平成28年第1回桜川市議会定例会議事日程(第4号)

                          平成28年3月4日(金)午前10時開議
日程第 1 施政方針
日程第 2 議案第1号 平成28年度桜川市一般会計予算
日程第 3 議案第2号 平成28年度桜川市国民健康保険特別会計予算
日程第 4 議案第3号 平成28年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算
日程第 5 議案第4号 平成28年度桜川市公共下水道事業特別会計予算
日程第 6 議案第5号 平成28年度桜川市介護保険特別会計予算
日程第 7 議案第6号 平成28年度桜川市介護サービス事業特別会計予算
日程第 8 議案第7号 平成28年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算
日程第 9 議案第8号 平成28年度桜川市水道事業会計予算

出席議員(17名)
  1番   谷 田 部  由  則  君     2番   大  山  和  則  君
  3番   榎  戸  和  也  君     4番   萩  原  剛  志  君
  5番   鈴  木  裕  一  君     6番   仁  平     実  君
  7番   菊  池  伸  浩  君     8番   風  野  和  視  君
  9番   市  村     香  君    11番   飯  島  重  男  君
 12番   小  林  正  紀  君    13番   増  田     豊  君
 14番   潮  田  新  正  君    15番   相  田  一  良  君
 16番   高  田  重  雄  君    17番   増  田     昇  君
 18番   林     悦  子  君

欠席議員(1名)
 10番   小  高  友  徳  君

地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
   市     長  大 塚 秀 喜 君
   副  市  長  井 上 高 雄 君
   教  育  長  梅 井 驕@男 君
   市 長 公 室 長  潮 田 昭 彦 君
   総 務 部 長  市 塚 一 郎 君
   市民生活 部 長  小松ア 裕 臣 君
   保健福祉 部 長  来 栖   啓 君
   経 済 部 長  横 田 藤 彦 君
   建 設 部 長  飯 田 成 信 君
   上下水道 部 長  根 本 貞 興 君
   教 育 部 長  中 島 洋 治 君
   会 計 管 理 者  高 松 弘 行 君

職務のため出席した者の職氏名
   議会事務 局 長  廣 澤 久 夫 君
   議会事務局書記  鈴 木   孝 君
   議会事務局書記  仲 田 浩 司 君
   議会事務局書記  長谷川 勇 貴 君

          開 議  (午前10時00分)
    開議の宣告
議長(潮田新正君) 皆さん、おはようございます。
 本日の出席議員は15名であります。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立いたします。これより本日の会議を開きます。
                                           
    施政方針
議長(潮田新正君) ここで市長より発言を求められておりますので、これを許します。
 大塚市長。
          〔市長(大塚秀喜君)登壇〕
市長(大塚秀喜君) おはようございます。平成28年第1回桜川市議会3月定例会の開催に当たり、今後の市政運営並びに平成28年度の主な施策について、所信の一端を申し上げますので、議員各位を初め市民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。
 初めに、我が国の経済は、アベノミクスと呼ばれる経済政策により、デフレからの脱却と経済再生に向けた取り組みが進み、経済の好循環が続いております。しかしながら、桜川市を含む地方の財政状況については、依然として債務残高は高水準にあり、健全化に向けた取り組みが重要な課題となっております。
 このような中、国においては人口減少の克服、地方創生という構造的課題に正面から取り組むための「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」と、これを実現するための「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、活力ある日本社会の維持を目指しております。国は、地方自治体に対しても、地方がみずから考え、責任を持って戦略を推進することを求めており、桜川市においても、将来を見据えた中長期的な観点から効果的な施策を市民とともに展開していきます。
 また、国の公表資料によると、地方財政における平成28年度から3カ年の一般財源総額については、平成27年度地方財政計画の水準が確保されることが見込まれています。しかしながら、平成28年度予算では、国庫支出金などの見直しや、地方交付税では頑張る地方自治体を支援する算定の強化がなされるなど、地方交付税への依存度が高い桜川市においては、これらの動向を強く意識しつつ、的確に対応していかなければならない状況であります。
 このような中、桜川市においては、私の政策テーマであります「命と健康を守る」、「産業を元気にする」、「観光の活性化」、「農業振興」、「教育の充実」、「行財政の充実」の6つの基本姿勢を柱に、市民の皆様のご理解とご協力をいただきながら、実現に向けた市政運営に努めてまいります。
 次に、予算編成について述べさせていただきます。
 桜川市の財政状況でありますが、歳入面では、普通交付税の合併算定がえ加算額の段階的縮減が始まり、減少が見込まれますが、消費税の増税により地方消費税交付金など交付金の一部には増額が見込まれるものもあります。また、市税におきましては、固定資産税のうち太陽光発電施設により償却資産税の増額を見込み、総額としては前年度とほぼ同額を見込んでおります。
 一方、歳出面では、新市建設計画に位置づけた、長方・高森地区の基幹道路整備事業、その核となる市立病院整備事業、現在の桃山中学校敷地内に真壁小学校と紫尾小学校を統合して、新たに小学校を建設する小・中一貫校整備事業を合併特例債事業として進めてまいります。
 また、普通建設事業においては、「道路新設改良事業」、「道路維持事業」、老朽化が進んでいる「橋梁の点検」と、「長寿命化工事」、「市営金井住宅外壁改修工事」、「桃山中学校工アコン設置工事」、市内全ての小中学校の「消防設備交換工事」などを進めてまいります。
 主な新規事業としては、ふるさと応援寄附金を充当した「桜の里づくり」や真壁高校と連携して落ち葉・生ごみを利用した「肥料づくり」などを進めてまいります。
 他の諸事業につきましても、平成28年度の経営方針に示した重点事業に沿って鋭意進めてまいりますが、福祉関連などの扶助費の増加とあわせ、特別会計への繰出金・一部事務組合の負担金などにより、財政の硬直化が進んでいる状況であります。
 次に、平成26年度決算に基づく財政分析指標については、実質公債費比率は9.2%、将来負担比率は60.9%となっております。前年度と比較しますと、各指標とも改善しておりますが、今後、合併特例債を初め地方交付税措置のあるものなどを有効に活用してまいります。
 なお、地方債残高は平成26年度末で一般会計159億円、特別会計、水道会計を含めますと約263億円となっております。また、基金につきましては、一般会計55億円、特別会計、水道会計を含めますと約58億円となっております。
 このような状況を踏まえ、平成28年度の予算編成に当たっては、前年度に引き続き、経常経費の枠配分方式、事務事業の優先度評価を行い、なお一層の経費の削減・合理化に努め、各種事業につきましても、事業の必要性、緊急性、費用対効果などを十分に検討し、第1次総合計画に基づき予算配分を行いました。また、市債につきましては、将来の財政負担に留意した予算計上をいたしました。
 次に、予算の総額について申し上げます。
 一般会計予算は、総額で179億7,000万円で前年度対比12.5%、19億9,000万円の増となっております。また、国民健康保険特別会計、農業集落排水事業特別会計、公共下水道事業特別会計、介護保険特別会計、介護サービス事業特別会計、後期高齢者医療特別会計の6つの特別会計予算総額は121億4,799万6,000円で、前年度対比2.2%の減となっております。水道事業会計予算の総額は12億8,795万6,000円で、前年度対比1.9%の増となっております。
 桜川市の一般会計、6つの特別会計及び水道事業会計の総額は314億595万2,000円で、前年度予算と対比いたしますと5.9%の増となっております。
 次に、主要な施策につきましては、桜川市第1次総合計画の施策体系に沿って申し上げます。
 第1は、「市民と行政による豊かな地域の自治づくり」であります。
 初めに、「計画的・効率的な自治体運営の推進」でありますが、総合計画に基づく計画的な施策展開や事業を実施するとともに、行政評価により効果的・効率的な行政運営を図ってまいります。また、公共施設などの総合的かつ計画的な管理運営を図るため「公共施設等総合管理計画」を策定してまいります。
 次に、「市民サービスの向上」でありますが、多様化、高度化するサービスに対応するため、総合窓ロ業務の充実や電算化による効率化を図ってまいります。
 次に、「健全な財政運営の推進」でありますが、財源確保対策の推進として、納税の公平性の観点から、不良債権に対し、差し押さえ、公売を実施し、収納率の向上を図るとともに、中期財政収支計画により計画的な財政運営を進めてまいります。
 次に、「市民協働のまちづくり」でありますが、公募などにより行政計画の策定や推進、実践に努め、市民参加の機会拡充を図るとともに、市民と市が協働でまちづくりを進めてまいります。
 次に、「人権尊重のまちづくり」でありますが、人権について理解していただくため、啓発・キャンペーンを人権相談とあわせて引き続き行ってまいります。
 次に、「広域行政の推進」でありますが、関係自治体と連携し、既存の広域事業の経費削減に努め、効率化を図ります。また、行政運営の効率性の観点から、新たな事業について広域連携を検討いたします。
 第2は、「安心とやすらぎのある健康福祉社会づくり」であります。
 初めに、「健康づくりの推進」でありますが、生活習慣病・感染症などの疾病予防やこころの健康保持についての意識啓発に取り組み、市民一人一人が「健康は自分で守る」という意識を持ち、みずから参加する健康づくり事業を推進してまいります。
 次に、「子育て支援および少子化対策」でありますが、急速な少子化への対策の取り組みと、子供たちが健やかに生まれ育つ環境づくりのために、家庭や学校及び民間企業などと連携し、地域子育て支援事業の充実を図ってまいります。その一環として、児童の健全育成と子育て支援を行うための「放課後児童対策事業」や、仕事と子育ての両立を支援する「ファミリーサポートセンター事業」、子育て支援の拡充や質の向上を進めていくための「子ども・子育て支援事業」を行ってまいります。
 また、幼稚園・保育所及び幼児教育と保育を総合的に提供する「認定こども園」を、岩瀬保育所、岩瀬東部保育所、やまと幼稚園の3か所で開園いたします。
 なお、経済面の支援策として、医療費助成制度の継続、幼稚園就園奨励費の補助、新入学児童へのランドセル支給、ひとり親家庭の子弟への入学時祝金の給付などを行い、子育てに伴う経済的負担の軽減を図ってまいります。
 次に、「地域福祉の推進」につきましては、市民一人一人が福祉への理解と関心を高めるために、社会福祉協議会などと連携を図りながら、誰もが安心して暮らせる福祉サービスの充実を推進してまいります。
 次に、「高齢者福祉の推進」につきましては、「地域包括支援センター」を中心に在宅介護サービスや施設サービスの充実を図るとともに、「高齢者見守り隊」との連携を図りながら、高齢者が安心した生活を送り、互いに支え合う地域づくりを推進してまいります。また、元気な高齢者に対しては、豊かな知識と経験を生かして地域で活躍できるよう、就労やボランティア活動の支援を行ってまいります。
 次に、「地域医療制度の充実」につきましては、必要なときに安心して医療が受けられる医療体制づくりを図るとともに、高森地内に開院予定の市立の病院建設に関する基本設計、実施設計を進めてまいります。
 また、「国民健康保険制度」や「高齢者医療保険制度」は、急速な高齢化や疾病構造の変化などにより年々医療費が増加し、厳しい財政運営を余儀なくされております。今後は疾病の早期発見・早期治療に効果が期待できる特定健診の受診率向上に取り組み、医療費の軽減に努めてまいります。
 第3は、「豊かな心と生きがいを育む教育・文化環境づくり」であります。
 初めに、「学校教育の充実」につきましては、子供がみずからら学び、みずから考える「確かな学力」、他人を思いやる心や感動するための「豊かな心」、たくましく生きるための「健康や体力」、次代を担う子供たちの「生きる力」を養う教育に努めてまいります。
 次に、教育施設の整備につきましては、桃山中学校敷地内に小中一貫教育を実施するための小学校校舎及び屋内プールを新設いたします。さらに、桃山中学校にエアコンの設置工事を進めてまいります。また、桃山中学校区総合準備委員会を設置し、学校運営に関することを調査してまいります。
 次に、教育内容の充実につきましては、国際化・情報化時代に対応する力をつける英語・情報教育の環境を整備するため、外国語指導助手や教育補助員並びにコンピューター教室の充実を図ってまいります。
 さらに、児童生徒の心の悩みや不安を相談できる「適応指導教室」の充実を図り、不登校・ひきこもり問題の解消に努めてまいります。
 次に、「生涯学習・芸術文化活動の推進」につきましては、真壁伝承館、岩瀬・大和中央公民館において、生涯学習の拠点となる講座・イベントを開催し、市民の学習・文化活動に対する意識啓発を図るとともに、市民が主体となって行う芸術・文化活動の成果発表などを支援してまいります。
 次に、「生涯スポーツ活動の振興」につきましては、子供たちから高齢者まで幅広くスポーツに取り組める環境づくりに努めてまいります。
 次に、「文化財の保存・活用」につきましては、震災により被害を受けました真壁地区の歴史的建造物につきまして、引き続き国・県の支援を受け、復旧を推進してまいります。
 第4は、「快適で潤いのある生活環境づくり」であります。
 初めに、「防災・消防対策の充実」につきましては、災害に強いまちづくりを進めるために、非常時の対応・体制の強化や防災施設などの整備を図り、自主防災組織の育成強化・防災意識の高揚や、災害時における行動力の強化に努めてまいります。また、消防防災体制の充実を図るため、消防団、自主防災組織の育成に努め、市民の皆様と連携を図ってまいります。
 次に、「防犯および消費生活対策の推進」につきましては、市民が安心して生活できる、犯罪のない明るいまちを目指し、防犯意識の普及と防犯体制の充実を図るとともに、昨年度に続きLED防犯灯の機材提供など防犯施設の整備に努めてまいります。
 また、消費者行政につきましては、消費生活センターでの相談体制の充実と、正しい消費知識の習得や消費生活に関するトラブルを防止するための啓発活動を図ってまいります。
 次に、「交通安全対策の推進」につきましては、交通安全施設の整備や道路の危険箇所の解消に努めるとともに、関係機関と連携・協力し、市民の交通安全意識と交通マナーの高揚に努めてまいります。
 次に、「計画的な土地利用の推進」につきましては、市内全域の計画的な土地利用を促進するために、線引きの廃止を含めた、都市計画の抜本的な見直しと新たな土地利用規制の計画づくりを進めてまいります。
 次に、「住環境の整備と景観の形成」につきましては、民間活力による優良住宅の整備推進を図るとともに、年次計画に基づき市営金井住宅外壁改修工事を実施し、長寿命化を進めてまいります。また、桜川市に住宅を取得した市外からの転入者に助成する「定住促進助成金制度」を継続してまいります。
 次に、「道路整備と公共交通の充実」につきましては、1級市道の整備を、国・県の補助などを活用し、年次計画に沿って順次進めてまいります。また、市民からの要望が多い市道・排水整備については、緊急性・必要性を勘案しながら整備してまいります。さらに、道路の補修・修繕などについては、道路の安全確保を図りながら迅速に対応してまいります。
 次に、公共交通システムについては、「デマンドタクシー」の利用促進に努めるとともに、「地域公共交通再編実施計画」を策定して、より一層の利便性を図り、交通弱者の方々の足となるように努めてまいります。
 次に、「下水道の整備」につきましては、効率的な事業運営を図り、年次計画により供用開始区域を広げ、普及活動に努めるとともに、区域外の市設置型合併浄化槽の普及を図ってまいります。
 次に、「上水道の整備」につきましては、安全でおいしい飲料水を供給するため、水質管理や老朽施設及び老朽管の改善を図りながら、公営企業としての経営の健全化に努めてまいります。
 次に、「自然環境の保全」につきましては、農村環境の保全と質的向上を図るため、地域の共同活動に対して「多面的機能支払交付金事業」により、引き続き支援してまいります。
 次に、農林課内に、深刻化するイノシシなどによる農作物への被害対策を図るため「鳥獣被害対策室」を新設いたします。
 また、平成27年度のふるさと応援寄附金を充当して、市民団体などによる山桜の保全環境活動に対して助成する「桜の里づくり事業」を新規事業として進めてまいります。
 次に、「廃棄物の抑制と適切な処理」につきましては、市民の皆様や事業所などの環境保全に対する理解と協力のもと、適正な廃棄物処理、資源ごみの再利用、リサイクルによる循環型社会の構築を進めてまいります。
 次に、「生活環境の保全」につきましては、不法投棄や水質・騒音の監視強化に努めるとともに、悪臭や野焼き、犬のふん害などの公害苦情に対する指導強化や、マナーアップの意識啓発を図ってまいります。
 第5は、「魅力と活力のある産業社会づくり」であります。
 初めに、「農業の振興」につきましては、優良農地の確保、農業生産基盤の整備、経営感覚にすぐれた農業者の育成などを推進し、地産地消の拡大に努めるとともに農産物のブランド化を進め、観光産業と連動した魅力ある農業のPR活動を推進してまいります。
 また、農業委員会の改革として、担い手への農地利用の集積と集約化、耕作放棄地の発生予防と解消など、地域における現場活動を行う「農地利用適正化推進委員」を設置いたします。
 次に、「商工業の振興」につきましては、民間活力による沿道サービス型商業機能の活性化を図るとともに、地元商店街の購買力の向上を図ってまいります。
 また、市のシンボル的な地場産業である石材業につきましては、市内外の石材関係団体と連携し、PRに努めるとともに、実態を把握し、石材製品の市場や販路の拡大を推進し、生産地としての確立と活性化に努めてまいります。
 次に、「観光の振興」につきましては、国の名勝指定の「桜川のサクラ」や、多数の登録文化財を有する「真壁の町並み」、多くの観光客が訪れる「雨引観音」などの歴史と文化資源を生かした観光が、桜川市の産業となるよう育成・強化を図るとともに、各方面から観光客が訪れやすい誘導策を講じてまいります。
 次に、「企業誘致および新産業の育成」につきましては、進出企業に対する税制上の優遇制度、市内の遊休地情報を発信し、新たな雇用の確保ができるよう、引き続き企業誘致を推進してまいります。
 また、桜川筑西インターチェンジ周辺地区整備計画につきましては、総合的な整備を実施し、企業が進出しやすい環境づくりを進めてまいります。
 結びに、平成28年度予算編成も、昨年に引き続き大変厳しい状況での予算編成となりました。
 桜川市経営方針にあります「持続可能な行政経営を行うため、全庁を挙げて財政の健全化に取り組み、「選択と集中」によるめり張りある施策に取り組む」をスローガンに、職員が一丸となって、徹底した無駄の削減、新な財源の確保に引き続き取り組んでまいります。
 今後も、「元気な桜川市」を目指し頑張ってまいりますので、議員各位には、ご理解とご協力を賜りたく、よろしくお願いいたします。
 なお、詳細につきましては担当部長より説明させますので、原案のとおり議決くださるよう重ねてお願い申し上げます。
                                           
    議案第1号〜議案第8号の一括上程、説明
議長(潮田新正君) 次に、日程第2、議案第1号 平成28年度桜川市一般会計予算から日程第9、議案第8号 平成28年度桜川市水道事業会計予算まで、以上、8議案を一括議題といたします。
 まず初めに、日程第2、議案第1号 平成28年度桜川市一般会計予算について順次説明願います。
 市塚総務部長。
          〔総務部長(市塚一郎君)登壇〕
総務部長(市塚一郎君) おはようございます。議案第1号 平成28年度桜川市一般会計予算案についてご説明いたします。
 予算書1ページをお開き願います。第1条、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ179億7,000万円とするものでございます。
 第2条、継続費につきましては、8ページをお開き願います。第2表、継続費をごらん願います。2款1項長方・高森地区基幹道路整備事業で、総額が12億円、年割額が28年度、29年度ともに6億円でございます。同じく2項1目市立病院整備事業で、総額が52億898万8,000円、年割額が28年度、2億6,617万2,000円、29年度、36億1,004万8,000円、30年度、13億3,276万8,000円でございます。8款4項地区計画策定等支援業務で、総額が3,509万円、年割額が28年度、2,000万円、29年度、1,509万円でございます。10款1項桃山小中一貫教育校建設事業で、総額が25億4,120万円、年割額が28年度10億1,648万円、29年度、15億2,472万円でございます。
 続きまして、第3条の債務負担行為についてであります。第3表、債務負担行為をごらん願います。1、加工施設指定管理料につきましては、雨引小学校に隣接する農産物加工施設の指定管理で、28年度から32年度までの5年間で限度額を100万円とするものでございます。
 2としまして、学校給食センターの調理業務委託料及び3の配送業務委託料については、28年度から30年度までの3年間で限度額をそれぞれ1億8,794万4,000円と7,900万円とするものでございます。
 続きまして、第4条、地方債についてであります。第4表、地方債をごらん願います。県営土地改良事業債ほか9件でございます。主なものといたしまして、桃山小中一貫教育校建設事業債8億4,790万円、大和駅北地区基幹道路整備事業債8億2,620万円、病院建設事業債1億7,180万円、臨時財政対策債7億4,500万円等で、地方債合計は26億5,900万円でございます。
 1ページにお戻り願います。第5条、一時借入金は、最高額を20億円と定めるものでございます。
 第6条、歳出予算の流用は、人件費にかかわる予算額に過不足を生じた場合における同一款内での経費の各項間の流用について定めたものでございます。
 14から15ページをお開き願います。歳入についてご説明いたします。1款市税、1項1目個人市民税につきましては、対前年度1,119万3,000円減の17億1,514万1,000円を見込みました。2目法人市民税につきましては、対前年度1,219万7,000円増の2億4,954万5,000円を見込みました。
 同じく、2項1目固定資産税につきましては、対前年度1,640万9,000円増の20億5,899万4,000円を見込みました。2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金につきましては、前年度とほぼ同額の1,219万6,000円を見込みました。
 同じく3項1目軽自動車税につきましては、対前年度182万9,000円増の9,825万1,000円を見込みました。
 同じく4項1目市たばこ税につきましては、対前年度1,508万1,000円減の3億233万5,000円を見込みました。
 2款地方譲与税、1項1目地方揮発油譲与税につきましては、対前年度545万5,000円減の7,551万8,000円を、同じく2項1目自動車重量譲与税につきましては、対前年度737万6,000円減の1億7,668万4,000円を見込みました。
 3款1項1目利子割交付金につきましては、対前年度172万4,000円減の739万9,000円を、4款1項1目配当割交付金につきましては、対前年度1,468万9,000円増の2,960万1,000円を、5款1項1目株式等譲渡所得割交付金につきましては、対前年度229万円減の1,756万5,000円を、6款1項1目地方消費税交付金につきましては、対前年度1億5,241万5,000円増の6億2,956万3,000円を、7款1項1目ゴルフ場利用税交付金につきましては、対前年度100万円増の5,200万円を、8款1項1目自動車取得税交付金につきましては、対前年度927万1,000円減の2,852万7,000円を見込みました。
 9款1項1目減収補てん特例交付金につきましては、対前年度155万5,000円増の1,751万7,000円を見込みました。住宅ローン控除による個人市民税の減収額を補填するものでございます。
 16、17ページをお開き願います。10款1項1目地方交付税につきましては、対前年度1,000万円減の56億8,000万円を見込みました。内訳といたしまして、普通交付税53億8,000万円、特別交付税3億円でございます。
 11款1項1目交通安全対策特別交付金につきましては、対前年度1万円増の400万円を見込みました。
 12款分担金及び負担金、1項1目農林業費分担金で180万5,000円ににつきましては、農業基盤整備事業における受益者分担金でございます。
 同じく2項1目総務費負担金6万7,000円は、県西総合病院及び筑北環境衛生組合の公平委員会分担金でございます。
 2目民生費負担金1億7,887万2,000円の主なものにつきましては、1節児童福祉費負担金の子育てクラブ保護者負担金のほか、3節利用者負担金の教育・保育施設利用者負担金でございます。
 3目衛生費負担金及び13款1項1目民生費使用料は省略させていただきます。
 13款使用料及び手数料、1項2目観光使用料1,161万円は、上野沼やすらぎの里の使用料が主なものでございます。
 3目土木使用料8,350万6,000円の主なものにつきましては、2節住宅使用料6,443万9,000円でございます。
 4目教育使用料2,505万5,000円の主なものにつきましては、3節体育施設使用料1,475万7,000円で、体育館、温水プール等の使用料でございます。
 同じく2項1目総務手数料2,606万7,000円は、戸籍手数料ほか12件の手数料でございます。
 18、19ページをお開き願います。2目民生手数料から5目土木手数料は省略させていただきます。
 14款国庫支出金、1項1目民生費国庫負担金14億3,130万8,000円の主なものにつきましては、3節児童福祉費負担金の子どものための教育・保育給付費負担金1億2,389万6,000円、5節生活保護費負担金3億9,483万9,000円、6節障害者自立支援給付費負担金の障害者福祉サービス等負担金3億330万9,000円、7節児童手当負担金4億4,323万2,000円でございます。
 2目教育費国庫負担金1億9,062万6,000円は、桃山小中一貫教育校建設事業に関するもので、校舎及び体育館の補助基本額の、本年度は3割が交付されるものでございます。
 2項1目総務費国庫補助金815万2,000円は、マイナンバーカード事業に関する補助金と、まち・ひと・しごと創生事業に関する補助金でございます。
 2目民生費国庫補助金4,961万5,000円の主なものにつきましては、1節児童福祉費補助金の子ども・子育て支援交付金3,522万5,000円、2節障害者自立支援給付費補助金の障害者地域生活支援事業補助金1,038万8,000円等でございます。
 3目衛生費国庫補助金160万3,000円は、がん検診推進事業費補助金等でございます。
 20ページから21ページをお開き願います。4目土木費国庫補助金2億122万7,000円ですが、1節住宅建設費補助金932万2,000円は、市営金井住宅の外壁改修工事に対する補助金等でございます。2節道路橋梁費補助金4,790万5,000円は、橋梁長寿命化工事に対する補助金等でございます。3節重要伝統的建造物群保存地区保存事業補助金1億4,400万円は、伝統的建造物の災害復旧補助金等でございます。
 5目教育費国庫補助金3,004万円の主なものにつきましては、史跡等保存整備事業補助金955万円と桃山中学校の空調設備設置工事の補助金である学校施設環境改善交付金1,951万2,000円でございます。
 同じく3項1目総務委託金2,355万7,000円の主なものにつきましては、2節参議院議員通常選挙費委託金の2,333万3,000円でございます。
 2目民生費委託金1,281万7,000円は、2節国民年金事務費委託金が主なものでございます。
 15款県支出金、1項1目民生費県負担金5億7,128万8,000円のうち、1節国民健康保険事業費負担金から4節障害者自立支援給付費負担金及び6節児童手当負担金から9節低所得者保険料軽減負担金は、国庫負担金と連動した負担金でございます。
 5節の後期高齢者医療保険基盤安定対策負担金8,503万8,000円は、後期高齢者の低所得者に対する保険料の軽減額等に対する負担金でございます。
 2項1目総務費県補助金3,876万円の主なものにつきましては、新市町村づくり支援事業補助金3,506万3,000円で、合併特例債の充当残及び元利償還に要する市町村負担に対し、7億円を限度として交付される補助金でございます。
 2目民生費県補助金1億6,724万5,000円の主なものは、4節医療福祉費補助金1億2,165万6,000円で、マル福制度に伴う医療費補助金でございます。
 22、23ページをお開き願います。3目衛生費県補助金298万1,000円の主なものは、健康増進事業に係る感染症予防事業補助金258万円でございます。
 4目農林水産業費県補助金3億798万3,000円の主なものは、1節農業費補助金で国営造成施設管理体制整備促進事業補助金1,642万2,000円、多面的機能支払交付金1億2,895万4,000円、経営所得安定対策直接支払推進事業費補助金1,241万円、強い農業づくり交付金8,850万円、2節林業費補助金で身近なみどり整備推進事業補助金は620万円でございます。
 5目土木費県補助金965万5,000円の主なものにつきましては、1節住宅費補助金の被災住宅復興支援事業補助金290万6,000円、2節都市計画費補助金の合併市町村町なか活性化支援市町村補助事業補助金666万円でございます。
 6目の教育費県補助金は省略させていただきます。
 3項1目総務費県委託金6,640万5,000円の主なものにつきましては、1節徴税費委託金で県税徴収委託金6,225万2,000円でございます。
 2目農林水産業費県委託金から5目教育費県委託金は省略させていただきます。
 24、25ページをお開き願います。16款財産収入、1項1目財産貸付収入5,330万8,000円は、1節土地建物貸付収入2,315万5,000円、2節光ファイバー網貸付収入3,015万3,000円でございます。
 2目利子及び配当金984万8,000円は、財政調整基金ほか12基金の利子でございます。
 16款2項財産売払収入は省略させていただきます。
 17款1項寄附金、2節ふるさと応援寄附金400万円等でございます。
 18款1項特別会計繰入金は省略させていただきます。
 18款2項基金繰入金の主なものは、3目地域福祉基金繰入金544万円で、敬老会事業及び人材育成事業に充当しております。
 5目地域づくり推進事業基金繰入金300万円は、ヤマザクラの保全等を目的とした桜の里事業に充当しております。
 26、27ページをお開き願います。19款繰越金は、前年度繰越金2億2,000万円でございます。
 20款諸収入、1項延滞金加算金及び過料の主なものは、1目延滞金995万7,000円で、市税の延滞金でございます。
 同じく2項1目市預金利子109万7,000円は、普通預金の利子でございます。
 3項1目貸付金元利収入1億1,413万7,000円の主なものにつきましては、高額療養費貸付金の元利収入700万円、自治金融預託金元利収入1,701万円のほか、土地開発公社貸付金元利収入8,569万6,000円が主なものでございます。
 4項雑入の主なものは、4目給食事業収入1億6,590万2,000円で、2つの学校給食センターの給食費納入金等でございます。
 5目雑入1億2,291万8,000円の主なものは、高額療養費返納金2,193万7,000円、リサイクル品売却代1,000万円、消防団員等退職報償金受入金1,500万円等でございます。
 28から29ページをお開き願います。21款市債につきましては、第4表、地方債と同じですので、説明は省略させていただきます。
 続きまして、総務部所管の歳出についてご説明いたします。
 30から31ページをお開き願います。1款議会費、1項1目議会費に1億7,084万5,000円を計上いたしております。議会事務局職員給与関係経費4,307万8,000円は、議会事務局職員5名の人件費でございます。議会関係事業1億2,776万7,000円は、議員報酬及び議員活動経費等でございます。
 32ページ、33ページをお開き願います。2款総務費、1項1目の一般管理費のうち総務部所管の主なものについてご説明いたします。一般管理事業のうち8節報償費12万6,000円は、行財政改革推進委員14名の報償費でございます。13節委託料152万円は、顧問弁護士委託料及び行政評価システム支援業務委託料でございます。ふるさと応援基金事業684万8,000円の主なものはは、13節委託料、謝礼品郵送業務委託料280万円及び25節積立金400万円でございます。
 35ページをお開き願います。3目文書費4,146万8,000円の主なものは、12節役務費2,300万円で郵便料でございます。13節委託料433万7,000円は、例規執務サポートシステム委託料383万4,000円等でございます。14節使用料及び賃借料1,244万5,000円は、コピー機等の使用料、賃借料でございます。
 37ページをお願いいたします。一番下にございます5目財政管理費59万8,000円を計上いたしました。38ページに移りまして、主なものといたしまして11節需用費の印刷製本費29万5,000円で、予算書の印刷製本費でございます。
 6目会計管理費267万6,000円の主なものは、11節需用費の印刷製本費31万円で、これは決算書の印刷製本費でございます。また、13節委託料の指定金融機関業務委託料で216万円でございます。
 7目財産管理費に1億3,970万4,000円を計上いたしました。庁舎、公用車等の維持管理経費等でございます。財産管理事業8,423万9,000円の主なものにつきましては、11節需用費2,812万2,000円で、公用車の燃料費及び車検時の修繕料等でございます。12節役務費877万4,000円は、自動車損害保険料及び総合賠償保険料等でございます。13節委託料3,260万9,000円は庁用バス運転業務委託料300万円と、また公共施設等総合管理計画策定業務委託料2,592万円等でございます。14節使用料及び賃借料856万8,000円は、住宅敷地等の土地借上料718万3,000円等でございます。18節備品購入費455万円は、公用車3台の購入費でございます。
 40ページをお開き願います。庁舎維持管理事業5,546万5,000円の主なものは、11節需用費2,966万5,000円で、3庁舎の電気料、水道料及び修繕料等でございます。12節役務費628万1,000円は、電話料410万円及び公共施設230棟の火災保険料214万円でございます。13節委託料1,301万円は、清掃業務委託料ほか14件の業務業託料でございます。
 45ページをお開き願います。10目自治振興費に3,038万6,000円を計上いたしました。主なものといたしましては、1節報酬2,920万3,000円で、区長、副区長、班長等の報酬でございます。また、19節負担金補助及び交付金110万円は、区長会連合会に対する補助金でございます。
 46ページをお開き願います。12目公平委員会費16万2,000円は、公平委員3名の報酬等でございます。
 50ページをお開き願います。2款総務費、2項1目税務総務費に1億7,357万5,000円を計上いたしました。税務職員給与関係経費1億6,717万2,000円は、職員25名の人件費でございます。
 税務総務事業196万3,000円は、主なものといたしまして19節負担金補助及び交付金の軽自動車課税客体捕捉事務負担金49万円、地方税電子化協議会負担金69万1,000円でございます。
 収税総務事業は444万円を計上いたしました。52ページをお開き願います。主なものといたしましては、19節負担金補助及び交付金の茨城租税債権管理機構負担金433万4,000円でございます。
 2目賦課徴収費に1億24万4,000円を計上いたしました。賦課事務事業の721万5,000円の主なものは、13節委託料4,880万1,000円で、固定資産評価替業務委託料、固定資産システム委託料、市税賦課業務委託料等でございます。23節償還金利子及び割引料の過誤納還付金は2,000万円でございます。
 53ページをお願いいたします。徴収事務事業2,809万4,000円の主なものは、8節報償費における固定資産税の前納報奨金1,904万円と13節委託料419万3,000円のうち、収税消込処理支援業務委託料327万7,000円でございます。
 3目固定資産評価審査委員会費4万2,000円は、委員3名の報酬でございます。
 55ページをお開き願います。2款4項1目選挙管理委員会費に44万8,000円を計上いたしました。委員4名の報酬及び委員会運営経費でございます。
 56ページをお開き願います。2目参議院議員通常選挙費に2,333万3,000円を計上いたしました。夏に予定されています選挙執行に関する経費でございます。
 57ページをお開き願います。3目桜川市土地改良区総代総選挙費に25万9,000円を計上いたしました。選挙執行に関する経費でございます。
 59ページをお開き願います。2款6項1目監査委員費62万5,000円は、監査委員2名の報酬及び監査実施に伴う経費等でございます。
 大きく飛びまして、197ページをお願いいたします。12款公債費、1項1目元金に12億8,160万4,000円を、2目利子に1億6,700万円を計上いたしました。元利償還金合計は14億4,860万4,000円でございます。
 13款諸支出金、1項1目財産取得費は省略いたします。
 198ページをお開き願います。13款2項1目財政調整基金費に1,547万6,000円を計上いたしました。基金利子の49万5,000円のほか、一般財源から1,052万6,000円を積み立てるものでございます。
 2目減債基金費及び3目その他の基金費は、基金利子を積み立てるものでございます。
 以上で総務部所管の予算の説明を終わります。
議長(潮田新正君) 続いて、井上副市長。
          〔副市長(井上高雄君)登壇〕
副市長(井上高雄君) 市長直轄の歳出予算についてご説明を申し上げます。
 予算書48ページをお開き願います。48ページ中段でございます。2款1項16目企業誘致推進費685万3,000円でございます。9節旅費につきましては、職員の旅費でございます。11節需用費42万9,000円の主なものでございますが、消耗品18万8,000円は、企業誘致推進に当たってのPR用品として、市の特産物等を活用するための購入費でございます。印刷製本費16万2,000円は、工場用地の現況に合わせた企業誘致パンフレットの作成経費でございます。13節委託料16万9,000円でございますが、企業信用情報調査委託料で、帝国データバンクの持つデータを活用するための調査費等でございます。14節使用料及び賃借料1万円は、出張時の駐車場使用料でございます。19節負担金補助及び交付金598万円の主なものは、桜川市工場誘致条例に基づく奨励金583万円で、市内に新たに工場を新設または増設する法人に対しまして、固定資産税分を奨励金として交付するもので、納税義務の確定した年度から3年間交付することとしてございます。
 続きまして、裏のページに行きます。49ページをお願いいたします。2款1項17目大和駅北地区開発整備事業費8億7,572万円についてご説明を申し上げます。13節委託料600万円でございますが、希少動物保全のための調査委託料でございます。内容につきましては、大和駅北地区開発計画に伴い、長方・高森地区に生息している猛禽類の定点調査、繁殖状況調査などを行い、開発における適切な自然環境保全措置を検討、立案するためのものでございます。15節工事請負費6億円でございます。長方・高森地区の基幹道路、水路、調整池の築造費で、総額12億円を、先ほど継続費のところでも説明がございました、28年度、29年度の2カ年継続事業で、今年度は6億円を計上してございます。17節公有財産購入費、土地購入費9,872万円でございます。これは道路用地の取得に係る費用で、準工業地域については地権者から、市街化調整区域については市開発公社から購入するものでございます。22節補償補填及び賠償金1億7,100万円でございます。立木工作物、電柱移設等の移設補償費5,100万円及び家屋の補償費1億2,000万円でございます。
 続きまして、18目まち・ひと・しごと創生費1,035万3,000円を計上してございます。まち・ひと・しごと創生費として735万3,000円でございます。1節報酬284万円でございますが、嘱託職員の報酬でございます。8節報償費48万円の内訳では、ワークショップを実施する際の講師謝礼30万円と協力者の謝礼18万円を計上してございます。9節旅費でございますが、普通旅費は職員の旅費でございます。費用弁償50万5,000円につきましては、嘱託職員等の費用弁償に係るものでございます。11節需用費57万6,000円の主なものは、印刷製本費49万9,000円でございまして、まち・ひと・しごと創生総合戦略のパンフレットを作成し、市民等の説明会で広くPRするための資料として活用するためのものでございます。
 50ページをお開き願います。13節委託料300万円を計上いたしました。りんりんロード活用イベントの委託料でございます。27年度に実施しましたりんりんロード活用調査検討の結果を踏まえまして、そこで立案されましたサイクルイベントを2回程度実施する予定でございます。財源には、まち・ひと・しごと創生の上乗せ交付金を充当するものでございまして、補助率は10分の10でございます。
 続きまして、その次の桜の里づくり事業300万円でございますが、本年度、ふるさと応援基金といたしまして寄附いただいたもののうち、その方の意向によりヤマザクラの環境整備や保全に活用してほしいということでございましたので、この事業に充当するものでございます。8節報償費100万円でございますが、実際に作業に当たっていただく等のボランティアの、それから組織づくりのための協力者、こういった方に対する謝礼金でございます。11節需用費100万円でございますが、こちらは実際の除草作業等に要する薬剤を初めとした消耗品の購入費でございます。13節委託料100万円でございますが、ボランティア等では作業することが難しい場所の立木伐採、除草作業等の委託料を見込んでございます。
 以上、市長直轄部門の予算でございます。よろしくお願いをいたします。
議長(潮田新正君) ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午前10時58分)
                                           
          再 開  (午前11時15分)
議長(潮田新正君) 再開いたします。
 続いて、潮田市長公室長。
          〔市長公室長(潮田昭彦君)登壇〕
市長公室長(潮田昭彦君) 続きまして、市長公室所管の歳出予算の主なものにつきましてご説明いたします。
 平成28年度桜川市予算書につきましては、順次ページ数をお示しいたしますので、よろしくお願いいたします。
 まず初めに、32ページをお開きください。2節給料3億4,315万2,000円並びに3節職員手当等3億997万1,000円、4節共済費1億334万1,000円につきましては、特別職並びに市長公室、総務部など一般職員83人分の給料及び職員手当などの人件費となっております。
 次ページ、33ページをお願いいたします。2目人事管理費につきましては、1億232万7,000円を計上いたしました。人事管理費につきましては、職員の管理、研修、福祉に関する経費となっております。支出の主なものといたしましては、1節報酬1,167万8,000円のうち、一般職非常勤職員報酬1,160万3,000円につきましては、障害者雇用及び窓口対応職員の報酬でございます。2節給料3,903万4,000円並びに3節職員手当等831万1,000円につきましては、再任用職員19人分の給料と職員手当でございます。
 次ページ、34ページをお願いいたします。4節共済費2,852万3,000円のうち、地方公務員災害補償基金負担金232万1,000円につきましては、職員の公務災害補償の負担金でございまして、前々年度の決算に基づき算出しております。社会保険料2,276万6,000円につきましては、臨時職員及び再任用職員などの社会保険料でございまして、正職員の勤務時間及び勤務日数のおおむね4分の3以上勤務する臨時職員が適用となり、保険料の2分の1が事業主負担となります。雇用保険料324万4,000円につきましては、市長部局137人及び再任用職員19人の臨時職員雇用保険概算保険料156人分でございます。7節賃金217万1,000円につきましては、障害者の法定雇用率を満たすために、2カ月間の短期雇用をするための臨時職員及び育児休暇代替の臨時職員などの賃金でございます。11節需用費110万円につきましては、職員作業服購入費並びに法令集の追録代でございます。
 12節役務費140万4,000円につきましては、分限処分に伴う受診命令による指定医意見書手数料並びにストレスチェック実施後の高ストレス者に対する医師などとの面接の際の手数料でございます。13節委託料530万円のうち職員健診委託料293万3,000円につきましては、350人分の健診委託料でございます。管理監督者職員研修業務委託料141万1,000円につきましては、日本能力協会コンサルティングへの管理監督者職員研修業務の委託料でございまして、人事評価の被評価者並びに評価者向けの研修で、全職員を対象予定としております。19節負担金補助及び交付金244万6,000円のうち、非常勤職員公務災害補償負担金155万5,000円につきましては、議員各位及び医師など合計2,895人の非常勤職員公務災害補償負担金でございます。
 36ページをお願いいたします。4目秘書広聴費2,527万7,000円のうち、広報広聴事業1,041万3,000円につきましては、広報紙の発行並びに市政モニターなど広報広聴に関する予算でございます。主なものといたしましては、11節需用費861万4,000円のうち、印刷製本費845万7,000円につきましては、毎月発行しております「広報さくらがわ」並びにお知らせ版の印刷製本費でございます。13節委託料138万1,000円につきましては、市ホームページ運営管理委託料でございまして、その内容といたしましては、プログラム保守及び運営サポートの保守などでございます。
 秘書関係事業につきましては、1,486万4,000円を計上いたしました。主なものにつきましては、1節報酬240万円につきましては、一般非常勤職員報酬1人分でございます。10節交際費130万円につきましては市長交際費でございまして、市のPRに伴う団体などとの交流が多いことから交際費が不足しておる状況から、平成28年度から20万円の増額を計上しております。13節委託料635万1,000円につきましては、庁舎電話交換業務2人分の委託料でございます。19節負担金補助及び交付金160万3,000円につきましては、全国市長会並びに県市長会への負担金などが主なものでございます。
 41ページをお願いいたします。8目企画費4億3,575万9,000円のうち、企画事業7,980万8,000円の主なものといたしまして、次ページ、42ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金7,658万3,000円のうち、筑西広域市町村圏事務組合負担金議会総務費2,777万5,000円につきましては、桜川、筑西、結城市の3市で構成される同事務組合への議会総務費でございまして、均等割並びに人口割から算出されております。筑西広域市町村圏事務組合負担金遊湯館費4,804万1,000円につきましては、桜川、筑西、結城市の3市で組織される同事務組合が運営する環境センターの余熱を利用した温泉施設、筑西遊湯館費でございまして、均等割並びに人口割から算出されております。
 公共交通事業費3,777万8,000円の主なものといたしましては、13節委託料496万8,000円につきましては地域公共交通再編実施計画策定業務委託料で、主な業務内容といたしましては、ワークショップ開催補助、対応策の検討、実施計画書の策定、地域公共交通会議の準備及び出席、打ち合わせ協議などでございます。19節負担金補助及び交付金3,257万円につきましては、デマンドタクシー運行事業に関する補助金でございます。
 市立病院整備事業3億1,817万3,000円につきましては、市立病院の整備に向けた本格的な予算計上になりますので、細節にわたりご説明したいと思います。8節報償費40万3,000円のうち、市立病院整備委員報償費12万円につきましては、公募いたしております桜川市立病院の名称を決めるための桜川市立病院整備委員会の開催に伴う委員報酬でございます。なお、今月3月18日までを期限とした桜川市立病院の名称の募集につきましては、昨日3月3日現在で54件の応募がございます。設計・施工一体型整備事業業者選考委員報償費23万1,000円につきましては、市立病院の整備事業費の抑制並びに新中核病院とあわせた平成30年10月開院するための工期短縮を目的に基本設計から建築、施工までの業務を一括して発注することを予定しております。このことから、設計・施工業者の選定につきましては、プロポーザル方式により選考することを予定しており、この報償費は選考委員会の開催に伴う委員報酬でございます。開院コンサルタント及びコンストラクションマネジメント業者選考委員報償費1万2,000円につきましては、プロポーザルの実施並びに基本設計を実施に当たっての支援業務やアドバイスを行う開院コンサルタント業者並びに企画、設計、発注、工事、引き渡しの各段階においてマネジメント技術を使ってスケジュール管理、コスト管理、品質管理、情報管理などを行うコンストラクションマネジメント業者をプロポーザルにより選考するための選考委員会の開催に伴う委員報酬でございます。市立病院名称公募賞品代4万円につきましては、市立病院の名称は公募により決定することとしております。これに伴い決定者1人及び応募者全体の中から10人に賞品を贈るための費用でございます。
 9節旅費9万3,000円につきましては、市立病院の整備に係る先進地視察並びに医療機器選定調査のための旅費及び設計・施工一体型整備事業業者選考委員のうち、県外などからの委員の会議出席のための費用弁償でございます。
 11節需用費9万9,000円のうち消耗品2万3,000円につきましては、病院事業関係の図書購入費でございます。食糧費7万6,000円につきましては、市立病院整備委員会並びに設計・施工一体型整備事業業者選考委員会など、会議の開催に伴う食事、お茶代でございます。
 13節委託料2億6,703万6,000円のうち、地質調査委託料1,740万9,000円につきましては、病院の建物を支えることができる堅固な地層を確認するためのボーリング調査費でございます。これは、対象となる土地の地質、地盤の状況により構造物、基礎形式、耐震対策、施工方法などが異なり、また防災、減災対策においても災害の発生予測や対策内容などが異なってまいります。このため、対象地の地番地質特性のデータが大切なデータの一つとなり、これを適切に評価することが事業を進める上で非常に重要となります。ボーリング調査箇所につきましては、建物本体敷地の四隅と中央の計5カ所、深さにつきましては、最も深い部分で45メートルを想定した予算額になっております。なお、この想定につきましては、平成9年10月に茨城県、これは水戸土木事務所でございますが、実施した地質調査で、整備候補地の北北東、県道東山田岩瀬線から青木地区に延びる市道と桜川が交差する二本木橋の両岸、2地点で、地表から45メートルの範囲で支持層が確認されているためでございます。
 開発行為許可申請委託料2,608万1,000円につきましては、開発許可などの申請手続の委託に係る費用でございます。測量委託料770万円につきましては、病院用地の測量図を作成するための調査費用でございます。基本設計委託料5,226万円につきましては、敷地に対する建物の配置、各階の基本的なレイアウト、備えるべき機能や設備、内外のデザインなど、病院の基本設計の策定に係る委託料でございます。実施設計委託料1億2,193万9,000円につきましては、工事実施に必要な設計図面等を作成するなど、実施計画の策定の係る委託料でございます。なお、今ご説明いたしました地質調査委託料から実施設計委託料までの5つに委託料につきましては、8節報償費のところでもご説明いたしましたが、設計・施工一体型発注方式による平成29年度以降の造成や建築工事とあわせて、一括して発注する予定でございます。
 開院コンサルタント業務委託料1,512万円につきましては、平成28年度は基本設計と実施設計の実施を予定しておりますが、設計図面と病院運営との整合性の検証や指定管理者との調整、事業収支計画並びに協定に関する調整、医療器具の整備計画策定などを行うために、病院経営について専門的かつ高度な知識を有するコンサルタントにそれらの業務を委託するための費用でございます。
 コンサルタントマネジメント委託料2,566万3,000円につきましては、設計・施工一体型発注に当たりプロポーザル方式による業者選定を予定しておりますが、プロポーザル参加業者から提出される企画提案書や見積書の内容チェックやヒアリング支援、スケジュール管理、基本設計並びに実施設計段階でのコスト評価と品質確認などを目的に病院建設の専門的知識を有するコンストラクションマネジメント業者にその業務を委託するための費用でございます。公営企業会計システム導入委託料86万4,000円につきましては、平成29年度に予定しております病院事業会計の設置に伴う電算システムの導入に係る費用でございます。
 17節公有財産購入費5,000万円につきましては、桜川市土地開発公社から市立病院の用地を買い取る際の費用でございまして、1平米当たり2,000円の価格で、面積約2万5,000平米を予定しております。
 19節負担金補助及び交付金54万2,000円につきましては、筑西・桜川地域公立病院等再編事務局運営負担金でございます。これは筑西・桜川地域公立病院等再編整備推進協議会の会議の開催に伴う委員報酬、委員旅費、会議に伴う会議の食糧費、郵便代の2分の1を桜川市が負担するものでございます。筑西市の負担分は、残りその2分の1に事務用品、光熱水費、コピー機借上料を合わせた予算額となっております。市立病院の整備に向けた予算は以上でございます。
 9目情報管理費1億4,095万9,000円のうち情報管理事業1億1,080万5,000円につきましては、住民情報や税収納関係のほか福祉関係などの基幹系システムの機器やシステムリース並びに保守管理のほか、内部情報系パソコンのリース及び保守などに関する経費となっております。
 次ページ、44ページをお開きください。その主なものといたしましては、11節需用費254万9,000円のうち消耗品費230万円につきましては、各庁舎及び出先機関に配置されるレーザープリンターのトナーカートリッジ並びにインクジェットプリンターのインクカートリッジクリーナーなどの代金でございます。
 12節役務費623万6,000円につきましては、3庁舎間並びに市内小中学校、幼稚園、保育所、給食センター、公民館などの各公共施設を超高速で接続する光回線の利用料及び電算システムの主回線障害時に備えての3庁舎と委託業者を結ぶ予備回線利用料でございます。
 13節委託料723万8,000円のうち電算機器保守点検委託料373万4,000円につきましては、基幹系システム用の電算機器などの保守点検委託料でございます。電算システム運用管理委託料225万8,000円につきましては、電算システム機器のリース切れなどに伴うシステムネットワークの構築設定と管理委託料でございます。
 14節使用料及び賃借料6,064万7,000円につきましては、電算システムサーバー並びに端末パソコンプリンターネットワーク機器のリース料金と基幹業務及び内部情報系システムの使用料などの電算機器賃借料でございます。
 18節備品購入費1,668万9,000円につきましては、内部情報系パソコン63台並びにレーザープリンターの購入費と設置作業の経費でございます。
 19節負担金補助及び交付金1,733万円のうち、いばらきブロードバンドネットワークにつきましては、茨城県と県内各市町村を結ぶ専用の光回線で、桜川市だけの利用ばかりではなく、住民基本台帳ネットワークシステムやLGWANと呼ばれる総合行政ネットワークへの接続など外部機関との回線として利用されております。運用管理負担金342万8,000円につきましては、基本料金及び均等割、人口割から算出されております。県市町村共同システム整備運営協議会につきましては、県内44の市町村で構成される統合型GISシステムと呼ばれる地図情報システム並びに電子申請届システムの運用保守を行っております負担金1,168万9,000円につきましては、通年の均等割と人口割からの運営負担金並びに住宅地図ライセンス料に加え、3年に1度の固定資産税評価がえに伴う空中写真撮影負担金1,108万7,364円が含まれております。社会保障・税番号制度システム中間サーバー利用負担金211万円につきましては、同制度システムの設計構築に係る負担金で、これは国からの補助率は10分の10でございます。
 地域情報通信基盤運営事業3,015万4,000円につきましては、平成22年度に地域情報通信基盤整備推進交付金事業により整備いたしました真壁、大和地区の光ブロードバンドを維持管理するための経費となっております。主なものといたしましては、13節委託料248万4,000円につきましては、真壁、大和地区に整備いたしました光ケーブル網の応急用ケーブルの保守料、定期点検等業務、設備管理業務などの地域情報通信基盤の保守委託料でございます。14節使用料及び賃借料927万円につきましては、NTT東日本並びに東京電力の電柱使用料及び光ファイバー網の関係設備を置くNTT東日本の通信施設使用料でございます。18節備品購入費108万円につきましては、災害時などで光ケーブルが切断された場合に市在庫分を使用することとなりますが、そうなった場合の補充用光ケーブルを購入するための経費でございます。22節補償補填及び賠償金1,720万7,000円につきましては、大和地区、真壁地区のNTT東日本並びに東京電力の電柱などの移設に伴う支障移転補償料でございます。なお、この歳出につきましては、NTT東日本への光ファイバー貸付収入が充てられております。
 次ページ、46ページをお願いいたします。13目男女共同参画事業費65万円につきましては、男女共同参画の実現並びに結婚支援に関する事業費としての予算でございますが、主なものといたしましては、広報や教育活動を通じて意識啓発及び女性リーダーの育成を図る講習会やセミナーなどの講師謝礼、婚活バスツアー開催時のバス借上料などとなっております。
 48ページをお願いいたします。15目市民協働推進費12万円につきましては、市民団体やNPOなどの活動支援やボランティアなどの人材発掘や育成などに関するセミナーや講習会開催などの講師謝礼などが主な経費でございます。
 58ページをお願いいたします。1目統計調査総務費5万2,000円につきましては、調査員に対する資料の郵送料並びに県統計協会などへの負担金でございます。
 2目基幹統計調査費243万6,000円につきましては、平成28年度に予定されております経済センサス活動調査に伴う調査員報酬が主なものとなっております。
 以上で市長公室所管の歳出予算につきましての説明を終わります。よろしくお願いいたします。
議長(潮田新正君) 続いて、小松ア市民生活部長。
          〔市民生活部長(小松ア裕臣君)登壇〕
市民生活部長(小松ア裕臣君) それでは、市民生活部所管の歳出予算につきましてご説明をいたします。
 予算書のほう45ページをお開き願います。第2款総務費、1項11目交通安全対策費につきましてご説明いたします。予算額536万2,000円の主な内容でございますが、1節報酬190万円は民間交通指導員95名分の報酬でございます。8節報償費38万円は、高齢者運転免許自主返納支援事業の費用が主なものとなってございます。
 次のページ、46ページをごらんください。11節需用費63万7,000円は、新中学生の反射たすきや交通指導員用の制服、制帽等の購入費でございます。次に、19節負担金補助及び交付金200万円は、市交通対策協議会への補助金でございます。
 次に47ページをごらんください。14目防犯対策費1,241万円の主な内容でございますが、11節需用費180万円は市管理の防犯灯の電気料及び修繕費用でございます。15節工事請負費103万2,000円は防犯灯設置工事費でございます。次に、16節原材料費445万円は、防犯灯のLED化を促進するため、市内の電器メーカーからLED電球器具を市が直接購入いたしまして、希望する行政区に配布するものでございます。今年度は800基を予定してございます。19節負担金補助及び交付金490万8,000円は、各行政区に対します防犯灯管理補助金、また防犯協会補助金など7件の補助金等でございます。
 50ページをお開き願います。21目空き家対策費46万2,000円の内容でございますが、1節報酬12万円は、空き家等対策推進協議会委員20名分の報酬でございます。13節委託料23万8,000円は、空き家システムの保守点検委託料でございます。
 次に、53ページをお開き願います。第2款3項1目戸籍住民基本台帳費9,594万9,000円の内容でございますが、54ページ、次のページをお開き願います。職員9名分の給与関係経費として7,300万4,000円と戸籍住民基本台帳事業2,291万円で、主なものといたしましては1節報酬423万3,000円は、非常勤職員4名分の報酬でございます。13節委託料491万8,000円は、戸籍及び住民基本台帳関係事務に要するシステム保守委託料でございます。
 次のページをごらんください。14節使用料及び賃借料842万1,000円は、電算機器等の借上料でございます。19節負担金補助及び交付金413万7,000円は、通知カード・個人番号カード関連事務に係る交付金等でございます。
 次に、65ページをお開き願います。第3款民生費、1項4目老人医療費6億3,935万6,000円につきましては、職員2名分の給与関係経費1,490万4,000円と老人医療給付事業6億2,445万2,000円を計上いたしました。老人医療給付事業の主な内容でございますが、次のページをお願いいたします。13節委託料801万6,000円は、後期高齢者医療事務に伴う電算処理業務委託料と後期高齢者に対する健診事業委託料が主なものでございます。19節負担金補助及び交付金5億266万円は、後期高齢者医療広域連合負担金及び後期高齢者医療給付費市町村負担金でございます。28節繰出金1億1,338万5,000円は、保険基盤安定化対策費負担分を後期高齢者医療特別会計に繰り出すものでございます。
 次に、5目医療福祉費3億2,682万1,000円は、職員2名分の給与関係経費953万9,000円と医療福祉事業3億1,728万2,000円となっております。
 次のページをごらんください。67ページです。医療福祉事業の主な内容でございますが、12節役務費643万円は審査支払手数料等でございます。20節扶助費3億943万9,000円は、医療費の一部負担金を助成する医療福祉費でございます。
 6目高額療養費貸付金費700万円は、高額療養費対象者に対します貸付金でございます。
 7目国民年金費1,705万5,000円の主なものは、職員2名分の給与関係経費でございます。
 68ページをお開き願います。8目国民健康保険事業費6億3,981万7,000円は、職員2名分の給与関係経費1,909万1,000円と、次のページをごらんいただきます。国民健康保険事業は特別会計への繰出金6億2,072万6,000円でございます。
 次に、10目人権啓発対策費2,175万5,000円は、職員2名分の給与関係経費1,539万5,000円と、次のページをお願いいたします。70ページです。人権啓発対策事業636万円でございます。人権啓発対策事業の主な内容でございますが、7節賃金96万円は、広域隣保事業、生活相談員2名分の賃金でございます。19節負担金補助及び交付金376万6,000円は、県西地区保護司会負担金など11件分の負担金等でございます。
 次に、92ページをお開き願います。第4款衛生費、1項3目環境衛生費1億145万9,000円は、職員6名分の給与関係経費4,744万1,000円と環境衛生事業1,764万2,000円、水道事業繰出事業3,637万6,000円となってございます。
 環境衛生事業の主な内容でございますが、8節報償費87万9,000円は環境美化運動報償費でございます。13節委託料131万6,000円は、スズメバチ巣撤去委託料など、済みません、次のページをお願いします。環境衛生モニタリング委託料が主なものとなってございます。19節負担金補助及び交付金1,515万5,000円は、筑西広域市町村圏事務組合火葬場費負担金1,512万1,000円が主なものとなってございます。
 次に、水道事業繰出事業の主な内容でございますが、19節負担金補助及び交付金162万5,000円は、水道事業の高料金対策等に係る補助金と水道事業会計への出資金3,475万1,000円でございます。
 次に、4目公害対策費2,116万1,000円のうち公害対策事業の主な内容でございますが、8節報償費87万9,000円は、霞ヶ浦・北浦地域の清掃活動に対します報償金でございます。13節委託料235万2,000円は、自動車騒音常時監視業務委託料など3件の委託料となってございます。
 94ページをお開き願います。次に、市設置型浄化槽整備事業繰出事業は1,626万5,000円を繰り出しております。放射線量測定事業95万2,000円は、放射線量測定に係る非常勤職員の報酬等でございます。
 次に、2項1目清掃総務費は、予算額6億5,111万5,000円になっております。
 次のページをごらんください。主な内容でございますが、13節委託料1億976万6,000円は、可燃物、不燃物、粗大ごみ収集関係の委託経費でございます。14節使用料及び賃借料131万1,000円は、粗大ごみ収集時に係る重機の賃借料でございます。19節負担金補助及び交付金5億3,746万2,000円は、筑西広域市町村圏事務組合の清掃費負担金4億3,519万3,000円及び筑北環境衛生事務組合負担金1億221万3,000円が主なものでございます。
 次に、2目ごみ減量化対策費4,264万8,000円を計上してございます。主な内容でございますが、8節報償費900万円は、分別収集の地区に対します報償金でございます。
 96ページをお開き願います。13節委託料3,340万5,000円は、資源ごみ収集委託料でございます。
 次に、113ページをお開き願います。第7款商工費、1項3目消費者行政費399万7,000円の主なものでございますが、1節消費生活相談員報酬249万6,000円、これは相談員2名分の報酬でございまして、次のページ、114ページをお開き願います。11節需用費92万8,000円で、消費生活センターの運営費用となってございます。
 続きまして、128ページをお開き願います。第8款土木費、5項2目住宅新築資金等償還推進助成事業費15万5,000円につきましては、同和対策事業による住宅資金貸付事業の償還推進に要する費用でございます。
 次のページをごらんいただきます。第9款消防費、1項1目常備消防費6億6,699万円は、職員4名分の給与関係経費3,390万3,000円と常備消防事業6億3,308万7,000円となっております。常備消防事業の主な内容でございますが、1節報酬176万7,000円は嘱託職員の報酬でございます。19節負担金補助及び交付金につきましては、筑西広域市町村圏事務組合の消防費負担金6億3,129万6,000円を計上しております。
 130ページをお開き願います。2目非常備消防費7,158万8,000円の主な内容でございますが、1節報酬2,280万8,000円は消防団員580名分の報酬でございます。8節報償費1,500万7,000円は、消防団員の退職報償金等でございます。9節旅費1,329万6,000円につきましては、消防団の災害時の出動や訓練時の費用弁償等でございます。19節負担金補助及び交付金1,643万9,000円は、防災ヘリ派遣負担金など14件の負担金等でございます。
 次のページをごらんください。3目消防施設費4,665万8,000円の主な内容でございますが、11節需用費506万6,000円は、各分団詰所、車庫の電気、水道代と消防ポンプ車や防火貯水槽の修繕料でございます。15節工事請負費624万3,000円は、防火貯水槽の新設工事費でございます。18節備品購入費3,241万2,000円は、消防ポンプ自動車2台分でございます。それと消防用備品の購入費用でございます。
 132ページをお開き願います。4目災害対策費1,066万円の主な内容でございますが、災害対策事業206万6,000円と防災無線事業859万4,000円となっております。
 初めに、災害対策事業の主なものは、11節需用費110万8,000円は、アルファ米や保存水など備蓄品の購入費用でございます。19節負担金補助及び交付金21万9,000円は、自主防災組織充実強化補助金等でございます。
 次に、防災無線事業の主なものについてご説明をいたします。11節需用費246万円は、防災無線各パンザマストの電気料でございます。12節役務費113万2,000円は、電話回線及び光回線の使用料が主なものでございます。13節委託料386万6,000円は、防災無線親局及び子局の保守点検委託料でございます。15節工事請負費89万7,000円は、防災無線戸別受信機の取りつけ工事費を計上させていただきました。50カ所を予定してございます。
 以上で一般会計におきます市民生活部所管の予算の説明を終わります。どうぞよろしくお願いいたします。
議長(潮田新正君) ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午前11時58分)
                                           
          再 開  (午後 1時30分)
議長(潮田新正君) 再開いたします。
 続いて、来栖保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(来栖 啓君)登壇〕
保健福祉部長(来栖 啓君) 保健福祉部所管の予算についてご説明をいたします。
 予算書60ページをお願いいたします。第3款民生費、1項1目社会福祉総務費は1億1,863万8,000円を計上しております。社会福祉総務費職員関係経費は職員10名分です。
 社会福祉総務事業3,978万1,000円の主なものについては、19節負担金補助及び交付金3,375万7,000円は、民生委員児童委員協議会への補助金が481万9,000円、社会福祉協議会への補助金2,890万円であります。
 2目老人福祉費は7,022万円を計上いたしました。老人福祉総務職員給与関係経費は、職員3名分であります。
 次ページの老人福祉総務事業、8節報償費、敬老記念品代553万7,000円で、年齢の節目を迎える77歳、80歳、88歳、100歳を迎えられた方々と男女の最高齢者に敬老商品券を贈るものです。19節負担金補助及び交付金1,421万3,000円は、シルバー人材センターへの補助金850万円、市内高齢者クラブ70団体に対する市単位高齢者クラブ補助金376万5,000円であります。20節扶助費2,511万9,000円は、老人福祉施設措置費で1,858万円、養護老人ホームに措置入所している7名分の措置費用でございます。
 次の3目障害者福祉費は7億7,124万円を計上いたしました。障害福祉事業の主な内容ですが、13節委託料1,803万9,000円のうち1,719万1,000円は、地域活動支援センター事業委託費として障害者の地域生活支援の促進を図るためのものであります。
 次ページをお願いいたします。20節扶助費7億4,781万5,000円は、心身障害者に対して各種の支援を図るもので、自立支援給付費6億661万8,000円につきましては、障害者支援の区分判定に応じ、障害者が希望する障害福祉サービス利用に伴い支援する給付費でございます。次の自立支援医療費(更生医療)4,145万1,000円は、障害の軽減や機能を回復するために医療にかかった費用を給付するものであります。
 次に、69ページをお願いいたします。9目介護保険事業費5億7,983万5,000円は、28節繰出金、介護保険特別会計繰出金で、介護保険給付費の市の負担分12.5%と職員9名分の人件費等であります。
 次に、71ページをお願いいたします。11目福祉施設管理費1,994万1,000円は、岩瀬、真壁福祉センターの施設管理を社会福祉協議会に委託する指定管理料と土地借上料であります。
 次に、73ページをお願いいたします。2項1目児童福祉総務費は2億3,979万6,000円を計上しております。児童福祉総務職員給与関係経費は職員8名分です。
 次のページをお願いいたします。児童扶養手当事業の1億6,835万2,000円は、父母の離婚等により18歳未満の児童を養育しているひとり親家庭及び養育者に支給される手当であります。
 次の2目児童措置費11億4,304万7,000円を計上しております。教育・保育総務事業5,760万7,000円は、19節負担金補助及び交付金の教育・保育施設等利用者負担金軽減化事業補助金5,411万8,000円は、市の子育て支援事業で、国の基準を拡大し、18歳以下の児童2人以上の世帯に対し、利用者負担金を第2子までは半額、第3子以上には全額補助をするものでございます。
 子どものための教育・保育事業3億8,302万1,000円は、次のページの20節扶助費、市内の民間保育園、市外の保育園に入所している児童のいる施設へ民間保育施設型給付費として2億4,189万5,000円、民間幼稚園、認定こども園に入所している児童、教育及び保育をしている施設へ民間幼稚園、認定こども園施設型給付費として1億3,810万8,000円を支出するものでございます。
 子育て支援交付金事業は、19節負担金補助及び交付金4,517万8,000円は、民間保育所が実施いたします延長保育促進事業、一時預かり事業等の各種特別保育事業等の補助金でございます。
 児童手当事業6億4,420万5,000円は、中学校卒業までの子供を持つ子育て世帯の経済的負担の軽減と次世代を担う児童の健全育成を図るために支給する手当でございます。
 次の4目放課後児童対策費5,913万8,000円は、市内11カ所の学童クラブに対する管理運営費でございます。1節報酬は、子育てクラブ指導員の一般非常勤職員報酬4,868万5,000円でございます。
 78ページをお願いいたします。5目こども園費として4億3,802万9,000円を計上いたしました。昨年までは保育所費の科目として計上していたものでございます。認定こども園職員給与関係経費は、こども園の職員32名分です。認定こども園非常勤職員等経費8,293万7,000円は、嘱託保育士24名、一般非常勤の調理員補助4名、産休代替及び障害児対応の臨時職員12名等の賃金等です。
 次の79ページから84ページまでは、平成28年度より認定こども園を実施いたします岩瀬東部認定こども園、岩瀬認定こども園、やまと認定こども園の3施設の認定こども園の運営費用施設管理維持費であります。
 82ページをお願いいたします。やまと認定こども園事業4,368万1,000円のうち、下の15節工事請負費3,175万6,000円は、エアコン移設工事等の11種類の工種の改修工事をするものでございます。
 84ページをお願いいたします。第3款民生費、3項1目生活保護総務費は2,736万1,000円を計上しております。生活保護総務職員給与関係経費は職員4名分です。
 次の2目扶助費5億2,693万7,000円ですけれども、生活保護の8種類の扶助費があり、国が定めている基準によって支給しているもので、国が4分の3、市が4分の1を負担する制度です。生活扶助費が1億8,362万6,000円で34.8%、次のページ、医療扶助費が2億4,720万円で46.9%で、これらが大部分を占めているものでございます。
 次の第4款衛生費、1項1目保健衛生総務費は6億7,928万8,000円を計上しております。保健衛生総務職員給与関係経費は職員15名分です。次の保健衛生総務事業5億3,939万9,000円は、19節負担金補助及び交付金5億2,869万1,000円で、県西総合病院組合負担金2億8,365万3,000円は、事務費負担金、建設改良負担金、救急医療運営負担金等の負担金でございます。
 次のページをお願いいたします。県西総合病院組合交付税算入交付金2億3,861万5,000円は、国より交付税として病院所在地の桜川市に交付され、県西病院に交付するものでありまして、平成27年度から稼働病床数に変更され、激変緩和措置として31年まで継続されるもので、本年度は256床分でございます。
 母子衛生事業は、13節委託料2,757万円は、主に妊婦・乳児健康診査委託料2,575万5,000円で、少子化対策の一環として、妊婦健康診査14回と乳児健診2回分の健診費用であります。
 次のページお願いいたします。2目予防費でございますが、1億4,748万7,000円を計上してございます。予防総務事業の次ページの13節委託料8,541万1,000円は、感染症予防のために予防接種法に基づき、乳幼児、児童、高齢者を対象に、市内の医療機関等に委託して実施いたします各種予防接種委託料等でございます。
 次に、保健事業6,101万8,000円は、各種がんや生活習慣病の早期発見により、医療費の抑制を図るための健診委託料等でございます。
 以上で保健福祉部の説明を終わります。
議長(潮田新正君) 続いて、横田経済部長。
          〔経済部長(横田藤彦君)登壇〕
経済部長(横田藤彦君) それでは、経済部所管の平成28年度歳出予算についてご説明申し上げます。
 予算書96ページをお開き願います。5款労働費、1項1目労働諸費につきましては3万円を計上しております。筑西労働基準協会負担金でございます。
 続きまして、6款農林水産業費、1項1目農業委員会費は5,799万9,000円を計上いたしました。農業委員会事務局職員給与関係経費といたしまして、職員5人分の人件費3,844万9,000円を見込んでおります。
 97ページをお願いします。農業委員会事業1,955万円は、1節報酬は農業委員18人分の報酬や推進委員の報酬1,947万6,000円や定例総会等における費用弁償としての旅費121万5,000円、19節負担金補助及び交付金は99万6,000円で、県農業会議負担金64万8,000円ほか11件の負担金でございます。
 98ページをお願いいたします。2目農業総務費は9,749万5,000円を計上いたしました。農業総務職員給与関係経費9,490万8,000円は、職員13人分の人件費を見込みました。
 次の農業総務事業258万7,000円の主なものは1節報酬205万8,000円で、343人分の生産組合長報酬となります。
 99ページになります。14節使用料及び賃借料43万9,000円は、真壁農村高齢者センター、東山田地区、真壁農村交流センター、白井地区の敷地の土地借上料でございます。
 続きまして、3目農業振興費は1億82万4,000円を計上いたしました。普通作物振興事業708万1,000円は19節負担金補助及び交付金で、茨城県西農業共済組合水稲病害虫防止事業補助金457万8,000円は、真壁地区、大和地区の有人ヘリコプターによる空中防除の運営事業費補助金、県央南農業共済組合水稲病害虫防止事業補助金160万円は、岩瀬地区の無人ヘリコプターによる空中防除の運営事業費補助金が主なものとなっております。
 園芸振興事業8,924万5,000円は、19節負担金補助及び交付金で筑西地域農業改良推進協議会負担金が25万2,000円、農林振興公社負担金49万3,000円は回収廃プラスチック等のリサイクル事業運営費、強い農業づくり交付金8,850万円はJA北つくば大和キュウリ選果場機械設備整備をするための交付金でございます。
 100ページをお願いいたします。特産物振興事業237万8,000円の主なものは、13節委託料の桜川市加工施設指定管理料20万円は、指定管理者であります大和加工食品技術研究会への指定管理料、14節使用料及び賃借料28万円は大和青木地区のユズ園の土地借上料でございます。また、18節備品購入費は、真壁直売所そば処つくし亭の業務用冷蔵庫購入費でございます。19節負担金補助及び交付金123万円のうち、たばこ耕作共励会補助金20万円は、たばこ耕作者に対する補助金、農業用プラスチック適正処理推進協議会補助金95万円は、使用済み農業用廃プラスチックの回収及び処理事業に対する補助金が主なものでございます。真壁高校との官学連携事業201万5,000円は、落ち葉、家畜ふん尿、生ごみ等を堆肥化して循環型社会を構築する事業でございます。
 次に、4目農政推進費は930万3,000円を計上いたしました。農業経営支援事業901万3,000円の主なものは、19節負担金補助及び交付金900万1,000円で、新規就農・経営継承総合支援事業の6名分の青年就農給付金で全額補助事業でございます。
 資金助成事業、農業振興地域促進事業、結婚相談事業は省略させていただきます。
 102ページをお願いいたします。5目農地費は6億7,158万6,000円を計上いたしました。農地関係職員給与関係経費3,626万7,000円は、職員5人分の人件費を見込んでおります。
 農地関係事業6,505万2,000円の主なものは、13節委託料271万円及び14節使用料及び賃借料45万円、15節工事請負費1,450万円は、市内全域の農業基盤整備、道路横断改修工事に伴う測量実施設計委託料及び工事請負費でございます。また、19節負担金補助及び交付金4,559万2,000円の主なものは、103ページに移りまして、県営一般農道整備事業負担金1,750万円は樺穂2期農道整備に対する負担金で、農林漁業資金借入事業補助金2,437万6,000円が主なものとなっております。かんがい排水事業2,199万3,000円の主なものは、土地改良のパイプライン及び排水路改修に伴う委託料及び工事請負費でございます。
 土地改良負担金事業1,200万円は、19節負担金補助及び交付金で桜川市土地改良区への運営補助金でございます。
 霞ヶ浦用水事業1億4,024万1,000円のうち、11節需用費の光熱水費210万円は上野沼噴水に係る電気料、13節委託料102万6,000円は上野沼噴水施設の維持管理に要する経費でございます。19節負担金補助及び交付金1億3,711万4,000円は、霞用水水機構営負担金1,212万1,000円ほか5つの負担金は、いずれも霞ヶ浦用水事業に伴う負担金でございます。
 104ページに移りまして、国営造成施設管理体制整備促進事業補助金2,346万円は、桜川市土地改良区が管理する県営事業で整備されました揚水機場、パイプラインの点検整備及び電気料等に対する補助金などが主なものとなっております。
 農業集落排水繰出事業2億2,202万2,000円は、農業集落排水事業会計への繰出金でございます。
 多面的機能支払交付金事業1億7,128万4,000円の主なものは、19節負担金補助及び交付金1億6,927万3,000円で、多面的機能支払交付金の農地維持補助金が5,684万9,000円、資源向上支払いの共同活動補助金が3,293万9,000円、資源向上支払いの長寿命化補助金7,948万5,000円となっております。
 ため池整備事業予算額272万7,000円、ため池整備に伴う樹木伐採委託料及び工事請負費でございます。
 105ページに移りまして、次に6目農村総合整備事業の予算総額は586万4,000円で、主なものは13節委託料422万2,000円は桜井農村公園の除草や肥料散布等の管理業務委託料でございます。
 続きまして、水田農業対策費の予算総額は5,842万5,000円で、主なものは8節報償費150万6,000円は、農業再生協議会委員の謝礼と生産調整における正副区長、生産組合長への推進協力謝礼でございます。
 106ページに移りまして、19節負担金補助及び交付金5,683万5,000円のうち、ブロックローテーション定着化促進事業費補助金381万円は、麦、大豆の共済掛金の負担軽減のための経費で、生産調整推進対策達成補助金1,409万5,000円は生産調整を達成した集落に交付する補助金でございます。霞ヶ浦用水転作地等水利費補助金1,482万円は、転作等水田の霞ヶ浦用水水利費を補助することによりまして、農家負担の軽減と円滑な生産調整の推進を図る目的の補助金でございます。経営所得安定対策直接支払推進事業費補助金1,241万円は、桜川市農業再生協議会が行う生産調整への現場における作付確認等に必要な経費を補助するものでございます。担い手への農地集積推進事業補助金730万円は、農業の担い手へ農地を集積、集約化を図るための経営転換協力金や耕作者集積協力金でございます。
 9目施設管理費の予算総額は589万4,000円となっております。岩瀬ふれあい公園管理事業123万2,000円は、富谷山ふれあい公園の清掃業務委託料や土地借上料が主なものでございます。
 107ページに移りまして、岩瀬農村公園管理事業127万2,000円は、14節使用料及び賃借料の今泉、小塩、久原、ますみ公園の土地借上料104万9,000円を含む農村公園の管理費となっております。真壁農業者トレーニングセンター管理事業は、教育委員会の所管でございますので、省かせていただきます。
 真壁運動広場管理事業228万1,000円は、108ページに移りまして、原方運動場と長岡運動場の維持管理費と土地借上料194万2,000円でございます。
 次に、10目中山間地域等直接支払費は285万5,000円を計上いたしました。19節負担金補助及び交付金の中山間地域等直接支払交付金283万5,000円が主なものです。農業生産条件が不利な中山間地域、池亀五大力、入郷、山口の3集落の農業生産活動を営む農業者に国、県、市がそれぞれ3分の1の割合で交付するもので、耕作放棄地の防止、山間地域耕作地の保全、共同作業による連帯感の醸成などに寄与するための事業でございます。
 続きまして、6款2項林業費、1目林業総務費は3,360万6,000円を計上いたしました。林業総務職員給与関係経費1,322万円は、職員2名分の人件費でございます。
 109ページに移りまして、林業総務事業116万1,000円は19節負担金補助及び交付金で、主なものは笠間西茨城森林組合補助金66万円は、組合員が行う造林、間伐等の指導に係る森林組合への補助金でございます。森林整備担い手対策事業費補助金31万円は、林業の担い手の育成確保を図るため、担い手の就労条件の改善や福利厚生の充実を図るための補助金でございます。
 有害鳥獣対策事業1,922万5,000円は、1節報酬、一般非常勤職員報酬189万8,000円は、鳥獣被害対策室を設置し、2名の非常勤職員を雇用するものであります。8節報償費としてイノシシ解体謝礼336万円、捕獲に対する報償費としまして310万円。13節委託料の有害鳥獣捕獲業務委託料493万5,000円円は、猟友会桜川支部に有害鳥獣捕獲を年2回、60日間を委託するものでございます。
 110ページに移りまして、18節備品購入費111万3,000円は、鳥獣被害対策室設置に伴う軽トラック1台の購入費でございます。
 19節負担金補助及び交付金230万円の主なものは、電気柵、トタン柵の設置、わな猟免許取得費用へのイノシシ被害防止対策事業補助金220万円でございます。
 次に、2目林業振興費は1,687万3,000円を計上いたしました。林業振興事業640万2,000円の主なものは、13節委託料のふるさとの森、みかげ憩いの森、富谷ふれあいの森公園の清掃管理業務委託料598万円と、14節使用料及び賃借料40万2,000円のふるさとの森土地借上料でございます。
 森林機能緊急回復整備事業427万1,000円の主なものは、7節賃金として間伐推進員賃金64万円、13節委託料330万円は間伐作業及び林道作業道開設に伴う業務委託料となります。
 身近なみどり整備推進事業620万円の主なものは、111ページに移りまして、15節工事請負費600万円で、松枯れ跡地や倒木処理、立ち木の伐採、下刈り等の身近な森林空間を適正に整備、保存するための工事請負費でございます。
 続きまして、3目林道整備費の予算総額は1,701万1,000円でございます。林道整備事業1,701万1,000円の主なものは、13節委託料648万円で、これは林道酒寄線、筑波稜線林道の改良工事に伴う測量設計委託料54万円や林道除草管理業務委託料594万円でございます。15節工事請負費870万円は、酒寄線、筑波稜線林道の改良工事や市内全域の林道補修工事費となっております。
 112ページに移りまして、次に7款商工費、1項1目商工総務費の予算総額は5,713万9,000円で、商工総務職員給与関係経費として商工観光課職員8人分の人件費を見込んでおります。
 続きまして、2目商工振興費の予算総額は4,764万3,000円で、主なものは13節委託料50万円は、自治金融、振興金融の事務委託料でございます。
 113ページに移りまして、19節負担金補助及び交付金2,705万円は、桜川市商工会補助金1,000万円、いばらきストーンフェスティバル開催事業補助金252万円、中小企業事業資金保証料及び利子補給補助金1,000万円、桜川市まほろばの石まつり開催補助金200万円などとなっております。21節貸付金1,700万円は、市内の自治金融取扱金融機関への預託金です。22節補償補填及び賠償金200万円は、茨城県信用保証協会への自治金融損失補償寄託金170万円が主なものとなっております。
 114ページに移ります。4目観光費の予算総額は3,890万3,000円でございます。観光事業3,769万7,000円の主なものは、1節報酬558万2,000円、これはやすらぎの里キャンプ場の施設管理人として嘱託職員2人、非常勤職員1人の報酬となっております。
 115ページに移りまして、11節需用費から18節備品購入費までは、上野沼やすらぎの里キャンプ場と筑波高原キャンプ場の管理運営費と敷地の土地借上料が主なものでございます。
 116ページに移りまして、19節負担金補助及び交付金793万2,000円の主なものは、漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会負担金54万7,000円、市観光協会補助金600万円でございます。
 自然公園管理事業120万6,000円は、富谷山公園と御嶽山森林公園の電気料や清掃作業、除草作業などの管理に要する経費と御嶽山森林公園駐車場を含む土地借上料28万5,000円でございます。
 5目地域振興費の予算総額は990万6,000円でございます。
 117ページに移りまして、地域振興事業の主な内容は、13節委託料36万6,000円は花壇植栽委託料、19節負担金補助及び交付金950万円で、市民祭実行委員会補助金650万円、石材業、農業、商工業の活性化を目的とした地域活性化事業補助金110万円、花いっぱい運動推進事業費補助金190万円は、市内の環境整備に努めている花いっぱい運動推進協議会への補助金となっております。
 196ページをお開きください。11款災害復旧費、1項農林水産施設災害復旧費につきましては、科目の設定のみでございます。
 以上が経済部所管の歳出予算の概要となっております。よろしくお願いいたします。
議長(潮田新正君) 続いて、飯田建設部長。
          〔建設部長(飯田成信君)登壇〕
建設部長(飯田成信君) 建設部所管の予算についてご説明いたします。
 予算書106ページをお開きいただきたいと思います。第6款1項8目地籍調査費、予算額408万4,000円を計上しております。地籍調査事業の主なものといたしまして、13節委託料334万3,000円のうち測量委託料298万1,000円につきましては、地籍図修正等の更正業務に伴う測量委託費でございます。
 続きまして、第8款土木費でございます。117ページをお開き願います。土木費でございます。8款1項1目土木総務費、予算額8,850万3,000円を計上しております。土木総務事業の主なものといたしまして、土木職員給与関係経費で、一般職員12名分の人件費でございます。
 次のページをお願いいたします。土木総務事業285万9,000円の主なものは、12節役務費217万1,000円につきましては、市管理の道路、調整池の賠償責任保険料でございます。19節負担金補助及び交付金は、筑西土木協議会ほか11の負担金でございます。
 次のページをお願いいたします。2項1目道路橋梁総務事業、予算額8,565万2,000円の主なものとしまして、13節委託料4,068万8,000円は、道路の認定廃止に伴う道路台帳加除業務委託料388万8,000円、橋梁修繕設計業務委託料1,080万円は、橋梁長寿命化事業による2橋分の修繕工事設計業務委託料でございます。橋梁定期点検業務委託料2,600万円は、97橋分の定期点検業務委託料でございます。15節工事請負費4,200万円は、橋梁長寿命化事業による5橋分の橋梁修繕工事費でございます。
 2項2目道路維持費、道路維持事業8,059万4,000円の主なものとしまして、11節需用費1,034万5,000円につきましては、市内全域の道路補修、修繕に伴う消耗品、燃料費、修繕料でございます。13節委託料2,112万9,000円の主なものといたしまして、道路清掃管理業務委託料1,000万円は道路の除草委託料でございます。土木作業業務委託料796万9,000円は、直営修繕工事対応のためにシルバー人材センターに委託する土木作業員委託料でございます。15節工事請負費3,787万円は、各区より要望されている市内全域の道路、排水路の補修工事、交通安全施設工事でございます。16節原材料費1,005万円は、市道、排水設備の修繕に用いる資材等の原材料費でございます。
 2項3目道路新設改良費、予算額2億3,024万8,000円を計上いたしました。道路新設改良職員給与関係経費として3名分の人件費でございます。
 道路新設改良事業2億857万5,000円の主なものといたしまして、13節委託料4,134万5,000円は、道路改良関係の委託料として、設計委託料、12路線で2,164万5,000円、測量委託料、17路線で1,970万円でございます。
 次のページをお願いいたします。15節工事請負費1億3,094万円は、道路改良工事4路線、排水整備工事7路線、舗装工事4路線の工事請負費でございます。17節公有財産購入費1,450万円は、道路改良等による道路用地の購入費でございます。22節補償補填及び賠償金2,025万円は、道路改良等による立木、工作物、電柱、電話柱、水道管等の移設費用でございます。
 8款3項河川費、1目河川総務費、河川総務事業、予算額1,002万円の主なものとしまして、15節工事請負費950万円、河川の改修が3カ所と土砂しゅんせつ工事の工事請負費でございます。
 8款4項1目都市計画総務費、予算額9,787万6,000円、都市計画総務費の主なものは、都市計画総務職員給与関係経費9名分でございます。
 次のページをお願いいたします。都市計画総務事業2,979万8,000円。主なものとしまして13節の委託料2,000万円につきましては、地区計画策定等に関する業務委託で、市街化調整区域における新たな土地利用制度の構築をするためのものでございます。19節負担金補助及び交付金894万1,000円の主なものは、被災住宅復興利子補給金381万4,000円につきましては、東日本大震災の被災者で、被災住宅の補修等を行う方に利子補給金を交付するものでございます。定住促進助成金500万円は、桜川市に定住するために市外から転入して住宅を取得された方に最大50万円の助成金を交付し、定住化促進を図ろうとするものでございます。
 4項2目公園費、予算額5,326万1,000円を計上しております。公園事業4,992万8,000円の主なものは11節需用費566万7,000円で、光熱水費408万円、都市公園12カ所と、その他公園、岩瀬調整池23カ所の電気料と水道料でございます。13節委託料2,977万1,000円、清掃業務委託料が343万5,000円、公園トイレの清掃16カ所及び公園内清掃18カ所の清掃委託料でございます。施設管理委託料2,580万1,000円、公園28カ所の除草管理委託料のほか、剪定、伐採、殺虫剤散布等の作業委託でございます。14節使用料及び賃借料278万4,000円は、7カ所の公園分の土地借上料でございます。15節工事請負費350万円は、つくば真壁工業団地屋外トイレ設置工事でございます。
 次のページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金780万2,000円、県西総合公園に伴う負担金でございます。
 岩瀬駅前広場管理事業140万3,000円は、岩瀬駅前広場の管理に伴う需用費、委託料等でございます。
 水辺空間事業、予算額193万円。主なものは委託料で190万円。茨城県が整備した岩瀬地区の約1キロの遊歩道と自転車道、真壁地区の塙世橋上流の右岸300メートルの除草作業の委託料でございます。
 駐車場事業、予算額684万4,000円。高上町、岩瀬駅前、大和駅前、桜川ロードパーク、上野沼駐車場等の5カ所の管理の経費でございます。主なものは、13節委託料、次のページをお願いします。委託料422万4,000円、各駐車場、ロードパーク等の清掃業務や浄化槽の維持管理、施設管理及び大和駅前のゲート保守点検委託料でございます。
 4目下水道費、予算額4億7,131万円は、公共下水道事業会計への繰出金でございます。
 5目伝統的建造物群保存地区推進費、予算額2億1,064万3,000円。重伝建指定の家屋等の修理、修繕を行うとともに、指定地域の修景を推進しております。また、平成29年5月には、当桜川市において全国重伝建大会を開催する予定となっております。
 次のページをお願いいたします。第19節負担金補助及び交付金2億830万2,000円の主なものは、伝統的建造物群保存地区保存事業補助金2億798万円でございます。重伝建の建物所有者に対し、災害復旧等一般修理修景事業の補助金でございます。災害復旧5件と一般修景1件を見込んでおります。
 次のページをお願いいたします。5項1目住宅管理費、予算額7,822万円を計上しております。住宅管理職員給与関係経費は、職員2名分の人件費でございます。
 住宅管理事業、予算額6,542万7,000円を計上いたしました。主なものは、11節需用費804万1,000円、市営住宅17住宅の浄化槽、受水槽、エレベーター等の電気料と水道料でございます。修繕料450万円は、退去後の修繕を行うためのものでございます。13節委託料784万7,000円は、住宅を管理運営するための各種委託料でございます。
 次のページをお願いいたします。14節使用料及び賃借料2,738万円の主なものは、土地借上料2,642万4,000円、14住宅で、地権者39名分でございます。15節工事請負費2,060万7,000円は、金井住宅外壁工事と犬田住宅給水管切りかえ工事を予定しております。
 予算書196ページをお願いいたします。11款災害復旧費、2項公共土木施設災害復旧費、道路橋梁災害復旧費及び河川災害復旧費は災害時の対応として科目の設定をしております。
 以上で建設部所管の説明を終わります。よろしくお願いいたします。
議長(潮田新正君) 続いて、中島教育部長。
          〔教育部長(中島洋治君)登壇〕
教育部長(中島洋治君) 教育委員会所管の平成28年度予算の主な歳出についてご説明申し上げます。
 まず最初に、予算書107ページをお開き願います。6款農林水産業費、1項9目施設管理費のうち、真壁農業者トレーニングセンターの管理事業は、教育委員会の施設、管理事業費といたしまして清掃業務委託料など111万4,000円を計上いたしました。
 続きまして、133ページをお開き願います。10款教育費、1項教育総務費17億3,868万5,000円についてご説明いたします。1目教育委員会費200万9,000円は、1節報酬142万8,000円の教育委員4名の報酬など委員会の運営費を計上いたしました。
 134ページをお開き願います。2目事務局費1億5,071万7,000円のうち、教育委員会事務局職員給与関係経費1億359万2,000円は、教育長及び一般職員13人の人件費でございます。
 次ページの事務局事業4,712万5,000円につきましては、義務教育の児童生徒の教育活動を直接支援する各種事業となります。主な歳出を申し上げます。8節報償費の記念品代677万5,000円は、平成29年度新入学児童325人の予定者に対しまして、入学祝い品としてランドセル購入費でございます。
 137ページをお開き願います。20節扶助費の要保護・準要保護児童生徒就学援助費2,110万円は、小中学校の児童生徒のうち255人の低所得の保護者に対し援助するものでございます。
 次に、3目教育指導費9,320万6,000円は、児童生徒の教育活動をより支援するための経費でございます。主な歳出といたしまして、1節報酬3,415万8,000円は、桜川市教育支援センターの相談員3人及びカウンセラーや小中学校教育補助員24人と学校図書館協力員3人の一般非常勤職員報酬でございます。
 138ページをお願いいたします。13節委託料2,523万1,000円は、英語指導助手6人分の業務委託料などでございます。19節負担金補助及び交付金2,930万7,000円は、県派遣指導主事3人分の茨城県への人件費負担金2,795万4,000円、市教育研究会補助金120万円は市内教職員が会員となって研修を通して教職員の資質の向上や児童生徒の学力、体力の向上、さらには豊かな心の育成に努めているところでございます。
 4目給食センター費4億468万2,000円の主な歳出といたしまして、給食センター職員給与関係経費7,424万2,000円は、学校給食センター及び南学校給食センター職員10人の人件費でございます。
 次のページをお願いいたします。続いて、学校給食センター事業2億5,624万8,000円の歳出は、岩瀬小学校ほか12校の小中学生、教職員合わせて2,680人分の給食を調理、配膳するための経費を計上しております。
 140ページをお開き願います。次に、南学校給食センター事業7,419万2,000円の歳出は、まかべ幼稚園及び小中学校3校、986人分の給食を調理、配膳するための経費を計上しております。
 142ページをお開き願います。5目立志事業費73万5,000円は、中学2年生が自己を理解し、自分の進路、夢や生き方を考える機会として立志の集いを実施するもので、各校の主な支出は、文集発行のための印刷製本費です。
 次ページをお願いいたします。6目社会体験事業15万円は、職場体験を通じて職業に対する知識や社会のルールを学ぶために中学2年生を対象に実施するもので、各校の主な支出は体験発表用の事務用品費となります。
 144ページをお開き願います。7目農業体験事業11万4,000円は、農業体験を通じて児童の豊かな人間性の育成を目的として実施するもので、実施校は谷貝小、紫尾小、樺穂小の3校となっており、主な支出は借地謝礼や指導者への謝礼となっております。
 8目ふるさと発見事業9万2,000円は、地域の人々との交流を通し、郷土の自然や文化、歴史等に触れながら、郷土のよさや自慢できるものを再発見し、郷土を愛する心を育てることを目的として実施する事業で、28年度は樺穂小と坂戸小で実施されます。
 145ページをお開き願います。9目生徒指導対策事業8万円は、各学校における不登校生徒への家庭訪問や学区内パトロールを通じ、生徒指導の充実を図ることを目的として実施するものです。
 10目小中学校事務共同実施事業1万5,000円は、学校の事務処理の効率化、学校運営、教育活動への支援等を行うため、複数の小中学校が学校事務の一部を共同で処理するための方策を協議する事業でございます。
 146ページをお開き願います。11目小中学校適正配置推進事業10億8,688万5,000円は、桃山小中一貫教育校の整備事業費となります。主な歳出を申し上げます。1節報酬99万9,000円は、桃山中学校統合準備委員会委員35人の報酬費でございます。8節報償費22万円は、学校名、校章の一般公募にかかわる報償費と、小中一貫教育校として校舎建築のアドバイスをいただく報償費でございます。12節役務費の証紙類購入代234万3,000円は、校舎建築の建築確認申請手数料、建築基準法の法定中間検査手数料、校舎、体育館の構造計算適合性判定業務手数料の証紙購入費となります。13節委託料8,321万4,000円は、桃山小中一貫教育校校舎建設事業の28年度分の設計業務委託料6,673万4,000円、工事監理業務委託料1,648万円となります。15節工事請負費10億円は、桃山小中一貫教育校校舎建設工事請負費の全体工事費25億円に対する4割の28年度分10億円となります。
 147ページをお開き願います。続きまして、2項小学校費1億9,432万5,000円についてご説明いたします。1目学校管理費1億7,952万8,000円のうち小学校管理職員給与関係経費649万3,000円は、小学校用務員1名の人件費でございます。
 次に、小学校管理事業1億5,966万9,000円の主な歳出は、1節報酬1,440万円は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、学校用務員の一般非常勤職員報酬でございます。11節需用費5,830万5,000円では、各小学校11校分の電気料及び水道料、光熱費3,140万4,000円、消防設備不備修繕を含む施設及び備品の修繕に要する修繕料2,525万円などでございます。
 148ページをお開き願います。13節委託料2,968万6,000円のうち通学区バス運行委託料1,588万7,000円は、遠距離となる児童の通学手段の確保のためのスクールバスなどの運行委託料などでございます。14節使用料及び賃借料4,969万9,000円は、小学校のパソコン教室等の電算機リース料4,330万2,000円、小学校5校分の学校敷地等借上料445万6,000円などでございます。
 続いて、岩瀬小学校管理事業から156ページの大国小学校管理事業までは、それぞれの小学校を管理するためのトイレ用品、清掃用具等の消耗品費、複写機借上料等に必要な費用を計上しておりますので、説明を省略させていただきます。
 156ページをお開き願います。2目教育振興費1,479万7,000円のうち小学校振興事業206万5,000円の主なものは、8節報償費64万4,000円は400人分の卒業記念品購入費と、11節需用費65万1,000円は学級編制変動による教師用の教科書と指導書の購入が主なものでございます。
 次の157ページの岩瀬小学校振興事業から161ページの大国小学校振興事業までは、各小学校振興事業の教育振興に必要な講師謝礼、運動会の記念品購入、音楽祭や陸上記録会時のバス借上料等の経費を計上しておりますので、説明を省略させていただきます。
 162ページをお開き願います。続きまして、3項中学校費1億6,569万円についてご説明申し上げます。1目学校管理費1億3,913万5,000円のうち中学校管理職員給与関係経費710万1,000円は、中学校学校用務員1名の人件費でございます。
 次に、中学校管理事業1億2,552万7,000円の主な歳出についてご説明申し上げます。1節報酬636万円は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、学校用務員の一般非常勤職員報酬でございます。11節需用費4,046万円は、中学校5校分の電気料及び水道料の光熱費と消防設備不備修繕を含む施設及び備品の修繕料が主なものでございます。
 次ページをお願いいたします。13節委託料1,289万6,000円は、中学校5校の維持管理に要する業務委託料、委託11件及び桃山中学校空調設備設置工事設計業務委託料485万円などでございます。14節使用料及び賃借料847万4,000円は、桃山中及び桜川中学校敷地の土地借上料785万2,000円などでございます。15節工事請負費5,508万円は、桃山小中一貫教育校建設に伴う桃山中学校空調設備設置工事費で、財源につきましては3分の1以内の国庫補助の対象となっております。
 次に、164ページ、岩瀬西中学校管理事業から166ページの大和中学校管理事業までは、中学校を管理するためのトイレ用品、清掃用具等の消耗品費、複写機借上料等に必要な経費を計上しておりますので、説明を省略させていただきます。
 167ページをお開き願います。2目教育振興費2,655万5,000円のうち中学校振興事業946万円の主な歳出を申し上げます。8節報償費53万6,000円は、印鑑等の卒業記念品購入費でございます。11節需用費716万5,000円は、教科書改訂に伴う教師用教科書及び指導書の購入費などでございます。14節使用料及び賃借料140万9,000円は、各中学校の部活動が公式試合の県大会以上の大会に出場する際のバス借上料でございます。
 次に、岩瀬西中学校振興事業から169ページの大和中学校振興事業までは、教育振興に必要な事務用品費及び教材費の購入のための消耗品費、部活動の大会時におけるバス借上料、図書購入費等の経費を計上いたしました。
 170ページをお開き願います。4項1目幼稚園費6,163万円は、前年度比7,017万6,000円の減となっております。主な要因は、平成28年度から坂戸幼稚園 やまと幼稚園が廃園となり認定こども園に移行するため、幼稚園管理職員給与関係経費及び坂戸、やまと幼稚園維持管理経費が民生費へ組み替えになるものでございます。
 幼稚園管理職員給与関係経費4,789万9,000円は、まかべ幼稚園の一般職員6人の人件費となります。まかべ幼稚園事業1,373万1,000円の主なものは、1節報酬39万6,000円は、幼稚園医、歯科医、薬剤師、評議員への報酬で、次ページの13節委託料883万5,000円は、園児送迎バス2台の運転業務委託料593万7,000円など施設の維持管理及び運営に要する経費でございます。
 172ページをお開き願います。続きまして、5項社会教育費2億3,306万4,000円についてご説明申し上げます。1目社会教育総務費1億2,045万1,000円のうち、社会教育総務職員給与関係経費1億1,175万4,000円は、一般職員15名分の人件費でございます。
 173ページをお開き願います。社会教育総務事業836万1,000円の主な歳出は、1節報酬591万円は、社会教育指導員6人分の報酬でございます。19節負担金補助及び交付金140万1,000円は、市民の人権意識を高める研修会や講演会等の人権推進委員会運営補助金88万円ほか6件の負担金等を計上いたしました。
 174ページをお開き願います。次に、地域改善対策事業33万6,000円は、原方集会所の維持管理経費を計上してございます。
 2目公民館費7,064万6,000円は、岩瀬公民館管理事業1,237万円、次ページの大和公民館管理事業532万7,000円、177ページの改善センター管理事業622万7,000円、178ページの真壁伝承館管理事業3,412万5,000円、180ページのシトラス管理事業1,219万7,000円は、5つの公民館の維持管理経費を計上させていただきました。
 続きまして、181ページをお開き願います。3目文化振興費279万6,000円の主な支出は19節負担金補助及び交付金192万2,000円で、文化協会に加盟する62団体の補助金70万円、10月から11月にかけて実施される市民文化祭補助金81万円などでございます。
 182ページをお開き願います。4目文化財保護費1,208万6,000円の主な支出は7節賃金194万9,000円で、発掘調査員、除草作業員7人の賃金となります。13節委託料209万2,000円は、シルバー人材センターに委託しております真壁城管理委託料150万円、次ページの19節負担金補助及び交付金513万1,000円は、指定文化財保存修理補助金、雨引山楽法寺、鬼子母神修理費補助金500万円などでございます。
 5目青少年対策費254万4,000円のうち青少年対策事業215万9,000円の主な歳出は、1節報酬で青少年相談員61人の報酬61万5,000円、次ページの19節負担金補助及び交付金の青少年育成桜川市民会議運営補助金57万5,000円、市子ども会育成連合会運営補助金57万5,000円などでございます。
 6目生涯学習推進費178万3,000円は、8節報償費の高齢者学級講師謝礼金16万8,000円、19節負担金補助及び交付金のコミュニティスクール運営補助金29万8,000円、家庭教育学級などの指定教育学級開設補助金49万6,000円などでございます。
 185ページをお開き願います。7目史跡等保存整備事業2,275万8,000円の主な歳出は7節賃金1,050万5,000円で、国指定真壁城跡の発掘調査並びに保存整備に伴う臨時職員14人の経費でございます。13節委託料702万円は、発掘調査測量及び遺跡地形測量委託となります。
 186ページをお開き願います。6項保健体育費1億7,184万5,000円についてご説明申し上げます。1目保健体育総務費6,302万2,000円のうち保健体育総務職員給与関係経費4,791万円は、一般職員7人の人件費となります。
 187ページをお開き願います。保健体育総務事業1,044万9,000円の主な支出は8節報償費161万3,000円で、各種大会の審判謝礼や各種大会のメダル等の記念品等でございます。13節委託料181万円は、さくらマラソン大会参加者2,600名の記録計測委託料でございます。19節負担金補助及び交付金の533万1,000円は、次ページの体育協会補助金360万円は、桜川市ソフトボール協会ほか28団体の活動補助金として、またスポーツ少年団育成補助金100万円は野球、サッカー、バレーボールなどの少年団36団体の活動補助金として計上しております。
 国体開催事業466万3,000円は、平成31年に開催されます第74回いきいき茨城ゆめ国体の準備の費用でございまして、13節委託料196万6,000円は県営ライフル射撃場連絡通路測量設計委託料、19節負担金補助及び交付金162万3,000円は、第74回国民体育大会桜川市準備委員会の負担金として、主に準備委員さんの岩手国体の視察費用と桜川市で開催されるライフル射撃競技の広報宣伝費になります。
 189ページをお開き願います。2目体育施設費1億882万3,000円は、岩瀬体育館管理事業3,789万6,000円、190ページの岩瀬温水プール管理事業2,887万6,000円、191ページの岩瀬運動場管理事業2,193万8,000円、192ページの桜川運動公園などのその他施設管理事業518万6,000円、193ページ、真壁体育館管理事業805万3,000円、194ページの真壁運動場管理事業531万8,000円、大和スポーツ公園管理事業16万4,000円、195ページ、大和体育館管理事業139万2,000円につきましては、施設の維持管理に要する経費を計上させていただきました。
 以上が教育委員会所管の予算の説明となります。よろしくお願いいたします。
議長(潮田新正君) ここで暫時休憩します。
          休 憩  (午後 2時42分)
                                           
          再 開  (午後 3時00分)
議長(潮田新正君) 再開いたします。
 これから特別会計の予算の説明に入るわけでありますが、特別会計の歳入については、国、県の補助金や一般会計からの繰入金が主なものでありますので、説明については歳入の説明は省略をさせていただいて、歳出のみの説明で、議員の皆様よろしいでしょうか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(潮田新正君) それでは、歳出のみをきめ細かに説明願います。
 まず最初に、日程第3、議案第2号 平成28年度桜川市国民健康保険特別会計予算について説明願います。
 小松ア市民生活部長。
          〔市民生活部長(小松ア裕臣君)登壇〕
市民生活部長(小松ア裕臣君) それでは、予算書209ページをお開き願います。議案第2号 平成28年度桜川市国民健康保険特別会計予算につきましてご説明をいたします。
 第1条では、予算の総額を歳入歳出それぞれ68億8,883万7,000円と定めるものでございます。
 続きまして、222ページをお開き願います。1款総務費、1項1目一般管理費、予算額3,703万5,000円は、職員4名分の給与関係経費2,383万7,000円と一般管理事業1,319万8,000円でございます。一般管理事業の主なものは13節委託料で、共同電算処理委託料、電算処理業務委託料などでございます。
 2目連合会負担金192万3,000円は、均等割、平均割から算出した国保連合会担金でございます。
 3目医療費適正化特別対策事業282万6,000円は、レセプト点検委託料などでございます。
 次のページをお開き願います。2項1目税務総務費4,265万2,000円は、職員5名分の給与関係経費3,067万7,000円と税務総務事業1,197万5,000円でございます。税務総務事業の主な内容は、13節委託料735万4,000円で、国保税の賦課徴収に係る電算処理委託料でございます。
 次のページをお願いいたします。225ページです。3項1目運営協議会費、予算額20万2,000円は、国民健康保険運営協議会の運営費用でございます。
 226ページをお開き願います。4項1目趣旨普及費68万7,000円は、国保事業や制度内容等趣旨普及するためのパンフレット印刷費用等でございます。
 2款保険給付費、1項1目一般被保険者療養給付費30億9,821万4,000円は、被保険者が医療行為を受けた場合に診療機関に支払う保険者負担分でございます。
 2目の退職被保険者等療養給付費は2億3,657万4,000円、3目一般被保険者療養費3,045万7,000円は、療養費の負担分でございます。
 4目退職被保険者等療養費は271万8,000円でございます。
 5目審査支払手数料1,151万5,000円は、レセプト審査支払手数料でございます。
 228ページをお開き願います。2項1目一般被保険者高額療養費、予算額3億9,102万6,000円は、医療費の個人負担限度額を超えた高額医療費に対する保険者負担分でございます。
 2目退職被保険者等高額療養費は4,169万4,000円でございます。
 3目一般被保険者高額介護合算療養費26万1,000円、4目退職被保険者等高額介護合算療養費26万1,000円でございます。
 次のページ、お願いいたします。3項は省略いたしまして、4項1目出産育児一時金、予算額2,520万円は、出産1件当たり42万円の費用を60件分見込みました。
 次のページをお願いいたします。5項1目葬祭費、予算額500万円は、1件5万円の葬祭費100件分を見込みました。
 3款1項後期高齢者支援金等8億3,950万7,000円は、支払基金を通じて後期高齢者広域連合に支払う支援金でございます。
 4款1項1目前期高齢者納付金等107万円は、65歳から74歳までの前期高齢者加入割合による保険者負担分でございます。
 5款を省略いたしまして、232ページをお開き願います。6款1項1目介護納付金、予算額4億1,050万4,000円は、介護保険第2号被保険者の納付金でございます。
 7款共同事業拠出金、1項1目高額医療費拠出金1億7,751万8,000円は、高額な医療費に対する共同事業への拠出金でございます。
 次のページをごらんください。4目保険財政共同安定化事業拠出金14億4,220万6,000円は、医療費分に対する拠出金でございます。
 234ページをお開き願います。第8款1項1目保健衛生普及費1,307万1,000円につきましては、人間ドック等の受診者に対する助成金等でございます。
 2項1目特定健康診査等事業費4,415万3,000円は、特定健診等に要する費用で、総合健診協会等に支払う委託料でございます。
 9款、10款を省略いたしまして、236ページをお開き願います。11款諸支出金、1項1目一般被保険者保険税還付金580万円は、国保税の過年度遡及還付金でございます。
 2項を省略いたしまして、3項1目直営診療施設勘定繰出金528万6,000円は、直営診療施設であります県西病院への繰出金でございます。
 238ページをお願いいたします。4項1目雑支出84万円は、70歳以上の高齢受給者療養費一部負担金でございます。
 12款1項1目予備費、予算額2,000万円を計上させていただきました。
 以上が平成28年度桜川市国民健康保険特別会計予算案でございます。よろしくご審議のほどお願いいたします。以上です。
議長(潮田新正君) 次に、日程第4、議案第3号 平成28年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算及び日程第5、議案第4号 平成28年度桜川市公共下水道事業特別会計予算について、一括説明願います。
 根本上下水道部長。
          〔上下水道部長(根本貞興君)登壇〕
上下水道部長(根本貞興君) 243ページをお開き願います。議案第3号 平成28年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算についてご説明いたします。
 歳出のほうですが、253ページをお開き願います。1款1項1目農業集落排水施設管理費は、前年度対比394万6,000円増の1億3,271万7,000円を計上しました。2節から4節につきましては、職員2名分の人件費でございます。
 次に、農業集落排水施設管理事業1億1,696万5,000円の主なものですが、11節需用費5,052万4,000円は、8処理施設と中継ポンプに係る経費と修繕料が主なものとなっております。12節役務費86万3,000円の主なものは、電話回線使用料の24万円が主なものとなっております。
 次のページをお開き願います。13節委託料4,957万5,000円の主なものは、8処理施設の維持管理委託料3,427万5,000円と汚泥処理分の委託料が1,272万3,000円となっております。14節使用料及び賃借料36万4,000円は、電算機器の使用料が主なものとなっております。15節工事請負費650万円につきましては、舗装補修工事が主なものとなっております。27節公課費900万9,000円は、消費税で納税予定額でございます。
 次に、2款1項1目市設置型浄化槽整備事業費、前年対比119万5,000円増8,966万2,000円を計上しました。2節から4節につきましては、職員1名分の人件費となっております。
 市設置型浄化槽整備事業8,555万8,000円の主なものでございますが、需用費670万円は、リン除去装置の電極板の消耗品454万円が主なものでございます。12節役務費234万円につきましては、市設置型浄化槽の法定点検手数料229万7,000円が主なものでございます。13節委託料1,966万9,000円につきましては、浄化槽の維持管理委託料1,152万6,000円と汚泥処理委託料の785万8,000円が主なものです。15節工事請負費4,526万3,000円につきましては、市設置型浄化槽30基分の工事費でございます。19節負担金補助及び交付金94万9,000円につきましては、単独浄化槽から市設置型浄化槽に転換したときに交付する補助金が主なものとなっております。25節積立金1,063万7,000円は、県補助金を減債基金として積み立て起債償還に充てるものでございます。
 3款公債費は、元利償還金合計1億9,880万3,000円でございます。
 4款1項1目予備費は、前年対比30万円増の80万円を計上しております。
 以上で農業集落排水事業の特別会計の説明を終わります。
 続きまして、263ページをお開き願います。議案第4号 平成28年度桜川市公共下水道事業特別会計予算についてご説明いたします。
 歳入歳出の総額をそれぞれ6億1,374万5,000円と定めるものでございます。
 歳出でございますが、272ページをお開き願います。1款1項1目公共下水道総務事業費は、前年対比35万7,000円減の8,401万2,000円を計上しました。職員6名分の給料が5,151万5,000円でございます。公共下水道総務事業が3,249万7,000円でございます。主なものといたしましては、13節委託料1,936万5,000円で、内容につきましては、受益者負担金に係る業務の委託料、排水設備管理台帳の作成等が主なものとなっております。19節負担金補助及び交付金642万4,000円につきましては、公共下水道に接続したときに出す補助金が主なものとなっております。
 2目公共下水道管理費は、前年対比1億1,443万9,000円の減、1億2,748万9,000円を計上しました。これは19節負担金補助及び交付金1億2,308万3,000円で、流域下水道維持管理負担金でございます。
 3目公共下水道事業費は、前年対比882万4,000円減の6,250万8,000円でございます。主なものは13節委託料340万4,000円、積算業務委託料と施工監理委託料が主なものでございます。15節工事請負費4,995万円は、明日香地内の環境整備工事請負費でございます。
 次のページに移りまして、22節補償補填及び賠償金500万1,000円でございます。これは、下水道工事に伴う上水道の移設等の補償料でございます。
 4目流域下水道事業費は、前年度対比724万6,000円増の1,026万3,000円でございます。これは19節の負担金補助及び交付金で、県の小貝川東部流域下水道事業建設負担金でございます。
 2款1項公債費の元利償還金は、683万9,000円増の3億2,897万3,000円となっております。
 次のページに移りまして、3款1項1目予備費は前年同額の50万円を計上しております。
 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
議長(潮田新正君) 続いて、日程第6、議案第5号 平成28年度桜川市介護保険特別会計予算及び日程第7、議案第6号 平成28年度桜川市介護サービス事業特別会計予算について、一括説明を願います。
 来栖保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(来栖 啓君)登壇〕
保健福祉部長(来栖 啓君) 283ページをお開き願います。議案第5号 平成28年度桜川市介護保険特別会計予算についてご説明をいたします。
 第1条で、予算の総額を歳入歳出それぞれ38億5,095万9,000円と定めるものでございます。
 次に、294ページをお開き願います。第1款総務費、1項1目一般管理費は、職員9名分の人件費及び事務費です。
 次に、296ページをお開き願います。第2款保険給付費、1項1目居宅介護サービス給付費11億1,105万9,000円は、自宅で介護サービスを受けている方に要する費用でございます。
 3目地域密着型介護サービス給付費2億7,794万8,000円は、主に認知症高齢者を対象としましたグループホームの入居や小規模多機能型事業所の利用に関する給付費でございます。
 5目施設介護サービス給付費17億548万6,000円は、介護保険施設入所者に対する給付費でございます。
 次ページをお願いいたします。9目居宅介護サービス計画費1億3,686万8,000円につきましては、介護支援専門員が介護認定の状態を把握し、毎月ケアプランを作成するための費用でございます。
 次の2項介護予防サービス等諸費の主なものは、1目介護予防サービス給付費で、介護度の認定が一番低い要支援1、2の認定者に対する給付費でございます。
 次に、302ページをお願いいたします。5項1目特定入所者介護サービス費2億2,900万6,000円は、低所得者の施設入居者の負担軽減のために食費及び居住費を補足給付するものでございます。
 次に、304ページをお願いいたします。第5款地域支援事業費、1項1目介護予防一般高齢者施策事業1,925万8,000円のうち13節委託料1,919万8,000円は、介護予防一般高齢者施策事業委託料といきいきサロン事業委託料で、生きがいと健康づくりの推進事業で高齢者の趣味講座や教養講座を開催し、閉じこもりがちな高齢者の社会参加を促進する事業、高齢者で安心に無理なく体を動かす健康教室や、いろいろな人たちと交流を通じ閉じこもり防止を目的とした介護予防教室等でございます。
 次の2項4目包括的ケアマネジメント支援事業は、地域包括支援センターにかかわる職員5名分の人件費等でございます。
 307ページをお願いいたします。3項1目任意事業1,068万円は、20節扶助費1,004万8,000円で、在宅で要介護者を介護している家族の身体的、精神的な労苦に報いるため家族介護慰労金を支給するものと、紙おむつ購入の助成金でございます。
 次に、第8款予備費は200万円を計上しております。
 続きまして、315ページをお願いいたします。議案第6号 平成28年度桜川市介護サービス事業特別会計についてご説明いたします。
 第1条で、予算の総額を歳入歳出それぞれ1,414万2,000円と定めるものでございます。
 次に、321ページをお願いいたします。第1款サービス事業費、1項1目介護予防サービス事業は介護予防ケアプランの作成に係る嘱託職員1名、13節委託料565万2,000円は居宅介護支援事業者に介護予防ケアプランの作成を委託するものでございます。
 以上でございます。
議長(潮田新正君) 続いて、日程第8、議案第7号 平成28年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算について説明願います。
 小松ア市民生活部長。
          〔市民生活部長(小松ア裕臣君)登壇〕
市民生活部長(小松ア裕臣君) それでは、予算書327ページをお開き願います。
 議案第7号 平成28年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算につきましては、第1条によりまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億5,833万1,000円と定めるものでございます。
 続きまして、334ページをお開き願います。第1款1項後期高齢者医療広域連合納付金3億5,738万円につきましては、保険料納付金2億4,399万5,000円と保険基盤安定納付金1億1,338万5,000円を広域連合に納付するものでございます。
 第2款諸支出金、1項を省略いたしまして、2項償還金及び還付加算金85万円の主なものでございますが、過誤納に伴う保険料還付金でございます。
 第3款1項予備費は10万円を計上させていただきました。
 以上、歳出合計3億5,833万1,000円、前年度比1.2%、446万5,000円の減となっております。
 以上で説明を終わります。
議長(潮田新正君) 続いて、日程第9、議案第8号 平成28年度桜川市水道事業会計予算についての説明を願います。
 根本上下水道部長。
          〔上下水道部長(根本貞興君)登壇〕
上下水道部長(根本貞興君) 337ページをお開きください。議案第8号 平成28年度桜川市水道事業会計予算についてご説明いたします。
 第1条は総則でございます。第2条では業務の予定量を定めております。
 第3条で収益的収入及び支出の予定額を定めたもので、収入予定額は前年度対比5,147万8,000円減の9億5,130万8,000円、支出の予定額は前年対比1,947万7,000円減の9億8,180万5,000円でございます。
 次のページをお願いします。第4条では、資本的収入及び支出の予定額を定めたもので、収入予定額は前年対比2,300万7,000円増の7,058万2,000円、支出予定額は前年対比4,385万5,000円増の3億615万1,000円でございます。資本的収入が資本的支出に対して不足する額2億3,556万9,000円は、過年度損益勘定留保資金で補填するものといたします。
 360ページをお開き願います。1款1項1目原水及び浄水費5億354万4,000円の主なものは、県西広域水道用水からの受水費で4億1,196万6,000円が主なものでございます。
 次のページをお願いいたします。2目配水及び給水費5,481万4,000円の主なものは、各施設の保守点検、漏水調査委託料、修繕費が主なものとなっております。
 次のページをお願いいたします。4目総係費1億89万円の主なものは、職員11名分の人件費と検針員19名分の検針委託料が主なものとなっております。
 5目減価償却費2億4,389万7,000円につきましては、有形固定資産の減価償却費でございます。
 2項1目支払利息及び企業債取扱諸費5,612万5,000円は企業債利子でございます。
 3目消費税及び地方消費税の1,800万円は納税予定額でございます。
 3項2目過年度損益修正損251万円につきましては、不納欠損に備えるものでございます。
 続きまして、366ページをお開き願います。1款1項1目施設整備費8,628万1,000円につきましては、集中管理システム増設工事及び大和駅北地区布設工事に係る設計委託料と大曽根中継ポンプ場築造工事実施設計の委託料でございます。
 2目資産購入費162万6,000円は、取水ポンプ及び量水器の購入費でございます。
 3目受託工事費583万2,000円は、公共下水道工事に伴う配水管布設替工事の設計委託料と工事請負費及び消火栓設置工事でございます。
 2項1目企業債償還金2億1,241万2,000円につきましては、減価償却費に充てるものでございます。
 以上で説明を終わります。よろしくお願いします。
                                           
    散会の宣告
議長(潮田新正君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。
 本日はこれにて散会いたします。
 長時間、大変ご苦労さまでございました。
          散 会  (午後 3時30分)