平成23年第1回桜川市議会定例会議事日程(第4号)
                        平成23年3月8日(火)午前10時開議 日程第 1 議案第 9号 専決処分の承認を求めることについて                             (平成22年度桜川市一般会計補正予算(第5号))         日程第 2 議案第10号 専決処分の承認を求めることについて                             (平成22年度桜川市国民健康保険特別会計補正予算(第2号))   日程第 3 議案第11号 専決処分の承認を求めることについて                             (平成22年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)) 日程第 4 議案第12号 専決処分の承認を求めることについて                             (平成22年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号))  日程第 5 議案第13号 専決処分の承認を求めることについて                             (平成22年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第3号))     日程第 6 議案第14号 専決処分の承認を求めることについて                             (平成22年度桜川市水道事業会計補正予算(第3号))       日程第 7 議案第15号 桜川市住民生活に光をそそぐ基金条例                日程第 8 議案第16号 桜川市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例         日程第 9 議案第17号 桜川市職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一              部を改正する条例 日程第10 議案第18号 桜川市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例      日程第11 議案第19号 桜川市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例 日程第12 議案第20号 桜川市特別会計条例の一部を改正する条例              日程第13 議案第21号 桜川市就学指導委員会条例の一部を改正する条例           日程第14 議案第22号 桜川市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例       日程第15 議案第23号 桜川市教職員住宅管理条例を廃止する条例              日程第16 議案第24号 桜川市加工施設の指定管理者の指定について             日程第17 議案第25号 桜川市道路線の廃止について                    日程第18 議案第26号 桜川市道路線の認定について                    日程第19 議案第27号 平成22年度桜川市一般会計補正予算(第6号)           日程第20 議案第28号 平成22年度桜川市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)     日程第21 議案第29号 平成22年度桜川市老人保健特別会計補正予算(第2号)       日程第22 議案第30号 平成22年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)   日程第23 議案第31号 平成22年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)    日程第24 議案第32号 平成22年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第4号)       日程第25 議案第33号 平成22年度桜川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)    日程第26 議案第34号 平成22年度桜川市水道事業会計補正予算(第4号)         出席議員(22名)   1番   萩  原  剛  志  君     2番   鈴  木  裕  一  君   3番   仁  平     実  君     4番   菊  池  伸  浩  君   5番   市  村     香  君     6番   岩  見  正  純  君   7番   小  高  友  徳  君     8番   飯  島  重  男  君   9番   中  川  泰  幸  君    10番   皆  川  光  吉  君  11番   増  田     豊  君    12番   潮  田  新  正  君  13番   相  田  一  良  君    14番   大  塚  秀  喜  君  15番   高  田  重  雄  君    16番   増  田  俊  夫  君  17番   川 那 子  秀  雄  君    18番   橋  本  位 知 朗  君  19番   増  田     昇  君    20番   塚  本     明  君  21番   上  野  征  一  君    22番   林     悦  子  君 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名    市     長  中 田   裕 君    教  育  長  石 川   稔 君    市 長 公 室 長  飯 嶌 洋 一 君    総 務 部 長  山 田 澄 男 君    市 民 生活部長  永 瀬   昇 君    保 健 福祉部長  麻 尾   優 君    経 済 部 長  横 田   一 君    建 設 部 長  常 盤 恵 一 君    上 下 水道部長  若 林 鉄 郎 君    教 育 次 長  臼 井 典 章 君    会 計 管 理 者  太 田   昭 君 職務のため出席した者の職氏名    議 会 事務局長  笠 倉   貞 君    議会事務局書記  小 嶌   弘 君    議会事務局書記  斎 藤 修 一 君    議会事務局書記  仲 田 浩 司 君
          開 議  (午前10時00分)
    開議の宣告
議長(相田一良君) 皆さん、おはようございます。
 本日の出席議員は20名です。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立しますので、これより本日の会議を開きます。

    議案第9号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第1、議案第9号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市一般会計補正予算(第5号))を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 山田総務部長。
          〔総務部長(山田澄男君)登壇〕
総務部長(山田澄男君) おはようございます。
 1ページをお開き願います。議案第9号 専決処分の承認を求めることについてご説明いたします。地方自治法第179条第1項の規定により、専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定により承認を求めるものでございます。
 平成22年度桜川市一般会計補正予算(第5号)につきまして、概要をご説明申し上げます。
 3ページをお開き願います。既定の歳入歳出予算総額から歳入歳出それぞれ111万4,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ167億7,936万6,000円とするものでございます。
 事項別明細書により歳入についてご説明いたします。
 7ページをお開き願います。第19款繰越金、1項1目繰越金で111万4,000円を減額しております。前年度繰越金でございます。
 続きまして、歳出についてご説明いたします。
 8ページをお開き願います。歳出予算につきましての専決処分による補正の概要でございますが、今回の補正は職員及び特別職の給料、手当及び退職手当特別負担金等の人件費の補正及び特別会計への繰出金の減額でございます。昨年4月の定期異動等に伴いまして、予算の補正を必要とする科目が生じましたので、ことし1月に補正をさせていただきました。今回の補正につきまして、各款項目別の補正内容の説明は省略させていただきまして、一般会計全体で111万4,000円を減額しております。内訳は、一般会計全体で人事異動に伴う給料が141万7,000円の減、給与改定に伴いましての期末手当等が2,150万円の減、共済費の負担金率の増等により共済費が778万4,000円の増、退職手当特別負担金が1,800万円の増、子ども手当の支給に伴い851万円の増、国民健康保険特別会計等各特別会計についても人件費が減額になることに伴う一般会計から特別会計への繰出金が1,249万1,000円の減となっております。
 以上、内容をご審議の上、ご承認くださいますようよろしくお願い申し上げます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようでございますので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第9号は原案のとおり承認されました。

    議案第10号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第2、議案第10号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市国民健康保険特別会計補正予算(第2号))を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) おはようございます。
 31ページをお開き願います。議案第10号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市国民健康保険特別会計補正予算(第2号))を地方自治法の規定により専決処分いたしましたので、議会に報告し、承認を求めるものでございます。
 33ページをお開き願います。平成22年度桜川市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)につきましてご説明を申し上げます。
 第1条、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ862万6,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ57億5,058万5,000円と定めるものでございます。
 事項別明細書により説明させていただきますので、38ページをお開き願います。
 まず、歳入でございますが、第10款繰入金、1項1目一般会計からの繰入金、補正額862万6,000円の減額は、一般会計からの繰入金の減額でございます。内容等につきましては、先ほどの総務部長の説明のとおりでございます。
 39ページをお開き願います。歳出につきましては、第1款総務費、1項1目一般管理費、補正額26万円の増額と2項1目税務総務費、補正額888万6,000円の減額であり、人事異動、職員給料改定等による補正でございます。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑もないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第10号は原案のとおり承認されました。

    議案第11号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第3、議案第11号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号))を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 若林上下水道部長。
          〔上下水道部長(若林鉄郎君)登壇〕
上下水道部長(若林鉄郎君) 41ページをお願いいたします。
 議案第11号 平成22年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)について、専決処分をいたしましたので、ご報告申し上げます。
 内容につきましては、歳出の農業集落排水事業費の農業集落排水施設管理費と市設置型浄化槽整備事業費を減額するものであります。また、歳出の減に伴い歳入の一般会計繰入金を減額するものです。これにつきましては、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分とさせていただきました。つきましては、同条第3項の規定により議会に報告して承認を求めるものでございます。
 43ページをお開き願います。平成22年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)についてご説明いたします。
 歳入歳出予算の補正でありますが、第1条、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ274万8,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億2,681万円と定めたものでございます。
 続きまして、事項別明細書でご説明いたしますので、48ページをお開き願います。歳入補正でありますが、第6款1項1目の一般会計繰入金274万8,000円を減額するものです。
 49ページをお願いいたします。歳出補正でありますが、第1款1項1目農業集落排水施設管理費270万9,000円を減額し、第2款1項1目市設置型浄化槽整備事業費につきましても3万9,000円の減額をしております。その補正内容につきましては、職員の人事異動及び給料改定等により人件費の減額補正をしたものでございます。
 以上で説明を終わります。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第11号は原案のとおり承認されました。

    議案第12号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第4、議案第12号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号))を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 若林上下水道部長。
          〔上下水道部長(若林鉄郎君)登壇〕
上下水道部長(若林鉄郎君) 50ページをお願いいたします。
 議案第12号 平成22年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)について専決処分をいたしましたので、ご報告申し上げます。
 内容につきましては、下水道事業費の公共下水道総務費を減額するものでございます。また、歳出の減に伴い、歳入の一般会計繰入金を減額するものでございます。これにつきましては、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分とさせていただきました。このことにつきましては、同条第3項の規定により議会に報告して承認を求めるものでございます。
 それでは、52ページをお開き願います。平成22年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)についてご説明いたします。
 歳入歳出予算の補正でありますが、第1条、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ99万5,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ9億1,037万5,000円と定めたものでございます。
 続きまして、事項別明細書でご説明いたしますので、57ページをお開き願います。2、歳入でありますが、第6款1項1目の一般会計繰入金を99万5,000円減額するものでございます。
 58ページをお開き願います。次に、歳出の補正でありますが、第1款1項1目公共下水道総務費を99万5,000円の減額といたしております。その内容につきましては、公共下水道総務職員給与関係経費が職員の人事異動並びに給与改定等により所要の補正をしたものでございます。
 以上で説明を終わります。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
 14番、大塚議員。
14番(大塚秀喜君) 第3条、専決したので議会に承認をいただく、99万5,000円、ちょっと前の話になるのですけれども、3,780万円とかというのは承認を求めたのですか。頭悪いので済みません。本当に1年生の質問だと思うのですけれども、99万5,000円でもこうやって専決して議会に承認求めなくてはならなくて、随意契約というのは承認とかというのはもらわなくていいのか。
議長(相田一良君) 若林上下水道部長。
上下水道部長(若林鉄郎君) ただいまのご質問ですが、21年度の高久ストックヤードの残土搬出工事3,780万円の件だと思いますけれども、これは21年度の予算の中から支出をしてございます。
議長(相田一良君) 14番、大塚秀喜君。
14番(大塚秀喜君) 予算がついていたから、予算書に上がっていたのでしたっけ。
議長(相田一良君) 若林上下水道部長。
上下水道部長(若林鉄郎君) ただいま申したように、21年度の予算の中から支出してございます。
議長(相田一良君) 大塚秀喜君。
14番(大塚秀喜君) この議案を承認しないとかという話ではなくて、勉強不足で済みませんでした。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
 22番、林議員。
22番(林 悦子君) 私も何か初歩的質問なのですが、最初に山田部長に聞けばよかったのかもしれませんが、ずらずら、ずらずらっと、こうみんな職員の給与関係の大型減額補正なのですよね。例年こんなことやっていましたっけね、忘れてしまったので、それが1つ。
 それと、給与改定と人事異動だと言いますよね、そうすると一般会計というか、部局のほうの人事異動で特別会計のほうも来ていますから、要するに相当大きな人事異動なんて今ごろ上がることだったのかなというのがちょっとよくわからないので、別に議案第何号で聞いても構わなかったのですが、余りにも同じ人事異動と給与改定、人事異動って今ごろ何だと、ちょっと思うものですから、答えられる部長に、たまたま下水道のところで聞いていますけれども、その根本の大もとになるところ、今までも今の時期こんな補正ありましたっけかね、ほとんど人事異動なんで、済みませんが。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 林議員の今回の人事異動関係の補正ということで、私のほうから答弁をさせていただきます。
 当初の予算が大体前年度の12月ごろの予算を組んでいまして、そのときはその年度の実際の各配置の人員配置で予算を組んでしまうという、22年度の予算であれば21年度の人員配置のまま各課の予算を組んでしまうということで、そうすると4月1日に異動があるということで、今回このような差し引きの補正ということで、毎年行っていると。それから、給与改定で今回はたまたま減額ということで減額の補正というか、そういうものをさせていただいているということでございます。
議長(相田一良君) 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) そうすると、4月の人事異動の分を要するにぎりぎりの最終補正でやっているのですね、今までも。では、4月の人事異動で人事が確定するのだったら、例えば6月補正でも9月補正でもあるだろうと思うけれども、本当に初歩の初歩ですが、ぎりぎりの最終補正まで待って、この人事関係の補正を出してくるという理由は何ですか。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 4月1日で実際は確定しておりますが、途中で不測の異動があるとか、それから人事院勧告で大きく増額がなる場合もありますし、今回はたまたま減額と、そういうことで最終まで、年度末まで持ってきて、最終的に増減の整理をするというような形でやらせていただいております。
議長(相田一良君) 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) 私も基本的なことでちょっとお恥ずかしいのですけれども、今回この減額補正が一般会計で111万4,000円、そしてこれからある、やっている特別会計、合わせますと2,773万7,000円ぐらいあるのですよね。この基本中の基本、基本的なことなのでしょうが、この減額されたもの、これは次年度にこれは繰り越しあるいは基金とかということにはならないのですか。その辺のところをちょっと、繰り越しだけで終わってしまうのですか。基金になるのかどうか、その辺をお願いします。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) 今回の減額については、出たものについては最終的には決算あります。決算で出たときに不用額という形で出たり、最終的に歳入歳出の差が出た場合に繰越金で持っていくか、あとは基金に積める分が出れば基金に積み立てるとか、そういうふうな方法で、まず仮決算をして、どういう状況かと、まずそれを大づかみにつかんで、それで最終的に決算をして、その後積立金にするか、基金にするか、繰越金で残しておくというような状況でございます。
議長(相田一良君) 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) わかりました。
 すると、例えば一般会計の中でも国庫補助金とか、そういうことの中で繰り越しとか、減額とか、そういうことが含まれたものがあった場合には、そういうものを仮定したときに、そういったときには国庫補助の場合は返さなくてはならないわけですよね。そういったときの処分の仕方というか、それはどういうふうにするのですか。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) 補助金と確定した場合に、それは減額して今回の補正にも出てきますが、確定したものについては増額して、処理する。明許繰越の場合には、明許繰越の措置をして、そういう手続を踏んで処理していくという状況でございます。
議長(相田一良君) 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) すると、明許繰越となれば当然今度の6月ごろになろうかと思うのですが、その辺のことはもうある程度今の段階で見きわめるというか、そういうものは見えるわけですか。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) 明許繰越につきましては、今回の補正にもありますが、確定してはっきりしているものについては、額が確定しているものについては明許繰越すると。あとは契約できないやつでまるっきり全部未契約繰り越しというようなこともございます。6月には、議会があるときにはその明許繰越に対しての報告をするということにまたなっております。
          〔「わかりました」の声あり〕
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり承認することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第12号は原案のとおり承認されました。

    議案第13号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 続いて、日程第5、議案第13号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第3号))を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 麻尾保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(麻尾 優君)登壇〕
保健福祉部長(麻尾 優君) それでは、59ページをお開き願いたいと思います。
 議案第13号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第3号))について報告し、承認を求めるものでございます。
 内容を説明いたしますので、61ページをお願いしたいと思います。第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ138万6,000円を減額して、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ33億4,258万1,000円と定めるものであります。
 今回の補正は、職員の異動並びに給与改定等に伴う人件費の補正であります。
 それでは、歳入歳出について事項別明細により説明させていただきますので、66ページをお願いしたいと思います。まず、歳入でありますが、第3款国庫支出金、2項3目地域支援事業交付金63万2,000円の減額補正は、人件費の減額分の40%相当分であります。
 次に、第5款県支出金、2項2目地域支援事業交付金31万6,000円の減額補正は、人件費の減額分の20%相当分であります。
 次に、第7款繰入金、1項一般会計繰入金、3目地域支援事業繰入金の31万6,000円の減額補正は、人件費の減額分の20%相当分であります。
 次の4目その他一般会計繰入金の補正額19万4,000円は人件費の増額分全額でございます。
 次に、第8款繰越金、1項1目繰越金31万6,000円の減額は、繰越金の調整減するものでございます。
 続いて、歳出についてご説明いたしますので、67ページをお願いしたいと思います。第1款総務費、1項1目一般管理費の今回の補正額は19万4,000円になります。これは、職員の異動並びに給与改定に伴う人件費の増額であります。
 次に、第5款地域支援事業費、2項4目包括的継続的ケアマネジメント支援事業費の補正額158万円の減額補正は、職員の異動並びに給与改定に伴う人件費の減額であります。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑もないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第13号は原案のとおり承認されました。

    議案第14号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第6、議案第14号 専決処分の承認を求めることについて(平成22年度桜川市水道事業会計補正予算(第3号))を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 若林上下水道部長。
          〔上下水道部長(若林鉄郎君)登壇〕
上下水道部長(若林鉄郎君) 69ページをお願いいたします。
 議案第14号 平成22年度桜川市水道事業会計補正予算(第3号)について専決処分をいたしましたので、ご報告申し上げます。
 内容につきましては、収益的支出の総掛かり費を減額するものでございます。これにつきましては、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分とさせていただきました。このことにつきましては、同条第3項の規定により議会に報告して承認を求めるものでございます。
 それでは、71ページをお開き願います。平成22年度桜川市水道会計補正予算(第3号)についてご説明いたします。
 第2条は、第3条に定めた収益的収入及び支出における支出ですが、第1款1項営業費用の既決予定額から1,286万8,000円を減額補正するものでございます。詳細につきましては、補正予算明細書によりご説明いたします。
 74ページをお開き願います。収益的収入及び支出における支出でございますが、第1款1項1目総掛かりを1,286万8,000円の減額といたしております。その内容につきましては、職員給与費が人事異動及び給与改定等による人件費の減額補正によるものでございます。
 以上で説明を終わります。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第14号は原案のとおり承認されました。

    議案第15号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第7、議案第15号 桜川市住民生活に光をそそぐ基金条例を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 山田総務部長。
          〔総務部長(山田澄男君)登壇〕
総務部長(山田澄男君) 議案第15号 桜川市住民生活に光をそそぐ基金条例案についてご説明申し上げます。
 76ページをお開き願います。第1条は、設置の目的でございます。平成22年度の国の補正予算に盛り込まれました地域活性化交付金において、住民生活に光をそそぐ交付金が全国の市町村へ交付されます。この交付金は、これまで住民生活にとって大事な分野でありながら、光が十分に充てられなかった分野、例えば地方消費者行政、DV対策、自殺予防等の弱者対策、自立支援、知の地域づくりといった地方の取り組みを支援するものであります。これらの分野における地域の雇用拡大を目的とした基金が交付対象となるため、今回新たな基金条例を提案するものでございます。この基金条例に基づき幼稚園と小中学校において個別に支援を要する児童生徒の身辺自立や安全確保などの補助を行う教育補助員への人件費への充当を予定しております。
 第2条は、基金の額でございます。基金として積み立てる額は一般会計歳入歳出予算で定める額としております。積立額は900万円を予定しております。
 第3条、管理から第7条、委任までは一般的な基金条例に準じております。
 最後に、附則の第2項、この条例の失効であります。交付金制度要綱により基金積立金は23年度と24年度の2カ年で取り崩されるものとされているため、この条例は平成25年3月31日限りその効力を失うとしております。なお、この条例案は国から提示された参考例に準じて提案しております。
 以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) この光をそそぐ基金条例という名前がそもそも変な気がするのですが、桜川市では教育補助員5名分という説明がありましたけれども、教育現場にいる者にとっては、私いましたから言いますが、2年間だけ補助員が来て、その後すぐいなくなってしまう、これ現場はすごく困るのですよね。やっぱりこのとおり2年間だけ補助員を与えて、あとはすぐ打ち切りという方向でいくのですか。
議長(相田一良君) 臼井次長。
教育次長(臼井典章君) 今の住民生活に光をそそぐ基金条例で2年間教育補助金のほうに充当するということでございますが、現在この教育補助員につきましては、一般財源を使いまして、ぐっと対応しております。ですから、その2年間だけがこの光をそそぐ基金ですか、交付金の中で予算を措置するということでありまして、2年間でやらないということではないです。だから、今もやっていますし、これからもやっていくという状況です。
議長(相田一良君) 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) もう一回確認しますが、そうするとこの900万円で5名分、2年間増員するというわけではないのですね。
議長(相田一良君) 臼井次長。
教育次長(臼井典章君) 増員ということではなくて、一応予算上10名予定していると、その中の5名分を一般財源ではなくて、この基金条例を使うという考え方でございます。
4番(菊池伸浩君) 了解。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) 基金条例に関して、この3条と4条についてちょっとお伺いします。
 管理の2、「基金に属する現金は、必要に応て、最も確実かつ有利な有価証券に代えることができる」というようなことがうたわれております。また、第4条の運用利益の処理において、「基金の運用から生ずる収益は、予算に計上して、この基金に繰り入れるものとする」と書いてありますが、基金をこのように有価証券にかえること、この辺は当然株券とかファンドとかという形になるのだろうと思いますが、こういうことというのは実際これやることがあるのですか。
 それと、例えば有価証券にかえて、収益があればこの第4条というのは運用利益の処理ということが該当しますが、ではこれが損したらばだれがこれ責任負うのか、その辺のことをちょっとお伺いいたします。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) この基金に関して積み立てるのは会計課に置いてあるのですが、ほとんどが定期預金、そして普通預金、一部国債を買ったことありますが、そういう株のほうのあれはやったことございません。ですから、その上がった利子を今度はまた基金に繰り入れるということでございます。
議長(相田一良君) 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) であれば、何かこの管理、第3条と第4条の言葉ですか、言葉という言葉ではないのだ、これね、言い回しなのでしょうけれども、こういうものが何かあいまいなことになってしまうのではないかなと思うのです。むしろこういうものは、逆に言えば削除してしまったほうがいいのではないかというような気がしますが、いかがでしょう。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) この基金の条例というものは、みんな全国的に同じこういう条文になっていまして、取り扱いは各市町村で変わっているということはございません。
議長(相田一良君) 16番、増田俊夫君。
16番(増田俊夫君) では、それはわかりますが、例えば当時のトップがこれらに対して最終的にはこの条例に定めるものは基金の管理者に関して必要な事項は市長が別に定めるということがありますから、市長によって、その当時のトップによってこの運用の仕方も変わってしまうのではないかと思うのですね。であるならば、桜川市としてはこういうことに関してきちんとむしろないほうがいいのではないかと思うのですが、その点はどうですか。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) 運用に当たりましては、確実な方法で損を与えないようなことで処理していきますので、それは信頼していただきたいと思います。
16番(増田俊夫君) はい、わかりました。
議長(相田一良君) 18番、橋本位知朗君。
18番(橋本位知朗君) いい制度だと思うのですよ。せっかく国からお金が来て、すばらしくいいと思うのです。ただ、教育補助員に5名分で使ってしまうというのは、何か知恵がないなという気がします。当初はしようがないにしても、できればここに書いてある自立支援とか、知の地域づくりと、こういうところに予算を配分して、一例を申し上げます。桜咲くプロジェクト、こういうのを若い人たちがやっています。こういう人たち、なかなかお金がなくて、一例の中の一例ですが、桜の味のするうどんをつくったり、あるいはおまんじゅうをつくったりして、この桜の咲く桜川を何とか活性化しようという努力をしている若者がいます。こういうような地域を盛り上げようとしている人たちに光を当てるのがこの基金の使命だというふうに感じます。
 今回は、教育補助員に5名分として充当するというようなことでございますが、そのような知恵のない方法ではなくて、もっといい方法に使うように努力していただくようにお願い申し上げます。
議長(相田一良君) 答弁はいいですか。
18番(橋本位知朗君) 考えあるかどうか聞いて……
議長(相田一良君) 中田市長。
市長(中田 裕君) この光をそそぐ基金条例でございますけれども、橋本議員さんの言われることも理解できるわけでございますが、学校教育の中で、義務教育の中でもやはりいろいろな、多種多様なお子さんがおいででございます。そのお子さんの能力を育てていくということに今回は使わせていただきたいということでございますが、どうしてもいろいろの障害を持ったお子さんもおいででございますし、それからいろいろ自分ではやっていきたいと思ってもなかなか思うようにできないというようなお子さんもおいででございます。その生徒たちに光を充てていくということになれば、当然補助員が必要であるということで今回はそういう教育の充実の一環として使わせていただきたい、また今後そういう提案がございますので、それらについてもしっかりと検討してまいりたいと考えておりますけれども、とりあえず子どもたちに光を当てていきたいと思いますので、よろしく……。
議長(相田一良君) 18番、橋本位知朗君。
18番(橋本位知朗君) あのね、設置の目的にそういうことは書いてないので、教育関係は教育関係でたくさん予算を持ってやっています。その中でやはりフォローしていただくのが行政の使命だと思いますよ。そして、この住民生活に光をそそぐ基金というものの目的、すべてそうなのです。いろいろな補助金ってあります。しかし、目的があるのです。そういう目的に沿った使い方をすることが行政に求められていることではないでしょうか。今回決めたことに対して異議を申し立てるわけではありませんが、もう少し知恵を使った検討をしていただきたいという要望をお願いします。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
 5番、市村香君。
5番(市村 香君) 済みません、今橋本議員が言ってくださったので、私もこの前の内示のときに、これを何に使うのだと言われたときに、幼稚園と小学校の補助員5名分ということは聞いていまして、聞いたときにずっと私もこれでどうなのかなと思っておりました。基本的に先ほど菊池議員も申しましたように、2年間で5人を補助して、ではその後どうするかとかと、いろいろ案が出ると思うのですね。それよりも、私もここにもう一度、そのときはああ、そうかと思って、幼稚園と小学生の5名なのだということで、ああ、そうかと思って帰りましたけれども、よくよくきょう今読んでいただくと、地方消費者行政、それからDV対策・自殺予防等の弱者対策と自立支援、知の地域づくりとあるわけですよね。私も男女共同参画のほうにおいても、今参画室のほうで今DVの問題もとても重要でして、今随分いろんな対策をしています。そのほうにも全然予算が立っておりませんし、私はこの今5名分のほう、ひょいとメモはここにちゃんとしてあったのですが、900万円、5名分、2カ年、幼稚園、小学校と、こうメモがしてあったのですね、この前の説明のときに。ですけれども、もう一度見直したらそういうことなので、やはり基本、できればDVとかそういうところ、それから自殺防止のところ、それについてでは幼稚園と小学校のところにいいのかなと思っております。
 それと、この間青少年育成のほうでも会議がありましたけれども、これからの青少年育成にはやはり社会力が不足だと、これからいろんな部分で社会能力をつけたということでありますので、そういう部分では幼稚園、先生、小学生にも、ちょっとその辺でいいのかなと思うので、そちらのほうに使えるのであればまたいいかなとは思うのですが、橋本議員、それから菊池議員がおっしゃったように、やはりこの地方消費者行政、DVとかそちらのほうにもきちっと目を向けていただいて、2年間やっておざなりなって、ではこのままいいや、いいやって、そのまま5名がずるずると引き継ぐのがないようにお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
議長(相田一良君) 答弁求める……。
5番(市村 香君) よろしく……いかがでしょうか。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) この今回の基金条例につきましては、光をそそぐ交付金は約3,400万円の国費が交付されることになっています。これ、去年の12月の国の補正の段階で決めて、年明けて何に使うのだということで、いついつまでにというふうなことが県から来ます。そういった中で各課に、そのときに投げるわけですね、こういうものが対象になるので、どういうものがあるかということで財政課のほうで各課に提示して、上がってきたものについて、時間も余りないのですよね。そういう中で県のほうに提示したと。今回の基金につきましては、これ限定されていまして、地域の雇用拡大につながる事業の財源ということが決まっていますので、この基金については幅広く使えるわけではございません。その他のやつでは単年度だけで全額今度は繰り越しになりますが、議員さん言う部分は確かに理解する部分もあります。今回の3,400万円の中での900万円を今回の基金条例ということで積み立てて、2年間で使うということで、基金の目的に沿った分だけしか地域雇用の拡大という分でしか対象になっておりませんので、ご承知願いたいと思います。
議長(相田一良君) 5番、市村香君。
5番(市村 香君) その意味はわかりました。ぜひとも2年間という基金でということであれば、私としては一生懸命DVと、そういうのもに対策して、予算が全然なくてやっていますので、そのようなところにぜひとも光を当てていただきたいと思います。よろしくお願いします。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) 聞こうと思っていたら、今山田部長が説明してくれたのですけれども、最初のときに、これは要するに今にも消えそうな菅内閣の目玉政策ですよね、地域総括交付金の中の雇用、雇用、雇用ってテレビつければ騒いでいるその目玉で来たものですよね。ですから、条例つくって、この条例の中でほかにいろんなものに、今度こっちの予算書見れば歳出のほうに出てくるのでしょうけれども、最初の説明のときに地域総括交付金として3,400万円入ってきて、そして900万円をここに使うというふうにちょっと言ってもらったほうが、もっとこの条例の性格がよくわかったので、それを最初に言ってほしかったなということが1つ。
 それで、これ初年度だけ、今回限り、2年間使い切り基金ですけれども、それで一銭も残すなというやつですよね、残すと返さなくてはならないからね。それで、初年度だけしか来ないのですかね、来年はもうどうなっているかわからないから、来年の約束できないということで、初年度だけで3,400万円、そのうち900万円をこれに使うと、残りは何に使うのかということが質問ですね。
議長(相田一良君) 山田総務部長。
総務部長(山田澄男君) 3,400万円のうちの900万円が基金で、その残りは今度の補正のところで全額未契約繰り越しで繰り越すようなことになっております。その内容でございますが、建設課のほうの分として市営住宅の修繕、光をそそぐではシトラスのほうの改修事業ということで見ています。あとは岩瀬庁舎の庁舎関係工事ということで福祉相談室の改修事業、あと大きいのでは学校図書等の購入事業820万円、そういうもので今度の3月補正の分でまたご説明申し上げます。
議長(相田一良君) 林議員、いいですか。
22番(林 悦子君) はい。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) ほかにないようでございますので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第15号は原案のとおり可決されました。
 ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午前10時53分)

          再 開  (午前11時10分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。

    議案第16号〜議案第19号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第8、議案第16号 桜川市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、日程第9、議案第17号 桜川市職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する条例、日程第10、議案第18号 桜川市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例、日程第11、議案第19号 桜川市職員の勤務時間、休暇に関する条例の一部を改正する条例を一括議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 飯嶌市長公室長。
          〔市長公室長(飯嶌洋一君)登壇〕
市長公室長(飯嶌洋一君) 議案第16号から19号につきましては、職員の勤務条件に関する条例の一部を改正するものでございます。いずれも国の法律改正に準拠するものでございますが、大きく2つの目的による改正でございます。
 1つ目は、特に長い時間勤務を抑制するために、またこうした時間外勤務を命じられた職員に休息の機会を与えるための改正でございまして、具体的には月60時間を超える時間外勤務の支給割合を通常の100分の125、または135を100分の150に引き上げる一方で、支給率の引き上げにかえまして正規の勤務時間において代休を指定できる時間外勤務代休時間を新設するものでございます。
 以上の内容につきまして、労働基準法、地方公務員法の改正が昨年4月1日に施行されたことを踏まえまして、第16号の桜川市職員の給与に関する条例とあわせて第19号 桜川市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正するものでございます。また、今回の時間外勤務代休時間の新設に伴い、職員団体活動ができる期間に時間外勤務職員代休を追加するため、第17号の桜川市職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の改正をお願いするものでございます。
 2つ目は、少子化対策が求められる中、職員の職業生活と子育て支援を一層容易にするための環境整備をするものでございまして、職員の配偶者の就業などの状況にかかわりなく育児休業や育児短時間勤務などの承認請求をすることができ、一定の条件を満たす非常勤職員においても育児休業や育児時間の取得が可能となるといった地方公務員の育児休業に関する法律の改正に関しまして桜川市職員の育児休業等に関する条例とあわせて、桜川市職員の勤務時間、休暇等に関する条例について所要の改正をするものでございます。
 78ページをお願いいたします。議案第16号の桜川市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例につきましては、今ご説明いたしましたように、時間外労働の割り増し賃金率に関する労働基準法の改正が昨年4月1日に施行されたことを踏まえまして、条例を改正するものでございまして、主な改正点でございますが、月60時間を超える時間外勤務の支給割合を通常の「100分の125または135」を「100分の150」に引き上げて定めるものでございまして、第13条の4の改正をするものでございます。
 また、支給率の引き上げにかえまして、正規の勤務時間において代休を指定できる制度を新設することに伴いまして、時間外勤務代休時間を指定した場合は、既存の支給率で時間外勤務手当を支給することを定めるものでございまして、第13条の5の改正をするものでございます。関係条項の整理及び規定をするものでございまして、附則といたしまして、この条例は平成23年4月1日から施行するものでございます。
 80ページをお願いいたします。議案第17号の桜川市職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する条例では、月60時間を超える時間外勤務の支給割合を引き上げにかえて指定できる時間外勤務代休時間を職員団体活動ができる期間に追加をする改正でございます。
 附則といたしまして、この条例は平成23年4月1日から施行するものでございます。
 82ページをお願いいたします。第18号 桜川市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例でございまして、本議案につきましては、少子化対策が求められる中、地方公務員の育児休業に関する法律の改正が平成22年6月30日に施行されたことに伴いまして、職員の職業生活と子育て支援を一層容易にするための環境整備といたしまして、桜川市職員の育児休業に関する条例の改正をお願いするものでございます。また、民間企業ではパート労働者などの非正規職員も育児休業や介護休業などの取得が可能となっており、このような背景を受けまして、地方公務員の育児休業に関する法律の改正によりまして、地方公務員の非正規職員においても平成23年4月1日から育児休業や育児時間の取得が可能となるため、所要の改正をお願いするものでございます。
 主な改正内容でございますが、1つ目といたしましては、育児休業、育児短時間勤務及び育児時間の承認請求を職員の配偶者の就業等の状況にかかわりなくできるよう改正を行うものでございまして、第2条の改正をするものでございます。
 2つ目は、配偶者が産休の休暇中に夫である職員が育児休業を取得した場合、その後にその職員が再度育児休業を取得できるよう制定する改正を第2条の3項で追加改正するものでございます。
 3つ目といたしましては、夫婦が交互に育児休業をしたかどうかにかかわりなく、最初に育児休業をした後、3カ月以上経過した場合に、再度の育児休業を取得できるように改正するものでございまして、第3条の改正をするものでございます。また、今回の改正におきましては、在職期間が1年以上である嘱託職員や非常勤職員につきましても、一定の要件により育児休業や育児部分休業などができるよう所要の改正を行うものでございまして、第2条、第2条の2項、第3条、第17条、第18条でそれぞれ改正をするものでございます。
 また、附則といたしまして、この条例は平成23年4月から施行するものでございます。なお、経過措置といたしまして、改正条例執行日以前に申し出た再度の育児休業または育児短時間勤務の請求計画は、改正後のそれぞれの規定により申し出た計画とみなすと規定をした経過措置を設けるものでございます。
 87ページをお願いいたします。議案第19号 桜川市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例でございます。これは、第16号、18号の改正に関連する改正でございまして、主な改正内容でございますが、議案第16号における1カ月当たり60時間超えの時間外勤務手当の支給割合引き上げにかえて、代休を指定できる時間外勤務代休時間の規定をする改正を第8条で行うものでございます。
 それから、議案第17号の改正とあわせまして、育児休業法の改正により小学校就学前の子を養育する職員が配偶者の就業状況にかかわらず早出、遅出の勤務の請求が可能となる改正を第8条の2の改正で行うものでございます。また、3歳に満たない子を養育する職員が、その子を養育するため請求があった場合には、特別な事情を除いて時間外勤務をさせてはならないこととする第8条の3の改正をお願いするものでございます。
 附則といたしまして、この条例は平成23年4月1日から施行するものでございまして、経過措置といたしまして、改正条例の施行日後に改正条例の規定による早出遅出勤務、時間外勤務の制限を行うとする職員は、施行日前に請求することができる経過措置を設けております。
 以上でございます。よろしくお願いをいたします。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
 5番、市村香君。
5番(市村 香君) 第19号なのですが、今度早出、遅出が認められるという条例だと思うのですが、遅出をした場合に勤務時間というのは今まで、通常の勤務時間ということで退社時間がずれるということですか。そういうこともあり得るということですか。逆に早出の場合には早く帰る、なりますか。そういうことでは……
議長(相田一良君) 答弁求める。
5番(市村 香君) はい。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 早出遅出勤務につきましては、実際は午前7時から大体午後10時ぐらいまでの7時間45分、今の勤務時間内での時間内で早出、遅出をするということでございますが、実際に実施する場合にはある一つの4パターンとか5パターン、いわゆる7時から何時までの7時間45分、または10時から何時までの7時間45分と、そういうような規則、そういうものを制定しまして、それから実施するというようなことになります。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 5番、市村香君。
5番(市村 香君) わかりました。
 一応その時間はずれたか、早出だかということなので、勤務時間には変わらないので、時間外とかそういうことはないということですね。
議長(相田一良君) いいですか。
5番(市村 香君) はい。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) 参考までにお聞きしたいのですけれども、1カ月に60時間を超える時間外をやるという職員が今桜川市に何人くらい延べいるのかということ、それと60時間以上超えた分に対しては、時間で計算して代休制度を設けることができるということですけれども、60時間以上超えた場合の代休の1日分の時間の算出は100でやるのか125でやるのか、この改正後の数字でやるのか、その辺ちょっとお尋ねしたいと思います。
議長(相田一良君) 飯嶌市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) まず初めの、60時間を超えたケースはどのくらいあるのかということでございますが、これにつきましては今年度に限りましては一応7件ほどございます。といいますのは、今年度は選挙が多かったということで、選挙担当者が60時間を超えた例があるということでございます。
 もう一つの60時間を超えた時間、それにつきましてはいわゆる通常ですと今回の改正で平日ですと時間外手当が100分の125、いわゆる25%増しということですが、それにプラス60時間を超えた分については100分の150ということですから、25%さらに増すということですので、時間後、60時間を超えた時間を代休でとった場合においても、その60時間を超えた時間に対しましては上げる前、いわゆる100分の125の率の時間外手当は支給すると。それから、60時間を超えたいわゆる100分の150、いわゆる25%ふえた分については、時間でも代休でとってもいいですよということで、代休でとったとしても上がる前の時間外手当は支給するというようなことでご理解をいただきたいと思います。
議長(相田一良君) 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) もう一つ、何ページだったか、職員組合の事務的なことをやる場合にはというようなこと入っていましたですよね。職員組合という表現かは知りませんけれども、その辺で……
議長(相田一良君) 済みません、上野さん、ちょっとマイク上げてもらい……
21番(上野征一君) 職員組合、表現どうか知りませんけれども、それにつぶす時間というのは桜川で大体何時間、何日ぐらいありますか。
議長(相田一良君) 市長公室長。
市長公室長(飯嶌洋一君) 職員組合というか、労働者に認められた基本的な活動、そういったものにどのくらいをしているかということでございますが、現在桜川市におきましては登録されている職員団体がございませんので、実質的な活動時間というものにはないということでございます。
議長(相田一良君) 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) では、これが最後にします。
 今、答弁いただきましたですけれども、とりあえず幸か不幸かこの桜川には自治労がありませんので、若干は、今はどうか知りませんけれども、前は県西病院と役所の職員と合併前は職員組合らしきものがありまして、年に1回ぐらい総会があったり、声をかけていただいたりしていましたですけれども、やっぱり組合がないから、自治労がないからいいやではなくして、ある程度はやっぱり職員さん方の要望も聞いてやれるような形に持っていっていただきたいと思います。
 以上です。
議長(相田一良君) 答弁はいいのですね。
21番(上野征一君) いいです。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。議案第16号を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第16号 桜川市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例は原案のとおり可決されました。
 続いて、議案第17号を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第17号 桜川市職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する条例は原案のとおり可決されました。
 続いて、議案第18号を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第18号 桜川市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例は原案のとおり可決されました。
 続いて、議案第19号を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第19号 桜川市職員の勤務時間、休暇に関する条例の一部を改正する条例は原案のとおり可決されました。
          〔「議長、暫時休憩」の声あり〕
議長(相田一良君) 暫時休憩します。
          休 憩  (午前11時32分)

          再 開  (午前11時45分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。

    議案第20号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第12、議案第20号 桜川市特別会計条例の一部を改正する条例を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 89ページをお開き願います。
 議案第20号 桜川市特別会計条例の一部を改正する条例についてご説明を申し上げます。
 90ページをお開き願います。現行の桜川市特別会計条例第1条第2号に規定する桜川市老人保健特別会計、老人保健事業につきましては、平成20年度から後期高齢者医療制度が創設され、老人保健特別会計の設置義務となる3カ年が経過することから、平成23年3月31日をもって桜川市老人保健特別会計を削除するものでございます。
 また、第2号の削除に伴いまして、現行の第3号から第7号を1号ずつ繰り上げを行うものでございます。
 附則として、この条例は平成23年4月1日から施行する。
 経過措置として、桜川市老人保健特別会計にかかわる平成22年度分の収入支出及び決算については、なお従前の例による。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ございませんので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。議案第20号を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第20号は原案のとおり可決されました。
 ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午前11時47分)

          再 開  (午後 1時30分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。

    議案第21号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第13、議案第21号 桜川市就学指導委員会条例の一部を改正する条例を議題といたします。
 提案理由の説明願います。
 臼井教育次長。
          〔教育次長(臼井典章君)登壇〕
教育次長(臼井典章君) 91ページをお開きください。
 議案第21号 桜川市就学指導委員会条例の一部を改正する条例につきまして提案のご説明を申し上げます。
 次ページをお開きください。改正の内容でありますが、第3条中、委員会の委員の数につきまして現在「20人以内」となっている委員数を「22人以内」と改正するものであります。桜川市就学指導委員会は、障害のある児童生徒に対して適正な就学指導及びこれに係る必要な事項について調査及び審議するために設置されている委員会でありますが、障害のある児童生徒に対しましてより適切な指導、調査が行えるよう委員数をふやすものでございます。
 附則といたしまして、この条例につきましては平成23年4月1日から施行するものでございます。
 よろしくご審議くださいますようお願い申し上げます。
 以上です。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
 5番、市村香君。
5番(市村 香君) 「20人以内」を「22人以内」に改めるということは、大体22人をもう想定しているということなのですか。
議長(相田一良君) 臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) 今現在20名ちょうどの委員数がおりまして、新たにふやす方が2名ほど出てきているということで22名と訂正させていただくものでございます。
議長(相田一良君) 5番、市村香君。
5番(市村 香君) この地域ごとは別かと思うのですけれども、ある程度の学校区というか、そういうので分かれているのですか、人数の割。
議長(相田一良君) 臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) 現在の委員の構成でございますが、医師関係で3名、大和、真壁、岩瀬地区で1名ずつ。それから、学校教育関係ということで12名になっておりまして、校長会の代表ということで、岩瀬、大和、真壁で1名ずつ。それから、調査員ということで、小学校担当で岩瀬、大和、真壁で1名ずつ。それから、中学校担当ということで、岩瀬、真壁、大和で1名ずつの教師がなってございます。そのほか福祉関係の職員の方がなっておりまして、全部で20名現在ぴったりの数字になっております。
 以上です。
議長(相田一良君) 5番、市村香君。
5番(市村 香君) はい、わかりました。
議長(相田一良君) 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) 聞きたくないのですが、20が22にふえたのは、見れば、読めばわかるので、2は何でふえたのかということを提案説明のときに言ってくれれば、聞かずに済むので、そういうちょっと、何で2が、あるものが何で2ふえるのかということを、ちょっと提案説明を少しやってもらわないと、そうなのですよ。私も何質問しているのかわからなく……。
議長(相田一良君) 臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) 現在、委員の構成でございますが、医師、学校教育関係者、それから児童……
          〔何事か声あり〕
教育次長(臼井典章君) では、一応福祉関係の職員をということで、児童福祉課長と社会福祉課長を構成員に加えるものでございます。
          〔「何で」の声あり〕
教育次長(臼井典章君) 障害のある児童生徒に対しまして今後学校教育以降も生涯にわたって支援できる体制を整えるというようなことから児童福祉課長と社会福祉課長に入っていただくということでございます。
議長(相田一良君) 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) つまり、今までは教育委員会管轄の人だけで構成していたのだけれども、福祉関係の人とも連携とったほうがいいということで、そちらの今まで出席していなかったところの課長を2人入れると、そういうことですよね。
議長(相田一良君) 臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) 今までも福祉関係では健康推進課長、それから幼稚園長2人が入ってございました。しかし、今後進めていく中で児童福祉課長と社会福祉課長も入れたのがいいという判断の中でふやさせていただいたということでございます。
議長(相田一良君) そのほかにございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑がありませんので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論ないので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第21号は原案のとおり可決されました。

    議案第22号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第14、議案第22号 桜川市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 93ページをお開き願います。
 議案第22号 桜川市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例についてご説明申し上げます。
 次の94ページをお開き願います。今回の条例改正につきましては、茨城県医療福祉対策要綱が平成23年1月21日に改正されまして、妊産婦医療福祉費の該当期日等の改正が行われたことにより、条例の一部を改正するものでございます。
 第2条第1号の妊産婦の定義の改正は、これまで妊産婦医療福祉費の適用は「妊娠の届け出のあったもののうち保険医療機関から妊娠にかかわる対象疾病と診断された日」と規定されておりましたが、これを「妊娠の届け出のあった日の属する月の初日から」と、該当期日の改正を行うものでございます。例えば4月25日に届け出をした場合であっても、さかのぼって4月1日からの適用となるわけでございます。また、本文中の別表第1を削除する改正につきましては、同条例の施行規則で妊産婦医療費助成対象疾病を規定しておりますので、削除するものでございます。
 別表第1の削除によりまして、別表第2、別表第3を繰り上げまして、別表第1、別表第2とするものでございます。
 第4条第1項中の「別表第1に掲げる疾病」を「妊娠の継続又は安全な出産のために治療が必要となる疾病又は負傷」と改正することにつきましては、支給対象の目的を文書化することによりまして、同条例施行規則での妊産婦医療費助成対策疾病の指定適用の明確化を図るものでございます。
 附則として、この条例は平成23年4月1日から施行する。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第22号は原案のとおり可決されました。

    議案第23号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第15、議案第23号 桜川市教職員住宅管理条例を廃止する条例を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 臼井教育次長。
          〔教育次長(臼井典章君)登壇〕
教育次長(臼井典章君) 95ページをお開きください。
 議案第23号 桜川市教職員住宅管理条例を廃止する条例につきましてご説明を申し上げます。
 次ページをお開きください。今回廃止を提案いたしました教職員住宅につきましては、建設当時の真壁町に通う教職員の遠距離通勤解消を目的といたしまして、平成2年2月に真壁町亀熊地内に延べ床面積89.11平方メートルの木造平家建て3戸1棟が建設されました。しかし、建設後21年が経過し、施設がかなり老朽化が進むとともに、当初の目的でありました教職員の入居者につきましても平成17年4月以降は全くない状況であり、同条例の廃止を提案するものでございます。よろしくご審議くださいますようお願い申し上げます。
 以上です。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論ないということで、討論を終わります。
 お諮りいたします。議案第23号を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第23号は原案のとおり可決されました。

    議案第24号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第16、議案第24号 桜川市加工施設の指定管理者の指定についてを議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 横田経済部長。
          〔経済部長(横田 一君)登壇〕
経済部長(横田 一君) 97ページをお願いいたします。
 議案第24号 指定管理者の指定についてご説明を申し上げます。
 本議案は、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、次のように指定管理者を指定するものでございます。
                  記
 1 管理を行わせる公の施設の名称  桜川市加工施設
 2 指定管理者となる団体の名称   大和加工食品技術研究会
 3 指定の期間           平成23年4月1日から平成28年3月31日まで
 以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) 加工施設と食品技術研究会の内容が、ちょっと私初めてなのでわからないので、少し説明をお願いします。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) 桜川市加工施設でございますけれども、本施設は桜川市本木1539番地、雨引小学校の隣でございます。敷地面積が495.87平方メートル、建築面積64.15平方メートルで、木造平家建てでございまして、施設の内容は加工室と事務室がございます。
 それから、指定管理者のほうもですか、指定管理者でございます大和加工食品技術研究会につきましては、旧大和村の4名の方が組織をしてございまして、平成12年から本施設を利用いたしましてゆずマーマレード、ゆず皮の甘露煮、ゆずみそ等々15品目程度の加工食品を生産し、イベントでの販売とか、そのようなことを行っている団体でございます。
議長(相田一良君) 15番、高田重雄君。
15番(高田重雄君) そうすると、これ桜川市加工施設というのは、市の職員とか何も入っていなくて、結局普通指定管理者制度にするのは桜川市加工施設がこのぐらいかかってしまっているけれども、指定管理者にするとこのくらいで済みますよというのが指定管理者のあるべき姿だと思うのですが、そういうのは全くないのですか。では、今まで経費がかかっていたやつが、指定管理者にして経費が減ったというのはあるのですか。
 以上です。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) 本施設の運営につきましては、平成21年度決算で見ますと50万5,197円ほど支出をしてございます。収入につきましては、4時間を1単位として1,000円、利用料金をいただいておりまして、64単位で6万4,000円の収入がございました。今後は、指定管理ということで、指定管理料を20万円ということで今議会に提案をさせていただいております。
          〔「20万に減ったということですね」の声あり〕
経済部長(横田 一君) はい。
議長(相田一良君) 5番、市村香君。
5番(市村 香君) それでは、それとは別なのですが、何かここの加工場は以前聞いたときには大変ひどい状況、何か施設がぼろぼろになってしまったなんていうことを聞いたことがあるのですが、その後市か何かで幾らか改築というか、直したという経緯はあるのですか。
議長(相田一良君) 横田経済部長。
経済部長(横田 一君) 現在は、そういうこともございませんで、安全で衛生的な商品加工ができていると思います。
議長(相田一良君) 5番、市村香君。
5番(市村 香君) では、きれいに直ったということですね。はい、わかりました。
議長(相田一良君) いいですか。
5番(市村 香君) はい。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑がないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第24号は原案のとおり可決されました。

    議案第25号、議案第26号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 続いて、日程第17、議案第25号 桜川市道路線の廃止について、日程第18、議案第26号 桜川市道路線の認定についてを一括議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 常盤建設部長。
          〔建設部長(常盤恵一君)登壇〕
建設部長(常盤恵一君) 98ページをお願いします。
 議案第25号 市道路線の廃止についてご説明いたします。道路法第10条第3項の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。
 次のページをお願いいたします。あわせて別紙資料もごらんください。道路廃止調書の整理番号1番、4番、5番、8番、この4路線は道路改良に伴う廃止でございます。2番、3番につきましては、現地確認不能による廃止でございます。6番、7番につきましては、学校用地を市道路線の認定依頼により廃止するものでございます。
 次のページをお願いします。議案第26号 市道路線の認定についてご説明いたします。道路法第8条第2項の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。
 次のページをお願いいたします。あわせて別紙資料もお願いいたします。路線認定調書の整理番号1番、2番、3番につきましては、道路改良に伴う認定でございます。4番、5番につきましては、学校用地を市道路線の認定依頼により認定するものでございます。
 以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。議案第25号を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第25号 桜川市道路線の廃止については原案のとおり可決されました。
 続いて、議案第26号を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第26号 桜川市道路線の認定については原案のとおり可決されました。

    議案第27号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第19、議案第27号 平成22年度桜川市一般会計補正予算(第6号)を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 山田総務部長。
          〔総務部長(山田澄男君)登壇〕
総務部長(山田澄男君) 議案第27号 平成22年度桜川市一般会計補正予算(第6号)について概要をご説明いたします。
 102ページをお開き願います。第1条で、既定の歳入歳出予算総額から歳入歳出それぞれ1,423万9,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ167億6,512万7,000円とするものでございます。
 第2条は、継続費の補正でございます。
 107ページをお開き願います。農業振興地域整備計画策定業務委託事業につきまして、総額を787万5,000円とし、年割額の変更するものでございます。これは、委託契約金額の確定によるものでございます。
 次の多目的複合施設建設事業は、平成21年度及び22年度の2カ年の継続事業を平成23年度まで延長し、総額を15億4,152万5,000円とし、年割額の変更するものでございます。平成22年度中の施設の完成が困難になったことによるものでございます。
 第3条は、繰越明許費の補正でございます。
 108ページをお開き願います。表の中で上から4番目の4、都市計画費、市指定道路図及び指定道路調書作成業務委託につきましては、基礎データの取り込み作業のおくれに伴いまして、年度内の完了ができないことに伴う繰り越しでございます。残りの13事業につきましては、昨年末に国の総合経済対策により地域活性化・きめ細かな交付金2,500億円、住民生活に光をそそぐ交付金1,000億円が創設され、桜川市へは総額1億3,876万円の交付が決定されることに伴う事業でございます。これら13事業につきましては、平成22年度予算で増額補正し、全額を明許繰越とさせていただくものでございます。
 第4条は、地方債補正でございます。
 109ページをお開き願います。貯水槽整備事業債、消防ポンプ自動車整備事業債、多目的複合施設整備事業債につきましては、事業費の減額により限度額をそれぞれ480万円、1,090万円、5億5,670万円に減額するものでございます。
 次の臨時財政対策債につきましては、国が決定いたしました発行限度額12億7,552万6,000円とするものでございます。
 次に、事項別明細書により歳入についてご説明いたします。112ページをお開き願います。第12款分担金及び負担金、2項2目民生費負担金で30万円を減額しております。老人福祉費、措置費の減に伴う一部負担金の減額でございます。
 第13款使用料及び手数料、2項1目総務手数料で40万円を減額しております。旅券、パスポート申請による印紙売払手数料の収入見込みにあわせた減額でございます。
 第14款国庫支出金、1項1目民生費国庫負担金で406万5,000円を増額しております。保険基盤安定化負担金で428万4,000円の増額、児童扶養手当給付金負担金で82万7,000円の減額等でございます。これらは市の扶助費等の支出見込みにあわせてそれぞれの国庫負担金を補正しております。
 次に、2項1目総務費国庫補助金で1億1,376万円を増額しております。市町村合併推進体制整備事業費補助金で2,500万円の減額、きめ細かな交付金が1億460万2,000円の増額、住民生活に光をそそぐ交付金が3,415万8,000円の増額でございます。
 同じく2目民生費国庫補助金で40万円を減額しております。保育所分園推進事業補助金が県の再確定により減額となったものでございます。
 同じく4目土木費国庫補助金で141万7,000円を増額しております。地域活力基盤創造交付金が社会資本整備創造交付金に名称が変更されたことと、各補助事業の支出見込みにあわせたそれぞれの国庫補助金の補正でございます。
 同じく5目教育費国庫補助金で3,338万9,000円を減額しております。幼稚園就園奨励費補助金の確定に伴う増額と、歴史的環境形成総合支援事業費補助金につきましては、多目的複合施設建設事業が平成23年度まで延長されることに伴う国庫補助金の減額でございます。
 113ページをお開き願います。3項1目総務費委託金で770万7,000円を減額しております。参議院議員通常選挙の支出額確定に伴いましての選挙費委託金の減額でございます。
 第15款県支出金、1項1目民生費県負担金で1,008万円を増額しております。保険基盤安定負担金で1,219万1,000円の増加、後期高齢者医療保険基盤安定対策負担金で241万4,000円の減額が主なものでございます。これらは一般会計から国保会計への保険基盤安定繰出金や障害者自立支援医療費負担金等扶助費の支出見込みにあわせてそれぞれの県負担金を補正するものでございます。
 次に、2項2目民生費県補助金で37万5,000円を増額しております。保育所分園推進事業補助金を40万円減額しておりますが、国庫補助の保育所分園推進事業補助金と同様に県の再確定により減額となったものでございます。安心子ども支援事業補助金3万5,000円につきましては、県補助の創設によるものでございます。
 同じく3目衛生費県補助金で240万5,000円を減額、4目労働費県補助金で230万円を減額、5目農林水産業費県補助金で680万9,000円を減額、6目土木費県補助金で8万8,000円を減額、7目消防費県補助金で20万円を減額、それぞれの事業につきまして支出見込みにあわせた県補助金の減額補正でございます。
 114ページをお開き願います。3項1目総務費県委託金で646万8,000円を減額しております。国勢調査等の各種統計調査及び県議会議員一般選挙の事業費確定に伴う県委託金の減額でございます。
 第17款寄附金、1項2目民生費寄附金で29万9,000円を増額しております。寄附に伴う増額でございます。
 第18款繰入金、1項1目老人保健特別会計繰入金で112万7,000円を増額しております。平成22年度で老人保健特別会計が廃止されることに伴いまして、精算額を一般会計へ繰り入れするものでございます。
 第19款繰越金、1項1目繰越金で1億988万6,000円を減額しております。前年度繰越金でございます。
 第20款諸収入、4項4目雑入で354万5,000円を増額しております。消防団員等退職報償金、その他の雑入につきまして収入確定額にあわせた補正でございます。
 115ページをお開き願います。第21款市債、1項2目消防債で200万円を減額しております。防火貯水槽工事請負費及び消防ポンプ自動車購入費にあわせた起債額の減額でございます。同じく4目臨時財政対策債は、国が決定した発行限度額にあわせ1億3,552万6,000円を増額しております。同じく5目合併特例債事業で1億1,210万円を減額しております。多目的複合施設建設事業につきまして平成22年度事業費の減にあわせた起債額の減額でございます。
 116ページをお開き願います。続きまして、歳出の主なものについてご説明いたします。第1款議会費、1項1目議会費で675万円を減額しております。これは、議員期末手当の改定に伴う減と、議員定数の削減によりまして普通旅費等の支出見込額が減となったことなどが主な理由でございます。
 第2款総務費、1項3目文書費で66万円を増額しております。例規集の追録代の増額と郵便料の減額によるものでございます。
 117ページをお開き願います。同じく4目秘書広聴費で150万4,000円を減額しております。広報紙印刷製本費の支出見込額にあわせた減額でございます。
 同じく7目財産管理費で19万円を増額しております。岩瀬庁舎の福祉相談室改修費用を計上するものでございます。住民生活に光をそそぐ交付金を充当しております。
 同じく9目情報管理費で469万2,000円を減額しております。県の負担金確定に伴う統合型GIS負担金の減額でございます。
 同じく14目シトラス管理事業で79万6,000円を増額しております。シトラスの照明機器交換費用及び外壁タイル修繕料を計上しております。住民生活に光をそそぐ交付金を充当しております。
 118ページをお開き願います。次に、3項1目戸籍住民基本台帳費で201万5,000円を減額、次の4項3目参議院議員通常選挙費で770万7,000円を減額。
 119ページに移りまして、4目市議会議員一般選挙費で1,139万4,000円を減額。
 120ページに移りまして、5目県議会議員一般選挙費で429万9,000円を減額。
 121ページに移りまして、5項1目統計調査総務費で1万5,000円を減額。
 同じく2目基幹統計調査費で216万6,000円を減額しております。これらは選挙や国勢調査等の各種統計調査等に要した支出額の確定にあわせた減額でございます。
 122ページをお開き願います。第3款民生費、1項1目社会福祉総務費で86万2,000円を増額しております。災害時等要援護者管理システム導入委託料42万8,000円の減につきましては、県の統合型GISシステムの導入により、システム導入を見送ったことによる減額でございます。
 123ページに移りまして、地域福祉基金積立金の30万円増は、民生費寄附金を同額基金に積み立てるものでございます。国庫支出金等過年度分返還金97万1,000円は、平成21年度住宅手当緊急特別措置事業の精算確定に伴うものでございます。
 第3款民生費、1項2目老人福祉費で650万円を減額、次の3目障害者福祉で374万8,000円を増額、次の4目老人医療費で635万9,000円を減額しておりますが、これらにつきましては支出見込額、または確定額にあわせた補正でございます。
 124ページに移りまして、5目医療福祉費で47万9,000円を増額しております。これらにつきましても、支出見込額または確定額にあわせた補正増をしております。
 125ページをお開き願います。同じく8目国民健康保険事業費で2,196万7,000円を増額しております。国民健康保険特別会計の保険基盤安定分繰出金の増額でございます。
 同じく9目介護保険事業費で102万円を減額しております。介護保険会計で家族介護慰労金支出事業の支給額が減となったため、繰出金を減額するものでございます。
 次に、2項1目児童福祉総務費で209万円を減額しております。児童扶養手当の支出見込額にあわせた減額でございます。
 同じく2目児童措置費で40万円を増額しております。内訳は、国県の保育所分園推進事業補助金が県の再確定により減額となったことに伴いまして市から民間保育園への平成22年度分補助金120万円を減額したことと、126ページに移りまして、補助金の返還額160万円を計上いたしました。
 同じく5目保育所費で302万円7,000円を減額しております。岩瀬北部保育所と岩瀬東部保育所それぞれ臨時職員1名の減に伴う賃金の減額と、岩瀬保育所のガラス修繕費等を計上しております。
 127ページをお開き願います。次に、3項1目生活保護総務費で898万円を増額しております。平成21年度の生活保護費国庫負担金の精算に伴いまして返還金を計上いたしました。
 第4款衛生費、1項1目保健衛生費で757万4,000円を減額しております。妊婦・乳児健康診査委託料の支出見込額にあわせた760万円の減額等でございます。
 同じく2目予防費で719万7,000円を増額しております。MRワクチン購入のための247万7,000円の増額と日本脳炎予防接種委託料の支出見込額にあわせた475万円の増額でございます。
 128ページをお開き願います。同じく3目環境衛生費で96万円を減額しております。環境基本計画印刷製本費の契約金額にあわせた減額でございます。
 同じく4目公害対策費で600万2,000円を減額しております。農業集落排水事業特別会計の平成22年度分繰越金増に伴いましての繰出金の減額でございます。
 次に、2項1目清掃総務費で407万6,000円を減額しております。粗大ごみ処分委託料と各委託料の確定額にあわせた減額でございます。
 129ページをお開き願います。第6款農林水産業費、1項4目農政推進費で268万3,000円を減額しております。契約額にあわせた減額でございます。
 同じく5目農地費で822万円を減額しております。これは、霞ヶ浦用水事業関係の各負担金につきまして今年度の確定額にあわせた補正と、130ページに移りまして農業集落排水事業特別会計の平成22年度繰越金増に伴いましての繰出金の減額でございます。
 同じく7目水田農業対策費で1,619万1,000円を減額しております。国からの事務費助成金が直接水田農業推進対策協議会に追加交付されたことによりまして一般会計で既に措置した13節のシステム変更委託料を全額減額するものでございます。ブロックローテーション定着化促進事業費補助金等の各補助金は、今年度の確定額にあわせた減額でございます。
 131ページをお開き願います。第7款商工費、1項2目商工振興費で44万円を増額しております。平成23年度から計量法に関する事務が県から移譲させることに伴いまして電子はかり、基準タンク等の購入費39万6,000円を計上したことと、信用保証協会からの保証料返戻金の増額に伴い利用者へ返戻金4万4,000円を増額するものでございます。
 第8款土木費、2項3目道路新設改良費で9,200万円を増額しております。地域活性化・きめ細かな交付金によるものでございます。
 次に、4項1目都市計画総務費で796万9,000円を減額しております。都市計画審議会委員報酬や132ページに移りまして、指定道路台帳作成業務委託料等支出見込額あるいは契約額にあわせて減額しております。
 同じく3目駐車場費で33万円を増額しております。大和駅駐車場舗装の修繕料を計上しております。
 次に、5項1目住宅管理費66万6,000円を減額しております。市営住宅の修繕料350万円、きめ細かな交付金を充当しております。それを計上したことと、鍬田住宅屋上防水改修工事の契約金額にあわせた工事請負費の減額でございます。
 133ページをお開き願います。第9款消防費、1項2目非常備消防費で32万3,000円を増額しております。消防団員報酬等支出確定額、あるいは支出見込額にあわせた各種報酬や費用弁償額等を補正しております。
 第9款消防費、1項3目消防施設費で288万6,000円を増額しております。これは、消防施設整備費で23分団、車庫の建設費用を計上したことと、防火水槽整備事業で水戸地区、羽鳥地区での防火貯水槽整備事業の契約額にあわせて252万円を減額したことが主なものでございます。
 134ページをお開き願います。同じく4目災害対策費で78万7,000円を減額しております。これらは支出見込額にあわせた減額でございます。
 第10款教育費、1項2目事務局費で540万7,000円を増額しております。幼稚園就園奨励費補助の対象者の増と補助単価の増に伴う増額でございます。
 同じく4目給食センター費で119万1,000円を増額しております。これは重油単価の上昇に伴う燃料費の増額及び水道料の増額によるものでございます。
 135ページをお開き願います。同じく13目学校図書等購入事業費820万円を増額しております。小中学校の図書室の図書購入費を計上するものでございます。光をそそぐ交付金で充当しております。
 次に、2項1目学校管理費で841万2,000円を増額しております。坂戸小学校の校舎屋上防水改修工事費を計上するものでございます。きめ細かな交付金を充当しております。
 次に、4項1目幼稚園費で64万9,000円を増額しております。坂戸幼稚園で水銀灯等の修繕費と防犯センサーの設置費を、136ページに移りましてやまと幼稚園で水道料等の増額と床マット補修及び外壁の雨漏りのための補修費を計上しております。
 次に、5項2目公民館費で1,687万4,000円を増額しております。岩瀬公民館管理事業では、学習室の空調機設置のための工事請負費271万5,000円等を計上、真壁公民館管理事業では多目的複合施設での事務用品費170万円及び図書室の備品購入費を1,185万円を計上しております。
 137ページに移りまして、大和公民館管理事業では図書室の空調機設置のための工事請負費131万円を計上しております。改善センター管理事業では、浄化槽の放流ポンプ交換修繕を計上しております。いずれも光をそそぐ交付金等を充当しております。
 同じく10目多目的複合施設建設事業費で9,596万円を減額しております。多目的複合建設事業を平成23年度まで延長したことに伴いまして工事請負費とテーブル、いす、展示ケース等の備品購入費を減額するものでございます。歴史的風致形成建造物修理補助金は、申請のありました登録文化財修理に対する補助金を計上するものでございます。
 138ページをお開き願います。6項2目体育施設費で526万4,000円を増額しております。総合運動公園テニスコートの修繕料513万9,000円を計上しております。きめ細かな交付金を充当しております。真壁運動場の電気、水道料の増額12万5,000円でございます。
 第13款諸支出金、2項3目その他の基金費で900万円を計上しております。これは、国の住民生活に光をそそぐ交付金の創設に伴いまして、平成23年度及び24年度の交付金事業のために基金に積み立てることが義務づけられているものでございます。
 以上、内容をご審議の上、ご承認くださりますようよろしくお願い申し上げます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) 4番、菊池です。質問します。
 1つは、多目的複合施設建設の事業が平成23年度まで延びるという件なのですが、完成はいつを予定しているのか。それからあと、この名前が多目的複合施設というのは非常にいいにくいということで、愛称を募集したと思うのですが、その発表はいつやるのかという点が1点。
 もう一つは、136ページの公民館管理事業で、真壁公民館のほうの臨時職員賃金というのがあるのですが、これは真壁の図書館の蔵書にICタグか何かつけているのだと思うのですが、それでよろしいのか。では、岩瀬とか大和の図書室の図書はどうするのかという、2点です。
 以上です。
議長(相田一良君) 臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) まず、完成はいつなのかということでございますが、一応今回継続費等の延長ということで23年度までのご提案をさせていただいているところでございますが、これがご承認された段階で工事費並びに工期の延長という形でご提案をさせていただく予定でございます。それで、最終的には6月いっぱいぐらいになるかと考えております。
 それから、愛称ということでございますが、愛称につきましては一応まだ公表していないのですが、12月1日一般公募を開始いたしまして、1月15日応募を締め切りました。その後、2月10日、2月17日選考委員会を開催いたしまして、この中で「真壁伝承館」という名前に一応答申といいますか、形をいただいております。それで、公表につきましては、この後という形で、実は今議会で最終日あたりでご報告をしようかと考えていたところではあります。
 それから、136ページの臨時職員賃金の減額ということでございますが、これは真壁公民館、今の真壁庁舎の3階でやっております。その中で選別している緊急雇用対策事業で実施しております方が日数的にちょっと来られない部分がございまして、減額をしたということでございます。それからまた、大和、岩瀬の図書館のラベルデータベース化に伴うということでございますが、につきましては23年度の予算で計上してございます。
 以上です。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) 135ページ、小学校管理費のうちで坂戸小学校の雨漏りの事業だということで842万1,000円ほど上げてあるようですけれども、去年の春先、恐らく4月か5月ごろだったと思いますけれども、小学校のPTAのほうから連絡がありまして、小学校が雨漏りしていてしようがないのだということで、雨漏りしているのに何で学校の校舎の雨漏り直さないのだということで、小学校へ行きましたらば、実際予算がなくて直せないのだと、直してもらえないのだと、見積もり上げてあります、次年度にしてほしいと言われているからということだったので、では現場見せろということで、私屋上まで上がりまして、教頭と校長と私と3人で屋上まで上がりまして、何で雨漏りしているのかと思ってみたらば、かわらから解けてきた水が外わくのところへもうプールみたいになっていて、水がたまりっきりなのですね。ひどいところは10センチぐらいたまったままで、お天気の日に、それでこれ何事だろうと思ったらば、雨どいへ落ちるところの上にふたしてある網のところへ、30年も40年もたっていますから、鳥が運んだ土だとかしっくいが崩れた土だとかで、どこの雨どいも草が生えているのですね、そこへ土がたまっていまして、それで雨どいに水が落ちられなくて水がたまっていたような状態なので、これではしようがないからということで、ビニールの袋とバールと持ってきてくださいということで、午前中いっぱいかかって、春先だったな、ワイシャツだったのだから、私ワイシャツとローンで買ったズボンだったのですけれども、新しいズボンはいて半日かかって校長と教頭と3人で、上のごみどめとって、泥を袋へ詰めて落として、それで済んでいたはずなのですけれども、その後調査したかどうか知りませんが、その後は雨が漏っているというような声は聞こえてきませんけれども、予算を上げたということになれば、現場もちろん調査してあるのでしょうけれども、雨漏りしているというときも業者にも見てもらったのだということを言っていましたのですけれども、業者が上がった様子は全くありませんでした。だから、今度のこの840万円からの金はもちろんそれなりに業者で見積もり立てたのだか、どこからどのような状態で雨漏りしているのだか、確認してあるのかどうか、その辺確認したいと思います。
議長(相田一良君) 臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) 確かに上野議員さんおっしゃるように、前にお掃除していただいたということで、どうもありがとうございます。
 その後、担当職員が何回か現地のほうを見まして、屋上に亀裂が入っているということで、そこから雨漏りがするということがありまして、その亀裂を修理するとともに、全体をコーティングする形の補修工事を実施する予定でございます。
議長(相田一良君) 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) 確かに亀裂が入っているようにも見えました。亀裂は、コンクリートの亀裂は私は気がつきませんでした。ラバーみたいのが一番上に敷いてありまして、そのラバーは何十年もたっていますから、若干割れてくるところがありましたですけれども、さっきも言ったように私が上へ上がって掃除した後は雨漏りの話は聞いていないですし、随分雨も降っていますけれども、あの後も雨漏りあったのでしょうか。
議長(相田一良君) 臼井教育次長。
教育次長(臼井典章君) その後の雨漏りは、大雨ということもなかったのかもしれませんが、確認はしておりません。ただ、先ほどコンクリートといいましたが、ラバーですか、その部分が亀裂が入っているということで、やはり専門的な職員がおりまして、見た結果、補修をしておいたのがいいということでの計上でございます。
議長(相田一良君) 21番、上野征一君。
21番(上野征一君) やめますけれども、確認したのでしょうから、専門的な職員がいるのであれば、最初に雨漏りがあって直してほしいと言われたときに、私が屋上まで上がる前に何でその専門的な職員がよこされて確認できなかったのか。それと、かなりの金額ですので、確かに35年、40年たっていますから、やってはいけないではありませんけれども、やる必要があるかないかのところを確認した上で工事発注していただくようにしていただいてもよろしいかと思います。
 以上です、結構です。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) 131ページの8款土木費、3目道路新設改良費9,200万円、この内訳についてお願いいたします。
議長(相田一良君) 常盤建設部長。
建設部長(常盤恵一君) では、この9,200万円の内訳でございますが、桜川市内、ご存じのとおり3地区、岩瀬、真壁、大和地区とございますが、岩瀬地区が7カ所ほど予定しております。金額で4,360万円、真壁地区が5カ所4,340万円、それと大和地区が1カ所で500万円です。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 22番、林悦子君。
22番(林 悦子君) 内訳という意味は、地区ごとのお金の振り分けの内訳という意味よりも、例えば主にどこをやるのかということ。
議長(相田一良君) 常盤建設部長。
建設部長(常盤恵一君) その場所でございますが、場所はいろいろと、1カ所ではなくて、基本的な道路改良ということで予定はしております。もちろん排水の整備、そういうのもございます。真壁地区で申し上げますと、各地区、椎尾地区、もちろんございます。東山田地内……
          〔「はい、いいや、細かいからね」の声あり〕
建設部長(常盤恵一君) よろしいですか。それぞれの地区に予定してございます。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第27号は原案のとおり可決されました。
 ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午後 2時28分)

          再 開  (午後 2時45分)
議長(相田一良君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

    議案第28号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第20、議案第28号 平成22年度桜川市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 139ページをお開き願います。
 議案第28号 平成22年度桜川市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)につきましてご説明いたします。
 第1条で、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ7,813万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ56億7,245万2,000円と定めるものでございます。
 それでは、144ページをお開き願います。まず、歳入でございますが、第1款国民健康保険税、1目一般及び2目退職被保険者分で、補正額1億1,357万6,000円の減額につきましては、7月の本算定時において約1億4,000万円の調定額の減額が生じたことによります現年度納税見込額の減額でございます。
 第5款療養給付費交付金、補正額1,590万円は退職被保険者の増加により療養給付費等の負担増額分に対する社会保険診療報酬支払基金からの交付金の増額でございます。
 第8款共同事業交付金、1項1目高額医療費共同事業交付金は、5,248万2,000円の増額で、1件当たり80万円以上の高額療養費を対象に、2目保険財政共同安定化事業交付金6,273万3,000円の減額は、1件当たり30万円以上80万円未満の高額療養費を対象に負担調整する交付金の確定によるものでございます。
 第10款繰入金、1項1目一般会計繰入金、補正額2,196万7,000円の増額は、保険基盤安定繰入金1,339万8,000円と、次のページをお開き願います。保険者支援分856万9,000円、国及び県負担金の確定によります一般会計からの繰入金でございます。
 2項1目国保財政調整基金繰入金、補正額6,000万円の減額につきましては、特別会計全体の予算の調整が可能となったことから、基金からの繰り入れをなくするものでございます。
 以上が歳入の説明でございます。
 146ページをお開き願います。続きまして、歳出についてご説明いたします。第3款後期高齢者支援金等、補正額3,000万円の減額につきましては、社会保険診療報酬支払基金への支援金の支払い基礎となります平成20年度の対象者医療費確定額が減額されたことによるものでございます。
 第4款前期高齢者納付金等、補正額100万円の減額につきましても同様でございます。
 第6款介護納付金、補正額500万円の減額は第2号被保険者にかかわります20年度の対象医療費及び介護予防事業の確定額が減額されたことによるものでございます。
 147ページをお開き願います。第7款共同事業拠出金、補正額2,278万4,000円の減額につきましては、1項1目高額医療費拠出金及び4目保険財政共同安定化事業拠出金の県内市町村拠出金の確定によるものでございます。
 第8款保険事業費、1項1目保健衛生普及費、補正額200万円の減額につきましては、人間ドック負担金の確定見込みによるものでございます。
 148ページをお開き願います。2項1目特定健康診査等事業費、補正額1,000万円の減額につきましては、健診協会負担金の確定によるものでございます。
 第9款を省略いたしまして、第11款諸支出金、1項3目償還金44万8,000円は、過年度分の精算による返還金。
 149ページをお開き願います。3項1目直営診療施設勘定繰出金116万5,000円につきましては、県西総合病院における国庫補助枠分の増額繰り出しによる補正でございます。
 以上で説明を終わらせていただきます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
 4番、菊池伸浩君。
4番(菊池伸浩君) 4番、菊池です。国民健康保険税の、特に一般被保険者国民健康保険税が著しく減っているわけなのですが、その辺の詳しい内容と、このまま行くと国民健康保険制度自体が成り行きが厳しくなるのではないかという予想をされるのですが、その辺の見通しというか、見解というか、よろしくお願いします。
議長(相田一良君) 永瀬市民生活部長。
市民生活部長(永瀬 昇君) お答えいたします。
 国保税の1億円を超える減額につきましては、一番大きいのはやはり所得が減っているということです。国保税は、ご承知のように均等割、世帯割、所得割、資産割ということになっておりますが、資産割につきましてはそういう変動はございませんけれども、所得割につきましては大きな変動がございます。これは国保税に限らず一般会計におけます市民税におきましても大きな減額になっております。今回、国保税の算出につきましては、市民税の所得を基礎としておりますので、市民税のほうで下がれば当然国保税も下がってくるということになります。
 お尋ねの今後の見通しといいますと、手元に、これ国保新聞というのがあるのですが、この中ちょっと見てみますと、国保税、これを全国の市町村見ますとその他の繰入金ということで、今回も増額いろいろありますけれども、法定は決められた割合で各市町村が国保財政のほうに繰り入れするわけでございますが、その他というのはいわゆる赤字分をその市が補填すると。なぜかというと、本来であれば国保税を引き上げて、その分で税で補填すればいいわけでございますが、なかなかそれもかなわない場合には一般会計からの繰入金で賄っているということです。この新聞、詳しいことは書いてはありませんが、この法定一般繰り入れも最近頭打ち、当然うちのほうでは約3億幾らって言ったっけな、ちょっと当初予算持っていませんけれども、伸ばしていますけれども、これが伸びなくて頭打ち。例えば4億円の今まで一般会計からの繰り入れがあった場合でも、幾ら国保のほうで5億円を要求しても4億円しか出せないという自治体も出てきております。これは、新聞のほうですので、裏づけは私のほうでは持っておりませんけれども、どうしているかというと、繰り入れができない市町村については次の予算、ということはことしで言えば22年度で繰り入れができない場合には、23年度の国民健康保険税を含めた財源を使ってくるというような、これは先食いというのですが、繰り上げ充用、これをしている市町村がもう見えているということでございます。
 それで、国においては国保についてももう市町村単位はやめて、茨城県なら茨城県、都道府県単位で運営しようというような方針も出ておりますけれども、これは不確定な要素が多分にあります。特に全国の知事会のほうでは県が主導権を握って、今やっております広域連合みたいな体制はとりたくないということを明確に表明をしております。私のほうからは、これ以上のことは国の施策でございますので、細かいことは説明できませんけれども、そういう状況でございます。
議長(相田一良君) ほかにございませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑はないようでございますので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) ないようでありますので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第28号は原案のとおり可決されました。

    議案第29号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第21、議案第29号 平成22年度桜川市老人保健特別会計補正予算(第2号)を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 150ページをお開き願います。
 議案第29号 平成22年度桜川市老人保健特別会計補正予算(第2号)についてご説明を申し上げます。
 第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ66万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ447万2,000円と定めるものでございます。
 153ページをお開き願います。歳入でございますが、第1款支払基金交付金、補正額1万8,000円の増額につきましては、医療費交付金と審査支払交付金でございます。
 第5款繰越金、補正額61万3,000円は前年度繰り越し分でございます。
 第6款諸収入、補正額3万5,000円につきましては、診療報酬過誤納未調整分の返還金でございます。
 以上が歳入の補正予算でございます。
 次のページをお開き願います。続きまして、歳出でございますが、第3款諸支出金、2項1目一般会計繰出金、補正額112万7,000円につきましては、一般会計のほうでも説明がありましたが、老人保健特別会計の閉鎖に当たりまして、歳入歳出の差額となります余剰金を一般会計のほうに繰り出しをするものでございます。
 第4款予備費、補正額46万1,000円の減額は、老人保健特別会計の閉鎖に当たりまして、余剰金をなくすための補正でございます。
 以上で説明を終わります。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようでございますので、終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第29号は原案のとおり可決されました。

    議案第30号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第22、議案第30号 平成22年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 若林上下水道部長。
          〔上下水道部長(若林鉄郎君)登壇〕
上下水道部長(若林鉄郎君) 155ページをお開き願います。議案第30号 平成22年度桜川市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)についてご説明いたします。
 歳入歳出予算の補正でありますが、第1条で既定の歳入歳出の総額から歳入歳出それぞれ1,529万6,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億1,151万4,000円と定めたものでございます。
 次に、地方債の補正でありますが、第2条、地方債の変更は、第2表、地方債補正によるものでございます。
 158ページをお開き願います。市設置型浄化槽事業債の市債発行限度額を3,970万円から3,030万円に減額するものでございます。
 歳入歳出の補正につきましては、事項別明細書で説明いたしますので、160ページをお開き願います。歳入でありますが、第1款1項2目市設置型浄化槽分担金125万円の減額でございます。これにつきましては、整備実績に伴う減額でございます。
 1款2項1目の農業集落排水事業費負担金192万9,000円の増額でございます。これにつきましては、岩瀬、真壁、大和地区の農業集落排水事業に対する新規加入負担金でございます。
 第2款1項1目農業集落排水施設使用料133万2,000円の減額でございますが、これにつきましては新規の接続が伸びなかったためと、世帯人数割の減に伴うものでございます。
 1項2目の市設置型浄化槽使用料41万3,000円の減額でございますが、これにつきましては新規設置浄化槽の使用開始がおくれたためでございます。
 第3款1項1目市設置型浄化槽国庫補助金79万5,000円の増額で、循環型社会形成推進交付金でございます。
 第4款1項1目市設置型浄化槽事業県補助金230万5,000円の減額でございます。補助対象分の200分の51でございます。
 2目の単独浄化槽撤去費県補助金90万円の減額で、これは実績に伴うものでございます。
 161ページをお開き願います。第5款1項1目利子及び配当金1万7,000円の減額で、市設置型浄化槽の減債基金利子でございます。
 第6款1項1目一般会計繰入金912万6,000円の減額でございます。
 第7款1項1目繰越金672万3,000円の増額でございます。
 第9款1項1目市設置型浄化槽事業債940万円の減額は、事業実績に伴うものでございます。
 続きまして、歳出の補正でございますが、162ページをお開き願います。第1款1項1目農業集落排水施設管理費4万8,000円の減額につきましては、19節負担金補助及び交付金4万8,000円の県農集排事業連絡協議会負担金の減額でございます。
 第2款1項1目市設置型浄化槽整備事業費1,524万8,000円の減額につきましては、11節需用費100万円の雑品類による減額でございます。
 13節委託料40万円の減額につきましては、浄化槽汚泥の引き抜き料の減によるものでございます。
 15節工事請負費1,062万6,000円の市設置型浄化槽工事請負費の減額でございます。
 19節負担金補助及び交付金90万円の減額につきましては、単独浄化槽撤去の県補助金で実績に伴うものでございます。
 25節積立金232万2,000円の減額につきましては、浄化槽整備に対する県補助金を市設置型浄化槽整備事業減債基金積立金に交付要綱により起債償還のため基金に積み立てるもので、事業実績により減額補正するものでございます。
 以上で説明を終わります。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第30号は原案のとおり可決されました。

    議案第31号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 続いて、日程第23、議案第31号 平成22年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 若林上下水道部長。
          〔上下水道部長(若林鉄郎君)登壇〕
上下水道部長(若林鉄郎君) 163ページをお開き願います。
 議案第31号 平成22年度桜川市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)についてご説明いたします。
 歳入歳出予算の補正でありますが、第1条、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ7,674万1,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ8億3,363万4,000円とするものでございます。
 次に、繰越明許費の補正ですが、第2条で第2表、繰越明許費補正のとおりといたしております。
 次に、地方債の補正でありますが、第3条、地方債の変更は、第3表、地方債補正によるものでございます。
 166ページをお開き願います。第2表、繰越明許費補正でございますが、小貝川東部流域下水道事業建設負担金の2,224万6,000円につきましては、県の事業繰り越しに伴い、市から県への建設負担金の支払いが繰り越しすることになったためでございます。
 第3表、地方債の補正につきましては、公共下水道事業債の限度額を2億640万円から1億3,540万円に減額し、流域下水道事業債の限度額を6,430万円から6,250万円に減額するものでございます。
 続きまして、事項別明細書でご説明いたしますので、168ページをお開き願います。歳入でありますが、第2款1項1目下水道使用料を300万円増額といたしております。内容につきましては、当初下水道使用料収入を4,530万1,000円見込んでおりましたが、今年度の実績に応じて300万円を増額するものでございます。
 第3款1項1目公共下水道事業費国庫補助金を1,250万円減額するといたしております。内容につきましては、当初国庫補助対象事業費が2億円で、国庫補助金を1億円見込んでおりましたが、国庫補助金対象事業費が1億7,500万円で、国庫補助金が8,750万円になるため、1,250万円減額するものでございます。
 第4款1項1目公共下水道事業費県補助金を210万円減額といたしております。内容につきましては、当初県補助対象事業費が1億1,000万円で、補助金を360万円見込んでおりましたが、県補助対象事業費が4,700万円で、県補助金が150万円になるため210万円減額するものでございます。
 第5款1項1目利子及び配当金を12万9,000円減額といたしております。内容につきましては、当初公共下水道事業基金利子を20万3,000円見込んでおりましたが、実績と今後の収入見込みにより7万4,926円となるため、12万9,000円減額するものでございます。
 第7款1項1目繰越金を437万2,000円増額といたしております。内容につきましては、当初前年度繰越金を500万円見込んでおりましたが、平成21年度繰越金が937万2,859円に確定したため、437万2,000円増額するものでございます。
 第8款3項1目の雑入を341万6,000円増額といたしております。内容としましては、当初消費税還付金を300万1,000円見込んでおりましたが、消費税の確定申告による還付金が641万6,712円に確定したため、341万6,000円増額するものでございます。
 第9款1項1目の下水道事業債を7,280万円の減額といたしております。内容につきましては、公共下水道事業債を当初2億640万円見込んでおりましたが、事業費の減により1億3,540万円に7,100万円の減額、流域下水道事業債を当初6,430万円見込んでおりましたが、事業費の減により6,250万円に180万円減額するものでございます。
 次に、歳出についてご説明いたします。169ページをお願いいたします。
          〔何事か声あり〕
上下水道部長(若林鉄郎君) はい。
 第1款1項1目公共下水道総務費を246万6,000円の減額といたしております。この内容でございますが、12節の役務費が4万円の増額、13節委託料、14節使用料及び賃借料の減額、25節積立金を減額するもので、それぞれ実績に伴う補正でございます。
 第1款1項2目公共下水道事業費を36万7,000円の減額といたしております。この内容でございますが、13節委託料について当初251万2,000円を見込んでおりましたが、請負差金の367万円を減額するものでございます。
 第1款1項3目公共下水道事業費を6,881万2,000円の減額といたしております。この内容でございますが、11節需用費を国庫補助事業費の減に伴い71万2,000円の減額、13節委託料につきましては請負差金及び事業費の減により1,500万円減額するものでございます。
 170ページをお願いいたします。14節使用料及び賃借料につきましては、工事用機材の使用がなかったため50万円の減額、15節の工事請負費につきましては、請負差金等により3,500万円の減額、16節の原材料費につきましては、補修用原材料の支給がなかったため50万円の減額、19節負担金補助及び交付金につきましては、実績により10万円の減額、22節の補償補填及び賠償金につきましては、工事の支障となります上水道管や簡易水道の移設についてほとんどが下水道工事の中で対応できたため、補償費として支払いが減ったことにより1,700万円の減額をするものでございます。
 第1款1項4目流域下水道事業費を286万2,000円減額といたしております。この内容でございますが、当初全体事業費3億8,300万円で、市負担金を6,560万8,000円を見込んでおりましたが、流域下水道事業費の確定により事業費3億6,200万円で、市負担金が6,274万6,000円となり、286万2,000円減額するものでございます。
 第2款1項2目公債費の利子を223万4,000円減額といたしております。この内容でございますが、当初公債費の利子を1億1,227万6,000円見込んでおりましたが、利子の償還額が1億1,004万1,636円に確定したため、223万4,000円を減額するものでございます。
 以上で説明を終わります。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑ないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第31号は原案のとおり可決されました。

    議案第32号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第24、議案第32号 平成22年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第4号)を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 麻尾保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(麻尾 優君)登壇〕
保健福祉部長(麻尾 優君) それでは、172ページをお願いしたいと思います。
 議案第32号 平成22年度桜川市介護保険特別会計補正予算(第4号)についてご説明申し上げます。
 第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ363万円を減額して、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ33億3,895万1,000円と定めるものであります。
 それでは、歳入歳出について事項別明細書により説明させていただきますので、177ページをお願いしたいと思います。まず、歳入でありますが、第3款国庫支出金、2項3目地域支援事業交付金の今回の補正額は204万円の減額補正であります。これは、家族介護慰労金支給対象者の減に伴う減額補正であります。
 次の5目施設整備事業補助金、補正額147万円は、介護基盤緊急整備等臨時特例交付金の交付基準額が引き上げられたことに伴い増額補正をするものであります。
 次に、第5款県支出金、2項2目地域支援事業交付金、補正額は102万円の減額補正でありますが、これは家族介護慰労金支給対象者の減に伴う減額補正であります。
 次に、第7款繰入金、1項一般会計繰入金、3目地域支援事業繰入金の補正額102万円の減額補正でありますが、これは家族介護慰労金支給対象者の減に伴う減額補正であります。
 次に、第8款繰越金、1項1目繰越金の補正額は102万円の減額補正で、繰越金で調整減するものであります。
 次に、歳出でありますが、178ページをお願いしたいと思います。第1款総務費、1項1目一般管理費の補正額147万円は、介護基盤緊急整備等臨時特例補助金で、小規模多機能型居宅介護事業所を整備する事業者に対しての補助であり、交付基準の変更に伴う差額分の補助金であります。
 次に、第5款地域支援事業費、2項5目任意事業費の補正額510万円の減額補正は、新規事業である家族介護慰労金支給事業で、支給該当者の減によるものであります。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑もないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論ないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第32号は原案のとおり可決されました。

    議案第33号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 日程第25、議案第33号 平成22年度桜川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 179ページをお開き願います。
 議案第33号 平成22年度桜川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)についてご説明を申し上げます。
 第1条で、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ3,092万7,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億2,601万6,000円と定めるものでございます。
 事項別明細書により歳入から説明させていただきますので、182ページをお開き願います。まず、歳入でございますが、第1款後期高齢者医療保険料、補正額2,770万7,000円の減額につきましては、1項1目特別徴収保険料2,327万8,000円の減額と、2目普通徴収保険料442万9,000円の減額でございます。茨城県後期高齢者医療広域連合賦課総額の試算に比べますと、本算定において高齢者全体の所得の減少から保険料の減額となったものでございます。
 第3款繰入金、補正額322万円の減額は、保険基盤安定繰入金の確定によります一般会計からの繰入金の減額でございます。
 続きまして、歳出でございますが、第1款後期高齢者医療広域連合納付金、補正額3,092万7,000円の減額につきましては、保険料納付金の2,770万7,000円の減額と、保健基盤安定繰入金322万円の減額で、歳入と同額の後期高齢者広域連合納付金の減額でございます。
 以上でございます。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑もないようですので、質疑を終わります。
 これより討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論もないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第33号は原案のとおり可決されました。

    議案第34号の上程、説明、質疑、討論、採決
議長(相田一良君) 続いて、日程第26、議案第34号 平成22年度桜川市水道事業会計補正予算(第4号)を議題とします。
 提案理由の説明を願います。
 若林上下水道部長。
          〔上下水道部長(若林鉄郎君)登壇〕
上下水道部長(若林鉄郎君) 議案第34号 平成22年度桜川市水道事業会計補正予算(第4号)についてご説明いたします。
 183ページをお開き願います。第2条は、3条に定めた収益的収入及び支出における支出ですが、1款1項営業費用の既決予定額に3,000万円を減額補正するものでございます。
 第3条は、4条に定めた資本的収入及び支出における支出ですが、1款1項建設改良費の既決予定額に1,000万円を減額補正するものでございます。
 詳細につきましては、補正予算明細書によりご説明申し上げますので、187ページをお開き願います。収益的収入及び支出における支出でございますが、1款1項1目原水及び浄水費2,000万円の減額は、県西水道用水の基本料金引き下げと使用料の減少によるものでございます。
 2目配水及び給水費1,000万円の減額は、管路台帳作成委託料の入札による差金であります。
 188ページをお開き願います。資本的収入及び支出における支出でございますが、1款1項1目施設整備費1,000万円の減額は、石綿セメント管更新工事請負費の入札による差金であります。
 以上で説明を終わります。
議長(相田一良君) 提案理由の説明が終わりました。
 これより質疑を行います。質疑ありませんか。
          〔「質疑なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 質疑がないようですので、質疑を終わります。
 これから討論を行います。討論ありませんか。
          〔「討論なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 討論ないようですので、討論を終わります。
 お諮りいたします。本案を原案のとおり可決することにご異議ございませんか。
          〔「異議なし」の声あり〕
議長(相田一良君) 異議なしと認めます。
 よって、議案第34号は原案のとおり可決されました。

    散会の宣告
議長(相田一良君) 以上で本日の日程は終了しました。
 本日はこれにて散会します。
 ご苦労さまでございました。
          散 会  (午後 3時25分)