く6市、かすみがうら市、土浦市、つくば市、石岡市、笠間市、当市でより強力に連携し、郷土愛の育成や地域振興につなげてまいりたいと思いますので、議員各位のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 それでは、平成28年第3回桜川市議会定例会閉会に当たりまして、お礼を兼ねまして一言ご挨拶申し上げます。
 今定例会、8月30日より9月9日までの11日間の会期で開催され、議員各位におかれましては慎重なるご審議を賜り、心から感謝申し上げます。皆様のご理解とご協力により、人事案件を初め、条例の一部改正及び平成28年度一般会計並びに特別会計の補正予算など、ご提案しました案件につきまして原案のとおりご議決をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。また、平成27年度一般会計初め6つの特別会計の歳入歳出決算及び水道事業会計決算につきましても認定をいただき、あわせて御礼を申し上げます。
 本会議並びに各常任委員会を通じて、議員各位から賜りました貴重なご意見、ご要望につきまして十分尊重させていただき、今後の事務事業の執行に反映させてまいる所存でございます。
 今後も議員各位の一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げまして、閉会のご挨拶といたします。どうもありがとうございました。
                                           
    閉会の宣告
議長(潮田新正君) 今定例会に付議されました案件は全て議了いたしました。
 以上で、平成28年第3回桜川市議会定例会を閉会といたします。
 どうもご苦労さまでございました。
          閉 会  (午後 4時16分)