平成23年第1回桜川市議会定例会議事日程(第6号)
                       平成23年3月11日(金)午前10時開議 日程第 1 議案第1号 平成23年度桜川市一般会計予算                   日程第 2 議案第2号 平成23年度桜川市国民健康保険特別会計予算             日程第 3 議案第3号 平成23年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算           日程第 4 議案第4号 平成23年度桜川市公共下水道事業特別会計予算            日程第 5 議案第5号 平成23年度桜川市介護保険特別会計予算               日程第 6 議案第6号 平成23年度桜川市介護サービス事業特別会計予算           日程第 7 議案第7号 平成23年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算            日程第 8 議案第8号 平成23年度桜川市水道事業会計予算                 追加日程第1 議員提出議案第2号 高久ストックヤード事業の調査特別委員会の設置に関する        決議 出席議員(21名)   1番   萩  原  剛  志  君     2番   鈴  木  裕  一  君   3番   仁  平     実  君     4番   菊  池  伸  浩  君   5番   市  村     香  君     6番   岩  見  正  純  君   7番   小  高  友  徳  君     8番   飯  島  重  男  君  10番   皆  川  光  吉  君    11番   増  田     豊  君  12番   潮  田  新  正  君    13番   相  田  一  良  君  14番   大  塚  秀  喜  君    15番   高  田  重  雄  君  16番   増  田  俊  夫  君    17番   川 那 子  秀  雄  君  18番   橋  本  位 知 朗  君    19番   増  田     昇  君  20番   塚  本     明  君    21番   上  野  征  一  君 22番   林     悦  子  君 欠席議員(1名)   9番   中  川  泰  幸  君 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名    市     長  中 田   裕 君    教  育  長  石 川   稔 君    市 長 公 室 長  飯 嶌 洋 一 君    総 務 部 長  山 田 澄 男 君    市 民 生活部長  永 瀬   昇 君    保 健 福祉部長  麻 尾   優 君    経 済 部 長  横 田   一 君    建 設 部 長  常 盤 恵 一 君    上 下 水道部長  若 林 鉄 郎 君    教 育 次 長  臼 井 典 章 君    会 計 管 理 者  太 田   昭 君 職務のため出席した者の職氏名    議 会 事務局長  笠 倉   貞 君    議会事務局書記  小 嶌   弘 君    議会事務局書記  斎 藤 修 一 君    議会事務局書記  仲 田 浩 司 君
          開 議  (午前10時09分)
    開議の宣告
議長(相田一良君) 本日の出席議員は19名です。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立しますので、これより本日の会議を開きます。

    議案第1号〜議案第8号の大綱質疑
議長(相田一良君) 本日は、3月10日に上程されました議案第1号 平成23年度桜川市一般会計予算から議案第8号 平成23年度桜川市水道事業会計予算まで、8議案の大綱質疑を行います。
 大綱質疑は、一般会計、特別会計、水道事業会計を一括して行います。質疑は、答弁を含め1人20分とし、質問は3回までといたします。また、所属の委員会の所管にかかわる質疑は差し控えることといたしますので、ご理解をお願いいたします。
 それでは、質疑を行います。
 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) 4番の菊池です。総務常任委員なので総務関係は省きますので。
 まず1点目は、下水道の普及率の問題なのですが……
議長(相田一良君) 済みません。ページ数を言ってもらえれば。
4番(菊池伸浩君) ページ数、はい。これは市長の施政方針ともかかわって、ページ数としては271前後の話です。この加入率が低くて、健全な事業運営に支障を来す現状であるという話が出ていました。それで、その現状と対策を簡潔に述べてほしい。
 それから、あと、同じく水道料金の問題なのですが、これはページでいうと335ページあたりですね。今、桜川市は水道料金の基本料金が10立方メートルと設定をされていますが、私のところに来ています意見としては、基本料金の10立方を使わない家庭が幾つかあると。10立方使えないのに、基本料金10立方分払うのは、基本料金が10立方というのはちょっと設定が大き過ぎではないかと。もっと5立方ぐらいの基本料金をつくることができないかという、こういう声が寄せられています。これについて見解を伺いたい。2つ目です。
 それから、あと、3つ目はヒブワクチンの話なのですが、ページでいうと85ページですか。今回、子宮頸がんワクチン、ヒブワクチン、あと小児用肺炎球菌ワクチンという、これね、市長の英断で全額公費負担ということでなりまして、私も喜んでいます。それで、市の持ち出し分は幾らになるのか。国とか県とか補助が来ていると思うので、その全額公費負担になった関係で、市の持ち出し分は幾らになるのかというのを教えていただきたいということです。
 あと、次は、建設経済関係なのですが、107ページ、林道端上線の林道整備費、ここを私、真壁高校にいた時代からこの林道端上線、いつも心配して見ているのですが、ほとんど通行どめばかりなのですよね。毎年毎年整備費、工事中は工事中ですが、工事するたびに台風が来て、土砂崩れでまた工事、また直ったと思ったらまた工事、いつになっても通行可能になったというのを見たことがないのですよ。何だか賽の河原の石積みみたいに、積んでは崩す、積んでは崩すということの繰り返しなのですよね。これ、いつまでもこうやっていったほうがいいのか。もうあきらめてやめたほうがいいのかという感じがしないでもないので、伺います。
 それから、あと5番目ですか、大和公民館の、ページでいきますと179ページです。過日の一般質問で大和公民館の雨漏り修理を要望して、来年度予算でやるという回答をいただきました。予算項目を見たのですが、ここには私が見た中では見つけられなかったので、どこに書いてあるのかというのを教えていただきたい。
 それから、最後に、今子ども手当の問題が国会でも問題になっています。つなぎ法案がどうなるかということは私もわかりませんし、市当局もわからないと思うのですが、もし子ども手当がつなぎ法案に正式となった場合、市ではどんな混乱が起きるのか。児童手当になる場合にどうなるのかという、ちょっとそういう心配をしていますので、教えていただきたいということで、終わりです。
議長(相田一良君) 若林上下水道部長。
上下水道部長(若林鉄郎君) 公共下水道接続率がなぜ低いのかというご質問かと思いますが、これに対してでございます。桜川市の公共下水道事業につきましては、平成10年度から真壁地区で工事に着手し、平成14年度に大和地区、15年度に岩瀬地区とそれぞれ管渠の整備が始まりました。その後、整備が終わったところの真壁地区の一部で平成15年4月に供用開始され、大和地区の一部が平成16年4月、岩瀬地区の一部が平成18年3月に最初に供用開始が……
          〔「簡単でいいですから」の声あり〕
上下水道部長(若林鉄郎君) はい。接続率につきましては、供用開始された地区の人口に対し、接続した人口の割合で表示されるものでございまして、平成23年2月21日現在、35.7%となっております。接続率の上がらない理由といたしましては、接続人口は毎年度増加しておりますが、毎年度下水道工事が終わった地区が拡張され、供用開始されているため、区域内処理対象人口がふえることにより、接続率が上がらない状況になっております。また、桜川市の場合、公共下水道事業に着手し、供用開始が他の市町村よりも遅いために、浄化槽設置による水洗化された世帯が多いことも一つの要因かと考えられます。
 次に、水道料金の引き下げのご質問でありますが、本市でも、平成19年度に料金改定が行われましたが、そのときの試算では、基本水量10立米までの基本料金は口径13ミリで3,250円、口径20ミリは3,870円となりました。水道の公共性と公衆衛生の確保の観点から、このような高額料金は利用者に重い負担となってしまうことから、利用者数の多い13並びに20ミリの基本料金を2,310円と設定したものでございます。原価割れの現行料金にさらに5立米の料金を導入しますと、さらなる財政負担がかかり、経営上厳しくなるため、現行の基本料金制にご理解をいただきたいと思います。
議長(相田一良君) 続いて、麻尾保健福祉部長。
保健福祉部長(麻尾 優君) まず、最初のヒブワクチン、子宮頸がんワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの率かと思うのですけれども、基本的には国が2分の1補助ということでございます。子宮頸がんに関しては、575人を今回見込んでおります。2,716万8,750円を見込んでおります。ヒブワクチンに関しては1,235万5,000円、小児用肺炎球菌に関しては1,836万9,000円を見込んでおります。その2分の1ということではございませんが、基準額がございます。それの2分の1ということでございます。これの90%の2分の1というように理解していただきたいと思います。
 それと、もう一点の子ども手当に関しては、今流動的に全国的に困っている状態でございます。想像される予想ということに関しては、非常に緊急性がございますが、電算関係の整備をしながら、できるだけ早く、制度が確立したときに支給するというような形でございます。
議長(相田一良君) 続いて、横田経済部長。
経済部長(横田 一君) お答えいたします。
 林道端上線でございますけれども、23年度では、延長250メートル、それから幅員4メートルということで舗装工事を予定してございます。それから、今後でございますけれども、地元の方々の要望もありますので、現時点では、計画的に整備を進めていくということで考えております。
議長(相田一良君) 続いて、臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) 前に質問をいただいたのは大和公民館ではなくて、体育館かと思いますけれども、トップライト部分のシーリング劣化というような形で雨漏りが発生しているということでございまして、予算のほうは、196ページになります。体育館管理事業大和の11節需用費の中の修繕料33万円上がっていますが、この中に含まれております。
議長(相田一良君) 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) 4番、菊池です。
 水道料金の問題なのですが、特にお年寄りのひとり暮らしで、ほとんど10立方まで水を使わないという方々から、10立方使っていないのに基本料金の設定が10立方ではちょっと大きいので、もっと小さい少量の基本料金を設定することができないのかという要望が多いのですよ。本当に少しでも支出を減らして生活を切り詰めたいという方がふえていまして、これは桜川市だけではなくて、あちこちの市町村に聞いてもそういう声があるのですよ。それで、仕事が煩雑になるのはわかっているのですが、不可能かどうかという問題、もう一回ちょっとお答え願います。
議長(相田一良君) 若林上下水道部長。
上下水道部長(若林鉄郎君) 5立米以下の利用者の件のご質問でございますけれども、今の水道課のシステムでは、5立米以下についての、データとしては現在は把握できない状況であります。今後検討していきたいと思います。
議長(相田一良君) 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) わかりました。
 では、続いて林道端上線の件なのですが、桜川市になってから私ずっとあそこ、毎回毎年見ていますが、一回も通れた試しがないのですが、結局そうするといつになったらばあそこは通行可能になるのですか。見通しとして、教えていただきたい。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) この事業につきましては、平成18年度から平成28年度まで、県の補助金をいただいて事業実施しているわけですけれども、今質問されましたこともございますので、全線が開通するまでということではなく、随時開通も検討していきたいというふうに思います。
          〔「質問、終わりですか」の声あり〕
議長(相田一良君) 3回質問したから終わり。3回、20分までだから。
          〔「終わります」の声あり〕
議長(相田一良君) 以上で、菊池伸浩君の質問は終わりました。
 ほかにございませんか。
 17番、川那子秀雄君。
17番(川那子秀雄君) まず66ページ、岩瀬福祉センター管理事業の土地借上料、多分199万9,000円、真壁福祉センター管理事業のこれ賃借料ね、531万4,000円、非常に開きがありますので、この開きについてちょっと福祉部長にお答えを願いたい。簡単で結構でございます。
 それから、今ただいま話題になりましたが、39ページ、13委託料8,000万円、いわゆる跨線歩道橋と駅舎整備事業実施設計業務委託料8,000万円、これを計上してきておりますが、多分私が休んだ日の4日、1番議員のほうから質問があったということで、そのテープをちょこっと聞いたのですけれども、その中で、問題は2,400万円の基本設計。その中で、答えが出てきていないのに、いわゆる8,000万円の実施設計委託ということで、8,000万円を出してくることがおかしなことではないかという質問があったと思うのですが、私も全くそのとおりであります。答えが出ていないのに8,000万円の予算を計上するということは、財務会計上おかしいのではないかと、そのように考えております。なぜならば、この前、2月24日にパシフィックコンサルタントに基本設計を決めたわけですよね。そうすると、それが出てくるのはいつごろなのか。結局それでもって予算というのは、この前1番議員さんには8%ぐらいで8,000万円を、工事費の8%ということで答えていたようですが、これはちょっと無理があるだろうと。8,000万円を今打ち出してくるには、岩間駅のときのを参考にしたと、JRのアドバイスも受けたということを答えていたようなのですが、やはり基本設計ができていないのに実施設計の8,000万円を算出してくることは、これは市長の専決事項であろうかと思いますが、やはり真壁の多目的のときも相当時間をかけて協議したわけですよ、議会のほうとね。ところが、ポーンとこの前の協議会で、パシフィックにプロポーザルの結果が出ましたという報告だけです。その結果についてはまだ議会の報告に、もちろんできませんよね。そういうことをいわゆる順序よくやってですね、予算というものは出すことだろうと。何もそう焦ることはないだろうと。何で私は焦るのかと思うのですよ、今回の8,000万円をのせるということは。私は、ですから、前回の質問、前の質問で私、あの駅周辺の水回りのことについて質問しました。そのときに、南側は遊水池なんて市長は答えていましたが、そもそも合併前に南北交流ということで、その当時川島議員さん、あるいは先輩議員さんのほうから、いわゆる踏切渡ってくる道路は狭いので、南側から入れる自由通路、いわゆる跨線橋ですね、つくっていただきたいというようなことで、合併協議の前に岩瀬町の要望として跨線橋。そのとき私、ミニ図書館等も入っていたことでね、だから駅のところにミニ図書館といったらどんなことだろうと思ったら、今度は駅舎と。駅舎は、どうも公表されていることでは、跨線橋の上に駅舎をつくると、そういう計画だと。その中で、市長が言っていました、要するに跨線橋は5億円、駅舎は6億円なのだと。しかし、私が聞いているある筋からの情報だと10億円と、いいですか、これは後で協議会ということで出ますから。多分市長は県のほうから幾らか情報が入っているのではないかと私は思うのですがね。岩間駅の算定基礎でもってここに出してくるのは無理なのですよね。なぜかというと、これ、21年のこれはJRのほうから出たあれですが、岩瀬駅の乗車定員1,071人なのですね。これは岩瀬高校がありますから。そういうことで1,071人ということだったろうと思います。それで水戸線、いわゆる水戸からこっち、小山駅ですね、水戸線と小山、結城、下館、友部、これは跨線駅舎ができていますよ。でも、実際に笠間は1,474人なのですよね。そういうことで、駅舎までつくるという予算はおかしいのではないかと、そういうように思うのです。ですから、市長、合併当時のあの跨線橋は幾らの予算だったか、私ちょっと忘れてしまいまして、これ大分ふえるのではないか、10億円ぐらいかかってしまうと。そんなとんでもない投資を今財政難だというところで、合併前の岩瀬の陳情があったときのことでいえば、跨線橋をつくらないでいいのではないですかと。私は前に質問のときに、今の駅舎の東側から向こう側へ渡るところにつくるのだよというようなお話は聞いています。しかし、駅舎の6億円という話は出ていませんでした。だから、私は、やはり交通施設の整備、やっぱり点ではなくネットワークだと。ということは、駅南から出入りするということは道路の整備もしなければいけない、いろいろ付随してやらなければ無意味なのですよね。そういうところからきて、やっぱり8,000万円の予算をつけてくるところに無理があるのではないかと。10億円からそれ以上かかるだろうと。これ、都市基盤の整備なんかの公共事業を実施するときは、費用便宜分析、ビー・バイ・シーですね、これ多分市長はご承知だと思うのですがね、ビー・バイ・シーの事前評価、そういうものを行うことが一般的であるとされているのですね。それで、算定結果を我々議会にも公表していただいて、事業実施についての説明を行うべきである。やっぱりこの8,000万円はちょっと難しいだろうと。それで、JR東日本ですか、相談したということはね、これ実施設計ですから、もうやるところ決まっていますよ、建設会社は、これは。言わなくてもおわかりだと思いますがね。だから、例えばJRの岩瀬駅舎というのはJRの所有物なわけですよ。それを我々公共団体がつくって提供する、そういうことはどうなのかなと。その財産はどっちに属するのかなと、そういうことも考えなければいけない。だから、やっぱり私はこの8,000万円の算定基礎は矛盾があると。岩間駅は常磐線と水戸線が通っているのですよ……
          〔何事か声あり〕
17番(川那子秀雄君) ああ、常磐線ですね、失礼しました。それで、町並みが南と北にあるのですよ。ここはないですよね。笠間駅だって、エレベーターはついていますけれども、やっていませんよ。だから、私は南北自由通路については賛成した手前がありますが、駅舎まで賛成した覚えはないのです。だから、やっぱり合併特例債事業というのは、変更するのは自由でしょうが、市長の特権でね。十分議会に説明をして、納得していただいてからやるべきだと私は思います。だから、8,000万円というのは、ちょっと私は予算的に無理だと、計上するのは無理だということを申し上げます。その点、公室長にちょっと、あと市長にもお答えを願いたいと思います。
議長(相田一良君) まず、麻尾保健福祉部長。
保健福祉部長(麻尾 優君) 川那子議員さんの質問の福祉センターの借地の件でございますが、岩瀬福祉センターに関しましては、3,172平米、平米単価が630円で借りております。真壁福祉センターにおかれましては、1万627平米、平米単価が500円ということでございます。
 以上です。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 川那子議員さんのご質問にお答えいたします。
 初めに、8,000万円の事業の設計の根拠、それ以前に、また今の2,400万円の予算の基本設計、そういったものがどのくらいかかるのだということでございますので、初めに基本設計につきましては、前の総務常任委員会、それから全協等でもご説明いたしましたように、大体200日ほど期間がかかるだろうということで、今想定していますのは8月ぐらいまではかかるのかなと、8月から9月ごろまではかかるのかなと想定をしております。そういった中で、今回実施設計を23年度に上げたということの理由でございますが、これらにつきましては、市村議員のほうからもさきの一般質問でもございましたけれども、今回の事業につきましては、合併特例債事業で跨線橋を行うといった場合に、既に議員もご承知のように合併してから5年半が過ぎていると。10年の期間の中で合併特例債を実施していくといった場合に、基本設計ができていないだけで実施設計を上げていいのかといった場合に、そういう期間的な問題もございましたので、あえて23年度に実施設計の委託料という形で上げさせていただきました。
 また、駅の橋上化というか、駅整備につきましては、21年度から関係機関と相談をしている中で、JRなんかでは跨線橋、いわゆる自由通路をつくるのであれば、利便性を考えた場合には駅の橋上化というのも一つの考え方だろうというようなお話もいただいております。そういった中で、議会の全協等でも、こういった話がございますので、そういったものも含めて検討をしていきたいというようなお話をしてきたと承知をしております。また、さきに、12月議会の基本設計の発注前にも、総務常任委員会でもお話をし、全協でも報告し、総務常任委員長からも委員会の報告というような中で今回の基本設計のお話も出たと承知をしております。そういった中で、今回の実施設計につきましては、8,000万円ということで、跨線歩道橋整備、それにつきましては、市村議員さんのときにもお話ししましたように、約5億円というようなこと。それから、駅舎整備につきましても、答弁で申し上げましたように、約6億円を想定していると。そのほかに、当然駅の広場の関連事業もあるというようなことも考えております。それで、跨線歩道橋につきましては、合併特例債事業と。それから、駅舎の整備事業につきましては、特例債事業ということではできませんので、前からお話をしていますように、合併特例債とか、それから国のいろいろな補助も活用した中で整備をしていきたいとお話を申し上げたと思っております。そういった中では、今回は駅舎整備、それから跨線橋にも一部まちづくり特別交付金、まち交を導入した中で、整備をしていきたいということで計画をしております。また、23年度の8,000万円の委託費につきましては、県補助の合併特例交付金で6,310万円ほどを充てるということで予定をしてございます。
 あと……質問で抜けているところございますか。
          〔「いや」の声あり〕
市長公室長(飯嶌洋一君) 一応そういった中で計画をしております。予算につきましては、合併特例債、それからまち交を利用した事業で推進していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 17番、川那子秀雄君。
17番(川那子秀雄君) 大体はその経過等はわかりました。ですがね、説明責任というのがあるわけですから。結局、駅前があれだけ整備をした、しかし、にぎわいは戻ってきていない。そしてまた、言いかえれば南駅の玄関をつくれと。現状を見ると、道路が整備されていない。だから、一緒にやるのでしょうかね。それやらないでやってもね、何人、では、南口から乗ることを想定していますか。問題はそこなのですよ。ただつくったって、お客さんがいない駅舎ではね、やりようないです。そういうことからいえば、駅舎は、駅舎というのはどこで駅舎がそういうふうになったのかわかりませんが、駅舎まで事業費使ってJRにいい顔しなければ跨線歩道橋はできないのか、そこいらなのですよ。だから、きょうつかんだ冗談は、別に構いませんよ、皆さん聞いている前で言ってしまいますかね、あのリンリン道路、あれマラソンコースをつくるというような県の計画もあるみたいですね……
議長(相田一良君) 川那子議員、あと時間は2分ぐらいしかないけれども。
17番(川那子秀雄君) わかっています。言いたいこと言って終わりにしたいですから。答えは出ないから。まあ、いいですよ。そういう話もあるのです。あそこから通過して、何ですか、御嶽山のほうまでつくるというような話も私ちらっと、極秘情報なのでしょうが、聞いております。だから、そういうことがあるならば、それは県でやるのでしょうが、全部包括した形でやらなければ駅南の整備はできない。だから、私がさっき言いましたように、5億、駅舎が6億円と。実際はもっとかかっていくのではないかと。だから、そういうところを十分、総務常任委員会もありますけれども、十分にその中で協議していただいて、なおかつ議会のほうにも逐一、室長は今の2,400万円については説明していると言っていますが、パシフィックというのは世界的な会社ですよ、確かにね、それはわかっています。だけれども、工事やるのはもうJRなのですよ。ただ1点、この財産はどっちへ行ってしまいますか。それだけ聞いておきます。それで終わりにしますから。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 駅の部分のかかる部分につきましては、当然JRが管理をするということになっていますので。
 それから、先ほどもちょっと答弁漏れがありましたが、今回やはり駅舎、それから跨線橋、そういったものを整備するということは、一つの考え方としては、駅を中心としたまちづくり、にぎわいをあそこの場で創設すると。人をあそこの場に集めて活用していこうということで、ただ駅の利用者のための跨線橋、それから駅舎の整備ということではなく、今回の委託した会社なんかでもそういったいろいろなまちづくりの起爆剤として考えていきたいということで、今回選考委員の中でもそういったものを重視した中でコンサルタントが選ばれたということで承知をしておりますので、今回基本設計等基本計画、そういったものをやる中では、十分そこら辺のところを市民の方とも話し合いながら設計をしていきたいというようなことでお話もいただいていますので、よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 以上で川那子秀雄君の質問は終わりました。
 ほかにございませんか。
 14番、大塚秀喜君。
14番(大塚秀喜君) ちょっと済みません、勉強不足で。余りないようなので、少し……。
 107ページ、真壁野外趣味活動施設事業376万3,000円と、こっちの104ページ、林業振興事業委託料で575万4,000円を、きのうの説明でみかげに限っているというふうな説明があったのですが、その350万円というのは年間の委託料で、最初に出てきます、8ページに出てきます、23年から25年債務負担行為1,050万円、これを3年で割って350万円という理解でいいですかね。すると、こっちの575万4,000円というのはどういうお金なのですか、まずお聞きします。
 それと、126ページ、防災無線委託料600万円とかと出ていますが、今回、今8,000万円とかと騒ぎになっていますけれども、4常任委員会のときに何回かやったときに、防災無線のデジタル化とかという話が出ましたけれども、駅のほうの跨線橋のほうはいろんな形で説明をという執行部のあれですが、防災無線のデジタル化はどういうふうになったのだと。説明があったときには、一番先に合併特例債使ってやりたいと。デジタル化が必要であるというような内容があったと思うのですが、今これ予算にも出てこないのだとすれば、デジタル化は必要なかったのかというふうにもとれるのですけれども、どうなのだとお聞きします。
議長(相田一良君) まず、横田経済部長。
経済部長(横田 一君) お答えをいたします。
 1点目の107ページ、真壁野外趣味活動施設事業の13節委託料、真壁野外趣味活動施設指定管理料350万円につきましては、みかげの年間の指定管理料でございます。
 それから、もう一点、林業振興事業、104ページでございますけれども、委託料575万4,000円につきましては、ふるさとの森除草管理業務委託料、これは筑紫湖の東側にある山林といいますか、ふるさとの森、ここの8万2,182平米の年間管理委託料でございます。
 それから、もう一つは、みかげ憩いの森公園除草管理業務委託料63万円、これにつきましては、みかげ周辺の憩いの森の除草管理業務委託料でございます。
 もう一点、富谷ふれあいの森除草作業管理委託、これが449万4,000円ということで、いずれも年間管理をお願いしている委託料でございます。
          〔「みかげは63万だけ」の声あり〕
経済部長(横田 一君) ええ、3カ所ございますから。よろしくお願いします。
議長(相田一良君) 続いて、永瀬市民生活部長。
市民生活部長(永瀬 昇君) 大塚議員の防災無線の関係のご質問でございますけれども、平成23年度予算では、防災行政無線のデジタル化に関する予算措置はしておりません。以前、議員のほうから一般質問で防災無線のデジタル化につきましての質問がございましたときに、今後はデジタル化の方向で進めていきたいというような答弁もした覚えがございます。その際、経費が7億円から11億円ぐらいの幅がございますけれども、現在実施設計をした段階では約8億円程度の経費がかかるというような結果が出ております。実施設計については既に完了しておりますけれども、合併特例債事業はもう既に議会のほうで議決された事業のみとなっております。今回の防災行政無線につきましては、議会のほうで議決もされておりません。今後議員の皆様方に3常任委員会なり全員協議会で検討していただいて、これを合併特例債事業として取り入れた場合についてのみ、この特例債を活用できるということでございます。ただ、現段階で一番有利な補助としては、この合併特例債事業が一番市の持ち出しが少なく、効果的だという判断はしております。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 14番、大塚秀喜君。
14番(大塚秀喜君) 具体的ですと、現団長、前団長が議会の中にいるので、デジタル化が8億円もかかるのでしたら、必要なのかどうかというのが一番だと思うのですが、そんな中で現段階で予算措置として特例債が一番だということであれば、ぜひ前向きに検討すべきではないのかとは思う。必要か、必要でないか。必要だったらば、特例債を使うのを議会として考えていくのが一番大事ではないかと思いますので、よろしくお願いします。
議長(相田一良君) 答弁は。永瀬市民生活部長か。
          〔「市長」の声あり〕
議長(相田一良君) 市長、お願いします。
市長(中田 裕君) 大塚議員さんの質問にお答えをさせていただきたいと思います。
 防災無線につきましては、当然アナログが廃止になる方向でございます。全体的に現在のままでは市報が不可能になるという状況でございまして、何とか、議会のほうでも、ぜひ合併特例債でやっていくのがよろしいのではないかというふうな議論がなされたようでございますし、今後とも常任委員会等で積極的に議論を進めさせていただきたいなというふうに思っております。基本的に、先ほど永瀬部長が言われるように、デジタル化するについての費用8億円、その中で、前から議員さんの中でもっと有利な方法があるのではないかというふうな質問もございましたけれども、先ほど永瀬部長が言われるように、一番現在の手法としていいのは、合併特例債を活用するというのが一番いいのかなと。それにはやはり議会のほうで、特に常任委員会のほうでご議論を深めていただくことが一番よろしいのかなと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
議長(相田一良君) 14番、大塚秀喜君。
14番(大塚秀喜君) 今の市長の答弁聞きましても、これは所管は総務委員会なのですかね。総務の委員の皆さん、ぜひ必要か必要でないか、どうしても必要だと、何年後かに必要だということであれば、予算措置として有利な措置を使っていただければと考えます。
議長(相田一良君) 以上で14番、大塚秀喜君の質問を終わります。
 ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午前10時54分)

          再 開  (午前11時10分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 ほかにございませんか。
 15番、高田重雄君。
15番(高田重雄君) 14ページ、先ほど菊池議員が質問した内容で、子宮頸がんについてなのですけれども、私はインターネットで見たのですね。そうすると、名古屋のある医師が……
          〔「マイク」の声あり〕
15番(高田重雄君) ある医師がですね、非常に副作用があって危険だと、そういう意見もあるのです。だから、猫も杓子も子宮頸がんといえば全部がですね、今茨城県の中でも子宮頸がんに対してワクチンを打つことに補助金を出す。非常に危険であるし、あえてほかがやって1年でも様子見てとか、副作用がないと、それともっと勉強していただきたいし、1年に3回注射打つのですね。ましてや、それと中学生、これから先、将来があるのです。中学生、これは子宮頸がん自体が性交渉をしていない方にやらないと効かないと、そういうようなことを出してみんなでやる。もし仮に万が一、この570名の方が全員子宮頸がんワクチンを受けて、何年か後に人生を棒に振るようなことになったら大きな問題になるので、軽々とみんなが言ったから足並み、お手々つないで「はい、みんなで子宮頸がん」ってやらないでほしいと思うのですが、その点、部長、市長、ご意見を伺いたいと思います。
議長(相田一良君) 麻尾保健福祉部長。
保健福祉部長(麻尾 優君) 子宮頸がんに関しましては、国のほうでも推進しているということでございますが、一方、片方では、今議員さんがおっしゃられましたそういう問題もあるかと思います。今後に関しては、医師会、あるいは予防接種対策協議会と十分に協議した中で、検討していきたいということで考えてはおります。いずれにせよ、今回予算通していただきまして、十分に精査しながら考えております。それと同時に、あくまでも任意接種でございますので、希望がなければ、当然やらないということになるかと思います。その辺は十分に検討して、前向きに考えていきたいと、このように思います。
 以上です。
議長(相田一良君) 次、中田市長。
市長(中田 裕君) 私が答えようとしたことは麻尾部長が話してしまいましたので。ただ、議員各位にもご理解をいただきたいのは、これはあくまでも強制ではなくて任意ということでございますので、この辺はしっかりとご理解をいただきたいなと思います。よろしくお願いします。
議長(相田一良君) 15番、高田重雄君。
15番(高田重雄君) わかりました。任意ということであればいいと思いますし、よく説明していただいて、こういう結果も出て、いいほうもありますよと。ただ、何%かこういうのもあるから、任意で本人、そうしないと、本当に市長、まちのほうの責任になったりもしますので、そういうことだったら納得しますので、その辺のところよく考えてやってください。
 以上で終わります。
議長(相田一良君) 以上で15番、高田重雄君の質問は終わりました。
 ほかにございませんか。
 5番、市村香君。
5番(市村 香君) まず1つ、今高田議員が子宮頸がんのことをおっしゃいましたが、その次のヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンのことなのですけれども、いろいろ予防について死亡者が出たということで今留め置きになっているということなのですが、桜川市にも通達が来ているのかどうかという確認を市長にしたいと思います。
          〔「福祉部長で」の声あり〕
5番(市村 香君) では、福祉部長より。
 それと、もう一つ、今度104ページなのですが、環境のほうのイノシシ対策なのですが、予算についてはイノシシの特別枠ということで190万円と、それ以外の有害鳥獣ということで400万円という予算がついております。昨年も同じで、ことしも同じのようなのですが、この前の一般質問でしましたけれども、種々ご説明は伺いましたけれども、この予算の枠組みをどこにどちらというような話で、先ほどちょっと、400万円はイノシシ捕獲隊のほうに全額行っているというようなお話もちょっと聞いたのですが、それでよろしいのでしょうか。あと、その190万円の件についてはどんなふうになっているか、お願いいたします。
議長(相田一良君) 麻尾保健福祉部長。
保健福祉部長(麻尾 優君) ヒブワクチンの件でございますが、きょう現在で6名の死亡が確認されたという報告は受けております。県のほうからの連絡でございますが、3月4日、議会の一般質問の答弁をした後、夜の10時ごろですね、県のほうから連絡ありまして、市内の医療機関あるいは医師会のほうに、接種については見合わせるようにというような連絡がありました。今現時点では、県のほうでも調査中でございますが、報告によれば、「評価不能」ということの段階になっているようでございます。今後は詳細な調査をした中で、国の動向を見ながら、市としても医師会、あるいは予防接種対策協議会と協議しながら、安全性を確認してから実施というように考えております。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 続いて、横田経済部長。
経済部長(横田 一君) イノシシの対策についてお答えを申し上げます。
 まず、400万円のほうでございますけれども、この400万円につきましては、茨城県猟友会桜川支部に三十数名から成る捕獲隊を設置していただきまして、それぞれ1カ月前後の日数で年3回捕獲をしていただいておりまして、この捕獲隊に対する400万円の補助金でございます。
 それから、もう一点ですけれども、190万円の件ですが、これにつきましては、電気柵、あるいはトタン柵の設置者に対しまして、1人1年1回購入経費の2分の1以内で、電気柵は上限3万円、トタン柵は上限2万円の補助をいたしておりまして、平成21年度設置件数は74件でございます。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 5番、市村香君。
5番(市村 香君) わかりました。この前一般質問したときに、その74件の話も聞いたのですが、どちらにそれが具体的に入るのかと思っていたのですけれども、それが具体的にわかったので、それはわかりました。
 それから、ヒブワクチンにつきましては、わかりました。ただ、今度この予算の確定ということで、ぜひともこのまま、ちょっと猶予していただいて、予算はこのままつけていただければということで、よろしくお願いしたいと思います。
 それと、時間があるのでよろしいでしょうか、3回目。
議長(相田一良君) はい。
5番(市村 香君) ちょっと、この予算のあれではないのですが、ちょっと教育長のほうに確認をしておきたいと思うのですけれども、この議場でも出たと思うのですけれども、2月25日に、桜川市職員の分限に関する分限等懲戒審査委員会を開いたというような報告が突然ありました。私もそのとき何なのかなと思ったら、高久ストックヤードのことだということなのですけれども、そこで、ちょっとずっと思っていたのですが、委員は、あれを見ますと、副市長がいないので、副委員長の教育長、それからあと公室長、担当部長というようなことが書いてありましたけれども、具体的に何名で委員会を開いたのかということをお願いしたいと……
議長(相田一良君) 市村議員、ちょっと委員会に……
5番(市村 香君) いろいろ調べたのですよ、私も。そうしたら、予算審議大綱質疑のところでこういう職員のことに関することも他市議会でそういうふうな質問もあったので、いいのかなと思いまして、ちょっと確認したかったのですが。
議長(相田一良君) それはちょっと差し控えさせていただきます。
5番(市村 香君) そうですか。
議長(相田一良君) はい、差し控えてください。
5番(市村 香君) では、この次によろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) はい。
 5番、市村香君の質問は終わりました。
 ほかにございませんか。
 1番、萩原議員。
1番(萩原剛志君) 42ページの茨城ブロードバンドネットワーク運用管理負担金338万5,000円の内容と、あと、その下になります地域情報通信基盤運営事業1,434万1,000円、この内容をちょっとご説明いただきたいと思います。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) それでは、初めに、茨城ブロードバンドネットワークの運用管理負担金ということでございますが、これは県と県内市町村が光ファイバーで結んで、情報格差の是正、それから産業の振興、行政サービスの効率化などを求めたネットワークの運用にかかわる負担金ということでございます。
 それから、地域情報通信基盤運営事業全体のということですか、1,434万1,000円ということでございます。これにつきましては、一般質問の中でもございましたように、本年度、真壁地区、大和地区の光高速の光の整備をしたということで、それのいわゆる運営事業費ということでございまして、全体的に委託料、それから使用料及び賃借料というようなことで計上をしてございます。内容的には、全体の運営管理というようなことで上げておりまして、NTTからの電柱使用料、それから接続使用料、そういったものを一応いわゆる賃借という形で上げてございます。ただ、それらの経費につきましては、NTTとのIRU契約、破棄し得ない契約によりまして、また、こちらから支払いをしていましても、また歳入でこちらのほうに入ってくるというようなシステムでございまして、貸付料、いわゆるNTTに今度はうちのほうの整備した施設を貸し付けるという形になりますので、貸付料として桜川市のほうに入ると。それで、ここに上がっているのはいわゆるうちのほうで整備をした施設、それの管理運営、そういったものをNTTにお願いをしておりますので、その管理運営費は市のほうからNTTにお支払いをし、それから今度は逆に、NTTのほうからはその施設を使用しているということで、使用料としてまた桜川市のほうに入るというようなことでございまして、使用料につきましては、一応基本額というものが決まっていまして、一応年額1,070万円が決まっております。そのほかに、今度はいわゆる加入世帯の1件当たり月350円で、加入者数に応じて桜川市のほうに収入というか、使用料ということで納めていただくというような形になりますので、実質的には桜川市でこれをNTTのほうに管理料というような形でお支払いをしていますが、桜川市のほうでは現実的には支出が生じてこないというような形になっています。
 また、当然将来的に加入者がふえてくるということになりますと、桜川市のほうに1件当たり350円というようなことでありますので、そうすると、全体的な、今真壁・大和地区では約電話加入者が9,000世帯ぐらいあると承知をしていますので、こういった方が全部入ってきた場合には月350円ということですので相当な収入になりますが、ただこの整備事業が国の補助で実施をしておりますので、その金額、いわゆる収入が桜川市に入った場合には、考え方としてはまだ確定はしておりませんが、国のほうではそれはいわゆる収益というようなとらえ方になると。そういった場合にはその収益になった部分は当然国のほうで補助金を出しているので、整備費用は国のほうに戻せよというような話になるのかなと。ですから、あくまでも管理費と貸付料、それの部分は差し引きがゼロというか、収益が出ないような形になってくるのかなと考えております。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 1番、萩原剛志君。
1番(萩原剛志君) 今の中で、国のほうからの補助金ということで、地域情報通信基盤整備推進交付金、これが総務省から出ていまして、これが結構大きい額で出ているのですが、県内でもその補助を受けているのはそうはないと思うのですよね。それで、桜川市の場合は、そのブロードバンドの基盤整備に関しては岩瀬地域は民設民営方式と、大和、真壁に関しては公設民営方式ということでありますけれども、先ほどあった中で、なぜ大和、真壁に関しては公設民営方式になったのかということと、あとは、ほとんど先ほど国のほうに返還しなければならないということもありましたけれども、市のほうで負担しているのであれば、その利用者の利用料金が当然安くなるのではないかというふうに思うのが当然ではないかなということで、市民の方からも、市の部分でそういうふうに設置したのであれば安くしてもらいたいというような話も出ているので、その辺ちょっとご質問いたします。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 初めに、岩瀬地区は民間事業者と、それから真壁と大和地区については公設民営ということで実施をしたという経緯でございますが、これらにつきましては、旧岩瀬地区につきましては、NTTで、民自身が整備をしてもそれなりの収益というか、企業としての経営が成り立つと。ただ、旧大和地区、真壁地区については、整備の費用、そういったものとの差し引きを考えた場合にはなかなか民営ではできないよというような実態がございまして、ただ桜川市としては、企業誘致、それから市民の利便性を考えた場合には、早急に光ファイバーの設置が必要だということで、議員もご承知でありますように、県内でも数少ない中で、桜川市はいち早く手を挙げまして整備をしていただいたという経緯がございます。それで、あとは、では、使用料が安くなるのかということでございますが、桜川市では一般財源の負担がほとんどないというようなことで、すべて国の補助で実施をしたという経緯がございますので、その個人の使用料の云々については、私どもでは難しいのかなと、今のところ考えております。
 それから、先ほど国に補助金の返還というようなこともお話をいたしましたが、まだその補助金の返還というようなことは決まってはおりませんが、ただ、実施をする段階で国のほうでは、収益が出てくると想定された場合には、国のほうでも回転の問題とかいろいろな問題の中で整理をさせていただきますというような指針的なものは示されているということで、ご理解をお願いいたします。
議長(相田一良君) 1番、萩原剛志君。
1番(萩原剛志君) では、最後の質問でありますが、それだけ国の補助金を今いただいて、ある意味、民間の業者が整備して収益が上がらない地域に関してもきちんと整備をしたということで、市として今後その部分でどういった利用というか、今後どういうふうに考えているのか。例えば、イントラネットの整備とか、そういった部分も含めて、それだけ国から補助金をいただいてやっている中での今後の方針というか、そういったところ、ちょっとご質問したいと思います。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 今後の利用ということでございますが、先ほども申し上げましたように、以前から市内に進出している企業さん、それから学校なんかの生徒さんからも、早く光を使えるようにならないのかと。今、企業というのは非常に本当に1分1秒を争うような中で運営しているということで、企業さんから非常に要望があったということで、うちのほうでは、今後企業誘致に十分生かしているのかなと思っておりますし、予算の中でもいわゆる一般市民向けということで上がっておりますように、デジタルコンテンツということで予算も計上しておりまして、そういう中では、いろいろなパソコンのいわゆるシステムを利用した中で、学校の教材の利用、そういったものも、それから市民に対する観光とかいろいろな市の情報、そういったものをいち早く伝えていくというようなことを念頭に、今後ともこの光ファイバーを利用した事業を推進していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 以上で萩原剛志君の質問は終わりました。
 ほかにございませんか。
 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) 335ページの水道事業会計についてお尋ねいたします。
 先月の25日に全員協議会、ちょっと私、農業委員のほうがありまして欠席いたしましたら、県南水道事業の料金見直しの要望書とか、そういう県南、県西、そして中央というようなことで、料金見直しの要望がありました。これに関して、現在どのぐらいの料金が要望された中で下がったのか、その辺を……
          〔「委員会だからね」の声あり〕
16番(増田俊夫君) いや、私はあれですよ、私は文教ですから、とりあえず。それで、その件が1つ。
 それと、もう一つ、前回も水道の有収率について聞いたわけですが、平成19年度に桜川市の第1次総合計画の中に、13年から17年度までの上水道事業の普及率と有収率が載っております。それを見ると、岩瀬地区、真壁地区、大和地区の3地区がそれぞれ載っているわけなのですが、普及率はかなり17年までは3地区が伸びておるのですが、私は、それに伴って有収率がかなり岩瀬が落ちているのですよね。特に68.6%というようなことで、真壁については73.5%、大和地区が91.3%ということで、かなり有収率が落ちていると。これはこの前市長の市政運営のお話の中に、老朽管、石綿管等の更新を図っているというようなことで、この内容がその辺のことなのかと思いますが、現在、岩瀬地区の老朽化されている石綿管はあとどのぐらいの距離数があるのか、その辺のことをお願いいたします。それと、有収率ですね、最近の有収率ですね。その点、ひとつお願いします。
議長(相田一良君) 若林上下水道部長。
上下水道部長(若林鉄郎君) まず、有収率でございますけれども、有収率につきましては67%ということでございます。有収率が……
          〔「声が小さいよ、聞こえない」の声あり〕
上下水道部長(若林鉄郎君) 有収率につきましては、67%でございます。これは22年3月末の数字でございます。有収率がなぜ低いかと申しますと、現在進めております石綿セメント管、岩瀬地区において平成15年度から現在進めているわけですが、この石綿セメント管における漏水事故が多いということが、まず1点かと思われます。それから、それ以外の漏水事故につきましては、21年度の実績で申しますと、292件の漏水事故があります。それから、岩瀬、真壁地区の水道管が老朽化しているということが有収率の67という低い数字の原因かなと考えられます。
 それから、石綿セメント管更新事業でありますが、ただいま申し上げたように、施行期間が15年から26年までということで、15年から岩瀬地区において実施しております。真壁地区においては、合併前に石綿セメント管の更新事業は完了しております。また、大和地区については、当初から石綿セメント管は使用してございません。そういうことで、石綿セメント管の更新事業につきましては、補助率関係で申しますと3分の1が国庫補助でございます。
 それから、計画の中での更新の延長につきましては、4万7,857メートルでございます。それで、22年度の工事内容で申しますと、工事費と設計委託料合わせまして1億2,334万3,000円ほどでございます。地区名につきましては、南飯田地区、それから入野本田地区、それから中里地区、富谷地区において実施しております。この22年度の工事における延長につきましては、3,511メートルでございます。この22年度の工事完了時で申しますと約3,000メートル、3キロが石綿セメント管の更新事業で残りの距離となります。
 それから、受水費の件だと思いましたけれども、23年度よりトン当たり1,950円が1,850円ということで、100円値引きといいますか、100円下がっております。それで申しますと、年間でちょっと数字、手元に詳しい数字ないのですが、1,200万円から1,300万円の間くらいの金額が、前年度と比較しますと受水費につきましては減額といいますか、ということになります。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) ありがとうございました。このことについては、私も建設常任委員会にいたときにこういう漏水とかそういうものが初めてわかったのですが、その後、いろいろテレビなどでもかなり今、どこの地方自治体でも30年ないし40年かけて、ちょうどその30年から40年ぐらい前に水道工事がやられていて、かなり老朽化してきたと。それに伴う工事が大変だというようなことで、財政をかなり圧迫しているというような話を聞いております。ただ、先ほどの部長の話で、67%というのは、前回聞いたときもやっぱりそういう数字だったのですが、この石綿管の更新をすることによって、それがあと何キロ残っているのか、3キロね、それだけ残っているわけだということは、その辺が、現在南飯田とか入野とか中里、富谷が工事しているというようなことで、だから、全体のそういうものが更新されることによって、かなり水の有収率も上がると思うのですね。だから、そういうことで、今後もその事業に関してしっかりとやっていただきたい。
 また、大和については、今話聞いたらもう石綿管は使用していないと。真壁については、使用をやっていたが、もう取りかえたというようなことであります。ちょうど上水道の整備ということでここにデータがありましたので、合併後、どの辺の数字になってきたのかなということで確認をさせていただいたわけです。日本の水の事業、上水道の設備は世界一だと言われているのですよね。特に漏水については5%以内だというようなことで、もう世界からむしろ声をかけられながら、事業を今世界に向かって広げているというようなことを聞いております。ぜひともこの桜川市においても、工事内容が有収率の高い事業になられますことをお願いいたします。
 終わります。
議長(相田一良君) 以上で16番、増田俊夫君の質問は終わりました。
 ほかにございませんか。
 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) 38ページ、清掃業務委託料についてお伺いします。
 ちょっと言い方きついかもしれませんが、717万9,000円というのは前年度と全く同一金額であります。これに対して、入札とやら見積もりみたいなものは業者から何年に1回、入札をしてから業者の選定の方法をどのような形でやっているかということ。それと、せめて庁舎内の清掃ぐらいは各課持ち回りで、ロビーにしろ、トイレにしろ、自分たちで職員にやってもらって差し障りあるのかないのかということ。自分で使うトイレぐらいは、回り番で、職員で掃除しなさいよ。男女を問わずロビーのほころびなり何なり、毎週ではなくて済むはずですから、前庁舎はことしは何課、後の庁舎は何課という形でやれば、せめて自分の仕事場の中の掃除ぐらいは職員でやってもらって当たり前のような気がしますけれども、その辺どのように考えているのか。担当部長、市長、ひとつお願いしたいと思います。
 それと、40ページ、デマンド交通、4,317万2,000円上がっています。まだ始まったばかりですので、この件については金額そのものは前年と同じでもしようがないと思いますけれども、利用者からの要望が大分いろいろ出ているようですし、私の耳にも入ってきます。その利用者の要望にこたえる意思があるのかないのか、時間を若干1時間ぐらい早めてほしい、延ばしてほしい、また土曜日はいかがなものだろうというふうな声も聞こえているはずですので、その辺どのように考えているのか、お尋ねしたいと思います。
 あと、もう一つ、89ページのごみ収集の件ですけれども、可燃ごみの収集料が8,000万円、不燃物の収集料が1,500万円、粗大ごみは1,300万円、資源ごみが3,600万円の収集がなされています。合計しますと、1億4,580万円であります。市全体の予算の0.9%以上であります。これまでの金がかかるのですから、これは節減しろと言ったっていろいろ難しい問題もあるでしょうから、ごみ収集を可燃ごみの収集、不燃物ごみの収集、何年か前まで合併前までは岩瀬は有料でやっていました。合併してからも同僚議員が、せっかく有料になったのだからこれを無償にするのはもったいないのではないかと、有料のまま続けたらというのが一般質問で出ていました。ですので、非常にあちらも厳しい、こちらも厳しいですので、今出したごみは当たり前に取られ、川島の、鬼怒川の先まで運んで無料なのであります。これがいかがかということ。県下全体で有料で処理しているところがどのくらいあって、無料で処理しているのがどのぐらいあるのだかも、わかればお聞かせ願えればありがたいと思います。極力ごみは有料で収集するように変更したほうがよろしいかと思いますが、担当部長、市長、お答え願います。
議長(相田一良君) まずは山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) 清掃業務の件でございますが、今現在717万9,000円ということで、以前には総務常任委員会の中でも議論がありました。そのときは約1,000万円近くでありました。そういう中で、3月には業者さんから見積もりを毎年とりまして、その当時からでは250万円ぐらいは下がったのかなと。敷地内につきましては、岩瀬、真壁とも月1回清掃していると。あとは大和におきましても、落ち葉の季節には毎週交代で落ち葉拾い、あと夏場の芝刈りとかは管財の係のほうでやっていたりしてございます。あと庁舎内につきましては、執務している事務室は清掃業者に委託してございません。あとはフロアのところの清掃とかごみのあれとかは頼んでおりますけれども、議員さん言うように、トイレとか、そういうのを職員みずからやったらどうかということでございますが、この場で「はい、わかりました」というふうな即答はできませんので、後で検討課題とさせていただきます。
議長(相田一良君) 続いて、飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) デマンド交通ということで、利便性のということで時間の変更、そういったものも考えられないのかということでございますが、初めに、22年4月から23年1月、ここの9カ月間で現在の利用者は1日に80人ほどということで、登録世帯数では2,680世帯ほどになっているということで、1日の利用者数については今のところ横ばいの状況ということになっております。そういった中で、この時間の問題、利用者の利便性、そういったものにつきましては、前回でも川那子議員、それから大塚議員さん等からもいろいろとご質問をいただいて答弁をしているところでございまして、改善するところはもう十分改善を図っておりますが、この時間の問題、それから台数の問題、そういったものについてはなかなか難しい問題がございまして、現在でも常時担当課のほうでいろいろな関係者と話し合いをしながら、利便性を図っていこうということで努力をしておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 続いて、永瀬市民生活部長。
市民生活部長(永瀬 昇君) ごみ関係につきましてお答えいたします。
 上野議員さんのご指摘のように、可燃物、不燃物のごみ収集ということで、これは業者のほうに委託しておりますけれども、合計で9,600万円ほどかかっております。そのほかに、負担金として筑西市にあります環境センターのほうの負担金、これが4億3,900万円ということで、両方合わせますと5億3,600万円ごみ処理にかかっているわけです。これには不法投棄とか粗大ごみは含まれておりませんけれども、先ほど議員さんからありましたように、合併前につきましては、岩瀬地区においては月額200円の使用料を徴収しておりまして、その徴収は申し込み制です。全世帯ではありませんでした。ですので、200円を払った方がステーションにごみを出して処分をしていたというような経過がございます。合併前の合併協議会でも、何回となく私も参加しておりましたけれども、有料化についての議論がなされたと記憶しております。ただ、合併協議の中では、旧大和村、旧真壁町におきましては有料でありませんでしたので、合併時につきまして、今現在もそうなのですが、無料化で進めているところでございます。ただ、岩瀬地区につきましては、ごみの指定袋が合併前はございませんでした。ですので、現在はすべての地域において指定袋を個人で買って、その袋を使って出しております。大和村、真壁地区については、以前から指定袋を使っていたということでございます。
 この有料化につきましては、2年ほど前に結城市で有料にしようという機運が高まりまして、行政のほうでは有料化に向けて鋭意努力したところでございましたが、どうも市民からの反発があって実現はしなかったということで、現在は結城市、筑西市、桜川市の3市の担当課長並びに担当係長が今研究会を進めております。ぜひとも、これは市長のほうにも結城市長のほうから以前そういうことで実現してほしいというような要望もございまして、現在のところ検討中でございます。ただ、市町村の実態につきましては、手元に資料ございませんけれども、近くでは笠間市において、もう既に合併前から笠間市においては指定袋に料金を上乗せして販売をして、それで収益を上げていたという経緯がございまして、それを現在も継続しているようでございます。桜川市におきましては、現在、指定袋の販売につきましては当然業者さんのほうで販売するわけなのですが、その中間的な役割を商工会が行っている部分と一般の業者が行っている部分がございます。ですので、これを、例えば桜川市の行政が指定袋を業者に発注し、購入し、それを小売店のほうにまた売って、その中に金額をお乗せするということも可能ではございますけれども、現在そのような検討中でございますので、すぐさま有料化に向けてということではありません。ただ、先ほども申し上げましたように、5億3,600万円もかかっているごみ収集に市民が一銭も負担しないということは、今後の財政状況については非常に厳しいものがあると思われますので、今後とも検討していきたいと思っております。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 続いて、中田市長。
市長(中田 裕君) 上野議員さんがご指摘の庁内の清掃等については、先ほど山田総務部長が答弁したとおりでございまして、職員も一生懸命自分たちの課の部屋については掃除をしておるところでございます。また、月に1度は庁舎内の外の掃除、あるいはそこから外に出ていろいろな清掃活動もしておるところでございますので、今後ともそういうことを繰り返しながら、職員ができることに対しては対応させていくつもりでございます。
 また、ごみの問題につきましては、たしか合併前に岩瀬町だけは有料化でやって市民のご理解をいただいておったわけでございますが、合併時の協議の中で、やはり2町村が実施していないというような形、無料化がよろしいのかなというふうな合意ができまして、その状況でございます。過日も結城市長のほうから、ぜひ有料化について筑西広域圏で話し合って、何とか市民の理解を得るように努力しようではないかという提案がございまして、担当者同士では何度となくお話し合いをさせていただいております。ぜひ上野議員先頭になって、こういう問題についても、やはり財政厳しい折から議会の中でもいろいろとご議論をしていただいて、やはり健全化に向けて頑張っていくのには市民のご理解をぜひ必要であるという状況の中で考えてまいりたいと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) まず、順序よく上から、庁舎内の清掃から確認したいと思います。確かに自分らの仕事、各課の自分のところはやっているのだよということで、自分の使う机や足元ぐらいはこれもう掃除しろと言われなくたってやって当たり前だと、私は切なく育った人間はそのように感じています。ロビーとトイレぐらいは、確かに職業としてやっている業者さんもいらっしゃいます。働いてくれているお母さん方、おばちゃん方もいます。その方の職業まで奪ってしまうのかというような声もあるかもしれませんけれども、あれだけ大勢いるのですから、カウンターから先のところ、トイレぐらい、自分たちの休憩室ぐらいは各課でやってもいいかと思いますので、庁議の中で、今お答えいただかなくて結構ですから、そのように仕向けていくように努力をしていただきたいと思います。
 それと、あとはデマンド、確かにかなりの金をかけてやっていますし、お年寄りの方、交通弱者は喜んでいるかと思いますが、聞くところによると、今初めて聞いてびっくりしたのですが、1日80人の利用だということ。この利用者が少ないということは何が原因しているのかということ、その辺を少し考えてもらいたいと思います。せっかくお金をかけてやるのですから、もうちょっと利用者がふえて、やっぱりありがたいというふうな、おかげさまでというような意識づけをしていかなくてはならないと思いますし、せっかく金かけて1日80人ぐらいしか乗ってもらえない、非常に残念です。広報なんかでは大分流してくれているので、登録さえすれば、免許証ある方でも65歳未満の方でも乗れるのだというふうなことはわかっている方もいるかと思いますけれども、我々はまだデマンドバスは利用できないのだという感覚をかなりの多くの市民の方が持っているかと思います。その辺も少し何らかの方法で趣旨の徹底をしていただければと思います。
 それと、ごみの問題、これは確かに合併協議会の席でも、3つの町村が合併したのですから、岩瀬から行った合併検討委員会の委員の人は有料でということでかなり強く主張もしたのですけれども、やっぱり大和、真壁さんが無料でやっていましたので、無料ということになってしまいましたが、既に筑西広域圏で有料化にしようというふうな話が持ち上がっているのであれば、ぜひとも出して当たり前ではなくして、出したものにはお金がかかるのだというような意識づけをするように頑張っていただきたいと思います。答えは結構です。
 あと、永瀬部長から今、可燃ごみ、不燃ごみは袋でということだったですけれども、今は何年か前からは、無色透明であれば買った袋でなくてもよろしいということになったような気がするのですが、その辺だけお答え願いたいと思います。
議長(相田一良君) 永瀬市民生活部長。
市民生活部長(永瀬 昇君) お答えいたします。
 指定袋がございまして、半透明でございますけれども、可燃ごみと不燃ごみ、2つ、2種類ございます。今議員さんがご指摘のように、袋は買わないということは指示したことは記憶しておりません。ただし、中にはその袋、例えばスーパーの買い物袋で出す方もおりますが、担当としては、では、そのごみはどうしようと。では、それは収集しないでそこに置いておこうかという話も一たん出たこともありましたが、よくよく考えた場合に、それではその運搬しないごみは、では、だれが処理するのだということになりまして、当然収集業者がやむを得ず収集しているような状況でございます。ですから、指定ごみ袋で出すのが基本であります。
 以上です。
          〔「結構です」の声あり〕
議長(相田一良君) はい。
 ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午後 零時02分)

          再 開  (午後 零時03分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 ほかに質疑ございませんか。
 7番……
          〔「午後から」の声あり〕
議長(相田一良君) では、午後から。済みません。
 ここで暫時休憩といたします。
          休 憩  (午後 零時03分)

          再 開  (午後 1時30分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
 ほかに質問はございませんか。
 7番、小高友徳君。
7番(小高友徳君) 済みません、午前中間際だったので、いきなりの質問なのですが、ページ数110ページの筑波高原キャンプ場管理委託料30万円と。キャンプ場の施設の運営に当たり、かなりの年数がたっていると思うのですが、需用費、またいろんなところで予算が配分されていると思いますが、まず施設の利用状況、これまでの施設もかなり老朽化しているので、その辺はどのような状況になっているのかをまずご説明願います。
 それと、97ページの土地改良負担金事業、泉川土地改良区事業運営補助金120万円と岩瀬地区土地改良事業運営補助金、これの内容についてご説明願います。
 以上です。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) お答えをいたします。
 まず、筑波高原キャンプ場の利用状況でございますけれども、21年度は1,134人ということで、近年大体同じような数字でございます。ちなみに、筑波高原キャンプ場は5月から9月までの間の利用ということで期間も限定しておりますので、少ない人数になっております。それから、建物でございますけれども、議員も今お話しになられましたように、大変古い施設でございますので、壊れたりいろいろございますけれども、桜川市では、壊れたものについて今後補修ということではなしに、壊れたものは順次廃止をしていくというようなことで考えております。いずれにしましても、キャンプ場につきましては、お客様がどうしても新しい施設に行きたがるということでございますので、古くなりますと利用者は少なくなるというような現状でございます。
 それから、もう一点ですけれども、土地改良区の補助金でございますが、120万円と1,000万円ですけれども、土地改良の運営につきましては、役員会関係ですとか台帳の管理、賦課金の賦課徴収、あるいは会計関係、それから窓口の対応、さらには維持管理というようなことがございまして、これらにつきまして、その事務事業の取り扱いにつきましては、従来多くの市町村では市町村職員が行っておりましたし、現在も真壁、大和両土地改良区につきましては職員が行っております。しかし、岩瀬土地改良区につきましては、ただいま申し上げました事務事業につきまして、プロパー、いわゆる専従の職員を採用して事務を行っているということでございまして、2名おりますけれども、そのほぼ人件費に近い金額を桜川市から助成をして公平化を図っているというようなことでございます。
議長(相田一良君) 7番、小高友徳君。
7番(小高友徳君) 筑波高原キャンプ場、老朽化をしている。そして、要するに修繕等はしていないという形で、今後廃止していく、壊れたものに対しては廃止していくと。そうすると、最終的にはこれは廃止という方向性で市としては向かっているという認識でいいのでしょうか。
 それと、泉川、岩瀬の件ですが、先ほど答弁の中に、大和、真壁土地改良区に関しては職員の方がそれで事務のほうを補っていると。これちょっと、認識の、市民に聞かれたので、岩瀬地区に1,000万円の補助金が出ていると。しかし、これは大方が人件費で行くのだよと。しかし、近年ここ土地改良の大きな合併というか、統合ですか、そういうのが聞かれますが、そういった中で、ちょっと認識の違いで500万円が真壁、大和に来るのではないかというような声が聞こえたので、ちょっとここであえて質問をさせていただきました。あくまで人件費ということで、そうすると、今後はどのように割り振っていくのかをお聞きします。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) まず、キャンプ場の件ですけれども、先ほど申し上げましたように、桜川市の行政改革推進本部、そこからも順次廃止というようなことで言われておりますので、重ねて申し上げますが、廃止をしていくというようなことでございます。
 それから、土地改良区の補助金ですけれども、現在桜川市に岩瀬、真壁、大和、泉川、4つの大きな土地改良区がございます。これにつきましては、平成24年度末、いわゆる平成25年3月までに合併をするというようなことで、現在、合併推進協議会でさまざまな事務事業につきまして協議をしている最中でございますので、補助金の取り扱いにつきましても今後協議をしていくというようなことになっていますので、現時点でどうするこうするということは申し上げられません。よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 7番、小高友徳君。
7番(小高友徳君) 高原キャンプ場につきましては、やはり私も真壁町合併前のときにも質問したのです。その当時から老朽化はしているということで話は聞いていたのですが、あえてもう合併をして6年目ですか、その方向性がちょっと知りたかったので質問させていただきました。やはり推移としては期間も5月から9月という運営期間と、あと利用者が1,142名、推移はしていないということですが、まずは廃止という方向性よりも利用者の安全性、やっぱり老朽化の中で、それは随時運営している最中には対応していただきたい、そのように思っております。
 それと、土地改良区ですか、4地区の土地改良、先ほどありましたように、25年末という方向性で動いていると。やはり何事も統合、一緒にというのは弊害が起きがちですが、そういうことのないように十分協議をしていただきたいと、そのように考えております。
 以上です。
議長(相田一良君) 以上で小高友徳君の質問を終わりました。
 ほかにございませんか。
 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) 午前中おくれて来て申しわけないのですが、手短に質問いたします。
 39ページ、2款総務費、8目企画費の中の13節委託料、岩瀬駅跨線歩道橋及び駅舎整備事業実施設計業務委託料8,000万円が計上されて、これから総務委員会等で審議なされることだとは思うのですが、何せ合併特例債充当となっている事業なので、本来、できれば議会前に3常任委員会の合同委員会を開いて、議論の中身が後々に検証できるような形でやってもらいたかったということで、これはひとつこれからでも、まだ事業に入ったわけではないので間に合いますので、役所のほうも心がけて、そういう心がけをしてもらいたいと思いますし、議長。
議長(相田一良君) はい。
22番(林 悦子君) 議長のほうも、合併特例債事業については3常任委員会というお約束事があるので、いつでもいいですから近いうちに開いて、議論が後から中身をもう一回とらえられるような形で議事録に残りますから、3常任委員会でご説明をしていただけるようにお骨折りお願いしたいと思いますが、よろしいですか。
 質問なのですが、平成22年度に調査費として2,400万円計上されて、もう1年がたっていると思いますので、これをベースにして8,000万円を出してきていると思いますから、平成22年度のときの予算書の名前も全く同じでしたか、これ。「駅舎」というの入っていたのですかね……何かちょっと若干違っていたかと思うので、平成22年度の計上のときの名前。それから、この2,400万円、1年間調査等々のその内容について、その中に、例えばミニ図書館とかJRとの関係はどうなっているのだとかといろいろあると思うので、20分でとてもご説明できないとは思いますが、まずその骨格がわかるぐらいの説明をお願いいたします。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) この件につきましては、先ほども質問がありました。そういった中で、22年度の事業につきましては、当初予算の名称は「跨線歩道橋等」というようなことで明示をしてございます。
 それと、今年度の発注内容でございますが、前の全協でも述べましたように、2月24日にプロポーザルをやりまして、パシフィックコンサルタントに委託が、委託というか、選定をしたというようなことで、去る9日の日に、この後全協があるということでございますので、その中で報告をするというような予定になっておりましたけれども、2,100万円で委託をするというようなことでなっておりまして、前々からご説明いたしましたように、この基本設計等の事業につきましては約200日ほどかかるというような予定になっておりますので、200日ということになると、今年度の8月から9月ぐらいまでかかるのかなと予定をしております。
 そういった中で、さきの一般質問の中でもお答えをいたしましたように、この23年度の予算の8,000万円の根拠につきましては、今までの岩間駅等の設計金額、そういったものを参考にしながら、JRと協議をして実施設計の経費を上げたというような経緯がございまして、これにつきましては、さきの一般質問の中でもご説明をしたところでございます。
 それと、先ほどもご説明をいたしましたけれども、跨線歩道橋、そういうものについては、合併特例債事業、それから駅舎の整備、それから駅広、そういうものにつきましてもまちづくり交付金を入れながら整備をするということで考えておりまして、事業の実施の中で駅舎整備についてはまち交を利用しながらというようなことで考えております。といいますのは、前からもご説明いたしましたように、特例債事業等につきましては、他の補助事業費を取り入れながら計画して実施をしていきたいというようなことでご説明をしておりますので、今回の事業につきましても、実施、いわゆる工事につきましては、跨線歩道橋、駅広、そういったものには合併特例債、それから駅舎整備につきましてはまち交と、それからまち交は駅広等にも利用をしていきたいと考えております。それから、8,000万円の事業費のうち、県の補助の合併特例交付金6,310万円ほどを今年度、23年度の予算で、県の収入、県補助というようなことで考えておりまして、さらに特例債のほうの予算も1,400万円ほど8,000万円のうちに充てるというような考えでおりまして、一般財源では300万円弱になるのかなと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) 重複した質問だったようで、そちら申しわけないと思うのですけれども、あとはちょっと時間が短過ぎて細かいこと聞けないので、駅舎はまち交ということですよね。というと、まち交のほうが利率悪いですよね、合併特例債より。しかし、跨線橋というか、要するに歩道橋、それらの部分よりも駅舎のほうがはるかに経費はかかるような気がするのですが、ちなみにJRの負担というのはどの程度に見ているのですか。
 それから、岩間駅を参考ということですけれども、岩間駅は複線の路線の駅ですよね。あくまでも岩瀬駅を考えたらば、単線の国鉄なので、単線の国鉄の駅も参考にすべきなのではないかというふうに思うのですね。それが2点目。
 それから、もう一つは、駅前広場というのは西口は終わったので、要するに東口のことだと思うのですが、土地は県の土地ですよね、あの直接つながるところはね。すると、駐車場は、要するに会社勤めの人がとめて、小半日とか、小一日とめておけるような駐車場の手当てというのはできるめどがありますか。この3つぐらいで、とりあえず。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 駅舎整備、これにつきましては、まち交の場合には約40%ぐらいと。それから、当然駅舎整備につきましてはJRの負担が出てくるということで、巷間JRで今までの中では平米20万円ほど負担をしていると聞いております。そういった中で……
          〔「何割ぐらい負担するんですか」の声あり〕
市長公室長(飯嶌洋一君) これ何割といいましても、駅舎の実際にJRが管理をするということでございますので、平米で大体20万円ぐらいということで、それから、まち交を投入して4割というようなことで計算した場合にならすと、駅舎事業につきましては30%弱になってしまうのかなと考えております。
          〔「JRの負担が」の声あり〕
市長公室長(飯嶌洋一君) はい。それから、駅のいわゆる南側、リンリン道路側につきましては、前からご説明いたしましたように、用地につきましては県、国との調整により利用できるというようなことになりまして、初めてこの間、基本設計等のプロポーザルを実施したという経緯がございまして、そういった中では、駅南につきましても、規模的には駅北、現在の岩瀬駅の前よりは小さくはなるとは思いますが、ロータリー、それから当然駐車場等も設けていくというような計画になっております。ただ、詳細につきましては、先ほども申し上げましたように、これからこの間選定した業者がいろいろと検討をしていくということ。それから、駅舎と跨線橋、こういったものの利用につきましても、ただ駅の通勤通学、そういったものの利用者だけではなく、先ほども答弁もいたしましたけれども、いろいろな地域おこし、まちづくりの拠点になるような計画をしていきたいというようなことで、プロポーザルの中でもヒアリングをしたときに出ております。そういったものを参考にしながら、選定をされたと承知をしております。今後は、今年度中の基本設計、そういったものの内容を見据えた中で、またコンサルタントのほうでも、市民の方にも十分意見を聞きながら地域おこしができるような事業をしていきたいというようなお話を聞いておりますので、8月から9月ということで今想定をしておりますので、先ほども議員からも出ましたように、今後は十分、何回かに分けて3常任委員会等で説明をしながら、最終的な基本設計、基本調査の報告を上げるようにしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) まず、このプロポーザルで幾つか提案されたものがあるのでしょうから、それをご提示いただいて、その中でここが選ばれたというようなものが目に見える形で説明するという機会をまず設けてもらわなくてはならないと思いますし。ただ、これまちづくりの拠点としても使うとなると、ますます駐車場がなくては、真壁の公民館と同じ悩みに、わざわざあんなところ、駅の機能のところに、しかも2階、橋上駅で2階になっているところに、まちづくりの拠点をして、そんなものするのかなとちょっとぴんと来ないところがあるのですけれども、大きなものにもなりますよね。しかも、同じ建物の中で、ある部分についてはまち交、ある部分については合併特例債と。もっとするとまち交のほうが率が高くなるということで、その仕分けはすごく難しいと思いますよね。JRはほとんど出さないというふうに、有名な話ですよね、口は出すけれども、金は出さないという有名な話で。ただ、あの乗降客が少ない中で、やっぱりもうかっている路線ならともかくも、そうでもないところでやってもらうのだから、これはある程度はしようがないという面もあるかもしれないので、よくそのことは説明もしてもらいたいと思いますが、ただ、平米20万円なんてこと言っていますけれども、例えば大和駅のときには、本当に皆さん土地の提供をする人たちとかいて、もうこれはしようがなかった面もあるかと思いますけれども、本当に大和が独力でつくり上げた駅だと思うのですね。それとはまた今回はケースが全く違うとは思うのですけれども、今回は合併特例債で済むのならそれにこしたことないと思っていれば、恐らく3分の1ぐらいしか合併特例債充当にならなくて、それ以外はまち交ということになりますと、全く率が違って、しかもJRはろくに出さないけれども、管理権を結局盾にとって、今度業者選定なんかについてもある程度JRの意向をのまなくてはならないというふうに聞いていますし、図面も同じようなところに発注するので、大体どこもみんな縦々横々の同じような建物になって、個性が、逆に今の駅のほうがよほど親しみがあったななんてことになりかねない場合もあると思うのですね。だから、これは8,000万円も計上されているということも、大体あらかた想定されたものがあって8,000万円になっているというのだと思いますから、できるだけ早い段階によく説明の機会を持ってもらいたいと思いますよね。ごちゃごちゃになってから、後戻りもできないことになってから、こんなことならこれではなくてあっちへつくればよかったなんてことになってもうまくないと思うので、もうとにかくまちづくりの拠点だなんてこと考えているのだったら、駐車場はもっとなくては無理ではないですか。後でまた常任委員会やるでしょうから、そのとき。
議長(相田一良君) 質問いいですか。
22番(林 悦子君) はい。
議長(相田一良君) 22番、林悦子君の質問は終わりました。
 ほかに。8番、飯島重男君。
8番(飯島重男君) 農林水産事業款の94ページ、目4の農政推進費の中で、農業振興地域促進事業の中の1節報酬17万1,000円、農業振興地域整備促進協議会委員報酬とありますが、この協議会のメンバーと、どういうことを審議しているのか、お聞きいたします。
 それと、その下の420万円の整備計画策定が、この協議会等で協議したのがこの計画の策定と連動しているのかどうか、お伺いいたします。
 次に、100ページの水田農業対策費の中の水田農業対策事業の節8報償費、推進協議会委員謝礼26万1,000円の、この協議会の中身についてご説明をお願いいたします。
 次に、109ページの目4観光費、観光事業の中で、節8観光動態調査、この調査の中身について、まずお伺いいたします。
 以上です。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) お答えをいたします。
 まず1点、農業振興地域整備促進協議会委員報酬17万1,000円でございますけれども、本協議会は、まず構成ですが、市長、議会代表、農業委員会代表、さらには各種農業団体の代表及び学識経験者等で構成されておりまして、この予算の措置でございますけれども、日当3,000円を19人掛ける3回ほど協議会を行う予定でこの予算計上となっております。
 それから、その下にまいりまして、委託料、農業振興地域整備計画策定業務委託料につきましては、平成22年、23年、2カ年をかけまして桜川市の農業振興地域整備計画を改定することとなっておりまして、現在作業中でございまして、ここでできました素案につきましては、先ほど申し上げました農業振興地域整備促進協議会の議決をもって決定となる予定でございます。
 それから、次に、観光動態調査委員謝礼につきましては、雨引観音様の入れ込み客数を把握するために、1人1日5,800円、これが年間8日間、そしてこれに消費税を掛けまして、1,000円単位で切り上げて7万9,000円ということになっております。
 それから……
          〔「100ページの推進協議会の委員」の声あり〕
経済部長(横田 一君) ちょっとお待ちください。
 この謝礼につきましては、正副区長さんの会議等が行われますので、その際の謝礼として交付をいたしております。
 以上です。
議長(相田一良君) 8番、飯島重男君。
8番(飯島重男君) 地域振興整備計画の策定は、これは22年、23年でつくるということですが、再度つくるというような話で、現在も前につくったやつはあるのですか。
 あと、観光動態調査でその結果、大体雨引観音だけで1カ所だけでやっているのか。あと、どこかやっているのか。予算では雨引観音様だけだということですが、毎年やっているということで、5年前なんて言っても話が昔の話になってしまうもので、去年、2カ年ぐらいの動向がわかればお願いいたします。
 あと、転作の推進協議会ということは、転作面積の配分をどういうようにしたら、その執行状況、協力がどこらまでなっているかなんていうことを調べてもらっておるわけでございますが、休耕地に対しての私も一般質問でしたのですけれども、荒れ地解消というような分は全然この場では協議の中身に入っていないのか、協議するようなことはあるのですかないのですか、お伺いいたします。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) まず1点目、お答えします。農振整備計画の策定でございますけれども、22年度はアンケート調査、あるいは気象調査等をしまして、23年度に仕上げて、県との協議をしながら、あるいは先ほど申し上げました協議会の議決を得ながら進めていくということでございます。具体的には、農業の振興、あるいはもう少し細かく言いますと、農振区域の中の農用地がございますけれども、その農用地について、優良農用地とか、あるいは農用地除外とかというようなものも1筆ごとに示されることになっております。
 それから、雨引観音様の動態調査ですけれども、雨引観音様でやっておりますが、毎日集計ではなくて8回ということですので、その集計……推計、年間推計をする基礎のデータを収集するということでございまして、まだ近々の情報はありませんけれども、21、22年で3万人ぐらいはおいでになっているというようにお聞きをいたしております。
 それから、もう一つですけれども、推進協議会委員謝礼、先ほどの延長線上の話になりますが、この推進協議会委員謝礼につきましては、1人5,000円で286人ということで、岩瀬、真壁、大和でそれぞれ正副区長、生産組合長合同会議というものが持たれます。この際に謝礼として差し上げているということで、そこでは主にその年の桜川市の米の生産目標数量、これについてお伝えをし、集落で協力をいただきたいというようなことでございますので、荒れ地についてとか、そういうものについては協議されていないと思います。
議長(相田一良君) 8番、飯島重男君。
8番(飯島重男君) 市長にちょっとお伺いしますが、桜川市の農業の、基本的にどういうような土地をどういうように利用するかということを協議している地域整備促進協議会というようなそういう中身が主だというようなことでございますが、桜川市の農業のこういう作物をメーンに桜川市の農業の柱を1つなり2つなりつくって、そういう振興も大切ではないかと。ですから、そういうこともこの地域整備促進協議会の中で、先ほど転作の耕作放棄地なども含めて協議したら、そういう協議している場所がなかなか見当たらないものですから、そういうことも含めた中で、桜川市はやはり農業であるし、田園都市風景のやっぱり自然環境が売り物でありますので、そういうことも十分踏まえて、また防犯防災、そして自然景観の形成ということで、そういうことを含めたことも、この整備促進協議会の中で協議できるようにできればいいなと私は考えておりますので、最後にそういう、土地だけではなくて、農業の方向性もやっぱり考えてもらいたいと思うのですが、いかがですか。そういう協議会の中にそれを含めたらと思うのですが。
議長(相田一良君) 中田市長。
市長(中田 裕君) いろいろ協議会等について、それぞれの協議会の特性というものがございます。飯島議員が指摘するような、荒れ地対策というようなことを話し合う場を設ける必要もあるのではないかという提言でございます。そういうものに対しても、我々行政だけでは問題が解決できるわけでございませんので、市民の皆さん、あるいは農協、各種団体等の皆さんを踏まえて、そういう場をつくっていくことも視野に入れながら、検討してまいりたいなというふうに思っております。
議長(相田一良君) 8番。
8番(飯島重男君) 以上です。
議長(相田一良君) そうですか。
 ほかにございませんか。
          〔「議長」の声あり〕
議長(相田一良君) 17番、川那子秀雄君。
17番(川那子秀雄君) 動議を提出させていただきたいと思います。
 地方自治法第110条及び桜川市議会委員会条例第6条の規定により、委員8人で構成する高久ストックヤードの事業特別調査委員会を設置することを議員提案で本日ここで決議をしていただきたいと、そのように思います。
 以上です。
議長(相田一良君) 付託されることを決定してからでもいいですか。
          〔何事か声あり〕
議長(相田一良君) ああ、それはそれで。
17番(川那子秀雄君) 議運開いていただいてね……
議長(相田一良君) わかりました、はい。
 ただいま川那子議員より動議に対して、提出されました特別委員会……
          〔何事か声あり〕
議長(相田一良君) 終わってから、終了してから……動議やってから……
          〔「暫時休憩」の声あり〕
議長(相田一良君) それでは、暫時休憩いたします。
 済みません、まずい、待って。とりあえず休憩ではなくて再開。
 ちょっと今動揺しているもので、初めてのことなので、申しわけないです。
 ただいま川那子議員より動議が提出されましたけれども、特別委員会設置に対しての委員会の設置をするのには議会運営委員会を開催したいと思いますので、別室のほう、議運の委員の方は移動願います。
 再開はブザーをもってお知らせします。
          〔「議長、大綱質疑終わらないうちそういうことやったんじゃまず
            いべ、これ終わしてからやんねえと」の声あり〕
議長(相田一良君) 暫時休憩いたします。
          休 憩  (午後 2時00分)

          再 開  (午後 2時15分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。
 お諮りいたします。
 ほかに質疑はございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) ないようですので、質疑を終わります。
 お諮りいたします。議案第1号から議案第8号までを別紙付託表のとおりそれぞれの常任委員会に付託することにしたいと思います。ご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第1号から議案第8号までを別紙付託表のとおりそれぞれの常任委員会に付託することに決定されました。

    動議の提出
議長(相田一良君) 17番、川那子秀雄君。
17番(川那子秀雄君) ただいま議長にお願いをいたしました、再度読み上げます。
 地方自治法第110条及び桜川市議会委員会条例第6条の規定により、委員8人で構成する高久ストックヤードの事業特別調査委員会の設置をお願いしたいと、そういうことでございます。
議長(相田一良君) ただいま川那子秀雄君から、高久ストックヤード特別委員会を設置し、これに付託の上調査されたいとの動議が提出され、所定の賛成者がありましたので……
          〔「所定の賛成者……」の声あり〕
議長(相田一良君) 済みません。所定の賛成者の起立を願います。
          〔起立する者あり〕
議長(相田一良君) 所定の賛成者がありますので、動議は成立いたします。
 ここで暫時休憩といたします。
          休 憩  (午後 2時18分)

          再 開  (午後 2時50分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

    散会の宣告
議長(相田一良君) 以上で本日の日程は終了しました。
 本日はこれで散会いたします。
 苦労さまでした。
          散 会  (午後 2時50分)