平成20年第1回桜川市議会定例会議事日程(第4号)

平成20年第1回桜川市議会定例会議事日程(第4号)                        平成20年3月12日(水)午前10時開議 日程第 1 議案第1号 平成20年度桜川市一般会計予算                   日程第 2 議案第2号 平成20年度桜川市国民健康保険特別会計予算      日程第 3 議案第3号 平成20年度桜川市老人保健特別会計予算               日程第 4 議案第4号 平成20年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算           日程第 5 議案第5号 平成20年度桜川市公共下水道事業特別会計予算            日程第 6 議案第6号 平成20年度桜川市介護保険特別会計予算               日程第 7 議案第7号 平成20年度桜川市介護サービス事業特別会計予算           日程第 8 議案第8号 平成20年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算            日程第 9 議案第9号 平成20年度桜川市水道事業会計予算                
出席議員(22名)   1番   風  野  和  視  君     2番   勝  田  道  雄  君   3番   岩  見  正  純  君     4番   小  高  友  徳  君   5番   中  川  泰  幸  君     7番   皆  川  光  吉  君   9番   潮  田  新  正  君 10番   相  田  一  良  君  11番   古  川  静  子  君  12番   大  塚  秀  喜  君  13番   高  田  重  雄  君 14番   小  林  正  紀  君  15番   増  田  俊  夫  君 16番   鈴  木  好  史  君  17番   川 那 子  秀  雄  君 18番   萩  原     實  君  19番   横  田     衛  君 21番   仙  波  信  綱  君  22番   増  田     昇  君    23番   塚  本     明  君  24番   上  野  征  一  君    26番   菊  池  節  子  君
欠席議員(3名) 8番   増  田     豊  君 20番   橋  本  位 知 朗  君 25番   林     悦  子  君
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名    市     長  中 田   裕 君    副  市  長  山 田 耕 一 君    教  育  長  石 川   稔 君    市長公室長    飯 嶌 洋 一 君    総 務 部 長  飯 島 泰 則 君    市民生活部長   永 瀬   昇 君    保健福祉部長   中 澤   進 君    経 済 部 長  山 中 政 雄 君    建 設 部 長  大 場 敏 夫 君    岩瀬支所長    細 谷   豊 君    真壁支所長    藤 田 定 一 君    水 道 局 長  沼 田 重 夫 君    教 育 次 長  中 島 昭 市 君    会計管理者    口 町   久 君
職務のため出席した者の職氏名    議会事務局長   柴 山 栄 一 君    議会事務局書記  笠 倉   貞 君    議会事務局書記  安 保 文 明 君    議会事務局書記  鈴 木 謙 一 君
          開 議  (午前10時02分)
    〇開議の宣告
議長(小林正紀君) 皆さん、おはようございます。
 本日の出席議員は21名です。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立します。
 これより本日の会議を開きます。

    〇議案第1号〜議案第9号の一括上程、説明
議長(小林正紀君) 日程第1、議案第1号 平成20年度桜川市一般会計予算から日程第9、議案第9号 平成20年度桜川市水道事業会計予算まで、9案を一括議題といたします。
 初めに、議案第1号 平成20年度桜川市一般会計予算について順次説明願います。
 飯島総務部長。
          〔総務部長(飯島泰則君)登壇〕
総務部長(飯島泰則君) おはようございます。議案第1号 平成20年度桜川市一般会計予算について提案のご説明をいたします。
 1ページをお開きください。第1条、歳入歳出予算総額を歳入歳出それぞれ162億700万円とするものでございます。
 第2条、債務負担行為につきましては、7ページ、第2表をごらん願います。泉川土地改良区が20年度に農林漁業金融公庫から借り入れする土地改良事業資金の債務の損失補償分でございます。
 第3条、地方債については、8ページ、第3表をごらん願います。地方公営企業等金融機構出資債を含め、13本でございます。主なものといたしましては、地方公営企業等金融機構出資債で、公営企業金融公庫にかわり、地方公共団体が共同で設立する地方公営企業等金融公庫の出資に対し、270万円の起債額を計上しております。地方道路の単独事業に充当いたします道路整備に1億360万円を、岩瀬地区、真壁地区のまちづくり交付金事業の事業債に1億8,630万円、地方の財源不足を補う臨時財政対策債5億3,000万円、合併特例債事業としては継続事業の大和中学校改築事業債3億9,940万円、大曽根本木線道路新設改良事業債4,750万円及び多目的複合施設整備事業債2,990万円でございます。地方債合計13億7,080万円となります。
 それでは、また1ページへお戻りください。第4条、一時借入金は最高額を20億円と定めるものでございます。
 第5条、歳出予算の流用は、人件費にかかわる予算額に過不足が生じた場合における同一款内での経費の各項間の流用について定めたものでございます。
 次に、事項別明細書により歳入からご説明いたします。第1款から第8款までは市民生活部長から説明いたします。
 15ページをお開き願います。9款第1項1目地方特例交付金につきましては、2,100万円を見込みました。児童措置における制度拡充に伴う地方負担の増加について、児童手当特例交付金で措置されることによるものでございます。
 9款2項1目特別交付金400万円は、減税補てん特例交付金が18年度をもって廃止されたことに伴う経過措置として交付されるものでございます。
 16ページをお開き願います。9款3項1目減収補てん特例交付金は、住宅借入金等税額控除、いわゆる住宅ローン控除でございますが、それによる個人住民税の減収額を補填するため新たに創設されたもので、2,500万円を見込みました。
 10款1項1目地方交付税につきましては、地方法人2税を中心に税源が偏在するなど、地方公共団体間で財政力に格差があることを踏まえ、地方間の税源の偏在是正を解消するために創設される特別枠の地域再生対策費が加わるため、前年度対比3億3,000万円増の52億3,000万円を見込みました。内訳といたしまして、普通交付税48億3,000万円、特別交付税4億円でございます。
 11款1項1目交通安全対策特別交付金につきましては、640万円を見込みました。
 17ページに移りまして、12款1項分担金で、1目農林業費分担金573万円は、山急県単土地改良事業受益者負担金が主なものでございます。12款2項負担金で、1目を省略いたしまして、2目民生費負担金1億3,701万1,000円は、内訳といたしまして、1節児童福祉費負担金、子育てクラブ保護者負担金528万円、他市町村からの受け入れによる受託児童負担金247万8,000円、3節保育料負担金の保育所入所児童保護者負担金1億2,578万5,000円。3目土木費負担金106万円は、岩瀬、真壁地区のまちづくり交付金事業に伴う東電及びNTTからの電線地中化共同溝建設負担金でございます。
負担金の合計1億3,814万円を見込みました。
 18ページをお開きください。13款1項使用料で、1目、2目を省略いたしまして、3目観光使用料1,220万円は、上野沼やすらぎの里使用料1,150万円が主なものでございます。4目を省略いたしまして、5目土木使用料9,497万4,000円のうち、主なものは2節住宅使用料7,542万1,000円は、18カ所の市営住宅の使用料でございます。6目教育使用料3,069万円のうち、主なものは2節幼稚園使用料で、3幼稚園分の授業料で1,933万5,000円、4節体育施設使用料1,102万3,000円は、体育館、温水プール等の使用料でございます。使用料の合計は1億3,825万6,000円を見込みました。
 次に、19ページに移りまして、13款2項手数料で、1目総務手数料2,320万1,000円は、戸籍手数料909万4,000円ほか8件の手数料でございます。2目から5目までを省略いたしまして、手数料合計2,678万7,000円を見込みました。
 20ページをお開きください。14款1項国庫負担金で、1目民生費国庫負担金は、6億7,608万8,000円を見込んでおります。内訳といたしましては、1節特別障害者手当等給付費負担金1,191万円、2節国民健康保険事業費負担金の保険基盤安定負担金は、保険基盤安定のため低所得者に対する保険料の軽減額及び保険料の一定割合を交付する負担金990万円でございます。3節から9節までは、児童手当関係の負担金でございます。10節生活保護費負担金2億4,769万1,000円は、医療・生活扶助費等に対するものでございます。11節障害者自立支援給付費負担金1億7,292万6,000円の内訳は、障害者に対する給付費1億6,542万5,000円が主なものでございます。2目を省略いたしまして、3目教育費国庫負担金1,619万7,000円は、大和中学校改築事業に伴う公立学校施設整備費国庫負担金でございます。国庫負担金合計6億9,279万7,000円を見込みました。
 21ページをお開き願います。14款2項国庫補助金で、1目総務費国庫補助金1,710万円は、合併市町村に交付される合併推進体制整備費補助金で、総額3億9,000万円が年度割で交付されるものでございます。2目民生費国庫負担金1,534万8,000円は、内訳といたしまして、1節児童福祉費補助金で、学童保育事業としての放課後児童健全育成事業補助金170万8,000円ほか5件の補助金、2節障害者自立支援給付費補助金813万9,000円は、障害者地域生活支援事業補助金760万3,000円が主なものでございます。3目土木費国庫補助金2億4,169万7,000円は、内訳といたしまして、1節道路橋梁費補助金は、岩瀬の西飯岡地区と真壁の山尾地区の道路新設改良に伴う地方道路整備臨時交付金3,190万円と大和の阿部田橋と真壁の東谷貝、下谷貝地区に対する交通安全施設等整備に伴う交付金9,405万円でございます。4節都市計画費補助金1億500万円は、5カ年事業の最終年度となります岩瀬駅前整備及び真壁市街地整備に伴うまちづくり交付金でございます。4目教育費国庫補助金2億363万5,000円は、継続事業で行う大和中学校建てかえ工事の安全・安心な学校づくり交付金1億7,476万7,000円ほか5件の補助金でございます。国庫補助金計4億7,778万円を見込みました。
 22ページをお開き願います。14款3項国庫委託金で、1目を省略いたしまして、2目民生費委託金、2節国民年金事務交付金1,300万円で、国庫委託金計1,385万1,000円でございます。
 15款1項県負担金で、1目民生費県負担金3億4,335万7,000円は、国庫負担金と連動している負担金でございます。
 23ページに移りまして、9節につきましては、後期高齢者の低所得者に対する保険料の軽減額及び保険料の一定額を交付する負担金5,520万3,000円でございます。県負担金合計3億4,386万9,000円を見込みました。
 15款2項県補助金で、1目総務費県補助金1億2,649万円の主なものは、合併市町村特例交付金1億2,640万円で、合併が行われた市町村に対し、1町村2億5,000万円掛ける3町村分で7億5,000万円を数カ年に分けて交付されるもので、合併に伴って発生する電算システムの統一などのための緊急財政需要に対して支援されるものでございます。
 2目民生費県補助金1億4,181万6,000円で、主なものは、4節医療福祉費補助金1億2,462万8,000円は、マル福制度に伴う補助金でございます。
 24ページをお開き願います。3目を省略いたしまして、4目農林水産業費県補助金5,758万6,000円のうち、主なものは1節農業費補助金で、かんがい排水整備等に対する山急県単土地改良事業補助金1,752万円、ほか14件の補助金でございます。
 25ページに移りまして、2節林業費補助金は、林道平野線等の改築工事に伴う補助金1,000万円ほか4件分でございます。
 5目土木費県補助金1,263万1,000円のうち、主なものは、1節道路橋梁費補助金の安全快適なみち緊急整備市町村補助金で、岩瀬の大岡地区の道路新設改良事業に対する補助金、3節都市計画費補助金400万円は、合併特例債事業を活用して行われる県管理の県道の歩道等の整備に対し助成されるもので、岩瀬駅前のまちづくり交付金事業が対象となっております。
 6目教育費県補助金で1,068万円は、真壁城跡の整備に対する史跡等保存整備費補助金600万円ほか1件の補助金でございます。県補助金合計3億4,978万1,000円を見込みました。
 15款3項県委託金で、1目総務費委託金9,395万7,000円のうち、主なものは、1節県税徴収委託金8,728万8,000円、26ページをお開き願います。3節統計調査費委託金562万2,000円で、各種統計調査にかかわる委託金でございます。2目を省略いたしまして、3目農林水産業費県委託金666万2,000円のうち、主なものは2節林業費委託金で、松くい虫国営防除事業委託金665万9,000円。4目、5目、6目を省略いたしまして、県委託金合計1億198万5,000円を見込みました。
 27ページに移りまして、16款財産収入につきましては、1項1目財産貸付収入1,308万5,000円は、県営住宅や県西病院等に対して貸し付けしている土地貸付収入が主なもので、2目利子及び配当金は、各基金の利子分でございます。財産収入合計2,662万5,000円を見込みました。
 16款2項財産売払収入は、科目設定のみでございます。
 28ページをお開き願います。17款1項寄附金、18款1項特別会計繰入金も、科目設定のみとなっております。
 29ページに移りまして、18款2項基金繰入金で、1目財政調整基金繰入金1億7,010万7,000円は、財源不足を補うための繰入金でございます。2目、3目を省略いたしまして、4目地域づくり推進事業基金繰入金1億1,133万円は、地域づくりに資するための事業等に充当しております。5目公共施設整備事業基金繰入金2億7,100万円は、道路新設改良事業等に充当しております。6目大和中学校建設基金繰入金は、2,125万5,000円を見込んでおります。基金繰入金合計5億7,475万2,000円となります。
 19款1項1目繰越金4億円は、前年度と同額を見込んでおります。
 30ページをお開き願います。20款諸収入につきましては、1項1目延滞金200万円、2目、3目は科目設定のみでございます。
 20款2項1目預金利子400万円でございます。20款3項1目貸付金元利収入4,378万7,000円の主なものは、自治金融預託金元利収入1,800万1,000円、住宅新築資金等貸付金元利収入1,000万円ほか4件分でございます。
 31ページに移りまして、20款4項1目、2目、3目までは科目設定のみで、4目雑入3億3,863万6,000円の主なものは、高額療養費返納金3,196万8,000円、消防団員等退職報償金受入金1,000万円、32ページをお開き願います。南と北の学校給食費納入金1億1,732万3,000円と9,751万2,000円ほか59件分でございます。33ページに移りまして、雑入合計3億3,863万9,000円となります。
 21款1項市債につきましては、第4表地方債のところでご説明いたしましたので、説明は省略させていただきます。市債合計13億7,080万円となります。
 以上で歳入の説明を終わりにいたします。
 続きまして、歳出についてご説明いたします。34ページをお開き願います。1款1項1目議会費、1億9,332万4,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、1節から4節までは議員さんの報酬、職員の給料等でございます。そのほかは議会事務局費、議員活動経費等一切の経費でございます。
 36ページをお開き願います。総務費1項1目一般管理費のうち、8節報償費20万4,000円は、行財政改革推進委員17名の報償費でございます。13節委託料705万6,000円は、顧問弁護士の委託料と19年度から実施しております行政評価に関する支援業務料でございます。
 38ページをお開き願います。3目文書費は、3,924万9,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、11節需用費720万3,000円は、例規集追録代、封筒等の印刷製本費でございます。12節役務費2,174万4,000円は、各課から要求のあった後納料金、切手等の郵便料でございます。14節使用料及び賃借料1,006万7,000円は複写機13台、印刷機4台分の使用料でございます。
 40ページをお開き願います。5目財政管理費は364万8,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、11節需用費で予算書作成の印刷製本費33万1,000円、24節投資及び出資金310万円は、公営企業金融公庫にかわり地方公営企業等金融機構が設立されることによる出資金を計上いたしました。
 41ページをお開き願います。7目財産管理費は、1億2,170万6,000円を計上いたしました。庁舎維持管理、公用車等の財産管理に要する経費等でございます。主なものは、11節需用費で6,460万1,000円、内訳は光熱水費3,192万円、燃料費1,602万1,000円、修繕料1,277万4,000円等でございます。12節役務費1,702万7,000円は、主に各種保険料でございます。13節委託料2,281万3,000円は、各庁舎の清掃委託、夜間警備委託、庁用バス運転業務委託ほか各種保守点検委託料でございます。
 42ページをお開き願います。14節使用料及び賃借料1,360万3,000円は、土地借上料890万1,000円が主なものでございます。19節負担金補助及び交付金74万8,000円は、各種負担金でございます。
 45ページをお開き願います。9目情報管理費に計上いたしました1億8,970万3,000円の主なものについてご説明いたします。12節役務費1,202万8,000円は、庁舎間及び各種公共施設、学校施設などを接続するネットワーク利用料等でございます。13節委託料4,340万6,000円は、電算機器保守点検委託料760万2,000円ほか7件の委託料でございます。14節使用料及び賃借料1億1,105万9,000円は、電算機器賃借料、電算システム賃借料等でございます。18節備品購入費1,073万9,000円については、LGWAN提供機器ということでございますが、これは茨城県広域行政ネットワークの耐用年数が経過に伴い、買いかえるための費用が主なものでございます。19節負担金補助及び交付金888万8,000円の主なものにつきましては、いばらぎブロードバンドネットワーク運用管理負担金654万円で、県と県内市町村が光ファイバーで結ばれた超高速大容量の情報通信ネットワークの運用にかかわる負担金でございます。
 46ページをお開き願います。10目自治振興費は、3,862万9,000円を計上いたしました。1節報酬2,938万7,000円は、区長120名ほか副区長、班長の報酬でございます。15節工事請負費100万円は、防犯灯の設置工事費でございます。19節負担金補助及び交付金706万5,000円は、区長会連合会補助金、防犯灯管理補助金、桜川地区犯協会補助金など12件でございます。
 47ページに移りまして、11目交通安全対策費1,278万8,000円を計上いたしました。主なものといたしましては、1節報酬から次ページの14節使用料及び賃借料までは、民間交通指導員報酬190万円など、交通事故防止運動に要する経費でございます。15節工事請負費510万円は、カーブミラー、道路照明灯、ガードレール等の交通安全施設の工事費でございます。19節負担金補助及び交付金250万円は、市交通対策協議会への補助金でございます。
 54ページをお開き願います。4項1目選挙管理委員会費は、46万2,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、選挙管理委員会委員4名の人件費でございます。2目選挙啓発費につきましては、3万6,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、選挙啓発推進に伴う経費でございます。3目真壁土地改良区総代選挙費は、18万4,000円を計上いたしました。平成20年10月に執行予定の真壁土地改良区総代選挙の経費でございます。
 55ページに移りまして、4目大和土地改良区総代選挙費は、18万4,000円を計上いたしました。平成20年10月に執行予定の大和土地改良区総代選挙の経費でございます。
 115ページをお開き願います。第9款消防費についてご説明いたします。
 1項1目常備消防費は、6億4,855万7,000円を計上いたしました。筑西広域市町村圏事務組合負担金でございます。
 2目非常備消防費につきましては、6,601万3,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、1節報酬2,218万9,000円は、消防団員564名分の報酬でございます。8節報償費1,025万7,000円は、消防団員退職報償金等でございます。
 116ページをお開き願います。9節旅費1,255万4,000円は、主に消防団員の出動及び訓練の費用弁償でございます。11節需用費264万1,000円は、新入団員の活動服、防寒ジャンパー並びに操法訓練用の消耗品が主なものでございます。18節備品購入費69万3,000円は、新入団員の制服等の購入費等でございます。19節負担金補助及び交付金1,733万6,000円は、防災ヘリ派遣負担金ほか、次ページまでの18件でございます。
 117ページに移りまして、3目消防施設費につきましては、4,111万4,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、15節工事請負費840万円は、防火貯水槽2基の設置工事費、18節備品購入費2,631万3,000円は、消防ポンプ自動車2台の購入費等でございます。
 118ページをお開き願います。4目災害対策費につきましては、1,649万9,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、11節需用費207万3,000円は、防災無線の電気料等でございます。13節委託料1,172万7,000円は、防災無線の保守点検業務委託料、防災マップ作成業務委託料でございます。19節負担金補助及び交付金は、119ページに移りまして、20年度結成予定の岩瀬地区5カ所の自主防災組織結成事業補助金ほか2件でございます。
 155ページをお開き願います。第12款1項公債費、1目元利償還13億9,132万1,000円、2目利子償還3億486万4,000円、公債費合計16億9,618万8,000円となります。
 13款1項1目財産取得費は、科目設定のみでございます。
 156ページをお開き願います。13款2項1目、2目、3目とも、基金利子を積み立てするものでございます。基金費合計1,354万円を計上いたしました。
 14款1項1目予備費は、1,990万1,000円を計上いたしました。
 歳入歳出合計それぞれ162億700万円で、前年度対比1.4%減でございます。
 以上で説明を終わります。
議長(小林正紀君) 続きまして、永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 続きまして、市民生活部所管の予算並びに事業内容等についてご説明を申し上げます。
 事項別明細書よりご説明いたしますので、11ページをお開き願いたいと思います。歳入についてご説明いたします。
 1款市税、1項市民税、1目個人、本年度予算額18億6,168万1,000円につきましては、現年課税分と滞納繰り越し分を見込んだものでございます。19年度は、市県民税の所得割の税率が一律10%に改正されたことにより、現年課税分の予算額を5億9,500万円ほど増額して計上いたしましたが、20年度は、19年度の実績に応じて計上しましたので、7,657万1,000円の減額となっております。
 2目法人、予算額3億2,674万2,000円につきましても、現年課税分、滞納繰り越し分の均等割額及び所得割額を見込んだものでございます。
 2項1目固定資産税、予算額22億793万7,000円につきましては、土地、家屋などの固定資産に対する現年課税分と滞納繰り越し分でございます。家屋の新築、増築などの要因により、8,706万9,000円の伸びを見込んでおります。
 2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金、予算額1,358万3,000円につきましては、営林署、茨城県関東財務局からの交付金でございます。
 12、13ページをお開き願います。3項1目軽自動車税、予算額7,716万6,000円は、原動機付自転車、二輪車、軽自動車などに対する現年課税分及び滞納繰り越し分でございます。
 4項1目市たばこ税につきましては、予算額2億9,259万8,000円、およそ1,600万円の減収を見込んでおります。
 次の2款地方譲与税、1項1目自動車重量譲与税につきましては、前年度と同額の予算額3億250万円を計上いたしました。
 2項1目地方道路譲与税、予算額1億80万円につきましても、前年度と同額を計上いたしております。
 3款1項1目利子割交付金につきましては、予算額2,300万円、次の4項1項1目配当割交付金につきましては、予算額2,400万円を見込んでおります。
 14、15ページをお開き願います。5款1項1目株式等譲渡所得割交付金につきましては予算額1,200万円で、6款1項1目地方消費税交付金は予算額3億9,200万円で、ともに減収を見込んでおります。
 7款1項1目ゴルフ場利用税交付金は、予算額5,000万円で、前年度と同額を計上いたしました。
 8款1項1目自動車取得税交付金、予算額1億8,700万円につきましても、前年度と同額を計上いたしております。
 以上で歳入の説明を終わります。続きまして歳出にまいりますので、50、51ページをお開き願いたいと思います。
 2款総務費、2項1目税務総務費、予算額2億8,440万4,000円の主なものにつきましては、2節から4節までは職員の人件費、19節負担金補助及び交付金に計上いたしております茨城県租税債権管理機構負担金342万5,000円でございます。2目賦課徴収費、予算額9,287万円の主なものは、8節で前納報償金2,000万円、13節委託料で固定資産評価替業務委託料1,785万円、市税賦課業務委託料1,761万4,000円などでございます。
 52、53ページをお開き願いたいと思います。2款3項1目戸籍住民基本台帳費、予算額1億8,152万8,000円の主なものは、2節から4節までの職員の人件費、14節使用料及び賃借料で電算機器等賃借料1,308万円でございます。
 次に、62、63ページをお願いいたします。3款民生費、1項1目老人医療費、予算額5億2,837万2,000円の主なものは、2節から4節までは職員の人件費でございます。13節電算処理業務委託料、19節負担金補助及び交付金の中で、茨城県後期高齢者医療広域連合負担金、後期高齢者医療給付費市町村負担金、28節で老人保健特別会計繰出金、後期高齢者医療特別会計繰出金などでございます。金額については省略させていただきます。後期高齢者医療制度の創設に伴いまして、負担金及び繰出金の増額により、前年度と比較いたしますと、1億28万2,000円の増となっております。
 次のページ、64、65ページをお開き願います。5目医療福祉費、予算額3億1,455万4,000円の主なものは、12節役務費、審査支払手数料505万4,000円、20節扶助費で医療福祉費2億8,397万円でございます。
 6目高額療養費貸付金、予算額700万円は、高額療養費対象者に対する貸付金でございます。
 7目国民年金費、予算額2,564万5,000円の主なものは、職員の人件費であります。
 8目国民健康保険事業費、予算額5億3,357万7,000円の主なものは、次のページをお願いいたします。28節国民健康保険特別会計への繰出金5億1,337万9,000円で、繰出金の前年度比較では1億3,338万6,000円の増となっております。
 9目は、保健福祉部所管でございます。
 10目人権啓発対策費、予算額1,821万7,000円の主なものは、2節から4節までは職員の人件費でございます。19節で、部落解放を愛する会茨城県連合会真壁支部補助金、全日本同和会桜川支部補助金などでございます。前年度と比較して1割削減してございます。
 68、69ページをお開き願います。13目出産費資金貸付金、予算額140万円は、出産費の資金の貸し付けで、35万円に対する8割の貸し付けを行うものでございます。
 80、81ページをお開き願います。4款衛生費、1項1目環境衛生費、予算額2億4,691万6,000円の主なものは、2節から4節までは職員の人件費でございます。19節負担金で、筑西広域市町村圏事務組合火葬場分の負担金、水道事業会計への補助金等でございます。
 続きまして、84ページをお願いいたします。84ページの3目環境衛生費、予算額2億7,848万2,000円の主なものにつきましては、職員11名分の人件費及び19節の負担金で筑西広域事務組合の火葬場分の負担金及び水道事業会計への補助金であります。
 4目公害対策費、予算額1,658万3,000円の主なものには、28節の市設置型浄化槽整備事業繰出金の1,350万円でございます。
 82、83ページをお開き願います。2項1目清掃総務費、予算額6億6,845万7,000円の主なものにつきましては、13節委託料でごみ収集関係委託料、19節の負担金で、筑西広域市町村圏事務組合に対する清掃費分の負担金及び筑北環境衛生組合し尿処理の負担金でございます。
 2目ごみ減量化対策費、予算額4,550万2,000円の主なものは、8節報償費として資源ごみの分別収集を行っている各地区への報償金871万8,000円、13節の資源ごみ収集委託料3,642万9,000円でございます。
 次に、土木費のほうに入りますので、114、115ページをお願いいたします。8款土木費、5項2目の住宅新築資金等償還推進助成事業費、予算額35万3,000円につきましては、同和対策事業として取り組んでおりました住宅貸付資金事業の償還推進に要する諸費用でございます。
 以上で市民生活部所管の説明を終わりといたします。
議長(小林正紀君) 続いて、飯嶌市長公室長。
          〔市長公室長(飯嶌洋一君)登壇〕
市長公室長(飯嶌洋一君) 市長公室所管の歳出についてご説明を申し上げます。
 37ページから38ページをお開き願います。第2款総務費のうち、第1項2目人事管理費についてご説明を申し上げます。予算額2,961万6,000円を計上いたしました。主な内容でございますが、職員管理に関する経費が主なものでございまして、4節共済費で地方公務員災害補償基金負担金486人分、それから社会保険料等で1,165万3,000円。7節の賃金は507万5,000円でございまして、障害者の雇用促進等に関する法律に基づく臨時職員の賃金で、法定雇用率は地方公共団体は2.1%以上となっております。13節の委託料は、人事評価制度研修及び職員研修業務委託料など506万5,000円。19節負担金補助及び交付金472万6,000円は、非常勤職員公務災害補償基金負担金3,221名分など12件を計上いたしました。
 次に、39から40ページをお開き願います。4目秘書広聴費についてご説明を申し上げます。予算額1,776万2,000円を計上いたしました。主な内容といたしまして、7節賃金255万円は嘱託員の賃金でございます。10節交際費150万円は市長交際費でございまして、前年度からは10万円の減でございます。11節需用費969万7,000円は、毎月発行しております「広報さくらがわ」お知らせ版などの印刷製本費が主なものでございまして、秘書広聴費の48.5%を占めております。19節負担金補助及び交付金191万8,000円は、県市長会負担金など15件を計上いたしました。
 次に、43ページから44ページをお開き願います。8目企画費についてご説明を申し上げます。予算額1億1,757万1,000円を計上いたしました。支出の主な内容でございますが、13節委託料200万円は、合併特例債事業で計画しております岩瀬駅自由通路等の基礎調査委託料でございます。19節負担金補助及び交付金1億1,355万3,000円は、4月より試行運行を開始いたしますデマンド型乗り合いタクシーの運営事業費補助金及び筑西広域市町村圏事務組合負担金など20件を計上いたしました。
 48ページをお開き願います。12目公平委員会費についてご説明を申し上げます。予算額は16万4,000円を計上いたしました。公平委員会委員3名の報酬及び負担金でございます。
 次に、13目男女共同参画事業費についてご説明を申し上げます。予算額38万6,000円を計上いたしました。本年度男女共同参画プラン策定をいたしましたので、意識啓発等の事業経費が主なものでございまして、報酬といたしまして21万8,000円は、男女共同参画プラン策定委員報酬18名分、8節報償費13万8,000円は、意識啓発講演会の経費等でございます。
 56ページをお開き願います。2款総務費、5項統計調査費についてご説明を申し上げます。1目統計調査総務費10万5,000円、2目指定統計調査費560万1,000円を計上いたしました。支出の主なものは、住宅土地統計調査など各種統計調査の調査員報酬でございます。
 続きまして、57ページでございまして、6項1目監査委員費についてご説明申し上げます。予算額3,015万1,000円を計上いたしました。支出の主なものは、監査委員報酬39万9,000円、それから事務局職員3名分の人件費2,960万7,000円などでございます。
 以上でございます。
議長(小林正紀君) ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午前10時53分)

          再 開  (午前11時06分)
議長(小林正紀君) 再開いたします。
 中澤保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(中澤 進君)登壇〕
保健福祉部長(中澤 進君) 保健福祉部の予算についてご説明いたします。58ページをお開き願います。
 第3款民生費のうち、1項1目社会福祉総務費よりご説明いたします。本年度予算額1億7,306万7,000円を計上いたしました。支出の主な内容でありますが、1節報酬は、民生委員推薦会委員12名の報酬であります。2節給料から4節共済費までは、職員16名分の人件費であります。19節負担金補助及び交付金3,854万円は、民生委員児童委員協議会補助金491万4,000円、社会福祉協議会補助金3,361万1,000円が主な団体補助金であります。
 59ページをお願いいたします。次の2目老人福祉費は、本年度予算額1億8,068万5,000円であります。支出の主な内容は、2節給料から4節共済費までは職員7名分の人件費であります。8節報償費のうち、記念品代802万6,000円は、75歳以上の方に贈る敬老記念品代です。
 次に、13節委託料3,767万1,000円でありまして、その内容といたしましては、老人の日常生活の緊急事態等に対応するための緊急通報システム総合保守委託料252万円、在宅介護に関する総合的支援のための在宅介護支援センター運営事業委託料750万円です。次のページをお願いします。介護予防生活支援事業委託料2,088万8,000円、及び在宅の高齢者や障害者に対し地域全体で取り組む総合的なケアを構築するための地域ケアシステム推進事業委託料634万1,000円等があります。
 次に、19節負担金補助及び交付金2,990万2,000円の主なものといたしましては、筑西広域市町村圏事務組合の老人福祉施設あまびきに対する負担金1,297万8,000円です。次に、上から5番目のシルバー人材センター補助金950万円は、桜川市シルバー人材センターに対する補助金であります。市単位高齢者クラブ補助金545万円は、85団体に対する補助金であります。次の高齢者クラブ連合会補助金180万円は、桜川市高齢者クラブ連合会に対する補助金であります。
 次の20節扶助費4,638万4,000円の主なものは、上から4番目の老人福祉施設措置費4,080万円であり、これは6カ所の養護老人ホームに措置入所している17名分の委託費であります。なお、19年度まで計上しておりました福祉巡回バスの運行及びシルバータクシー利用助成制度は、デマンド型乗り合いタクシーの運行に伴いまして終了いたします。
 続きまして、3目障害者福祉費についてご説明いたします。本年度予算額4億698万5,000円を計上いたしました。次の61ページをお願いいたします。支出の主な内容でありますが、13節委託料2,033万円につきましては、地域活動支援センター事業委託料1,705万5,000円で、これは障害者の地域生活支援の促進を図るためのものとして、次の障害者計画策定委託料262万5,000円等であります。
 次に、19節負担金補助及び交付金222万8,000円につきましては、通所施設等の障害者の送迎サービスを支援するための通所サービス利用促進事業補助金であります。
 次に、20節扶助費3億8,225万4,000円につきましては、障害者自立支援法の施行により、心身障害者に対し各種の支援を図るものでありまして、その主なものは、自立支援給付費3億3,085万1,000円で、これにつきましては、障害程度の区分判定に応じ、障害者が希望する障害福祉サービスの利用に伴い、支援する給付費であります。次の自立支援医療費993万9,000円は、障害を軽くしたり、機能が回復することができるよう、医療にかかった費用を給付するものであります。次の補装具交付費506万5,000円は、自力で日常生活が困難な重度の身体障害者に対して、日常生活を容易にするために給付するものであります。上から5番目の日中一時支援事業費670万3,000円は、障害者等を介護している家族が都合により介護が困難なとき、障害者等を日中一時的に預かる事業であります。次の日常生活用具給付等事業費560万4,000円は、日常生活をしやすくするための補装具の交付と修理費を交付するものであります。
 次のページをお願いします。中ほどの特別障害者手当1,174万円は、在宅で重度の障害があるため日常特別な介護が必要である方への手当であります。
 次の4目老人医療費から65ページの8目国民健康保険事業費までは、市民生活部でありますので、66ページをごらんください。9目介護保険事業費4億4,711万9,000円でありますが、これは主に28節繰出金の介護保険特別会計繰出金4億4,663万5,000円であり、主な内容は、介護給付費の市負担分と職員人件費等であります。
 次の10目人権啓発対策費は、市民生活部です。
 続きまして、68ページをごらんください。11目福祉施設管理費についてご説明いたします。本年度予算額2,647万円を計上いたしました。主な内容でありますが、13節委託料1,492万6,000円は、岩瀬、真壁福祉センターの施設管理を指定管理者制度により桜川市社会福祉協議会へ委託する費用であります。次の14節使用料及び賃借料731万3,000円につきましては、岩瀬福祉センターと真壁福祉センターの土地借上料が主なものであります。
 次に、12目老人福祉施設管理費、本年度予算額250万1,000円は、岩瀬高齢者センターと大和いこいの家の管理に関する費用でありまして、岩瀬高齢者センターは高齢者の趣味グループの事業や障害者ワークス事業として、また大和いこいの家は高齢者の集会の場として、それぞれ活用されております。
 次の13目出産費資金貸付金につきましては、市民生活部であります。
 次のページをお願いいたします。次の2項1目児童福祉総務費は、本年度予算額1億9,897万2,000円を計上いたしました。1節報酬264万2,000円は、主に家庭相談員2名分の報酬であります。2節給料から4節共済費までは、職員6名分の人件費であります。
 次の70ページをごらんください。13節委託料238万4,000円は、次世代育成支援行動計画策定に伴う基礎調査業務委託料であります。19節を省略いたしまして、20節扶助費1億4,145万7,000円は、主に児童扶養手当1億3,742万6,000円であります。この手当は、父母の離婚等により父親と生活をしていない家庭に対し支給される手当であります。
 次の2目児童措置費は、本年度予算額5億3,931万7,000円を計上いたしました。主なものといたしましては、13節委託料1億5,181万円は、民間保育所や市外の保育所に保育を委託している保育所入所児童委託料であります。次の19節負担金補助及び交付金2,535万7,000円は、主に上から4番目の民間保育施設運営費補助金300万円、下から2番目の民間保育所障害児保育事業補助金504万円は、障害児の保育を推進するため、障害児を受け入れている保育所に対する補助金であります。次のページの上から4番目の地域子育て支援事業補助金741万3,000円は、地域全体の子育て支援となる保育所に対する補助金であります。
 次の20節扶助費3億6,199万は、児童手当であります。これは、ゼロ歳から3歳未満の児童に一律月額1万円、3歳から小学校修了前までの児童は第1子、第2子が月額5,000円、第3子以降に月額1万円が支給される手当であります。
 次の3目児童福祉施設費は、本年度予算額261万1,000円を計上いたしました。これは、児童館3施設の管理運営費であります。このうち、15節工事請負費100万円につきましては、飯塚児童館のトイレ改造及びその汚水を公共下水道につなぐための工事費であります。
 次に、4目放課後児童対策費につきましては、本年度予算額1,402万7,000円を計上いたしました。これは、岩瀬、羽黒、真壁、雨引、そして猿田の子育てクラブ5カ所の管理運営費であり、主に子育てクラブ指導員の賃金等であります。
 次のページをお願いします。次の5目保育所費、本年度予算額2億7,078万9,000円を計上いたしました。1節報酬は、嘱託医8名分の報酬であります。2節給料から次のページの4節共済費までは、職員25名分の人件費であります。7節賃金2,983万円は、臨時職員17名分の賃金であります。11節需用費3,917万5,000円は、主に消耗品費、光熱水費と児童の昼食及びおやつに要する賄材料費等であります。次のページをごらんください。15節工事請負費759万5,000円の主なものは、大和保育所の合併処理浄化槽設置工事費等であります。
 次に、3項1目生活保護総務費についてご説明いたします。本年度予算額3,450万3,000円を計上いたしました。主な内容でありますが、1節報酬につきましては、被保護者の医療に係る意見書審査等をする非常勤嘱託医1名分の報酬であります。次の2節給料から次のページの4節共済費までは、職員4名分の人件費であります。
 次に、2目扶助費についてご説明いたします。本年度予算額3億3,066万5,000円を計上いたしました。20節扶助費の主な内容でありますが、生活保護には8種類の扶助がありまして、国が定めている基準によって支給するもので、国が4分の3、市が4分の1を負担する制度であります。これらのうち、生活扶助費9,057万5,000円は、全扶助費の約27%、医療扶助費は1億9,320万円で約58%であり、これらが全扶助費の大部分を占めるものであります。
 次のページをお願いいたします。次に、第4款衛生費、1項保健衛生費についてご説明いたします。第1目保健衛生総務費でありますが、本年度予算額6億5,818万8,000円を計上いたしました。主な内容でありますが、1節報酬126万9,000円は、健康づくり推進協議会委員の報酬と乳幼児健康診査に伴う市嘱託医報酬であります。2節給料から次のページの4節共済費までは、職員16名の人件費であります。8節報償費48万1,000円の主な内容でありますが、子育て支援事業に伴う講師謝礼や献血協力者に対する記念品代であります。
 次に、13節委託料の一番下の妊婦・乳児の健康診査委託料1,779万2,000円でありますが、これは平成20年度から妊婦健康診査の回数が2回から5回にふえたことによる増額であります。次のページの上から3番目の在宅当番医委託料333万円は、休日と祭日に市内医療機関で実施しております休日当番の委託料であります。
 次に、19節負担金補助及び交付金5億768万5,000円の主な内容でありますが、そのうち、県西総合病院組合負担金3億2,541万1,000円は、事務費負担金、建設改良費負担金、救急医療運営負担金等であります。負担金の最後のところにあります交付税算入交付金1億7,461万5,000円は、国より交付税として病院所在地の桜川市に交付され、それを県西総合病院に交付するものでありまして、病床1床当たり49万5,000円に299床分を乗じた額が主なものであります。
 次に、2目予防費でありますが、本年度予算額9,206万9,000円を計上いたしました。前年度と比較いたしまして4,098万円の減額となっておりますが、この理由といたしましては、平成20年度から医療構造改革による健診医制度が改正された関係で、基本健康診査に係る経費が一般会計から国保特別会計へ移るものであります。予防費の主な内容といたしまして、1節報酬は、市嘱託医報酬等であります。次のページの8節報償費につきましては、健康推進員報償費100万1,000円が主なものであります。
 次に、13節委託料8,622万3,000円の主な内容でありますが、各種予防接種委託料と各種がん検診等の委託料であります。
 以上で終わります。
議長(小林正紀君) 山中経済部長。
          〔経済部長(山中政雄君)登壇〕
経済部長(山中政雄君) それでは、経済部所管の歳出について主なものの予算説明をいたします。
 83ページをお願いいたします。5款1項1目労働諸費16万6,000円の主なものは、19節負担金補助及び交付金で、下館労働基準協会負担金3万円、県労働者福祉協議会負担金4万7,000円等の雇用関係の負担金を計上いたしました。
 続きまして、84ページをお願いいたします。6款1項1目農業委員会費5,199万9,000円の主なものは、1節報酬1,173万6,000円でありまして、27名の農業委員さんの報酬でございます。14節使用料及び賃借料56万3,000円につきましては、電算機器の賃借料でございます。
 続きまして、85ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金112万1,000円につきましては、県西地区農業委員会会長協議会負担金5万1,000円、県農業会議負担金76万3,000円等ほか10件でありまして、そのほかは職員5名の給与であります。
 6款1項2目農業総務費でございますけれども、1億4,271万円でございますけれども、1節報酬206万4,000円で、生産組合長344名の報酬、その他人件費が主なものでございます。
 86ページをお願いいたします。6款1項3目農業振興費1,292万3,000円の主なものは、13節委託料10万7,000円で、加工施設の清掃業務委託料ほか2件でございます。14節使用料及び賃借料28万円につきましては、ユズ園の1万4,000平米の土地借上料。
 続きまして、87ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金で1,193万円でございますけれども、北つくば農協地域農業振興協議会負担金74万8,000円、水稲病害虫防止事業補助金445万3,000円、県央南農業共済組合の事務補助金160万円、農業用廃プラスチック処理対策事業補助金100万円等でございまして、農業関係の協議会事業等に関する補助金であります。
 6款1項4目農政推進費203万6,000円の主なものは、1節報酬52万7,000円で、農業後継者結婚相談員の報酬37万5,000円等でございます。
 続きまして、88ページをお願いいたします。8節報償費26万4,000円につきましては、担い手育成支援協議会委員4名の謝礼6万4,000円等でございます。19節負担金補助及び交付金として88万2,000円は、県ふるさと推進センター負担金10万2,000円、農業機械・施設等の借り上げに対する補助金等で農業経営基盤強化資金利子助成補助金として65万6,000円、その他4件であります。
 続きまして、89ページをお願いします。6款1項5目農地費7億1,855万8,000円の主なものは、11節需用費610万円で、そのうち291万円につきましては、市全域の用排水路等の修繕費。13節委託料947万4,000円につきましては、測量委託として大和の金敷地区の未登記の調査、それに測量及び実施設計700万円につきましては、4件分の設計委託費、そのほか設計委託料として40万円上がっているのは用水ポンプの設計委託でございます。15節工事請負費5,580万円につきましては、今申し上げました市内全域の農業基盤の工事費が1,000万円、農道整備として800万円、県単かんがい排水といたしまして3件で2,200万円、県単ため池の整備で1,580万円ということでございます。
 続きまして、90から91ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金3億6,462万1,000円につきましては、霞ヶ浦用水関係の負担金、さらには土地改良関係の補助金であります。主なものを申し上げますけれども、経営体育成基盤整備事業費負担金として1,600万円につきましては、工事費の10%ということで泉川分の工事でございます。県営一般農道整備事業負担金8,862万5,000円につきましては、樺穂地区の2期工事、農道整備でございます。水機構営霞ヶ浦用水事業県負担金5,647万9,000円につきましては、霞ヶ浦から鬼怒川を横断するまでの区間工事費の償還金でございます。これにつきましては、事業費分の全体分を市の持ち分の16.49%で割った数字が入ってくるわけでございます。続きまして、長讃地区県営ほ場整備事業負担金637万8,000円につきましては、筑西市と一緒にやっておりまして、桜川市の分の20.37%の負担金を納めるわけでございます。続きまして、国営霞ヶ浦用水事業県負担金5,777万9,000円につきましては、用水機場調整池パイプライン工事の償還金でございます。続きまして、霞ヶ浦用水国営附帯団体営かんがい排水事業土地改良区負担金1,799万8,000円につきましては、団体としてのかんがい排水事業費の償還金でございます。続きまして、農業基盤改修補助金300万円につきましては、先ほど申し上げました道路とか水路、ため池の修繕費の3割の補助を出している分でございます。農林漁業資金借入事業事業補助金1億280万円につきましては、農業、漁業資金を借り入れた分についての償還でございます。そのほかにつきましては、岩瀬町土地改良区事業運営費補助金として1,000万円を計上しております。そのほか、農地・水・環境保全向上対策事業支援交付金につきましては、1,375万円でございますけれども、これにつきましては、何回も申し上げておりますように、10アール当たり市で1,100円出して、戻ってくるときには4,400円、最終的には計算しますと5,500円が1年目は戻りましたので、あと4年間市のほうに、市のほうといいますか、各地区に還元されるという事業でございます。
 92ページをお願いいたします。6款1項6目農村総合整備事業2,421万3,000円の主なものは、職員の給与のほか、13節委託料につきましては、清掃業務、浄化槽維持管理等でございまして、そのほかにつきましては、設計委託料として70万円は稲地区の排水路整備工事費でございます。15節工事請負費の320万円につきましては、今申し上げました排水路整備工事費でございます。
 93ページから94ページをお願いいたします。6款1項7目水田農業対策費6,931万円の主なものにつきましては、7節賃金の214万8,000円につきましては、生産調整推進対策現地確認人夫賃として236人分、8節報償費304万8,000円につきましては、水田農業推進協議会委員の30名の謝礼、正副区長の推進協力謝礼として362名分、それに生産調整推進対策推進委員、生産組合長でございますけれども、494人分の生産調整に関する調査等の謝礼でございます。
 19節負担金補助及び交付金6,002万9,000円につきましては、ブロックローテーション定着化促進事業費補助金として527万7,000円、これにつきましては、転作を促進するために市として水利費等に対して10アール当たり1,666円を補助するというものでございます。条件整備特別対策事業費補助金336万6,000円につきましては、汎用乾燥機等の3分の1の補助金額ということでございます。生産調整推進対策達成補助金といたしましては1,548万5,000円、89集落に対しまして生産調整達成集落に対する補助金でございます。続きまして、生産調整推進対策次年度対策推進補助金として745万円を計上しましたけれども、これにつきましては、108集落が該当いたします。
 続きまして、94ページをお願いいたします。霞ヶ浦用水転作地等水利費補助金といたしまして2,284万9,000円、これにつきましては、10アール当たり3,900円の霞ヶ浦用水の導入面積に対して転作を行っていれば補助するということでございます。
 続きまして、6款1項9目施設管理費709万7,000円の主なものは、岩瀬ふれあい公園と、それから岩瀬農村公園の管理事業費。それにつきまして、7節賃金15万4,000円は清掃人夫費でございます。19節委託料248万6,000円、それに14節使用料及び賃借料384万円につきましては、清掃業務等の委託、それに土地の借上料等でございます。
 6款1項10目中山間地域等直接支払費493万1,000円の主なものにつきましては、19節負担金補助及び交付金492万1,000円は、岩瀬地区中山間地域等直接支払交付金として、8集落、58万9,796平米に対する補助金でございます。
 続きまして、6款2項1目林業総務費2,761万円の主なものでございますけれども、11節需用費102万6,000円につきましては、イノシシの捕獲用ワイヤートラップ等の代金でございます。13節委託料450万円につきましては、岩瀬ふれあい公園の清掃業務委託料。19節負担金補助及び交付金746万円につきましては、茨城・栃木県境地域鳥獣防止広域対策協議会負担金として3万円、イノシシ被害防止対策事業費として180万円、有害鳥獣捕獲補助金といたしまして400万円等が主なものでございます。
 97ページをお願いいたします。6款2項2目林業振興費847万円の主なものにつきましては、13節委託料775万4,000円につきましては、公園等の清掃業務委託料でございます。それに、松くい虫防除事業委託料649万4,000円、これにつきましては、100%の事業費が委託で歳入として入ってきます。
 続きまして、6款2項3目林道整備費5,065万4,000円の主なものにつきましては、13節委託料965万円につきましては、設計業務委託5件分、それに林道清掃管理業務420万円でございます。15節工事請負費3,500万円につきましては、林道4カ所、それに市内全域林道補修、22路線分として100万円でございます。
 続きまして、98ページをお願いいたします。7款1項1目商工総務費7,926万4,000円につきましては、人件費のほか、13節委託料350万円につきましては、20年度から真壁野外趣味活動施設が指定管理者制度に伴いまして、指定管理料でございます。
 7款1項2目商工振興費6,013万円の主なものにつきましては、1節報酬7万8,000円は、振興金融審査会委員報酬6人分とか災害補償基金管理委員会委員報酬14人分でございます。13節委託料108万円につきましては、自治金融の事務委託料、真壁、岩瀬、大和の商工会に委託している委託料でございます。
 99ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金3,968万1,000円につきましては、商工関係の各団体への補助金といたしまして伝統的工芸品産地交流促進協議会負担金30万円、商工会補助金、3商工会につきまして1,177万円、真壁石材協同組合補助金として31万円、羽黒石材商工業協同組合補助金として25万円、それにいばらきストーンフェスティバル開催事業補助金といたしまして252万円、それに中小企業事業資金保証料及び利子補給として2,000万円等が計上されております。21節貸付金1,800万円につきましては、自治金融の預託金であります。22節補償補填及び賠償金の122万9,000円につきましては、自治金融損失補償基金寄託金として100万円等でございます。
 100ページをお願いいたします。7款1項3目消費者行政費17万5,000円の主なものにつきましては、19節負担金補助及び交付金で、桜川市くらしの会補助金として12万6,000円が計上されております。
 続きまして、7款1項4目観光費3,155万6,000円の主なものにつきましては、7節賃金629万1,000円につきましては、やすらぎの里と筑波高原キャンプ場においての臨時職員賃金、作業員賃金、管理人賃金、それに嘱託員の賃金等でございます。11節需用費544万円につきましては、観光事業関係の需用費。
 101ページをお願いいたします。13節委託料279万7,000円につきましては、先ほども申し上げましたように、観光事業関係の各種委託料でございます。19節負担金補助及び交付金782万4,000円につきましては、観光事業関係の負担金及び補助金でありまして、県の観光物産協会の負担金22万5,000円、漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会負担金67万3,000円、それにつくば周辺地域交流活性化実行委員会負担金35万円、それに市の観光協会補助金として610万円等でございます。
 続きまして、102ページをお願いいたしたいと思います。7款1項5目地域振興費1,183万6,000円の主なものにつきましては、13節委託料の91万円につきましては、市民祭会場設置委託とか花壇植栽の委託でございます。19節負担金補助及び交付金1,088万円の主なものといたしましては、りんりんウォーク負担金が20万円、市民祭実行委員会補助金678万円、それに市民祭協賛団体補助金40万円等が主なものでございます。
 以上でございます。
議長(小林正紀君) 続きまして、大場建設部長。
          〔建設部長(大場敏夫君)登壇〕
建設部長(大場敏夫君) それでは、建設部所管関係についてご説明いたします。
 94ページをお開きください。8目地籍調査事業についてご説明申し上げます。本年度予算額499万6,000円でございます。支出の主な内容を申し上げますと、13節委託料で測量委託料367万5,000円は、地籍修正測量委託料で、これは地籍構成等の訂正を行うものであります。年間実績7件ぐらいでございます。以上が主な支出でございます。
 次、103ページをお開きください。8款1項1目土木総務費についてご説明申し上げます。本年度予算額1億1,036万8,000円でございます。主な支出でございますが、2節給料から4節までが職員12名の人件費で、全体の94.8%を占めております。次に、12節役務費219万9,000円は、市が管理している道路延長1,667キロメートルの責任賠償保険と市が管理する調整池8カ所ございまして、4万4,545.37平方メートルの責任賠償保険でございます。次に、19節負担金補助及び交付金301万3,000円は、内容を申し上げますと、筑西土木協議会負担金ほか13件、次のページをお開きください。また、桜川筑西インターチェンジ開通式負担金200万円を計上してございます。
 105ページをごらんいただきたいと思います。2項1目道路橋梁総務費についてご説明申し上げます。本年度予算額1,062万4,000円でございます。主な支出でございますが、11節のうち、光熱水費147万4,000円は、市道街路灯の電気料でございます。13節委託料900万円は、道路台帳の加除委託料でございます。
 2目道路維持費でございますが、本年度予算額7,963万4,000円でございます。主な支出内容を申し上げますと、11節需用費のうち、修繕料1,000万円、市内全域の道路修繕費です。舗装の埋め戻し、路肩の修繕、側溝の修繕など、昨年の実績により計上させていただいてございます。13節委託料1,777万8,000円のうち、道路清掃管理業務委託料947万8,000円は、道路除草、市内28路線と、側溝清掃、市内全域の委託料でございます。また、土木作業業務委託料の514万円は、道路維持補修による土木作業員の委託料でございます。また、街路樹管理委託料260万円は、市内9路線の立木の剪定委託料でございます。次に、14節使用料及び賃借料173万3,000円は、重機借上料です。災害並びに大雨、除雪などに借り上げるものでございまして、バックホーン、モーターグレーダー、ペイローダー等が含まれてございます。15節工事請負費3,985万5,000円は、排水整備6カ所と市内全域の緊急を要する道路補修工事であります。16節原材料費1,000万円は、道路補修用材料費でございます。砕石、加熱合材、コンクリート二次製品等が含まれてございます。
 次に、3目道路新設改良費についてご説明申し上げます。本年度予算額6億7,329万4,000円で、主な支出は、2節から、次のページをお願いいたします。4節までは職員5名の人件費であります。13節委託料1億140万円、その内容を申し上げますと、不動産鑑定委託料が2,000万円で、大曽根・本木バイパス、大曽根側1キロ、また実施設計委託料2,470万円で10路線、測量委託料4,870万円で6路線であります。また、工事委託料800万円は、県へ委託するもので、上曽トンネル取りつけ工事等でございます。次に、14節使用料及び賃借料112万6,000円は、土木工事積算システム機器賃借料でございます。これは、単独または軽微な工事積算を自前でするものであります。次に、15節工事請負費3億4,829万5,000円で、内訳を申し上げますと、道路改良工事3億4,129万5,000円で22路線、舗装工事700万円で市内全域を予定してございます。
 107ページをお願いいたします。次に、17節公有財産購入費で2,730万円です。6路線で8,210平方メートルの用地でございます。次に、19節負担金補助及び交付金1億1,000万円の負担金は、県が行う工事で、内訳を申し上げますと、市道1―5号線、阿部田橋の建設工事負担金で、本年度1億円の負担でございます。また、市道岩瀬1641号線自転車道1,000万円で、県と市双方50%ずつの負担でございます。22節補償補填及び賠償金4,260万円については、11路線の道路改良工事に伴う立木工作物、電柱、水道管移設補償費等でございます。
 次に、8款土木費、3項1目河川総務費についてご説明申し上げます。主な支出は15節工事請負費200万円で、2カ所の河川工事を予定してございます。
 108ページをお開きください。8款4項1目都市計画総務費についてご説明いたします。予算額は7,077万8,000円で、主なものとしましては、給料、手当等の人件費にかかわるものが5,811万7,000円であり、全体の82.1%を占めております。このほかでは、13節委託料において1,155万円を計上いたしておりますが、まず、木造住宅耐震診断委託料として96万円を計上いたしております。これは平成18年度から実施しているものでございますが、平成17年の中央防災会議において策定された首都圏直下地震対策大綱において、本市は、茨城県南部地震による震度6以上の被害想定エリア県内32市町に指定されていることに伴い、建築物の被害を未然に防ぐことを踏まえ、木造住宅診断士による簡易診断を実施いたしております。平成20年度も昨年同様、30戸の実施を予定しております。続きまして、ハザードマップ作成業務委託料としまして420万円を計上しております。これは建物所有者等の防災意識の高揚を図るため、揺れやすさマップ並びに危険度マップを作成するものでございます。揺れやすさマップにつきましては、対象地域の揺れやすさを地盤の状況とそこで起こる得る地震の両面から評価し、地震動の強さであらわしたものでございます。また、危険度マップにつきましては、住宅等の耐震化促進のために住民に提供する情報として、住民にわかりやすく、火災被害、人的被害等の直接的な原因のうち、建物被害に着目したマップでございます。次に、都市計画図印刷業務委託料100万円につきましては、岩瀬地区の残枚数が少なくなったこと等、図面の修正をして有効利用をするものでございます。また、都市計画調査業務委託料として500万円を計上しておりますが、これは長方工業専用地域の用途の見直しを図るためのものでございます。19節負担金補助及び交付金の中で、地域づくり促進費助成金については前年度と同額の10万円を計上しております。これは、現在高森地区において住民が自主的に取り組んでいる地域づくり活動に対しての助成であり、こうした積極的な取り組みに対して市としてもできるだけの支援をしていこうという趣旨に基づくものでございます。
 2目公園費についてご説明申し上げます。本年度予算額4,221万2,000円で、主なものといたしましては、11節需用費の410万6,000円でございます。このうち、光熱水費の290万円ですが、これは市内各公園の電気料、水道料であります。このほか、街灯、トイレ等の修繕料としまして100万円を計上してございます。次に、13節委託料の2,742万7,000円につきましては、公園トイレ清掃及び24カ所の公園管理委託料でございます。
 続きまして、110ページをお開き願います。14節使用料及び賃借料の281万3,000円でありますが、公園7カ所の土地借上料と真壁地区公園4カ所分の下水道使用料でございます。続いて、19節負担金補助及び交付金の728万4,000円ですが、これは主なものとしましては県西総合公園に関するもので、筑西広域市町村圏事務組合に支出する市町村負担金でございます。
 3目駐車場費についてご説明申し上げます。前年度予算額1,224万8,000円に対しまして、本年度予算額は657万4,000円で、567万4,000円の減となってございます。11節需用費の63万8,000円ですが、これは市内駐輪・駐車場の水道料や電気料のほか、駐輪・駐車場の街灯やトイレの修繕等施設の修繕に要する費用でございます。このほか、13節委託料の114万3,000円につきましては、各駐輪・駐車場の清掃業務委託料、駐車場施設管理委託料が主なものでございます。次に、14節使用料及び賃借料14万4,000円ですが、上野沼駐車場、真壁高上町駐車場の下水道使用料でございます。15節工事請負費の463万1,000円ですが、この内訳といたしましては、大和駅前駐車場附帯工事費、駅舎前の駐車場及びロータリーの整備等でございます。大和駅前駐車場につきましては、4月より有料駐車場としてご利用いただくことになります。なお、岩瀬、大和駅前両駐車場に、4月より一時使用のスペースを設けることになってございます。
 4目まちづくり交付金事業費では、予算額4億4,718万9,000円で、主なものといたしましては、2節給料から4節共済費までは職員の人件費でございます。次に、13節委託料ですが、主なものとしましては、茨城県に委託する岩瀬駅前地区の電線共同溝整備下り線工事委託料8,000万円とNTTに委託する無電柱化引込管等整備工事委託料500万円ですが、これは電線共同溝から需要者である各家庭等に電力・電話線を引き込むための設備工事委託料でございます。これらにつきましては、本事業の1つの指標でもある防災や景観に配慮したまちづくりの一環として行うものでございます。また、電線共同溝台帳作成業務委託料820万円は、岩瀬駅前地区と真壁地区、仲町通り、見芽通りの管理台帳であり、作成は法律等で義務づけされてございます。
 続きまして、112ページをお開き願います。15節工事請負費につきましては、2億8,500万円を計上しておりますが、岩瀬駅前富谷線改良舗装工事、駅前広場整備工事と公衆トイレ整備工事です。また、真壁地区におきましては、道路改良工事4路線、仲町通りを初め、見芽通り、真壁小学校東通り、城跡北通り等でございます。16節原材料費でありますが、これは岩瀬駅前広場の歩道内に埋設する点滅ブロック等でございます。22節補償補填及び賠償金1,996万2,000円につきましては、岩瀬、真壁地区双方の電線地中化工事を行う際に、支障となる架空線を初め、水道管本管を移設するためのものと岩瀬駅前地区の建物移転にかかわる補償費でございます。
 5目下水道費につきましては、3億3,474万6,000円を公共下水道特別会計に繰出金として計上いたしました。
 続きまして、5項1目住宅管理費についてご説明いたします。本年度予算額7,709万9,000円で、主な支出は、2節給料から4節共済費までは職員2名の人件費であり、11節需用費のうち、光熱水費313万7,000円は、電気料10団地で305万3,000円、水道料3団地で8万3,000円でございます。また、修繕料553万3,000円は、18団地392戸の市営住宅の修繕料でございます。13節委託料629万1,000円、主な支出は6団地の浄化槽維持管理費と6団地の受水槽清掃管理委託料、また家賃収納法律事務委任委託料でございます。これは滞納者に対する訴訟費用で、本年度は10件を予定してございます。
 次のページをお開きください。14節使用料及び賃借料2,888万1,000円、内訳を申し上げますと、土地借上料2,865万3,000円で、16団地6万9,985.85平方メートルの借地料でございます。また、電算機器賃借料は、住宅管理システムソフトの賃借料でございます。15節工事請負費630万円は、御領東住宅8戸の用途廃止に伴う解体工事であります。22節補償補填及び賠償金75万円は、用途廃止による住みかえに伴う移転補償でございます。
 以上で説明を終わらせていただきます。
議長(小林正紀君) ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午前11時58分)

          再 開  (午後 1時20分)
議長(小林正紀君) 再開いたします。
 中島教育次長。
          〔教育次長(中島昭市君)登壇〕
教育次長(中島昭市君) 教育委員会所管の歳出の主なものについてご説明いたします。
 119ページをお開き願います。10款教育費のうち、1項1目教育委員会費、予算額182万9,000円を計上いたしました。主なものは、1節報酬、教育委員会委員報酬でございます。
 120ページをお願いいたします。2目事務局費、予算額1億7,163万8,000円を計上いたしました。1節報酬969万8,000円で、TT非常勤講師5名分の報酬が主なものです。2節給料から4節共済費までは、教育長及び職員12名分の人件費でございます。7節賃金546万5,000円は、教育補助員3名分の賃金等です。
 121ページをお願いいたします。8節報償費586万7,000円は、新入学児童に市から贈呈するためのランドセル購入費でございます。13節委託料103万円は、教育委員会用バスの運転業務を委託する経費が主なものです。19節負担金補助及び交付金2,378万8,000円は、日本スポーツ振興センター共済掛金、次のページの幼稚園就園奨励費補助金が主なものです。20節扶助費1,549万4,000円は、要保護・準要保護児童生徒就学援助費及び特別支援教育就学奨励費が主なものでございます。
 3目教育指導費、予算額4,727万8,000円を計上いたしました。13節委託料1,610万円は、小中学校英語指導助手5名分の業務委託料です。
 124ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金2,849万2,000円は、派遣指導主事1名増の3名分の県に対する負担金が主なものでございます。
 4目給食センター費、予算額4億4,444万5,000円を計上いたしました。主なものは、2節給料から4節共済費までは職員23名分の人件費です。7節賃金983万9,000円は、臨時調理員の賃金でございます。
 126ページをお願いいたします。16節原材料費2億2,558万円は、給食用原材料購入費です。そのほか、各節に計上したものにつきましては、両給食センター施設の管理運営経費でございます。
 5目学校建設費、予算額6億7,059万円計上いたしました。内容は、大和中学校校舎改築事業でありまして、19年度からの継続事業費でございます。
 128ページをお開き願います。2項1目小学校費の学校管理費、予算額2億7,709万5,000円を計上いたしました。主なものは、1節報酬460万円で、学校医13名、学校歯科医13名、学校薬剤師11名の報酬です。2節給料から4節共済費は、職員4名分の賃金です。7節賃金651万円は、学校用務員7名分の賃金です。
 130ページをお開き願います。13節委託料3,589万7,000円の主なものは、岩瀬小学校ほか2校分の通学バス運行委託料です。14節使用料及び賃借料465万8,000円は、電算機器賃借料が主なものです。
 131ページをお願いいたします。15節工事請負費4,195万円は、真壁小学校校舎B棟屋根防水工事等ほか2件を見込んでおります。
 2目小学校費の教育振興費、予算額1,171万6,000円を計上いたしました。11節需用費429万5,000円は、教師用教科書、指導書購入及び学校教材消耗品が主なものです。
 132ページをお願いいたします。18節備品購入費432万2,000円は、児童用図書及び教材類の購入費でございます。
 3項1目中学校費の学校管理費、予算額1億3,464万円を計上いたしました。主なものは、1節報酬244万円は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の報酬等でございます。2節給料から4節共済費までは、職員3名分の人件費です。
 134ページをお願いいたします。14節使用料及び賃借料4,679万2,000円は、電算機器賃借料が主なものです。
 2目中学校費の教育振興費、予算額1,833万4,000円を計上いたしました。11節需用費317万3,000円は、学校教材消耗品が主なものです。14節使用料及び賃借料1,185万9,000円は、各種大会に出場するバス借上料が主なものです。
 135ページをお願いいたします。18節備品購入費228万5,000円は、生徒用図書及び教材類の購入費等でございます。
 4項1目幼稚園費、予算額2億481万5,000円を計上いたしました。1節報酬104万円は、幼稚園医、幼稚園歯科医、幼稚園薬剤師の報酬等でございます。2節から4節共済費までは、職員20名分の人件費でございます。
 136ページをお願いいたします。13節委託料2,548万3,000円は、やまと幼稚園の園児送迎バス委託料が主なものです。また、14節使用料及び賃借料のうち、土地借上料73万8,000円は、総務費の財産管理費から移行いたしまして、やまと幼稚園わきの土地借上料でございます。
 138ページをお願いいたします。5項1目社会教育総務費、予算額6,835万4,000円を計上いたしました。1節報酬789万8,000円は、社会教育指導員8名分の報酬が主なものです。2節から4節共済費までは、職員6名の人件費です。8節報償費111万2,000円は、成人式記念品代です。
 140ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金183万1,000円は、地域女性・市人権教育推進委員会運営補助金が主なものです。
 2目公民館費、予算額9,889万5,000円を計上いたしました。2節給料から4節共済費までは、職員6名分の人件費です。7節賃金671万8,000円は、岩瀬、大和中央公民館及び改善センター管理人の臨時職員5名分の賃金が主なものです。8節報償費279万7,000円は、各種講座の講師に対する謝礼が主なものです。
 142ページをお願いいたします。18節備品購入費136万円は、各公民館図書室用の図書購入費です。このほか、各節に計上したものにつきましては、各中央公民館及び地区公民館の施設管理経費でございます。
 143ページをお願いいたします。3目文化振興費、予算額1億1,664万9,000円です。2節給料から4節共済費までは、職員12名分の人件費です。
 144ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金1,860万3,000円は、国民文化祭実行委員会負担金及び地域創造事業補助金が主なものでございます。
 4目文化財保護費は、予算額906万5,000円を計上いたしました。13節委託料413万5,000円は、真壁城跡管理委託料、山の入古墳群出土品の遺物保存処理委託料が主なものでございます。
 5目文化施設費は、予算額265万3,000円を計上いたしました。主なものは、歴史民俗資料館の運営及び維持管理費でございます。
 147ページをお願いいたします。6目青少年対策費、予算額309万円を計上いたしました。1節報酬81万6,000円は、青少年相談員41名分の報酬です。19節負担金補助及び交付金156万円は、青少年育成桜川市民会議運営補助及び市子ども会育成連合会運営補助金が主なものでございます。
 148ページをお願いいたします。7目生涯学習推進費は、予算額236万1,000円を計上いたしました。主なものは、家庭教育学級、高齢者学級等の講師謝礼等並びにコミュニティスクール指定教育学級開設への補助金でございます。
 8目史跡等保存整備費は、真壁城跡保存整備事業費でありまして、予算額4,867万円を計上いたしました。7節賃金は1,709万5,000円で、遺構等調査のための発掘調査員、作業員賃金等でございます。
 149ページをお願いいたします。13節委託料318万2,000円、15節工事請負費2,457万円は、保存整備に伴う工事設計及び工事費、発掘調査による遺構等の測量図化業務の委託料です。
 9目伝統的建造物群保存地区推進費は、予算額40万2,000円を計上いたしました。主なものは、保存審議会委員報酬と保存地区内の住民説明会の費用等でございます。
 10目多目的複合施設建設事業費は、予算額3,150万円を計上いたしました。17節公有財産購入費2,900万円は、土地買収費です。22節補償補填及び賠償金250万円は、土地買収に伴う立木及び井戸などの補償費でございます。
 150ページをお願いいたします。6項1目保健体育総務費は、予算額9,362万7,000円を計上いたしました。1節報酬76万円は、体育指導委員38名分の報酬です。2節給料から4節共済費は、職員11名分の人件費です。13節委託料152万2,000円は、さくらマラソン大会の記録計測委託料です。
 151ページをお願いいたします。19節負担金補助及び交付金537万3,000円は、体育協会、スポーツ少年団に対する補助金が主なものでございます。
 2目体育施設費、予算額1億504万7,000円を計上いたしました。主なものは、岩瀬、大和、真壁各体育館、総合運動公園等の施設運営及び維持管理経費でございます。7節賃金3,249万6,000円は、岩瀬体育館4名、温水プール14名、岩瀬運動場4名、夜間学校体育館開放7名分の管理人賃金等でございます。
 以上で説明を終わりにします。
議長(小林正紀君) 続いて、議案第2号 平成20年度桜川市国民健康保険特別会計予算及び議案第3号 平成20年度桜川市老人保健特別会計予算について説明願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 165ページをお開き願います。議案第2号 平成20年度桜川市国民健康保険特別会計予算についてご説明申し上げます。
 第1条で、平成20年度桜川市国民健康保険特別会計予算の総額を歳入歳出それぞれ60億2,747万2,000円と定めております。第2条では、一時借入金の最高額を6億円と定めております。第3条では、歳出予算の流用等について定めております。
 それでは、事項別明細書に基づきましてご説明申し上げますので、172ページをお開き願います。
 歳入からご説明申し上げます。1款1項1目国民健康保険税、予算額16億6,535万6,000円につきましては、国民健康保険税の医療給付費分、後期高齢者支援金分及び介護納付金分の現年課税分、並びに滞納繰り越し分でございます。
 2目退職被保険者等国民健康保険税、予算額3,832万6,000円につきましても、1目同様、医療給付費、後期高齢者支援金分及び介護保険金分の現年課税分並びに滞納繰り越し分でございます。
 次に、3款1項手数料のうち、2目督促手数料は、予算額56万円であり、滞納者に対する督促手数料でございます。
 次のページをお願いいたします。4款1項1目療養給付費等負担金、予算額14億531万3,000円で、療養給付費、老人保健拠出金、介護納付金及び後期高齢者支援事業の負担金でございます。
 2目高額医療費共同事業負担金、予算額3,541万9,000円につきましては、国庫の負担分でございます。
 3目特定健診等負担金、予算額684万7,000円は、平成20年4月から始まります特定健診の国庫負担金でございます。
 2項1目財政調整交付金、予算額3億7,899万4,000円でございますが、普通調整交付金で3億7,199万4,000円、特別調整交付金で700万円でございます。
 5款1項1目療養給付費交付金、予算額1億1,583万1,000円につきましては、1節現年度分で、退職被保険者等療養給付費交付金として1億978万円、3節退職被保険者等にかかわる老人医療費拠出金相当額で605万円でございます。
 6款1項1目前期高齢者交付金、予算額6億7,832万5,000円は、各保険者にかかわる加入者数に占める前期高齢者である加入者数の割合にかかわる負担の不均衡を保険者間で調整するものでございます。
 7款1項1目高額医療費共同事業負担金、予算額3,541万9,000円でございます。内容につきましては、高額医療費共同事業に要する県の負担分でございます。
 3目特定健康診査等負担金、予算額684万7,000円は、特定健診の県負担金でございます。
 次のページをお願いいたします。2項1目県調整交付金は、予算額2億8,932万8,000円でございます。
 8款1項1目高額医療共同事業交付金、予算額7,083万8,000円につきましては、1件当たり80万円を超える医療費の10分の6が市町村に交付されるものでございます。
 2目保険財政共同安定化事業交付金、予算額6億1,536万1,000円につきましては、医療費割及び被保険者割に応じて拠出した相当額が国保連合会から交付されるものでございます。
 10款1項1目一般会計繰入金、予算額5億1,337万9,000円でございます。繰入金の内訳といたしましては、保険基盤安定繰入金のうち、1節保険税軽減分で9,290万円、2節保険者支援分で1,980万円、3節職員給与費で1億1,098万6,000円、4節出産育児一時金分で2,683万3,000円、5節財政安定化支援事業分で2,779万3,000円、その他の繰入金で2億3,506万7,000円でございます。
 2項1目保険財政基金繰入金、予算額1億850万7,000円につきましては、国民健康保険財政調整基金からの繰入金でございます。
 次のページをお願いいたします。11款1項繰越金のうち、2目繰越金、予算額5,000万円につきましては、前年度繰越金でございます。
 12款諸収入、3項1目特定健康診査一部負担金、予算額475万5,000円は、健診を受ける方の一部負担金でございます。
 4項2目一般被保険者第三者納付金、予算額700万円につきましては、交通事故等に起因する医療費について保険会社が国保連合会を通じて納付するものでございます。
 以上が歳入についての予算でございます。
 続きまして、歳出についてご説明申し上げますので、180ページをお開き願いたいと思います。1款総務費、1項1目一般管理費、予算額6,849万5,000円でございます。主なものにつきましては、職員の人件費及び13節委託料として共同電算処理委託料、電算処理業務委託料などでございます。
 2目連合会負担金、予算額228万1,000円につきましては、国保連合会への負担金であり、負担割合は均等割及び平等割の負担割合となっております。
 3目医療費適正化特別対策事業費、予算額557万8,000円につきましては、13節レセプト点検委託料が主なものでございます。
 次に、2項1目税務総務費、予算額4,249万1,000円につきましては、職員4名分の人件費、次のページをお願いいたします。13節委託料で、国保税の賦課収納業務にかかわる電算処理業務委託料などでございます。
 3項1目運営協議会費、予算額27万5,000円につきましては、国民健康保険運営協議会の運営に要する費用でございます。
 4項1目趣旨普及費、予算額160万4,000円につきましては、国民健康保険事業の制度並びに趣旨を普及するためのパンフレット印刷費用でございます。
 次のページをお願いいたします。2款保険給付費、1項1目一般被保険者療養給付費、予算額33億円につきましては、被保険者が医療機関などで療養給付を受けた場合の医療機関に対する市の負担分で、退職者医療制度の廃止により、65歳から74歳までの退職被保険者が一般被保険者となること、また医療費の伸びが見込まれることなどにより、前年度対比で7億円の増でございます。
 2目退職被保険者等療養給付費、予算額1億1,844万4,000円は、こちらは前年度対比で3億9,402万3,000円の減でございます。
 3目一般被保険者療養費、予算額3,162万6,000円、柔道整復師、またコルセットなどの装具を行った場合に対する療養費の現金給付分でございます。
 4目退職被保険者等療養費、予算額160万8,000円につきましても、3目と同様でございます。
 5目審査支払手数料、予算額1,657万8,000円につきましては、審査支払手数料でございます。
 次の2項1目一般被保険者高額療養費、予算額3億5,000万円につきましては、一般的な場合で8万100円を超える高額医療費に対する負担金でございます。2目退職被保険者高額療養費、予算額1,650万円につきましても、同様でございます。
 次のページをお願いいたします。3項を省略いたしまして、4項1目出産育児一時金、予算額4,025万円につきましては、出産一時金1件当たり35万円、115件分の支給を見込んでおります。
 5項1目葬祭費、予算額875万円につきましては、後期高齢者分を除き、1件5万円の葬祭費175件分を見込みました。
 3款1項1目後期高齢者支援金等、予算額7億504万3,000円は、支払基金を通して広域連合に支払う支援金でございます。
 次のページをお願いいたします。5款1項1目老人保健医療費拠出金、予算額1億円につきましては、後期高齢者医療制度の創設により、大幅な減額となっております。
 3目老人保健事務費拠出金、予算額125万5,000円につきましても、同様でございます。
 6款1項1目介護納付金、予算額3億7,407万7,000円につきましては、介護保険第2号被保険者の納付金でございます。
 7款共同事業拠出金、1項1目高額医療費拠出金、予算額1億4,167万6,000円につきましては、1件当たり80万円以上の高額療養費について、国保連合会が算出した額を拠出するものでございます。
 次のページをお願いします。4目保険財政共同安定化事業拠出金、予算額6億1,536万1,000円につきましては、1件当たり30万円以上80万円未満の高額療養費について、国保連合会へ拠出するものでございます。
 8款1項1目保健衛生普及費、予算現額1,534万1,000円につきましては、19節負担金補助及び交付金の中で、人間ドック、脳ドック、並びに併用ドックの受診者に対する助成金でございます。
 2項1目特定健康診査等事業費、予算額2,901万1,000円につきましては、特定健診に要する費用で、総合健診協会等に支払う負担金等でございます。
 次のページをお願いいたします。9款1項1目国保財政調整基金積立金につきましては、30万円でございます。
 11款1項1目一般被保険者保険税還付金、予算額400万円につきましては、被保険者の社会保険加入あるいは転出等のことにより資格喪失等により、国保税を還付する還付金でございます。
 次のページをお願いいたします。3項1目直営診療施設勘定繰出金、予算額662万5,000円につきましては、直営診療施設であります県西総合病院に対する繰出金であります。
 12款1項1目予備費につきましては、予算額3,000万円でございます。
 以上が国保特別会計の予算並びに主な事業でございます。なお、協議会でもお話しいたしましたが、この予算につきましては、2月12日に開催いたしました桜川市国民健康保険運営協議会において、原案に異議がない旨答申をいただいていることを申し添えます。
 続きまして、平成20年度桜川市老人保健特別会計予算についてご説明を申し上げます。
 199ページをお開き願います。議案第3号 平成20年度桜川市老人保健特別会計予算についてご説明申し上げます。第1条で、歳入歳出予算の総額を4億9,787万2,000円と定めております。第2条では、一時借入金の限度額を5,000万円と定めております。高齢者の医療制度につきましては、既に議会でもご説明しているとおり、平成20年4月から、75歳以上の高齢者は後期高齢者医療制度として茨城県後期高齢者医療広域連合が予算編成並びにその運営に当たります。そのため、平成20年度の桜川市老人保健特別会計予算につきましては、平成20年3月、今月の診療分と、それ以前において支払いできなかった医療費の給付が主なものでございますので、前年度予算と比較をいたしまして大幅な減額となっております。
 それでは、予算書の事項別明細書に基づきご説明申し上げますので、203ページをお開き願いたいと思います。歳入からご説明いたします。1款支払基金交付金、1項1目医療費交付金、予算額2億5,864万6,000円は、社会保険診療報酬支払基金から交付される医療費交付金。2目審査支払交付金、予算額237万1,000円は、支払基金から交付される審査支払手数料でございます。
 2款国庫支出金、1項1目医療費負担金、予算額1億5,578万6,000円は、医療費の国庫負担分でございます。
 3款県支出金、1項1目医療費負担金、予算額3,894万7,000円は、県の医療費負担分でございます。
 204ページをお開き願います。4款1項1目一般会計繰入金、予算額3,911万5,000円は、市の法定負担分について一般会計からの繰入金でございます。
 6款諸収入、3項2目第三者納付金、予算額300万円は、交通事故等に起因する医療費について保険会社からの納付金でございます。
 以上が歳入についての予算でございます。
 続きまして、206、207ページをお開き願います。歳出についてご説明申し上げます。
 1款医療諸費、1項1目医療給付費、予算額4億7,762万4,000円は、医療給付費として支出する20節の扶助費でございます。
 2目医療費支給費、予算額1,770万円は、コルセットなどの現金分の支給費で、3目審査支払手数料、予算額237万円は、レセプト点検審査支払手数料でございます。
 次に、208ページをお開き願います。4款1項1目予備費は、予算額17万4,000円を計上いたしました。
 以上で説明を終わります。
議長(小林正紀君) 続いて、議案第4号 平成20年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算及び議案第5号 平成20年度桜川市公共下水道事業特別会計予算について説明を願います。
 大場建設部長。
          〔建設部長(大場敏夫君)登壇〕
建設部長(大場敏夫君) それでは、209ページをお開き願いたいと思います。議案第4号 平成20年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算についてご説明いたします。
 歳入歳出予算でありますが、第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億1,495万3,000円と定めたものでございます。次に、第2条で、地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めたものでございます。第3条では、一時借り入れの最高額を4,000万円と定めたものでございます。
 歳入歳出予算につきましては、事項別明細書で説明いたしますので、213ページをお開き願いたいと思います。第1款1項1目農業集落排水事業費分担金については、科目設定のみでございます。2目市設置型浄化槽分担金、予算額1,015万1,000円につきましては、市設置型浄化槽の60基分の受益者分担金であります。
 2項1目農業集落排水事業負担金は、科目設定のみでございます。
 第2款1項1目農業集落排水使用料、予算額8,918万6,000円につきましては、市内8処理施設の使用料でございます。
 214ページをお願いいたします。2目市設置型浄化槽使用料、予算額509万1,000円で、市設置型浄化槽使用料でございます。
 2項1目農業集落排水手数料については、科目設定のみでございます。
 第3款1項1目市設置型浄化槽国庫補助金、予算額2,569万7,000円につきましては、市設置型浄化槽整備事業に対する汚水処理施設整備交付金でございます。
 215ページをお願いいたします。第4款1項1目市設置型浄化槽事業費県補助金、予算額1,065万1,000円につきましては、市設置型浄化槽整備事業に対する県補助金でございます。2目単独浄化槽撤去費県補助金、予算額180万円につきましては、今年度より創設されました森林湖沼環境整備の導入による県補助金で、単独浄化槽より市設置型浄化槽に転換した場合、1基当たり9万円を支給する事業に対する補助で、100%県補助でございます。
 第5款1項1目利子及び配当金、予算額1万8,000円につきましては、市設置型浄化槽減債基金利子でございます。
 第6款1項1目一般会計繰入金、予算額2億2,745万円で、一般会計からの繰入金でございます。
 216ページをお願いいたします。第7款1項1目繰越金、予算額100万円、前年度繰越金でございます。
 第8款諸収入につきましては、科目設定のみでございます。
 217ページをお願いいたします。第9款1項1目市設置型浄化槽事業債、予算額4,390万円は、市設置型浄化槽事業債でございます。
 次に、歳出についてご説明いたしますので、218ページをお願いいたします。第1款1項1目農業集落排水施設管理費、予算額1億557万2,000円で、2節から4節につきましては、職員2名分の人件費でございます。次に、11節から27節の主な内容でございますが、11節需用費3,668万円は、光熱水費で、8処理施設と中継ポンプにかかわる電気料及び修繕料でございます。12節役務費のうち、電話料230万4,000円は、中継ポンプの緊急通報時の電話回線使用料等でございます。13節委託料は4,606万2,000円で、主なものは、8処理施設の施設維持管理委託料と汚泥処分委託料でございます。
 次のページをお願いいたします。15節工事請負費400万円は、長方地区の国道、県道拡幅による専用管等の移設工事及び県道等の舗装補修工事が主なものでございます。
 次に、第2款1項1目市設置型浄化槽整備事業費、予算額1億892万6,000円で、2節から4節につきましては、職員1名分の人件費でございます。
 220ページをお願いいたします。11節から25節の主な内容でございますが、12節役務費102万円につきましては、市設置型浄化槽の法定検査手数料でございます。13節委託料455万3,000円は、浄化槽の維持管理委託料及び汚泥処分委託料でございます。15節工事請負費7,920万円につきましては、浄化槽60基分の設置工事費でございます。19節負担金補助及び交付金180万円については、単独浄化槽から市設置型浄化槽に転換した場合に、1基当たり9万円の補助を設置者に交付いたします。25節積立金1,066万9,000円は、県補助金を減債基金として積み立てて、起債償還に充てるものでございます。
 次のページをお願いいたします。第3款1項1目元金、2目利子の予算額1億9,945万5,000円につきましては、事業に要した借入金の償還元金と償還利子でございます。
 次に、第4款1項1目予備費につきましては、100万円でございます。
 以上で農集排関係は終わります。
 続きまして、227ページをお開き願います。議案第5号 平成20年度桜川市公共下水道事業特別会計予算についてご説明いたします。
 歳入歳出予算でありますが、第1条は、歳入歳出予算の総額をそれぞれ8億5,017万6,000円と定めるものでございます。第2条は、地方債の起債の目的、限度額等を定めたものでございます。第3条は、一時借入金の限度額を9,000万円と定めるものでございます。
 228ページをお開き願います。第1表、歳入歳出の予算と次の第2表、地方債につきましては、事項別明細書でご説明しますので、231ページをお開き願います。歳入からご説明いたします。
 1款1項2目公共下水道事業受益者負担金は、前年度比8,105万2,000円減の6,089万4,000円を計上いたしました。
 2款1項1目下水道使用料は、前年度比157万5,000円増の4,177万6,000円。次に、2項1目下水道手数料は、前年度と同額の5万1,000円を計上いたしました。
 232ページに移りまして、3款1項1目公共下水道事業費国庫補助金は、前年度比1億3,500万円減の7,600万円を計上いたしました。市内の下水道整備事業にかかわる補助金等でございます。
 4款1項1目公共下水道事業費県補助金は、前年度比20万円増の320万円でございます。
 5款1項1目利子及び配当金は、予算額は前年度と同額の5,000円で、公共下水道事業基金利子でございます。
 6款1項1目一般会計繰入金は、前年度比1億335万円増の3億3,474万6,000円でございます。
 6款2項1目公共下水道事業基金繰入金は、科目設定として前年度と同額を計上いたしております。
 7款1項1目繰越金は、前年度と同額の800万円を計上いたしております。前年度繰越金でございます。
 8款1項1目延滞金、次の8款2項1目預金利子は、それぞれ前年度同額の1,000円を計上いたしております。
 8款3項1目雑入は、前年度比500万円減の1,300万1,000円を計上いたしております。消費税還付金及び消費税還付加算金等でございます。
 9款1項1目下水道事業債は、前年度比1億6,960万円減の3億1,250万円を計上いたしております。公共下水道事業債と流域下水道事業債でございます。
 236ページをお開き願います。次に、歳出でございますが、1款1項1目公共下水道総務費は、前年度比7,079万3,000円減の7,946万1,000円でございます。職員7名分の人件費及び下水道の管理費用等でございます。
 2目公共下水道管理費は、前年度比1,693万3,000円増の7,352万7,000円でございます。県への流域下水道維持管理負担金が主なものでございます。
 3目公共下水道事業費は、前年度比2億6,121万8,000円減の3億2,794万8,000円でございます。市内の公共下水道整備にかかわる設計委託料、工事請負費が主なものでございます。
 238ページに移りまして、4目流域下水道事業費は、前年度比1,035万4,000円減の1億185万5,000円でございます。これは、県への小貝川東部流域下水道事業建設負担金でございます。
 239ページに移りまして、2款1項公債費のうち、1目元金は、前年度比2,734万円増の1億5,385万円で、2目利子は、1,256万5,000円増の1億1,203万5,000円となっております。元利償還合計は、2億6,588万5,000円でございます。
 3款予備費は、前年度と同額の150万円でございます。
 以上で説明を終わります。
議長(小林正紀君) ここで暫時休憩いたします。
          休 憩  (午後 2時03分)

          再 開  (午後 2時21分)
議長(小林正紀君) 再開いたします。
 続いて、議案第6号 平成20年度桜川市介護保険特別会計予算及び議案第7号 平成20年度桜川市介護サービス事業特別会計予算について説明願います。
 中澤保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(中澤 進君)登壇〕
保健福祉部長(中澤 進君) 245ページをお開きください。議案第6号 平成20年度桜川市介護保険特別会計予算についてご説明いたします。
 第1条で、歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ28億5,968万1,000円と定めるものであります。次に、第2条は、一時借入金の借り入れの最高額を3億円と定めるものであります。第3条は、歳出予算の流用について、流用できる場合について定めるものであります。
 歳入についてご説明いたしますので、250ページをお願いいたします。第1款1項1目第1号被保険者保険料は、本年度予算額4億9,786万円、これは65歳以上1万1,549人の保険料であります。
 第2款を省略いたしまして、次の第3款1項1目介護給付費負担金、本年度予算額5億4,156万6,000円は、介護給付費の20%であります。
 251ページでありますが、2項1目調整交付金1億3,539万2,000円は、介護給付費の約5%が歳入となるわけであります。
 次に、第4款1項1目介護給付費交付金、本年度予算額8億3,942万7,000円は、40歳から64歳までの方が納めた第2号被保険者保険料が社会保険診療報酬支払基金にプールされ、そこから介護保険給付費の31%が交付されるものであります。
 252ページをお開きください。第5款1項1目介護給付費負担金、本年度予算額3億3,847万9,000円は、介護給付費の12.5%が県から負担されるものであります。
 第6款財産収入を省略いたします。253ページでありますが、第7款1項1目介護給付費繰入金、本年度予算額3億3,847万9,000円は、一般会計からの繰入金であり、これは介護給付費の12.5%を市で負担するもので、県と同じ負担額であります。
 4目その他一般会計繰入金、本年度予算額1億27万2,000円は、事務費及び職員給与費等に対するものであります。
 次の2項1目介護給付費準備基金繰入金は、本年度予算額2,584万9,000円でありまして、これは桜川市介護給付費準備基金から取り崩すものであります。
 254ページをお願いいたします。次に、第8款1項1目繰越金、本年度予算額200万円は、前年度繰越金であります。
 次の第9款を省略いたします。
 256ページをお開きください。歳出についてご説明いたします。第1款1項1目一般管理費、本年度予算額7,456万1,000円につきましては、職員9人分の人件費及び物件費であります。
 次の257ページを省略いたしまして、258ページをお願いいたします。4項1目計画策定委員会費、本年度予算額411万円につきましては、平成20年度において、平成21年度から平成23年度までの3年間を目途とした第4期老人保健福祉計画及び介護保険事業計画を策定するための費用を計上いたしました。主な内容は、介護保険計画策定委員報酬15名分21万円と計画策定委託料389万円であります。
 259ページをお願いいたします。第2款保険給付費の主な内容についてご説明いたします。初めに、1項1目居宅介護サービス給付費、本年度予算額7億1,400万円でありますが、これは自宅で介護サービスを受けている方に要する費用でありまして、700人分を見込み、1人当たりにすると年間平均102万円の支出となります。
 次に、3目地域密着型介護サービス給付費、本年度予算額1億3,800万円は、認知症高齢者の共同生活を支援する施設、いわゆるグループホームの入居に関する給付費でありまして、施設利用者数が50人であり、1人当たりにすると年間平均276万円となります。
 5目施設介護サービス給付費、本年度予算額14億1,660万円は、介護保険施設入所者に対する給付費でありまして、470人分で、1人当たりにすると年間平均301万4,000円となります。
 260ページをお願いします。次に、9目居宅介護サービス計画給付費、本年度予算額1億1,040万円につきましては、ケアマネジャー、いわゆる介護支援専門員が、介護認定者の状態を把握し、毎月ケアプランを作成するための費用でありまして、内容により1件当たり1万円と1万3,000円の2段階になっており、毎月800件で年間約9,600件を見込みました。計の欄の23億9,872万3,000円は、1項介護サービス等諸費の10項目の合計額でございまして、この額は介護保険特別会計の83.9%を占めております。
 261ページをお願いします。次の2項介護予防サービス等諸費は、8項目ございまして、次のページ、262ページの合計額1億972万9,000円であり、主な内容といたしましては、介護度の認定が一番軽い要支援認定者に対する給付費であります。
 263ページをお願いいたします。中ほどの5項1目特定入所者介護サービス費、本年度予算額1億4,700万円の内容は、平成17年10月に介護保険制度が見直され、食費及び居住費が基本的には自己負担となりましたが、それについては段階的に介護保険から補足給付をするものであり、1人当たり月額平均3万5,000円、1カ月350人分を計上したものであります。
 264ページをお願いします。第3款財政安定化基金拠出金については、科目設定のみであります。
 265ページをお願いいたします。第4款基金積立金を省略いたしまして、第5款地域支援事業費の代表的なもので、1項1目介護予防特定高齢者施策事業費、本年度予算額2,515万2,000円のうち、主なものとして、通所型介護予防事業委託料1,492万1,000円の内容でありますが、これは高齢者の生きがいと健康づくり推進のための趣味講座や教養講座の開催であります。2行下の特定高齢者把握事業委託料928万円の主な内容は、要介護状態になる前に介護予防の必要性のある方を把握するために、生活機能評価調査を行うものであります。
 266ページをお願いします。2項4目包括的・継続的ケアマネジメント支援事業費、本年度予算額2,273万2,000円の主な内容は、地域包括支援センターにかかわる職員3名分の人件費であります。
 次の267ページの第6款公債費と268ページの第7款諸支出金を省略いたします。
 269ページをお願いします。第8款予備費につきましては200万円です。
 これで説明を終わります。
 次に、274ページをお開きください。議案第7号 平成20年度桜川市介護サービス事業特別会計予算についてご説明いたします。
 第1条で、歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ690万7,000円と定めるものであります。
 277ページをお願いします。歳入の主なものについてご説明いたします。第1款1項1目介護予防サービス計画費収入、本年度予算額690万5,000円は、介護認定により要支援1と要支援2となった方の介護予防ケアプランを作成するために計上したものであります。その内容は、対象者が250名で、年間の介護予防ケアプラン作成件数は1,570件と新規対象者の初回加算分250件であります。これらの費用は、介護保険特別会計から国民健康保険団体連合会に支出し、審査を経てからの歳入となります。
 278ページをお願いします。次に、歳出の主なものについてご説明いたします。第1款1項1目介護予防サービス事業費のうち、第13節委託料263万7,000円の内容は、介護予防ケアプランの作成を市の地域包括支援センターがすべて行うことではなく、居宅介護支援事業者に一部を委託するための費用で、年間作成委託件数は628件、新規対象者の初回加算分100件分を合わせて263万7,000円となります。
 第2款1項1目予備費に420万1,000円を計上いたしましたが、これにつきましては、地域包括支援センターの事業を推進していく上で必要な経費が生じた場合の補正財源とさせていただく予定です。なお、地域包括支援センターの職員人件費につきましては、先ほど介護保険で申し上げましたように、地域支援事業費の交付金対象となるため、介護保険特別会計に計上いたしてあります。
 以上でございます。
議長(小林正紀君) 続いて、議案第8号 平成20年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算について説明願います。
 永瀬市民生活部長。
          〔市民生活部長(永瀬 昇君)登壇〕
市民生活部長(永瀬 昇君) 279ページをお開き願います。議案第8号 平成20年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算についてご説明申し上げます。
 ご承知のように、平成20年4月からの後期高齢者医療制度創設によりまして、新たに後期高齢者医療特別会計予算を編成いたしました。運営につきましては広域連合が行うことになりますが、保険料の徴収につきましては市町村が行うこととなっておりますので、徴収した保険料と一般会計からの繰入金等を広域連合に納付するものでございます。
 第1条で、平成20年度桜川市後期高齢者医療特別会計予算の総額を歳入歳出それぞれ3億9,041万4,000円と定めております。
 第2条では、一時借入金の最高額を4,000万円と定めております。
 282、283ページをお開き願います。歳入からご説明申し上げます。1款後期高齢者医療保険料、1項1目特別徴収保険料、予算額2億5,489万5,000円、2目普通徴収保険料、予算額6,182万2,000円につきましては、均等割額3万7,462円と所得割額の100分の7.60で算出した保険料でございます。対象者につきましては、平成19年8月31日現在の数でございますが、6,799名を想定しております。
 3款繰入金、1項1目保険基盤安定繰入金、予算額7,370万3,000円は、後期高齢者医療基盤安定化対策費、社会保険扶養軽減分等の一般会計繰入金でございます。
 4款諸収入につきましては、項目のみの計上でございます。
 続きまして、歳出についてご説明を申し上げます。284ページをお開き願います。1款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金、予算額3億9,031万3,000円につきましては、先ほど歳入でご説明申し上げました保険料と保険基盤安定化対策の納付金でございます。
 3款1項予備費は、10万円を計上いたしました。
 以上で説明を終わらせていただきます。
議長(小林正紀君) 続いて、議案第9号 平成20年度桜川市水道事業会計予算について説明願います。
 沼田水道局長。
          〔水道局長(沼田重夫君)登壇〕
水道局長(沼田重夫君) 285ページをお開き願います。議案第9号 平成20年度桜川市水道事業会計予算について説明を申し上げます。
 第2条、業務の予定量ですが、給水戸数1万2,148戸、年間総給水量323万8,196立方メートル、1日平均給水量8,872立方メートルでございます。
 第3条、収益的収入及び支出の予定額は次のとおり定めるということで、収入、第1款水道事業収益、10億917万5,000円、支出、第1款水道事業費用、10億9,135万4,000円でございます。
 次のページをお願いいたします。第4条、資本的収入及び支出の予定額ですが、収入、第1款資本的収入、4,048万3,000円、支出、第1款資本的支出、2億8,827万5,000円でございます。資本的収入額が資本的支出額に対しまして不足する額、2億4,779万2,000円は、過年度損益勘定留保資金で補てんするものといたします。
 第5条、一時借入金の限度額は、1億円としております。
 第6条、予定支出の各項の経費の金額を流用することができる場合のものですが、営業費用、営業外費用とする。
 第7条、議会の議決を経なければ流用できない経費は、職員給与費で、1億4,618万1,000円といたします。
 第8条、他会計からの補助金は、一般会計からの補助金で、金額は1億2,213万1,000円といたします。
 第9条、たな卸資産の購入限度額は、449万6,000円でございます。
 それでは、明細書により主なものについてご説明を申し上げます。
 305ページをお願いいたします。1款1項1目給水収益、水道料金でございますけれども、8億6,084万3,000円、給水戸数は1万2,148戸でございます。3目その他の営業収益のうち、中ほどにあります加入金1,663万1,000円、これは水道加入金で、口径13ミリ、20ミリ等の加入金でございます。他会計負担金713万8,000円、これは下水道の徴収事務負担金、それに給与費負担金でございますけれども、これにつきましては、上下水道部長の給与費の2分の1を一般会計からいただく負担金でございます。
 2項2目他会計補助金、1億2,213万1,000円、これは高料金対策及び広域化対策としての一般会計からの補助金でございます。
 次のページは、項目のみでございます。
 支出にまいります。307ページをお願いいたします。1款1項1目原水及び浄水費、主なものは、委託料1,188万円、これは各施設の維持管理委託料でございます。次に、修繕費1,952万9,000円、これは施設修繕料、流量計更新工事、点検等でございます。それに、次のページになりますが、受水費4億2,064万1,000円は、県西用水の受水費でございます。
 2目配水及び給水費、主なものは、中ほどの委託料876万1,000円、各施設の業務委託料でございます。一番下の修繕費2,029万6,000円、これは漏水復旧工事950万円、また次のページになりますけれども、量水器、増加圧施設の修繕料でございます。
 3目受託工事費は、項目のみでございます。
 4目総係費、主なものは、職員の人件費16人分でありまして、給料、手当、法定福利費で、合計が1億4,618万1,000円になります。
 次のページになります。委託料858万7,000円、これは検針員さん16人の委託料等でございます。
 次のページになります。5目減価償却費2億3,635万7,000円、これは有形固定資産減価償却費で、大きなものは構築物1億5,335万1,000円、それに機械及び装置7,947万2,000円でございます。
 6目資産減耗費856万円の主なものは、固定資産除却費が855万円でございます。
 2項2目支払利息及び企業債取扱諸費1億3,218万2,000円、これは企業債の利息等でございます。
 3目消費税及び地方消費税、1,358万7,000円。
 次のページにまいりまして、3項2目過年度損益修正損238万7,000円、これは不納欠損処分によるものでございます。
 4目予備費、これは200万円を計上させていただきました。
 313ページをお願いいたします。資本的収入及び支出の収入、1款1項1目他会計出資金1,115万2,000円、元金償還分としての広域化対策費で、一般会計からの出資金でございます。
 2項1目その他負担金2,923万円、これは市道の道路改良工事、公共下水道工事等の布設がえの受託工事負担金でございます。
 次のページをお願いいたします。支出になります。1款1項1目施設整備費4,380万円、うち委託料560万円は、設計委託料でございます。工事請負費3,820万円、これにつきましては、旧岩瀬地区羽黒の石綿セメント管更新事業の関係、それに旧真壁地区田の送水管布設がえ工事、同じく真壁地区の東谷貝の配水管布設がえ工事であります。
 3目受託工事費2,923万円は、道路改良、下水道工事でございます。
 2項1目企業債償還金2億1,210万8,000円、これは元金の償還金でございます。
 以上で水道会計の説明を終わります。
議長(小林正紀君) 以上で本日の日程は終了いたしました。

    〇散会の宣告
議長(小林正紀君) 本日はこれにて散会いたします。
 どうもご苦労さまでございました。
          散 会  (午後 2時45分)