平成18年第1回桜川市議会定例会議事日程(第2号)

平成18年第1回桜川市議会定例会議事日程(第2号)

                          平成18年3月8日(水)午前10時開議
日程第 1 議案第 4号 平成18年度桜川市一般会計予算
日程第 2 議案第 5号 平成18年度桜川市国民健康保険特別会計予算
日程第 3 議案第 6号 平成18年度桜川市老人保健特別会計予算
日程第 4 議案第 7号 平成18年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算
日程第 5 議案第 8号 平成18年度桜川市公共下水道事業特別会計予算
日程第 6 議案第 9号 平成18年度桜川市介護保険特別会計予算
日程第 7 議案第10号 平成18年度桜川市野外趣味活動施設特別会計予算
日程第 8 議案第11号 平成18年度桜川市岩瀬水道事業会計予算
日程第 9 議案第12号 平成18年度桜川市真壁水道事業会計予算
日程第10 議案第13号 平成18年度桜川市大和水道事業会計予算

〇出席議員(41名)
  1番   小  高  友  徳  君     2番   渡  辺  久  男  君
  3番   中  川  泰  幸  君     4番   鈴  木  政  夫  君
  5番   皆  川  光  吉  君     6番   延  島     宏  君
  7番   増  田     豊  君     8番   潮  田  新  正  君
  9番   小  川     寛  君    10番   相  田  一  良  君
 12番   古  川  静  子  君    13番   飯  島  重  男  君
 14番   萩  原     廣  君    15番   大  塚  秀  喜  君
 16番   高  田  重  雄  君    17番   小  林  正  紀  君
 19番   野  澤     博  君    20番   廣  瀬  雄  一  君
 21番   鈴  木  好  史  君    23番   萩  原     實  君
 24番   横  田     衛  君    25番   吉  原     正  君
 26番   橋  本  位 知 朗  君    28番   増  田     昇  君
 29番   臼  井     正  君    30番   塚  本     明  君
 31番   斉  川  芳  男  君    32番   上  野  征  一  君
 33番   今  井  房 之 助  君    34番   林     悦  子  君
 35番   飯  島  剛  正  君    37番   渡  辺     仁  君
 38番   菊  池  節  子  君    39番   田  山  照  夫  君
 40番   潮  田     裕  君    41番   廣  澤  光 一 郎  君
 42番   篠  崎     宏  君    43番   入  田  守  康  君
 45番   鈴  木  敏  雄  君    46番   稲  葉  安 次 郎  君
 47番   小 松 崎     清  君

〇欠席議員(4名)
 18番   増  田  俊  夫  君    22番   川 那 子  秀  雄  君
 36番   市  村     正  君    44番   川  島  雄 一 郎  君

〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
   市     長  中 田   裕 君
   教  育  長  石 川   稔 君
   市 長 公 室 長  飯 嶌 洋 一 君
   総 務 部 長  刈 部 幸 男 君
   市 民 生活部長  川 股 守 安 君
   保 健 福祉部長  中 澤   進 君
   経 済 部 長  山 中 政 雄 君
   建 設 部 長  市 塚 昭 一 君
   岩 瀬 支 所 長  口 町   久 君
   真 壁 支 所 長  柴 山 栄 一 君
   水 道 局 長  田 口 喜 之 君
   教 育 次 長  飯 島 泰 則 君

〇職務のため出席した者の職氏名
   議 会 事務局長  細 谷   豊 君
   議会事務局書記  小河原   武 君
   議会事務局書記  長 堀 イツ子 君
   議会事務局書記  皆 川 洋 子 君


          開 議  (午前10時00分)
    〇開議の宣告
〇議長(今井房之助君) 皆さん、おはようございます。
 本日の出席議員は41名です。よって、地方自治法第113条の規定により、本日の会議は成立しますので、これから本日の会議を開きます。
                                           
    〇議案第4号〜議案第13号の上程、説明
〇議長(今井房之助君) 日程第1、議案第4号 平成18年度桜川市一般会計予算から議案第13号 平成18年度桜川市大和水道事業会計予算まで10案を一括議題といたします。
 提案理由の説明を願います。
 中田市長。
          〔市長(中田 裕君)登壇〕
〇市長(中田 裕君) おはようございます。それでは平成18年度予算について、私の思いのたけを述べさせていただきたいと思います。
 我が国の経済は、企業部門の好調さが家計部門へ波及しており、世界経済が着実に回復する中、地域によってはばらつきが見られるものの、国内民間需要中心の緩やかな回復が続くと見込まれます。一方、原油価格の動向が内外経済に与える影響等には留意する必要がございます。
 国においての平成18年度予算は、重点強化期間最後の重要な予算であり、改革の総仕上げ予算と位置づけ、小さくて効率的な政府の実現に向け、従来の歳出改革路線を堅持・強化するとともに、新規国債発行額については30兆円以下に極力抑えようとしております。
 これを受け、平成18年度予算については歳出構造改革を推進するとの基本的考え方を踏まえ、活力ある社会・経済の実現に向けた将来の発展につながる重点4分野に予算の重点的な配分を行うこととしております。
 次に、地方財政でありますが、企業収益の改善を受け、地方税収入の増収は見込めるものの、地方交付税が大幅に減少することが予想され、歳入総額の伸びは期待できず、公債費の累積等により、平成17年度に引き続き大幅な財源不足が生じるものと見込まれます。
 このため、国の歳出の徹底的な見直しと歩調を合わせつつ、地方財政計画の歳出を徹底的に見直し、計画規模の抑制に努めることにより、財源規模の圧縮と借入金の抑制を図ることを基本として地方財政対策を講じるなど、極めて厳しい財政状況にあります。さらに、国庫補助金、交付税、税源移譲を含む税源配分のあり方について、三位一体の改革も結果として地方に負担増になるような状況にございます。
 一方、市の財政もデフレからの脱却ができない中、歳入面では市税のうち固定資産税は3年ごとの評価替えに伴い減収し、また地方交付税についても引き続き制度の見直しにより減収することが確実であります。歳出面では、生活保護費が市に移管されることによる扶助費の増加とあわせ、老人医療費の増大や公共下水道特別会計への繰出金等の増加により財政の硬直化が進んでいる状況にあります。
 このような状況を踏まえ、平成18年度予算に当たっては、なお一層の一般行政経費の節減合理化に努めるとともに、事業についても事業の必要性、緊急性、事業効果等を十分に検討し、新市建設計画の施策に沿って予算配分を行いました。
 次に、予算の概要について申し上げます。
 まず、歳入の中心であります市民税についてでありますが、景気は回復傾向にあることを考慮し、16億2,477万3,000円を見込みました。固定資産税は、3年ごとの評価替えにより在来家屋の評価減等により20億8,248万2,000円を見込みました。また、たばこ税は、前年度とほぼ同額の2億8,919万9,000円といたしました。これらを合わせた市税収入総額は40億6,507万2,000円となっております。
 地方譲与税につきましては、三位一体の改革による税源移譲により所得譲与税の増収を見込み、7億6,532万5,000円を計上いたしました。
 地方消費税交付金につきましては、実績を考慮し、4億3,540万円、また自動車取得税交付金につきましては、本年度の実績を考慮し、1億8,700万円を見込みました。
 地方特例交付金につきましては、恒久的減税に伴う地方税の減収分の一部補てんをする財源で、定率減税の見直しのため、前年度より減額し、1億1,500万円を見込みました。
 地方交付税につきましては、国の構造改革の一環で見直しが行われマイナス要求となっていることを考慮し、47億円を見込みました。
 国県支出金につきましては、まちづくり交付金事業や御領西団地の第2期となる建替工事着手により増分を見込み、21億3,466万5,000円を計上いたしました。
 繰入金につきましては、交付税の減額等により財源不足を補うため、10億4,397万4,000円といたしました。
 市債につきましては、国の地方財政対策の一環として、地方交付税の減収による財源不足を補う臨時財政対策債、合併市町村振興のための基金造成の合併特例債等を見込みました。市債発行につきましては、適債事業を厳選し、後年度負担に考慮いたしました。
 次に、歳出でありますが、先ほど予算編成の基本的な考え方の中で申し上げましたが、なお一層行財政改革を推進し、一般行政経費の節減合理化に努めるとともに、市民が主役のまちづくりを念頭に新市建設計画を目指す将来像を具現化するための施策に予算配分をいたしました。
 この結果、大変厳しい財政状況の中、平成18年度一般会計予算は総額165億9,324万円で、旧3町村の17年度当初予算の合算額と対比いたしますと4.8%の増となっております。
 また、国民健康保険特別会計、老人保健特別会計、農業集落排水事業特別会計、公共下水道事業特別会計、介護保険特別会計及び野外趣味活動施設特別会計の6特別会計予算総額は145億5,470万1,000円で、17年度当初の予算と対比いたしますと1.0%の増となっております。
 岩瀬、真壁、大和の3水道事業会計の総額は14億8,454万4,000円で、17年度当初予算と対比いたしますと3.9%の減となっております。
 桜川市の一般会計、6特別会計及び3水道事業会計の総額は326億3,248万5,000円で、17年度当初予算と対比いたしますと2.7%の増となっております。
 次に、平成18年度の主な施策につきまして、新市建設計画の施策体系に沿って申し上げます。
 第1は、地域を支える経済基盤づくりでございます。
 農林業の振興についてでありますが、農業農村を取り巻く情勢は、依然輸入農産物依存の高まり、食の安全や健全な食生活に対する高い関心、さらには農業就業者の減少や高齢化の進展、稲作を中心とする土地利用型農業における担い手への農業集積の鈍化など、構造改革の立ちおくれが見られ、食糧自給率も横ばい、または低下傾向にあり、農業は極めて厳しい局面に立たされております。今後は食の安全安心の確保に努め、米以外の農産物のブランド化や地産地消の推進も図りながら対策を講じていかなければならない状況にあります。このような中で魅力とやりがいがある農業の実現と農村環境の向上を図るため、諸施策を推進してまいります。
 まず、農業の担い手確保対策といたしましては、農業経営に意欲的な担い手のための制度を活用し、認定農業者の育成に努めてまいります。また、ほ場整備の大区画化と担い手農家への農地集積を一体的に進める生産基盤整備における岩瀬地区の泉川土地改良事業も完成に向かい、今後は明野とまたがる真壁地区の長讃土地改良事業に着手してまいります。農道、かんがい排水、ため池整備等についても、年次計画に沿って順次整備をしてまいります。林道については、道整備交付金の活用を前提に、法面の崩落が各所に見受けられる端上線等の整備をしてまいります。
 次に、工業の振興についてでありますが、景気は緩やかな回復基調にあるものの地域差があり、県内の工業団地への企業誘致も低調で、茨城県や県開発公社の所有する土地も塩漬け状態にありますが、当市におきましては国際物流特区の地域指定もなされ、北関東自動車道の工事も順調に進んでおり、さらに筑西幹線道路の整備計画とあわせ、当市の交通基盤は向上することから、将来を展望し、地の利を生かした施策を講じながら、既存の真壁・台山高森工業団地の活性化や、現在凍結状態にある(仮称)岩瀬工業団地の早期着工を県に要望してまいります。
 また、地場産業である石材業については、石材商工業協同組合との連携を図り、新分野への進出を視野に入れながら、いばらきストーンフェスティバルや石まつり等を通じて石材製品の情報発信や県内外へのPRの強化、販路拡大を推進し、さらに伝統工芸品等のブランド化を高め、石材業の活性化に努めてまいります。
 商業の振興でありますが、自治金融制度などを効果的に活用しながら経営体質の改善と近代化に努めるとともに、商業地域の活性化を図っていく方策を検討してまいります。
 観光の振興については、豊富な地域資源を見直し、ネットワーク化を図るとともに、さらにつくばエクスプレスを活用した誘導策を見出しながらリピーターの確保にも努め、桜川市の知名度アップにつながるよう進めてまいります。
 第2は、地域調和・環境共生の生活づくりでございます。
 都市基盤の整備についてでございますが、5カ年事業のまちづくり交付金事業として、交通利便性の向上を図るための岩瀬駅前の広場整備とあわせた駅前停車場線道路拡幅事業を進めてまいります。また、人にやさしい市街地の整備として、真壁市街地の道路整備、広場整備及び防火貯水槽等の整備を進めてまいります。
 居住環境の整備については、老朽化した岩瀬地区の御領西団地の建替工事を2期工事として、2カ年継続事業で進めてまいります。
 次に、上下水道・排水施設の整備についてですが、そのうち上水については旧3町村の不均一料金の統一化の問題を抱えておりますが、市民に納得のいく料金体系を検討し、安全で良質な水道水の安定的供給を図るため、収入の確保、さらに公営企業としての経営の効率化及び健全化に努めてまいります。
 生活環境の改善と河川などの公共水域の水質保全を図るための公共下水道事業は、真壁、大和地区に続いて岩瀬地区の一部も供用開始の運びとなり、今後は事業計画に沿って順次事業を進めてまいります。また、下水道事業区域外については、市町村設置型の合併浄化槽の事業を推進し、岩瀬地区に続いて真壁、大和地区も計画策定を行い、事業化に向け推進してまいります。
 農業集落排水事業については、公共下水道地区の供用開始地区と同様、加入率促進及び効率的な管理運営に努めてまいります。
 自然環境・景観の保全については、山、里、まちが共存する豊かな自然環境に恵まれた地域の誇る資源と調和したまちづくりを推進してまいります。
 岩瀬市街地を流れる桜川については、県事業として遊歩道の整備を行い、親水化を進め、さらに下流部についても自然環境を保全した護岸整備を県に要望してまいります。
 また、里山保全については、水路等の整備を行い、棚田を活用した農地の保全のための里地棚田保全整備事業や中山間地域の耕作放棄地をなくすための中山間地域等直接支払制度を活用して生態系等の保全に努めてまいります。
 伝統的な家並みが残る真壁地区については、既に100を超える国の登録文化財を有し、ひな祭りを通じて観光客も多数訪れるようになりました。現在伝統的建造物群保存対策事業を進めているところでありますが、地域住民と協議しながら、歴史的な建造物等を生かした地域資源活用型まちづくりをさらに進めてまいります。
 資源環境の仕組みづくりについてでございますが、ごみ処理については、広域事業として関係市と連携し、筑西広域ごみ焼却場の適正な管理運営に努めてまいります。ごみの資源化、減量化対策としては、市全域において市民の皆様の理解と協力のもと、循環型社会の構築としての分別収集を行い、リサイクル事業をさらに推進してまいります。
 また、我が市を日本一きれいなまちにするため、岩瀬地区で進めていた職員の月1度の清掃活動を真壁、大和地区の職員にも広げ、さらに市民へと輪を広げ、市民一人一人の協力を得て、心の美しさや環境美化等に対する意識の高揚を図ってまいりたいと考えております。
 第3は、少子高齢化時代の地域社会づくりであります。
 健康づくりの推進についてですが、近年出生率の低下、核家族化や女性の社会進出により、大きく子育て環境が変化しております。そうした状況の中から、母子保健事業については、予防、改善するだけではなく、育児不安の軽減等、子供が健やかに生まれ育つ環境づくりをしてまいります。
 老人保健事業は、壮年期からの健康づくりと脳卒中、心臓病、がん等の生活習慣病の予防、早期発見、治療を図るとともに、高齢者が寝たきりにならないように、その自立を促進、援助をしてまいります。
 国民健康保険事業の現状は、急速に進展する人口の高齢化や疾病構造の変化、医療技術の向上等により、年々医療費が増大しており、厳しい財政運営を余儀なくされております。保険税の不均一課税についても、国保運営協議会の答申等に基づき、18年度から均一課税の対応をしてまいります。
 次に、地域福祉の推進についてでございますが、支援を必要とするお年寄りや身体の不自由な方が家庭や地域で安心して暮らせるように社会福祉協議会との連携強化に努め、総合的な在宅福祉サービスが提供できるように、地域ケアシステム事業を推進してまいります。
 障害者福祉については、障害者の自立と社会参加の一層の促進を図るため、おのおのの状況に適したサービスの充実、生活環境の整備や市民意識の啓発を進めるとともに、障害者福祉計画を策定してまいります。
 高齢者福祉の推進については、要援護高齢者及びひとり暮らし高齢者等に対し、要介護状態に陥らないための介護予防施策や生活支援サービスを提供することにより、自立と生活の質の確保を図るとともに、在宅の高齢者に対する生きがいや健康づくり活動及び寝たきり予防のための知識の普及啓発等に努めてまいります。その上で、健やかで活力ある地域づくりを推進することにより、介護保険制度の自立支援を目指す趣旨のもと、円滑な制度運営に心がけ、介護保険サービスの利用促進に努めてまいります。また、シルバータクシー利用助成金を真壁、大和地区へも拡充してお年寄りの利便性を図ってまいります。
 子育て支援の促進については、岩瀬小学校、羽黒小学校、真壁小学校区の放課後児童対策事業を引き続き実施し、さらに平成18年度からは雨引小学校区においても実施してまいります。次代の社会を担う子供が健やかに生まれ、かつ育成される環境の整備を図るため、次世代育成支援行動計画をもとに、子育て支援を総合的に推進してまいります。
 青少年の健全育成に学校教育が極めて重要な役割を果たすことにかんがみ、学校教育についてはみずから学ぶ意欲や思考力、判断力、表現力等の資質や能力の育成を重視し、「生きる力」をはぐくむ教育、心を育てる「心の教育」の充実を図ってまいります。
 その一環として、学校が地域の信頼にこたえるため、学校運営に関して保護者や地域住民の意向を把握、反映させるための学校評議員制度や児童生徒の悩みや不安を相談できる教育相談員体制の充実など教育環境の向上に努めてまいります。
 また、学校施設の改築、改修については、老朽化した大和中学校の建てかえ問題や他の学校施設についても耐震診断の結果、補強工事をしなければならない建物もあり、学校施設検討委員会や議会の皆様と協議を重ね、整備計画を立て、検討してまいります。
 学習・余暇活動の振興については、平均寿命の伸長や労働時間の短縮などにより余暇、自由時間がふえ、生涯にわたり主体的にみずからを高める機会を持てるよう、また心豊かに暮らしを楽しめるよう、生涯学習活動への積極的な参画意欲が高まっております。その現状をとらえ、公民館活動や社会教育活動等、各種団体等がより活発に活動できるよう、情報の提供やリーダー養成等に必要な指導、援助を行い、自立できるような環境づくりを進めてまいります。また、青少年が心身ともに健康に育ち、自立した豊かな人間形成ができるように、青少年育成桜川市民会議等と連携して明るい地域づくりを進めてまいります。住民の健康づくりのため、これまでのスポーツ振興施策を継続するとともに、さらに生涯スポーツの環境づくりに努めてまいります。
 芸術・文化活動の振興についてでございますが、伝統文化、伝統民俗芸能の振興については、藍染、人形浄瑠璃、お囃子、謡曲桜川、大飯まつり等の伝統工芸・芸能などについて、保存及び継承者の育成に努めます。さらに、野外彫刻展など、地域の祭り、イベントの継続的な開催とPR活動を支援してまいります。また、国補事業で行っている史跡真壁城址の保護保存については継続して発掘、確認調査を行い、堀や土塁等の復元をし、後世に継承してまいります。
 第4は、自立を支える地域連携づくりでございます。
 道路・交通の整備でございますが、1級市道については、国・県補助等を活用しながら、年次計画に沿って順次進めてまいります。さらに、住民の要望が多い集落道の整備についても、事業の必要性、緊急性等を十分精査し、優先順位を決め、整備してまいります。北関東自動車道も平成20年度開通に向け、本格的に工事が行われ、また国道50号線の4車線化の工事についても事業化がなされ、さらに筑西幹線道路が延伸してまいりますと、インター周辺は県西の玄関口としての交通の要衝となってまいります。
 広域行政の推進については、一部事務組合で実施してきた消防、ごみ処理、し尿処理、病院などについては、引き続き広域で実施してまいります。
 第5は、豊かな地域を創造する自治づくりでございます。
 市民全体の活動支援についてでございますが、地域の美化活動や防犯活動など、市民あるいは行政区などの主体的な活動に対しては積極的に支援してまいります。また、公益のためのボランティア団体などについても活動しやすいよう支援してまいります。
 協働のまちづくりについては、住民本位の地域を推進するために、住民と行政との協働体制を構築するため、総合計画や各行政計画の策定、推進及び評価については、公募などにより住民参加型の仕組みづくりをしてまいります。また、市政モニターや市民の日等を通じて市民の声を行政に反映させ、「和と信頼の行政」「信頼関係の構築」を実現してまいりたいと考えております。
 健全な自治体運営についてでございますが、少子高齢化や地方分権への対応、身近な生活環境整備に対する住民ニーズが高度化し、行政需要はますます多様化しておりますが、財政状況は大変厳しく、効果的、効率的な行財政運営が不可欠となっております。そのために、行財政改革推進委員会を立ち上げ、危機意識と改革意欲を持ち、計画的な行財政改革とあわせて集中改革プランを策定し、適正かつ健全な財政運営に努めてまいります。
 男女共同参画社会の推進についてでございますが、男女共同参画基本計画を策定し、地域に暮らす男女が互いに認め合い、協力し合いながら地域づくりを進める住民意識を醸成してまいります。特に行政や民間における男女共同参画を促進するため、各種審議会などにおける女性委員の登用をしてまいります。また、男女が協力して子育てができる支援体制にも心がけてまいります。
 安全・防災体制の充実については、災害に強いまちづくりを進めるために、防災施設等を年次計画に沿って整備を図るとともに、地域防災計画を策定し、防災意識の高揚や災害時における行動力の強化に努めてまいります。
 交通安全対策については、各種の交通安全教室を開催し、交通ルールや交通マナー、交通安全に対する意識高揚に努め、また地域・年齢区分による交通安全教育事業により、警察官や民間交通指導員、PTA、保護者など、さまざまな団体と協力して交通安全指導を行ってまいります。最近増加傾向にある凶悪犯罪に対しては、グループ単位や地域単位での自主防犯活動を支援するほか、防犯灯の設置等犯罪の発生しにくい環境の整備に努めてまいります。
 最後になりますが、合併後初めての年間を通じた予算編成でありましたが、基金の取り崩しを余儀なくされた、大変厳しい状況での予算編成となりました。今後入りをはかって出ずるを制すの基本のもと、行財政改革を一層推進していかなければならないと考えております。また、市政を行っていく上で旧町村間の垣根を取り除くことも重要な課題であると痛感しております。「まちづくりは人づくり」ということで推譲の心を大切にし、この地に深くかかわった二宮尊徳先生の「生まれて学ばざれば生まれざると同じ」、「学んで知らざれば学ばざると同じ」「知って行わざれば知らざると同じ」の言葉を胸に、全職員と心を一つにして頑張ってまいりますので、議員の皆さんにはご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、詳細につきましては、各担当部長より説明をさせますので、原案どおりご議決くださいますようお願いを申し上げて説明といたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
〇議長(今井房之助君) 続きまして、議案第4号 平成18年度桜川市一般会計予算について、刈部総務部長より順次説明を願います。
 最初に、刈部総務部長。
          〔総務部長(刈部幸男君)登壇〕
〇総務部長(刈部幸男君) それでは、議案第4号 平成18年度桜川市一般会計予算について提案のご説明をいたします。
 前年度との比較、増減等につきましては、合併後10月1日からの半年分との比較となりますので、省略させていただきます。
 1ページをお開きください。
 第1条、歳入歳出の予算総額を歳入歳出それぞれ165億9,324万円とするものでございます。
 第2条、継続費については7ページの第2表をごらん願います。第8款5項住宅費、御領西住宅建設事業ですが、総額5億197万9,000円、年割額、18年度2億1,567万円、19年度2億8,630万9,000円とするもので、工事内容はRCづくり3階建て2棟、1棟が12戸で総戸数24戸でございます。
 第3条、債務負担行為についても、7ページ、第3表をご参照ください。かんがい排水事業等に伴う山急県単土地改良事業と県単ため池整備事業の受益者負担金に対する土地改良事業基金の債務の損失補償分でございます。
 第4条、地方債については、8ページをごらんください。岩瀬庁舎、大和庁舎の機械室のアスベスト除去工事の石綿対策事業債を含め、16本、総額19億450万円となります。主なものといたしまして、公営住宅整備事業債は御領西団地建替事業1億1,460万円、岩瀬地区、真壁地区のまちづくり交付金事業の事業債6億430万円、普通交付税減を補う臨時財政対策債6億2,500万円、合併特例債の基金造成のためのまちづくり振興基金造成事業債2億6,380万円でございます。
 1ページへお戻りいただきます。第5条、一時借入金は、最高額を20億円と定めるものでございます。
 第6条、歳出予算の流用は、人件費に係る予算に過不足が生じた場合における同一款内での経費の各項間の流用について定めたものでございます。
 次に、事項別明細書により歳入からご説明いたします。13ページをお開き願います。この第1款から第8款までは、後で市民生活部長の方から説明いたします。
 15ページをお開き願います。地方特例交付金、それから16ページをお開き願います。第10款地方交付税、それから第11款交通安全対策特別交付金につきましては、先ほど市長の方から説明がありましたので、省略させていただきます。
 第12款1項分担金では、1目農林業費分担金1,864万円で、かんがい排水工事等に伴う山急県単土地改良事業受益者分担金等が主なものでございます。
 続きまして、12款2項負担金では、1目民生費負担金1億1,184万3,000円の主なものは、3節の保育所入所児童保護者負担金9,866万6,000円等でございます。
 負担金の合計は1億1,308万8,000円を見込みました。
 第13款1項使用料では、3目観光使用料1,560万円が主なものでございます。これは上野沼やすらぎの里使用料1,400万円等でございます。
 18ページをお開きください。4目土木使用料8,299万4,000円のうち、主なものは2節住宅使用料6,950万9,000円でございます。
 5目教育使用料3,129万9,000円のうち、主なものは2節幼稚園使用料1,900万2,000円、4節体育施設使用料1,171万7,000円で、体育館、温水プール等の使用料でございます。
 使用料の合計は1億3,058万5,000円を見込みました。
 13款2項手数料では、1目総務手数料1,977万円は、戸籍手数料666万円のほか8件の手数料でございます。
 手数料合計2,339万6,000円を見込んでおります。
 第14款1項国庫負担金では、1目民生費国庫負担金6億9,239万6,000円を見込んでおります。内訳といたしましては、1節から4節までの障害者に対する負担金でございます。20ページをお開き願います。5節国民健康保険事業費負担金の保険基盤安定負担金は、財政基盤安定のため、低所得者に対する保険料の軽減額及び保険料の一定割合を交付する負担金1,750万円でございます。6節から10節までは、児童手当関係の負担金等でございます。11節児童福祉費負担金の保育所運営費負担金3,160万5,000円は民間保育所に対するもの、12節児童扶養手当給付費負担金1億697万4,000円は母子家庭等に対する負担金、13節生活保護費負担金2億1,540万3,000円は、医療、生活扶助費に対するものでございます。
 国庫負担金は合計7億24万3,000円を見込みました。
 14款2項国庫補助金では、1目民生費国庫補助金2,595万4,000円のうち、主なものは3節在宅心身障害児福祉対策費補助金1,627万2,000円で、障害児デイサービスやショートステイ等に対するものでございます。
 2目衛生費国庫補助金592万7,000円は、合併処理浄化槽設置に関する補助金でございます。
 3目土木費国庫補助金は5億5,600万円で、内訳といたしまして、1節道路橋梁費補助金は、岩瀬地区と真壁地区の道路新設改良に伴う地方道路整備臨時交付金4,400万円と交通安全施設等整備に関する交付金2,200万円でございます。3節地域住宅交付金1億100万円は、御領西団地建替事業による交付金、4節まちづくり交付金3億8,750万円は、5カ年事業で行う岩瀬駅前の整備及び真壁市街地整備に伴う交付金でございます。
 22ページをお開き願います。4目教育費国庫補助金2,970万5,000円は、真壁城址整備に伴う史跡等保存整備費補助金2,400万円ほか4件の補助金でございます。
 国庫補助金は合計で6億1,758万6,000円を見込んでおります。
 14款3項国庫委託金の1,508万1,000円の主なものは、2目民生費委託金2節の国民年金事務交付金1,400万円でございます。
 第15款1項県負担金、1目民生費県負担金1億6,428万8,000円は、国庫負担金と連動している負担金等でございます。
 県負担金で合計1億7,213万5,000円を見込んでおります。
 15款2項県補助金では、1目総務費県補助金1億8,533万2,000円で、主なものは合併市町村特例交付金1億8,500万円で、1市町村2億5,000万円掛ける3町村で7億5,000万円を4カ年で交付されるもので、合併に伴って発生する電算システムの統一などのための緊急財政需要に対して支援されるものでございます。
 2目民生費県補助金1億5,024万6,000円で、2節、3節は国庫補助金と同様のものでございます。
 24ページをお開き願います。5節老人福祉費補助金1,647万6,000円は、在宅介護支援センター運営事業補助金ほか4件の補助金、6節医療福祉費補助金1億2,270万7,000円は、マル福制度に伴う補助金でございます。
 3目衛生費県補助金628万5,000円は、合併処理浄化槽設置整備事業補助金。
 4目農林水産業費県補助金1億6,833万5,000円のうち、主なものは1節農業費補助金で真壁地区の農村総合整備事業費補助金7,050万円、岩瀬地区のかんがい排水整備等に対する山急県単土地改良事業補助金4,179万円のほか21件の補助金でございます。2節林業費補助金は、林道平野線等の改築工事に伴う補助金1,000万円ほか7件分。
 5目土木費県補助金2,213万6,000円のうち、主なものは1節安全快適なみち緊急整備市町村補助金で、岩瀬の大岡地区、真壁の東矢貝、下谷貝地区の道路新設改良事業に対する補助金でございます。
 26ページをお開き願います。6目教育費県補助金1,601万5,000円は、真壁城址の整備に対する史跡等保存整備事業補助金1,200万円ほか3件の補助金でございます。
 県補助金では計5億4,834万9,000円を見込みました。
 第15款3項県委託金では、1目総務費県委託金6,835万1,000円のうち、主なものは1節の県税徴収委託金4,000万円、4節県議会議員一般選挙に対する選挙費委託金2,529万7,000円でございます。
 2目農林水産業費県委託金1,261万2,000円のうち、主なものは2節林業費委託金で、松くい虫国営防除事業委託金1,260万9,000円、3目、4目を省略いたしまして、県委託金で計8,127万1,000円を見込んでおります。
 第16款1項財産運用収入では、1目財産貸付収入1,164万7,000円、これは県営住宅や県西病院等に貸し付けしている土地貸付収入が主なものです。
 財産収入合計で1,290万9,000円を見込んでおります。
 28ページをお開きください。16款2項財産売払収入、第17款1項寄附金、29ページの第18款1項、特別会計繰入金は科目設定のみとなっております。29ページに移っております。
 第18款2項基金繰入金では、1目財政調整基金繰入金1億9,225万5,000円は、財源不足を補うための繰入金です。
 2目、3目、4目は省略いたしまして、5目の地域づくり推進事業繰入金2億5,000万円は、まちづくり交付金事業等ほか13件に充当しております。
 6目公共施設整備事業基金繰入金3億円は、道路新設改良事業等に充当しております。
 7目減債基金繰入金3億円は、市債の元利償還金に充当するものです。
 30ページをお開きください。基金繰入金は合計10億4,397万2,000円となります。
 第19款1項繰越金は前年度繰越金でございます。
 第20款諸収入、1項延滞金加算金及び過料では、延滞金400万円、そのほかは科目設定のみとなっております。
 31ページをごらんください。3項貸付金元利収入4,289万4,000円の主なものは、自治金融預託金元利収入1,400万1,000円、高額療養費貸付金元利収入と住宅新築資金等貸付金元利収入がともに1,000万円、ほか4件分でございます。
 4項雑入では、1目、2目、それから次ページの3目めまでは科目設定のみとなっております。
 4目雑入の3億9,871万1,000円の主なものは、高額療養費返納金5,854万2,000円、南、北の学校給食費納入金1億1,997万7,000円と1億156万3,000円です。33ページに移りまして、北関東自動車道路整備に伴う助成金5,320万円ほか55件分でございます。
 雑入合計は3億9,871万4,000円を見込みました。
 第21款市債につきましては、第4表地方債のところでご説明いたしましたので、省略させていただきます。
 34ページをお開き願います。市債、計19億450万円となります。
 以上で歳入の説明を終わりといたします。
 続きまして、歳出についてご説明いたします。35ページの第1款議会費は省略させていただきます。
 37ページをお開きください。第2款総務費、1項1目一般管理費のうち8節報償費72万円は、行財政改革推進委員20名の報償費、13節委託料63万円は顧問弁護士の委託料でございます。
 38ページをお開き願います。3目文書費は5,002万8,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、12節役務費2,527万6,000円は郵便料、13節委託料402万3,000円は、昨年4月から施行された個人情報の保護に関する法律に伴う市職員の運用マニュアルの作成ほか職員研修の委託料でございます。14節使用料及び賃借料1,242万4,000円は、複写機13台、印刷機4台分の使用料等でございます。
 40ページをお開き願います。5目の財政管理費は209万6,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、11節需用費で予算書作成の印刷製本費68万3,000円、13節委託料、14節使用料及び賃借料は、昨年9月までの合併前の決算統計事務に必要なため、財務会計システムの経費等を計上いたしております。
 6目会計管理費は84万6,000円を計上いたしました。11節の需用費で決算書の印刷製本費70万6,000円が主なものでございます。
 7目財産管理費は1億4,946万1,000円を計上いたしました。庁舎の維持管理及び公用車等の財産管理に要する経費でございます。主なものは11節需用費で6,967万7,000円、内訳は光熱水費3,714万円、燃料費1,447万8,000円、修繕料1,362万4,000円等でございます。12節役務費2,799万4,000円は、主に各種保険料でございます。13節委託料2,622万4,000円は、各庁舎の清掃委託、夜間警備委託、庁用バス運転業務委託ほか各種保守点検委託料でございます。42ページをお開き願います。14節使用料及び賃借料1,323万円は、土地借上料1,045万9,000円が主なもので、15節工事請負費933万5,000円は、岩瀬、大和庁舎の機械室のアスベスト除去の工事費でございます。
 44ページをお開き願います。9目情報管理費は2億2,061万2,000円を計上いたしまして、行政事務の効率的な電算処理並びに電子情報化の推進等を展開してまいります。主な内容といたしましては、12節役務費1,332万3,000円は、庁舎間及び各種公共施設、学校施設などを接続するネットワーク利用料等でございます。13節委託料5,256万1,000円につきましては、電算機器保守点検委託料ほか12件の委託料でございます。14節使用料及び賃借料1億4,179万2,000円につきましては、電算機器賃借料、電算システム賃借料等でございます。19節負担金補助及び交付金の主なものといたしましては、いばらきブロードバンドネットワーク運用管理負担金682万5,000円でありますが、これは県と県内市町村が光ファイバーで結ばれた超高速大容量の情報通信ネットワークの運用にかかわる負担金でございます。
 46ページをお開き願います。10目自治振興費は3,717万5,000円を計上いたしました。1節報酬は区長120名ほか副区長、班長の報酬でございます。15節工事請負費100万円は、防犯灯の設置工事費でございます。19節負担金補助及び交付金500万8,000円は、区長会連合会補助金、桜川地区防犯協会補助金など9件でございます。
 11目交通安全対策費は1,378万5,000円を計上いたしました。主なものといたしましては、1節報酬から14節使用料及び賃借料までは民間交通指導員報酬ほか交通事故防止運動に要する経費でございます。15節工事請負費582万2,000円は、カーブミラー、ガードレール等の交通安全施設の工事費でございます。19節負担金補助及び交付金286万4,000円は、市交通対策協議会補助金ほか3件でございます。
 52ページをお開き願います。4項1目選挙管理委員会費は60万3,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、選挙管理委員会委員の報酬でございます。
 2目選挙啓発費につきましては、41万2,000円を計上いたしております。内容といたしましては、選挙啓発推進に伴う経費でございます。
 3目市農業委員会委員一般選挙費は、597万8,000円を計上いたしました。任期満了による市農業委員会委員一般選挙の経費でございます。
 54ページをお開き願います。4目県議会議員一般選挙費は2,534万6,000円を計上いたしました。県議会議員一般選挙の経費でございます。
 5目泉川土地改良区総代総選挙費は44万8,000円を計上いたしております。泉川土地改良区総代総選挙の経費でございます。
 続きまして、飛びます。118ページをごらんください。第9款消防費についてご説明いたします。1項1目常備消防費は6億1,702万5,000円を計上いたしました。筑西広域市町村圏事務組合負担金でございます。
 2目非常備消防費につきましては、7,404万6,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、1節報酬2,327万3,000円は、消防団員590名分の報酬でございます。8節報償費830万3,000円につきましては消防団員退職報償金等で、9節旅費につきましては、主に消防団員の出動及び訓練の費用弁償でございます。11節需用費につきましては、消防団制服及び防じんマスク等の購入費でございます。19節負担金補助及び交付金1,651万5,000円は、防災ヘリ派遣負担金ほか21件でございます。
 120ページをお開き願います。3目消防施設費につきましては4,133万1,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、15節工事請負費615万円は防火貯水槽の設置工事費、18節備品購入費2,658万円は消防ポンプ自動車2台の購入費用でございます。
 4目災害対策費につきましては、2,066万3,000円を計上いたしました。主な内容といたしましては、13節委託料1,217万2,000円は、防災無線の保守点検、桜川市地域防災計画策定業務委託料等でございます。19節負担金補助及び交付金は、筑西広域圏内桜川市総合防災訓練補助金等でございます。
 153ページをお願いします。第12款公債費、1項1目元金は、償還元金13億1,671万3,000円、2目利子は償還利子3億1,139万3,000円、公債費計16億2,811万4,000円となります。
 第13款諸支出金、1項1目財産取得費は科目設定のみとなっております。
 154ページをお開き願います。2項1目、2目を省略しまして、3目その他の基金費2億7,881万7,000円の主なものは、合併特例債の基金造成のための積立金、まちづくり振興基金2億7,770万6,000円で、基金費計2億7,896万1,000円を計上いたしました。
 第14款1項1目予備費は2,000万円を計上いたしております。
 以上で総務部の説明を終わります。
〇議長(今井房之助君) ここで暫時休憩をいたします。
          休 憩  (午前10時55分)
                                           
          再 開  (午前11時14分)
〇議長(今井房之助君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 それでは、続きまして、川股市民生活部長。
          〔市民生活部長(川股守安君)登壇〕
〇市民生活部長(川股守安君) それでは、私の方からは11ページの歳入からご説明を申し上げます。なお、予算額につきましては本年度の予算額、及び内容につきましては主なものについて説明をさせていただきます。
 1款市税、1項市民税、1目の個人につきましては、本年度予算額13億4,231万6,000円、現年課税分、それから滞納繰越分とも均等割、所得割額を見込んだものであります。
 2目の法人、予算額2億8,245万7,000円につきましても、現年課税分、滞納繰越分の均等割、所得割を見込んだものであります。
 2項1目の固定資産税、予算額20億6,516万9,000円につきましては、土地、家屋などの固定資産に対する現年課税分及び滞納繰越分であります。
 2目の国有資産等所在市町村交付金及び納付金、予算額1,731万3,000円につきましては、関東財務局、郵政公社などに対する現年課税分であります。
 3項1目軽自動車税、予算額6,861万8,000円につきましては、原付自転車、二輪車、軽自動車に対する現年課税分、滞納繰越分であります。
 次に、4項1目の市たばこ税につきましては、予算額2億8,919万9,000円を見込みました。なお、たばこ税につきましては、7月に税率改正が決定いたしております。
 2款地方譲与税、1項1目所得譲与税、予算額3億6,202万5,000円につきましては、国の税源移譲に伴うものであります。今年度は所得譲与税3兆94億円のうち8,300億円が全国各市町村に譲与されるものでございます。
 2項1目自動車重量譲与税につきましては、予算額3億250万円を計上いたしました。重量税収入額の3分の1相当額を市町村道の延長及び面積で案分し、譲与されるものでございます。
 続きまして、3項1目地方道路譲与税、予算額1億80万円は、地方道路税収入額の100分の42相当額を市町村道の延長や面積によって案分し、交付されるものでございます。
 3款利子割交付金、1項1目利子割交付金につきましては、予算額1,370万円であります。
 次ページの14ページにまいります。4款配当割交付金、1項1目配当割交付金につきましては、予算額1,040万円であります。市町村交付金に交付基準率を乗じて算出したものであります。
 5款株式等譲渡所得割交付金、1項1目株式等譲渡所得割交付金、予算額770万円につきましては、市町村交付金に交付の基準率を掛けまして算出をいたしました。
 6款地方消費税交付金、1項1目地方消費税交付金につきましては、予算額4億3,540万円であります。市町村の人口、事業所の従業者などによって案分し、市町村に交付されるものでございます。
 15ページの7款ゴルフ場利用税交付金、1項1目ゴルフ場利用税交付金、予算額6,000万円であります。利用税の十分の7相当額が市町村に交付されるものでございます。
 8款自動車取得税交付金、1項1目自動車取得税交付金、予算額1億8,700万円であります。自動車取得税3%、収入額の70%相当額を県が33.5%、市町村が66.5%の配分率で交付されるという内容でございます。
 続きまして、歳出にまいります。49ページをお願いいたします。2款の総務費、2項1目税務総務費、予算額2億6,883万1,000円でございますが、主なものといたしましては、負担金補助及び交付金で租税債権管理機構の負担金であります。
 次に、次ページ、2目の賦課徴収費にまいります。予算額1億822万3,000円の主なものにつきましては、8節報償費で前納報奨金及び13節委託料で固定資産税土地評価にかかわる路線価業務委託料などであります。
 次に、51ページの2款3項1目戸籍住民基本台帳費、予算額1億5,996万円の主なものにつきましては、次ページの14節の使用料及び賃借料で電算機器の賃借料などであります。
 続きまして、62ページをお願いいたします。3款民生費、1項4目老人医療費、予算額1億1,695万5,000円の主なものにつきましては、28節で老人保健特別会計への繰出金であります。
 次の5目医療福祉費、予算額2億5,784万円9,000円の主なものにつきましては、64ページの20節扶助費でございます。
 次の6目高額療養費貸付金費、予算額1,000万円につきましては、高額療養費対象者に対する貸付金でございます。
 7目国民年金費、予算額1,683万1,000円の主なものにつきましては、職員の人件費でございます。
 8目国民健康保険事業費、予算額5億551万7,000円の主なものにつきましては、次ページの28節繰出金で、国民健康保険特別会計への繰出金4億7,447万3,000円でございます。
 次に、10目人権啓発対策費でありますけれども、予算額1,609万8,000円の主なものにつきましては、19節の部落解放愛する会真壁支部補助金及び全日本同和会岩瀬支部並びに全日本同和会真壁支部補助金でございます。
 続きまして、69ページをお願いいたします。13目出産費資金貸付金でありますけれども、予算額120万円は、出産費の資金の貸付金でございます。出産一時金30万円の給付に対しまして、その十分の8を貸し付けるという内容でございます。
 続きまして、80ページをお願いいたします。4款衛生費、1項3目の環境衛生費、予算額2億6,562万1,000円の主なものにつきましては、19節で筑西広域市町村圏事務組合の火葬場分で2,130万2,000円、それから水道事業会計への補助金が1億4,773万円でございます。
 続きまして、81ページから82ページにわたりますけれども、4目の公害対策費でございますが、主なものといたしましては、82ページの19節で合併処理浄化槽設置補助金1,823万7,000円を計上いたしております。今年度は37基を予定いたしております。それから、28節の繰出金でございますけれども、岩瀬地区における市設置型浄化槽整備事業に対する特別会計への繰出金を404万1,000円計上いたしております。
 続きまして、4款衛生費、2項1目の清掃総務費、予算額7億3,185万9,000円の支出の主なものでございますけれども、19節の負担金補助及び交付金で筑西広域市町村圏事務組合への清掃費の負担金、それから筑北環境衛生組合への負担金、それから筑北環境衛生組合が所在いたします旧岩瀬町に交付税算入分といたしまして1,655万円を計上いたしております。
 続きまして、2目のごみ減量化対策費でございますが、予算額4,360万7,000円の主なものにつきましては、13節の委託料で3,642万9,000円でございますが、資源ごみ収集の委託料でございます。
 続きまして、ページが飛びますけれども、117ページをお願いいたします。8款の土木費の中で2目住宅新築資金等償還推進助成事業費でございますけれども、これにつきましては、同和対策事業といたしまして19節で住宅資金償還推進研修負担金などが主な内容でございます。
 以上が一般会計における市民生活部所管の予算と主な事業内容でございます。
〇議長(今井房之助君) 続きまして、飯嶌市長公室長。
          〔市長公室長(飯嶌洋一君)登壇〕
〇市長公室長(飯嶌洋一君) 37ページをお開き願います。第2款総務費のうち1項2目の人事管理費でございます。予算額2,482万5,000円で支出の主なものでございますが、職員管理に関する支出が主なもので、4節の共済費で社会保険料等で1,007万5,000円、13節の委託料で職員検診委託料等で427万4,000円、19節負担金補助及び交付金の487万6,000円で非常勤職員公務災害補償基金負担金等の支出でございます。
 39ページをお開き願います。4目の秘書広聴費でございます。予算額が2,239万9,000円で、支出の主なものでございますが、1節の報酬、市政モニター30名の報酬、それから11節需用費1,496万6,000円は、毎月発行しております広報さくらがわ、お知らせ版等の印刷、また市勢要覧等の印刷製本費でございます。19節の負担金補助及び交付金202万8,000円は、県市長会負担金ほか10件を計上いたしました。
 43ページをお開き願います。8目の企画費でございます。予算額1億698万9,000円でございまして、支出の主なものでございますが、1節の報酬は桜川市総合計画審議会委員の報酬、9節旅費163万2,000円は、桜川市総合計画作成に伴う住民ワーキングチームの委員費用弁償等でございます。11節の需用費518万円は印刷製本費で、総合計画書の印刷製本費が主なものでございます。13節の委託料1,200万円は第1次総合計画策定業務委託料でございます。19節の負担金補助及び交付金8,783万5,000円は、筑西広域市町村圏事務組合負担金7,792万1,000円ほか16件を計上いたしました。
 47ページをお願いいたします。12目の公平委員会費でございまして、予算額36万6,000円でございまして、公平委員の報酬及び負担金等でございます。
 続きまして、13目の男女共同参画事業費でございます。予算額170万3,000円を計上いたしました。支出の主なものは1節の報酬、基本計画策定委員の報酬、13節の委託料120万円は市民意識調査の業務委託料でございます。
 56ページをお開き願います。2款総務費、5項統計調査費、1目統計調査総務費で15万6,000円、2目の指定統計調査費313万3,000円を計上いたしまして、支出の主なものといたしましては、各種統計調査の調査員報酬でございます。
 次に、6項1目の監査委員費でございまして、予算額が2,706万5,000円を計上しておりまして、支出の主なものは監査委員の報酬、それから事務局職員の人件費2,649万3,000円、19節の負担金補助及び交付金で県都市計画監査委員会会費ほか4件でございます。
 以上でございます。
〇議長(今井房之助君) 続きまして、中澤保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(中澤 進君)登壇〕
〇保健福祉部長(中澤 進君) 保健福祉部についてご説明いたします。
 58ページをお開き願います。第3款民生費のうち1項1目社会福祉総務費よりご説明いたします。本年度予算額2億2,035万8,000円を計上いたしました。支出の主な内容でございますが、1節報酬は民生委員推薦会委員14名の報酬でございます。2節給料から4節共済費までは、職員19名分の人件費でございます。8節報償費につきましては、3地区合同戦没者慰霊祭の記念品代でございます。次の59ページの19節負担金補助及び交付金5,417万5,000円の主なものは、上から3番目にあります民生委員児童委員協議会補助金525万2,000円、遺族会補助金35万円、社会福祉協議会補助金4,852万2,000円が主な団体補助金でございます。
 次の2目老人福祉費は、本年度予算額1億9,525万1,000円であります。支出の主な内容は、2節から4節までは職員4名分の人件費、8節のうち721万3,000円は敬老会記念品代です。
 60ページをお開きください。次に、13節委託料は5,720万8,000円でありまして、その内容は老人の日常生活の緊急事態等に対応するための緊急通報システム総合保守委託料262万5,000円、地域住民の交通の利便を図るための福祉巡回バス運行委託料485万8,000円、在宅介護に関する総合的支援のための在宅介護支援センター運営事業委託料1,227万4,000円、社会福祉協議会への委託事業の介護予防生活支援事業委託料2,125万4,000円及び介護ふれあい体験事業委託料34万7,000円、在宅の高齢者や障害者に対し地域全体で取り組む総合的なケアを構築するための地域ケアシステム推進事業委託料1,585万円があります。
 次に、19節負担金補助及び交付金の主なものは、筑西広域市町村圏事務組合への老人福祉施設あまびきに対する負担金1,288万6,000円と、平成19年度に茨城県で開催されるねんりんピックのソフトボールの会場が桜川市に決定していますので、市として実行委員会を設置するための負担金が110万円であります。61ページをごらんください。上から2番目にございますシルバー人材センター補助金1,000万円は、平成18年度4月に統合により発足する桜川市シルバー人材センターに対する補助金です。そして、市単位高齢者クラブ補助金618万5,000円は87団体に対する補助金でありまして、次の老人クラブ連合会補助金209万8,000円は、合併前の岩瀬、真壁、大和のそれぞれの連合会に対する補助金です。
 次に、20節扶助費の主なものは老人福祉施設措置費4,449万2,000円ですが、これは養護老人ホームに措置入所を委託している入所者に係る経費を施設に支払う費用です。また、シルバータクシー利用助成金1,500万円につきましては、現在岩瀬地区で実施している制度を平成18年度から桜川市全体を対象に行うための予算を計上いたしました。次の緊急通報システム設置費225万6,000円は、20台の新規設置を見込んで計上しております。
 続きまして、3目障害者福祉費についてご説明いたします。本年度予算額3億6,808万5,000円を計上いたしました。支出の主な内容でございますが、13節委託料1,892万8,000円につきましては、社会福祉協議会に委託している岩瀬、真壁地区の障害者福祉ワークス運営事業費委託料1,472万8,000円と自立支援法に伴う障害福祉計画策定委託料420万円でございます。次に、19節負担金補助及び交付金244万円につきましては、国保連合会に支払う支援費支払システム負担金とグループホームに入居している精神障害者の居宅生活支援事業費補助金及び障害者福祉団体等に補助しているものでございます。次のページをお開きください。20節扶助費3億4,581万9,000円につきましては、心身障害者に対し各種の支援を図るものであり、その主なものは補装具交付費1,000万円、居宅生活支援費4,582万8,000円、施設訓練等支援費2億6,761万2,000円、在宅で重度の障害者の特別障害者手当954万8,000円等でございます。
 次の4目老人医療費から5目、6目、7目、8目までは市民生活部で説明がありました。
 次の66ページをお開きください。9目介護保険事業費でありますが、主なものといたしましては、介護保険特別会計繰出金4億2,691万6,000円です。
 次の10目人権啓発対策費は、市民生活部で説明がありました。
 続きまして、67ページをごらんください。11目福祉施設管理費についてご説明いたします。本年度予算額4,858万7,000円を計上いたしました。支出の主な内容でございますが、7節賃金410万円につきましては、岩瀬福祉センター管理人2名分の賃金でございます。11節需用費1,810万7,000円、12節役務費72万6,000円、13節委託料1,423万8,000円につきましては、岩瀬、真壁福祉センター、2施設の維持管理に必要な経費でございます。次のページをお開き願います。14節使用料及び賃借料1,138万円につきましては、複写機使用料と各施設の土地借上料が主なものでございます。
 次の12目老人福祉施設管理費252万6,000円は、岩瀬高齢者センターの管理に関する費用と大和いこいの家の管理に関する費用です。
 69ページの13目出産費資金貸付金につきましては、市民生活部で説明がありました。
 次の2項1目児童福祉総務費につきましては、本年度予算額2億1,065万9,000円を計上いたしました。1節報酬261万8,000円は、主に家庭相談員2名分の報酬であります。2節給料から次の70ページの4節共済費までは、職員7名分の人件費であります。8節報償費の4万5,000円は、次世代育成支援対策推進協議会委員15名分であります。これにつきましては、次世代育成支援行動計画を推進するため、協議会を設置し、委員の方に意見を求めるためのものであります。次の20節扶助費の1億4,725万3,000円は、主に児童扶養手当1億4,263万3,000円であります。この手当は、父母の離婚等により父親と生活をしていない18歳未満の児童の母親等に対し支給される手当であり、280人です。
 次の2目児童措置費につきましては、本年度予算額3億6,350万9,000円を計上いたしました。主な内容といたしまして、13節の委託料1億1,747万4,000円につきましては、主に真壁保育園入所児童保育所委託料であります。次の19節負担金補助及び交付金480万1,000円は、主に民間保育施設運営費補助金216万円と民間保育所乳児保育事業補助金108万円であります。次の71ページをごらんください。20節扶助費2億4,107万5,000円は小学校第3学年修了前までの児童手当であり、第1子、第2子が月額5,000円、第3子以降が月額1万円であります。現在の対象児童数は3,473人であります。
 次の3目児童福祉施設費につきましては、本年度予算額178万7,000円を計上いたしました。これは児童館3館の管理運営費であります。13節委託料の124万6,000円は、主に施設管理委託料であります。
 次の72ページをお開きください。4目放課後児童対策費につきましては、本年度予算額1,481万4,000円を計上いたしました。これは児童クラブの岩瀬小、羽黒小、真壁小、そして雨引小の4カ所分の管理運営費であります。このうち主な内容といたしましては、7節賃金1,308万8,000円は指導員の賃金であります。
 次の5目保育所費、本年度予算額2億9,595万6,000円を計上いたしました。1節の報酬は嘱託医8名分の報酬であります。2節給料から4節共済費までは職員29名分の人件費であり、7節の賃金は臨時職員15名分であります。次のページをごらんください。11節の需用費の主なものは、消耗品費576万1,000円、賄材料費1,987万2,000円等であります。次の13節委託料につきましては、4保育所の管理委託料のほか、やまと保育所の児童送迎バスの委託料であります。14節の使用料及び賃借料につきましては、親子遠足、園外保育等のバス借上料等であります。
 次のページをお願いします。3項1目生活保護総務費についてご説明いたします。本年度予算額3,514万9,000円を計上いたしました。支出の主な内容でございますが、1節報酬につきましては、被保護者の一般医療に係る意見書審査等をする非常勤嘱託医1名の報酬でございます。次の2節給料から4節共済費までは、職員4名分の人件費でございます。9節旅費から19節負担金補助及び交付金につきましては、生活保護事務に関係する経費等でございます。
 続きまして、2目扶助費についてご説明いたします。本年度予算額2億8,720万5,000円を計上いたしました。20節扶助費の主な内容でございますが、生活保護には8種類の扶助がありまして、国が定めている基準によって支給しているもので、国が4分の3、市が4分の1負担する制度でございます。これらのうち生活扶助費8,745万1,000円は全扶助費の約30%でありまして、医療扶助は1億6,283万1,000円、約57%と、この二つで大部分を占めるものであります。
 76ページをお開き願います。第4款衛生費、1項保健衛生費についてご説明申し上げます。第1目保健衛生総務費でございますが、5億8,313万円を計上いたしました。主な内容でありますが、1節報酬247万7,000円は、乳幼児の健康診査に伴う市嘱託医報酬と健康推進員等の報酬でございます。2節から4節までは、職員16名の人件費でございます。77ページをごらんください。8節報償費203万2,000円の主な内容でございますが、子育て教室や育児相談等の子育て支援事業に伴う講師謝礼や献血協力者に対する記念品代でございます。次に、13節委託料2,111万円でございますが、保健センター施設維持管理として清掃委託ほか5項目の委託料と母子保健事業における妊婦・乳幼児健康診査委託料であります。次のページをお願いします。上から5行目の在宅当番医委託料958万5,000円は、休日と祭日に県西総合病院を含む市内医療機関において実施しております委託料が主なものでございます。次に、19節負担金補助及び交付金の4億1,412万9,000円の主な内容ですが、県西総合病院負担金2億860万7,000円と、次のページに移りますが、上から7行目の交付税算入交付金1億9,421万6,000円でありまして、これは国よりの交付税として病院所在地の市町村に交付され、それを県西総合病院に交付するものでございます。
 次に、2目予防費でございますが、本年度予算額1億2,975万円を計上しました。1節から12節の主な内容でございますが、予防接種、検診に伴う市嘱託医の報酬、予防接種等における技術者賃金及び予防接種ワクチン等の医薬材料費等でございます。次に、13節委託料1億2,211万2,000円の主な内容でございますが、次の80ページをお願いいたします。基本健康診査委託料を初めとする各種検診委託料は、住民検診等に関する委託料等でございます。
 以上で説明を終わります。
〇議長(今井房之助君) 続きまして、山中経済部長。
          〔経済部長(山中政雄君)登壇〕
〇経済部長(山中政雄君) 経済部所管の歳出の予算についてご説明いたします。84ページをお願いいたします。主なものをご報告いたしたいと思います。
 5款労働費、1項労働費、1目労働諸費17万1,000円の主なものは19節負担金補助及び交付金で、笠間地方雇用創出研究会負担金が8万円、県労働者福祉協議会負担金4万9,000円等雇用関係機関に対しての負担金を計上いたしました。
 6款農林水産業費、1項農業費、1目農業委員会費6,819万6,000円の主なものは、1節報酬1,844万4,000円で、農業委員会委員さんの報酬、14節使用料及び賃借料108万8,000円は電算機器の賃借料、19節負担金補助及び交付金109万円は、県の農業会議負担金76万3,000円、県西地区農業委員会会長協議会負担金5万3,000円ほか10件等であります。
 86ページをお願いいたします。6款1項2目農業総務費1億2,640万8,000円の主なものは1節報酬213万6,000円で、生産組合長さん356人の報酬でございます。14節使用料及び賃借料78万4,000円は、真壁営農センター39万7,000円ほか3件の賃借料、19節負担金補助及び交付金207万円は、営農指導センター運営費補助金200万円ほか2件の負担金でございます。
 6款1項3目農業振興費1,555万5,000円の主なものは、普通作物振興事業として19節負担金補助及び交付金で884万6,000円で、水稲病害虫防止事業補助金が445万3,000円、県央南農業共済組合事務補助金が160万円、北つくば農協地域農業振興協議会負担金45万円、霞ケ浦にやさしい農業対策事業費補助金として90万円ほか9件の負担金、また、園芸農業振興事業として19節負担金補助及び交付金213万8,000円で、内容といたしましては園芸産地マーケティング強化事業補助金78万円、園芸いばらき振興協会負担金38万7,000円、農業振興事業費補助金50万円ほか3件の負担金、また、特産物振興事業としては7節賃金16万8,000円で、これはユズ園の関係者の人夫賃でございます。8節4万5,000円は、農村女性地域特産研究講座講師及びアドバイザーの謝礼、13節委託料50万円は廃プラスチック処理委託料、14節使用料及び賃借料28万円はユズ園の借地料、19節負担金補助及び交付金193万4,000円は桜川市たばこ耕作共励会補助金が100万円、桜川市廃プラスチック処理対策協議会補助金50万円ほか5件、畜産業振興事業として19節負担金補助及び交付金53万5,000円は、畜産振興事業費補助金が15万円、大家畜経営維持資金利子補給補助金14万円のほか3件であります。
 89ページをお願いいたします。6款1項4目農政推進費384万3,000円の主なものは、農業経営支援事業として8節報償費2万円、これは家族経営協定講師謝礼、資金助成事業として、19節負担金補助及び交付金187万円は農業経営基盤強化資金利子助成補助金105万円、農業近代化資金利子助成補助金42万円、農業振興地域促進事業として1節16万円は、農業振興地域整備促進協議会委員さん20人分の報酬でございます。8節報償費12万円は、担い手総合支援協議会委員さんの謝礼、19節負担金補助及び交付金19万1,000円は、県ふるさとづくり推進センター負担金が12万円ほか2件、農業者対策事業費として19節負担金補助及び交付金11万1,000円はグリーンサミットやまと補助金、結婚相談事業として8節報償費16万円は結婚成立報償金でございます。
 90ページをお願いいたします。6款1項5目農地費8億3,863万円の主なものは、農地事業関係事業として11節411万円は修繕料でございます。これにつきましては農業用の用排水路等の修繕でございます。13節委託料は、測量及び実施設計委託料200万円、15節工事請負費1,000万円は農業基盤整備工事、これにつきましても水路及びため池等の工事費でございます。19節負担金補助及び交付金490万円は、県農道整備促進協議会負担金が20万円、原方地区でございます。土地改良事業調査設計費負担金200万円、農業基盤改修補助金200万円、これは道路、水路、ため池等でございます。22節補償補填及び賠償金303万1,000円は、立木、電柱等の移設の費用、また、農道整備事業として13節委託料400万円は、県単土地改良事業実施設計委託、下谷貝、北岡分です。15節工事請負費1,860万円は県単土地改良事業費、19節県営一般農道整備事業負担金1,667万5,000円は、樺穂地区で27.5%の負担率で払っており、かんがい排水事業として13節委託料410万円は測量及び実施設計委託料でございまして、東友部、今泉、滝の入地区でございます。15節工事請負費3,720万円は、東友部の圧力ポンプ、パイプライン、今泉の用排水路のフリューム、滝の入の用排水路のフリューム工事です。ため池整備事業として13節委託料120万円は、山口地区の実施設計でございます。15節工事請負費2,050万円につきましては、護岸工事でございます。19節負担金補助及び交付金の県営ため池整備事業負担金1,023万8,000円は、北岡池、三ケ作池の25%分の負担金、農林漁業資金借入事業として19節負担金補助及び交付金でございますけれども、岩瀬分で6,590万円、真壁分で2,890万円、大和分で2,898万円で計1億2,378万円、土地改良負担金事業として7節賃金20万円につきましては、推進員20名分の手当でございます。19節負担金補助及び交付金4,047万3,000円については、経営体育成基盤整備事業費負担金、泉川地区分として1,200万円、長讃地区県営ほ場整備事業費負担金として872万3,000円、岩瀬地区土地改良事業運営補助金として1,065万1,000円ほか9件、霞ケ浦用水事業として13節委託料49万4,000円につきましては上野沼水質浄化施設保守点検、19節負担金補助及び交付金につきましては、水機構営霞ケ浦用水事業県負担金といたしまして6,639万6,000円、内訳といたしまして、岩瀬が2,669万5,000円、真壁が2,484万3,000円、大和が1,485万8,000円でございます。霞ケ浦用水国営附帯県営かんがい排水事業県負担金883万1,000円につきましては、岩瀬377万円、真壁138万3,000円、大和185万円。28節の繰出金2億2,803万7,000円につきましては、農業集落排水事業会計繰出金でございます。
 93ページをお願いいたします。6款1項6目農村総合整備事業費1億5,635万1,000円の主なものは13節の委託料、設計委託料、集落道1号線ほか5件で1,128万円、15節の工事請負費1億1,160万円につきましては集落道1号線ほか5件、17節の公有財産購入費550万円については農道10号線ほか2件でございます。
 続きまして、94ページをお願いいたします。6款1項7目棚田整備事業費1,088万4,000円の主なものは、里地棚田保全整備事業として13節の委託料200万円は流末排水路の実施設計、15節の工事請負費800万円については、先ほど申し上げました排水路の工事でございます。
 続きまして、95ページをお願いいたします。6款1項8目水田農業対策費1億708万円につきまして主なものは、7節の226万円は生産調整推進対策現地確認賃金260人分、それから19節の負担金補助及び交付金9,400万5,000円につきましては、全員参加の生産調整推進事業補助金が713万7,000円、ブロックローテーション定着化促進事業費補助金が925万円、それから条件整備特別対策事業費補助金が1,290万円というふうになっております。
 続きまして、9目の地籍調査費については建設部の方でご説明申し上げます。
 97ページをお願いします。6款1項10目施設管理費844万9,000円の主なものは、岩瀬ふれあい公園事業として13節の委託料が180万円、富谷ふれあい公園清掃委託料でございます。それに14節使用料及び賃借料199万4,000円につきましては、原方と長岡の土地の賃借料。
 続きまして、98ページをお願いいたします。6款1項11目中山間地域等直接支払費432万円につきましては、岩瀬地区の中山間地域等直接支払交付金補助金が429万8,000円となっております。
 98ページをお願いいたします。6款農林水産業費、2項林業費、1目林業総務費2,990万3,000円の主なものは、林業総務費として19節の負担金補助及び交付金で115万7,000円が森林援護隊の補助、それから大きいものでは19節負担金補助及び交付金の400万円でありまして、イノシシ被害防止対策事業補助金、また、共生林整備事業費として13節の委託料808万円は、共生林と生環林の清掃委託費でございます。
 続きまして、99ページをお願いいたします。6款2項2目林業振興費1,530万5,000円の主なものは、林業振興事業として13節委託料は110万円がふるさとの森管理委託料、松くい虫の防除事業委託料1,240万円、森林整備地域活動支援事業として19節の負担金補助及び交付金の103万8,000円等が主なものでございます。
 100ページをお願いいたします。6款2項3目林道整備費5,175万4,000円の主なものは、13節委託料1,567万8,000円で清掃管理業務委託料480万円、県単林道設計委託料5件で1,037万8,000円、工事請負費が3,070万円等でございます。
 続きまして、101ページをお願いいたします。7款商工費、1項商工費、1目商工総務費1億27万8,000円は全額人件費でございます。
 7款1項2目商工振興費6,090万1,000円の主なものは、商工振興事業費として13節委託料108万円は自治金融の事務委託料でございます。19節負担金補助及び交付金は、商工会等補助金として1,308万3,000円でございます。それに中小企業事業資金保証料及び利子補給補助金として2,000万円、そのほか21節の貸付金1,400万円が自治金融の預託金でございます。
 103ページをお願いいたします。7款1項3目消費者行政費26万4,000円につきましては、19節の負担金補助及び交付金で真壁くらしの会への補助金が14万円ということでございます。
 7款1項4目観光費でございますけれども、4,676万1,000円ありまして、観光事業として7節の賃金711万5,000円は、やすらぎの里とつくば高原キャンプ場の賃金でございます。14節使用料及び賃借料の907万円は土地の借上料、19節負担金補助及び交付金964万7,000円は市の観光協会への補助金等でございます。28節の繰出金751万1,000円につきましては、野外趣味活動施設特別会計への繰出金ということでございます。
 続きまして、105ページをお願いいたします。7款1項5目地域振興費1,565万5,000円の主なものは、19節の負担金補助及び交付金1,458万円の主なものとしてふるさと産業文化祭実行委員会補助金が350万円、市民祭実行委員会補助金620万円、花いっぱい運動推進事業費補助金200万円ほか4件ということでございます。
 以上でございます。
〇議長(今井房之助君) それでは、暫時休憩をいたします。
          休 憩  (午後 零時03分)
                                           
          再 開  (午後 1時10分)
〇議長(今井房之助君) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。
 市塚建設部長。
          〔建設部長(市塚昭一君)登壇〕
〇建設部長(市塚昭一君) 96ページをお開き願います。建設部関係についてご説明いたします。
 6款1項9目地籍調査費、予算額2,575万8,000円で、主なものといたしましては13節委託料で地籍修正測量委託料で基準点7カ所の測量であります。14節使用料及び賃借料は地籍情報管理システムの使用料であります。
 次に、106ページをお開き願います。8款1項1目土木総務費、予算額1億4,364万8,000円で、主なものといたしましては12節役務費で市管理道路、延長1,621キロの賠償責任保険料でございます。15節工事請負費は、北関東自動車道建設に伴う東日本高速道路株式会社よりの委託を受けた家屋の取り壊し工事であります。
 108ページをお開き願います。2項1目道路橋梁総務費、予算額1,084万6,000円で、主なものは11節需用費の光熱水費で、市道街路灯の電気料であります。13節委託料では、道路台帳加除業務委託料でございます。
 2目道路維持費、予算額8,112万3,000円で、主なものは11節需用費の修繕料で、市内全域の道路修繕費でございます。13節委託料の道路清掃管理業務委託料は、道路除草と側溝清掃作業の委託料であります。15節工事請負費では、市内の道路補修及び排水整備工事2件であります。16節原材料費では、修繕用原材料であります。19節負担金補助及び交付金で県単自転車道整備事業負担金は、岩瀬庁舎より県西総合病院裏までの桜川河川整備に要する負担金であります。
 3目道路新設改良費、予算額5億5,257万1,000円で、主なものといたしまして13節委託料では設計委託料7件、測量委託料7件、調査測量委託料1件、工事委託料は真壁地内の上曽トンネルに伴う工事と岩瀬地区の北関東自動車道工事に伴う犬田地区のボックスカルバート工事であります。15節工事請負費で道路改良工事12件、舗装新設工事1件であります。17節公有財産購入費については、道路改良等による道路用地の購入費であります。次に、110ページをお開き願います。19節負担金補助及び交付金の工事負担金は、大和地内の県が行う阿部田橋工事で市道にかかわる分の市負担分であります。22節補償補填及び賠償金は、道路改良等による立木工作物、電柱移設、水道管等の移設費用でございます。
 4目橋梁維持費につきましては、科目設定でございます。
 8款3項1目河川総務費、予算額200万円で、15節工事請負費で真壁地内の男女川、田中川の新設工事であります。
 次に、4項1目都市計画総務費、予算額1億401万2,000円で、主なものといたしましては、13節委託料で木造住宅耐震診断委託料は、昭和55年以前に建築された市内の木造住宅を対象とするものであります。
 次に、112ページをお願いいたします。2目公園費、予算額4,412万4,000円で、主なものといたしましては11節需用費で、市内公園の電気料であります。13節委託料で浄化槽保守点検委託料ほか7件は、公園等の管理に要する費用であります。15節工事請負費は、大和駅トイレ水洗化改修工事であります。19節負担金補助及び交付金で筑西広域市町村圏事務組合負担金は総合運動公園分であります。
 3目駐車場費、予算額228万2,000円は、主なものといたしまして13節委託料で各駐車場及び駐輪場の清掃管理委託でございます。
 4目まちづくり交付金事業費、予算額12億1,744万6,000円で、主なものといたしましては、114ページに移りまして、12節役務費で不動産鑑定及び標準家賃算定は、基準の見直しによるものであります。13節委託料の設計委託料は、岩瀬駅前地区、真壁仲町通りほか1カ所の電柱地中化の設計委託料と真壁新宿通りほか8カ所の路線測量委託料でございます。15節工事請負費で岩瀬駅前整備ではJR管理用道路工事、駐車場、駐輪場を取り壊す工事と真壁新宿通りほか8カ所の側溝工事及び舗装工事等であります。17節公有財産購入費で岩瀬駅前整備に伴うものと真壁仲町広場、城跡北通りの土地購入費であります。19節負担金補助及び交付金は、吹上橋かけかえに伴う県への負担金であります。22節補償補填及び賠償金は、岩瀬駅前整備の建物、物件等の移転補償と真壁新宿通りほか8カ所の工事に伴う工作物の補償であります。
 5目下水道費、予算額2億4,810万4,000円で、これは公共下水道事業会計繰出金であります。
 5項1目住宅管理費、予算額7,638万1,000円で、主なものとしては、116ページに移りまして、11節需用費では住宅管理の電気料と住宅修繕費用であります。13節委託料は、住宅管理費に伴う委託料でございます。14節使用料及び賃借料での土地借上料は、市営住宅用地の借上料であります。15節工事請負費は、岩瀬鍬田団地に公共下水道が入るため、汚水処理施設の解体工事であります。
 次に、117ページをお願いします。3目住宅建設費に移りまして、予算額2億2,325万1,000円で、主なものといたしましては13節委託料の設計委託料は、御領西住宅工事積算及び設備関連の法改正による設計委託料と工事施行監理委託料であります。
 次に、118ページに移りまして、15節工事請負費については、御領西住宅建設で鉄筋コンクリートづくり3階建て2棟、エレベーターつき、居住戸数24戸であります。
 次に、152ページをお開き願います。11款2項1目道路橋梁災害復旧費及び2目の河川災害復旧費は、科目設定であります。
 以上で説明を終わります。
〇議長(今井房之助君) 次に、飯島教育次長。
          〔教育次長(飯島泰則君)登壇〕
〇教育次長(飯島泰則君) それでは、教育委員会関係の主なものにつきましてご説明いたします。
 教育費予算の総額は19億3,596万7,000円でございます。
 それでは、122ページをお開きいただきたいと思います。10款1項1目教育委員会費でございますが、予算額212万円を計上させていただきました。主なものは、教育委員会の委員さんの報酬142万8,000円でございます。
 続きまして、2目の事務局費でございます。予算額1億9,140万5,000円でございます。主なものは、1節の報酬、TT非常勤講師報酬710万5,000円でございます。それから、123ページの8節の報償費でございますが、新入学児童ランドセル購入費604万8,000円でございます。それから、124ページをお開きいただきたいと思います。19節の負担金補助及び交付金でございますが、幼稚園就園奨励費補助金1,787万7,000円でございます。そのほか要保護、準要保護児童生徒就学援助費1,240万6,000円でございます。
 それから、124ページから125ページにかけまして3目の教育指導費でございますが、予算額4,104万5,000円でございます。主なものは13節委託料の小中学校英語指導助手業務委託料2,072万7,000円でございます。それから、19節の負担金補助及び交付金、派遣指導主事設置負担金でございますが、これにつきましては1名から2名に増員いたしまして、県に対する負担金2,000万円を計上いたしました。
 続きまして、125ページから127ページにかけてでございますが、4目の給食センター費でございます。これにつきましては、職員の人件費のほかに127ページの16節原材料購入費でございまして、2億3,699万4,000円でございます。それから、15節の工事請負費でございますが、北給食センターのボイラー交換及び浄化槽改修工事費1,797万5,000円でございます。
 それから、128ページから130ページにかけまして10款2項小学校費の1目学校管理費でございますが、予算額は2億2,997万8,000円でございます。主なものにつきましては、130ページの14節使用料及び賃借料、パソコンのリース料4,243万円でございます。それから、15節の工事請負費でございますが、真壁小学校屋上防水工事費等3,000万円でございます。それから、そのほか小学校11校分の光熱水費、修繕料等の学校施設管理経費でございます。
 それから、130ページから131ページにかけまして2目の教育振興費でございますが、予算額1,347万5,000円でございます。主なものは8節の卒業記念品代あるいは運動会参加賞等の学校行事に係ります報償費でございまして、169万8,000円でございます。そのほか11節の需用費でございまして、岩瀬地区の小学校が第3採択地区から第7採択地区に変わりまして、教科書採択地区変更に伴います教師用教科書、指導書購入並びに学校消耗品等で645万9,000円を計上させていただきました。そのほか18節の備品購入費でございますが、学校図書等の備品購入費ということで300万円を計上させていただきました。
 それから、131ページから133ページにかけてでございますが、3項中学校費の1目学校管理費でございますが、予算額1億6,635万5,000円を計上させていただきました。主なものでございますが、133ページの14節使用料及び賃借料でパソコンのリース料3,129万4,000円を計上させていただきました。それから、15節の工事請負費で岩瀬東中学校体育館屋根防水工事等で3,295万8,000円を計上させていただきました。そのほか中学校5校分の光熱水費、修繕料等の学校施設管理経費でございます。
 続きまして、133ページから134ページにかけまして、2目の教育振興費でございます。予算額2,750万9,000円でございます。主なものにつきましては11節の需用費で、教科書改訂に伴う教師用教科書、指導書購入及び学校消耗品費でございまして、838万6,000円でございます。それから134ページ、14節の使用料及び賃借料でございますが、各種大会に出場するためのバス借上料等ということで1,231万4,000円を計上させていただきました。
 続きまして、134ページから137ページにかけまして、4項1目の幼稚園費でございます。予算額2億193万8,000円でございます。主なものにつきましては、137ページの15節工事請負費、やまと幼稚園舎補修工事費等で865万2,000円を計上させていただきました。そのほか幼稚園3園分の光熱水費、修繕費等の園舎管理経費でございます。
 それから、137ページから139ページにかけまして、5項社会教育費、1目の社会教育総務費でございます。予算額7,856万3,000円でございます。主なものにつきましては、138ページの8節で成人式記念品代等の報償費といたしまして136万円を計上させていただきました。
 それから、139ページでございますが、19節の負担金補助及び交付金で人権尊重の教育、社会同和教育推進協議会補助金130万円を計上させていただきました。
 それから、139ページから142ページにかけまして2目の公民館費でございます。予算額9,557万3,000円でございます。主なものにつきましては、7節で岩瀬、大和中央公民館及び改善センターの管理人と臨時職員の賃金742万8,000円を計上させていただきました。それから、140ページでございますが、8節で各種講座講師謝礼等の報償費といたしまして452万7,000円を計上させていただきました。そのほか中央公民館及び地区分館等の光熱水費あるいは修繕料等の施設管理経費でございます。
 それから、142ページから143ページにかけまして3目の文化振興費でございます。予算額9,165万1,000円でございます。主なものにつきましては、143ページの19節負担金補助及び交付金で市の文化協会各支部補助金といたしまして134万7,000円を計上させていただきました。そのほか13節の委託料といたしまして、藍工房管理委託等で70万円を計上させていただきました。
 続きまして、143ページから144ページにかけまして、4目の文化財保護費でございます。予算額750万8,000円でございます。主なものにつきましては、7節賃金の花園古墳群2号墳整理作業員賃金等で131万1,000円、13節の委託料で真壁城跡管理委託料等で294万2,000円を計上させていただきました。
 それから、144ページから145ページにかけまして、5目の文化施設費でございます。予算額2,680万1,000円でございます。主なものにつきましては、シトラス及び歴史民俗資料館の施設運営及び維持管理経費でございまして、7節の賃金、シトラスの管理運営と臨時職員賃金619万9,000円、それから145ページでございますが、15節の工事請負費でシトラスの下水道接続工事費300万円を計上させていただきました。
 続きまして、145ページから146ページにかけまして6目の青少年対策費でございますが、予算額410万7,000円でございます。主なものにつきましては、1節の報酬、青少年相談員及び青少年問題協議会委員報酬114万4,000円でございます。146ページをお開きいただきたいと思います。19節の負担金補助及び交付金でございますが、市子ども会育成連合会等補助金175万5,000円を計上させていただきました。
 それから、146ページから147ページにかけまして、7目の生涯学習推進費でございます。予算額284万1,000円でございます。主なものにつきましては、8節の報償費で家庭教育学級、高齢者学級、わくわくサタデーふれあい事業等の講師謝金等74万4,000円でございます。147ページをお開きいただきたいと思います。19節の負担金補助及び交付金、コミュニティースクール、指定教育学級開設補助金98万6,000円を計上させていただきました。
 それから、147ページでございますが、8目の史跡等保存整備費でございます。予算額4,900万円でございます。主なものにつきましては、史跡真壁城跡保存整備でございまして、7節の賃金、発掘調査員、作業員賃金で1,739万5,000円、15節の工事請負費で真壁城跡保存整備工事費で2,446万5,000円を計上させていただきました。
 それから、148ページをお開きいただきたいと思います。9目の伝統的建造物群保存地区推進費につきましては、予算額59万円でございますが、主なものは伝建地区指定に向けての住民説明会、保存審議会会議費用でございます。
 続きまして、148ページから149ページにかけまして10款6項1目保健体育総務費でございます。予算額9,044万円でございます。主なものは8節の報償費で各種スポーツ大会、スキー教室等の開催、運営経費、各種大会審判員謝礼及び記念品代228万7,000円、それから149ページの13節でさくらマラソン大会記録計測委託料237万5,000円、19節負担金補助及び交付金は、体育協会、スポーツ少年団等の補助金628万7,000円でございます。
 続きまして、149ページから151ページにかけまして2目の体育施設費でございますが、予算額1億1,538万2,000円を計上させていただきました。主なものにつきましては7節の賃金等でございまして、岩瀬、大和、真壁各体育館、総合運動公園等の施設運営及び施設管理経費でございまして、岩瀬体育館、温水プール等の管理人、清掃作業員賃金3,347万4,000円を計上させていただきました。それから、150ページでございますが、13節の委託料、各施設の清掃、警備、保守点検委託料2,343万2,000円を計上させていただきました。そのほか151ページの14節使用料及び賃借料、岩瀬体育館、総合運動公園、真壁運動場の駐車場等々の土地借上料1,211万6,000円を計上させていただきました。
 以上でございます。
〇議長(今井房之助君) 以上で一般会計予算についての説明が終わりました。
 次に、議案第5号、議案第6号について説明願います。
 川股市民生活部長。
          〔市民生活部長(川股守安君)登壇〕
〇市民生活部長(川股守安君) 議案第5号 平成18年度桜川市国民健康保険特別会計予算についてご説明を申し上げます。162ページでございます。
 第1条で歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ53億2,038万円と定めるものでございます。
 第2条では、一時借入金の額を5億円と定めております。
 第3条につきましては、歳出予算の流用について設定をさせていただきました。
 続きまして、予算書の事項別明細書169ページで説明をいたしたいと思います。1款国民健康保険税、1項1目一般被保険者国民健康保険税につきましては、本年度予算額15億6,053万円、内訳は医療分あるいは介護分の現年課税分と滞納繰越分でございます。
 2目の退職被保険者等国民健康保険税につきましては、予算額1億3,023万2,000円でございます。内訳といたしましては、1目同様、医療分あるいは介護分の現年課税分と滞納繰越分でございます。
 それから、170ページの2款一部負担金、1項1目の一般被保険者一部負担金及び2目の退職被保険者等一部負担金とも、本年度予算額につきましては項目のみの設定をいただきました。
 3款の使用料及び手数料、1項の手数料の主なものにつきましては、2目の督促手数料で50万円を計上させていただきました。滞納者に対する督促に要する費用でございます。
 4款の国庫支出金、1項1目の療養給付費等負担金でございますが、本年度予算額が14億3,023万6,000円でございます。その内訳といたしまして、療養給付費等で9億5,347万9,000円、それから老人保健拠出金で3億2,980万円、介護納付金で1億4,695万6,000円を計上させていただきました。
 次ページにまいります。171ページの2目でございますが、高額医療費共同事業負担金3,900万円でございます。これは高額医療費の共同事業負担金として国庫から4分の1の負担ということでの歳入でございます。
 なお、事務費負担金につきましては、旧真壁町で計上していたということで廃目をいたしました。
 続きまして、2項の国庫補助金、1目財政調整交付金でございますが、予算額4億3,199万9,000円でございます。普通調整交付金で4億2,061万4,000円、特別調整交付金で1,138万5,000円であります。
 5款の療養給付費交付金、1項1目療養給付費交付金、本年度予算額5億4,707万1,000円、退職被保険者等療養給付費交付金で4億6,992万9,000円、それから3節で退職被保険者等に係る老人医療費拠出金相当額として7,714万1,000円などであります。
 次に、172ページにまいります。6款の県支出金、1項1目高額医療費共同事業負担金につきましては、本年度3,900万円でございます。2目の広域化支援基金負担金につきましては、項目のみの設定でございます。
 2項の県補助金につきましては、1目県調整交付金、予算額2億9,445万8,000円、これにつきましては、平成18年度から創設されました1号調整交付金といたしまして2億5,239万3,000円、2号調整交付金として4,206万5,000円であります。なお、財政健全化対策補助金と臨時特別補助金は廃目でございます。
 続きまして、173ページにまいります。7款の共同事業交付金につきましては、1項1目高額医療費共同事業交付金、予算額7,800万円でございます。これにつきましては、1件当たり70万円を超える医療費の十分の6が交付されるという、そういう内容でございます。
 8款の財産収入につきましては、1項1目利子及び配当金、予算額2,000円ということでございます。財政調整基金の利子でございます。
 続きまして、9款の繰入金でございますが、1項1目一般会計繰入金、本年度予算額4億7,447万3,000円、これにつきましては保険基盤安定繰入金、職員給与費等繰入金、それから出産一時金繰入金、財政安定化支援事業繰入金など、いわゆる法定繰り入れ分と、それから6節にございますその他の繰入金ということで、一般会計からの赤字補てん分としての繰入金1億5,867万5,000円でございます。総額で一般会計繰入金といたしましては4億7,447万3,000円でございます。
 次に、2項1目の支払準備基金繰入金につきましては、項目のみの設定でございます。
 10款の繰越金につきましては、主なものといたしまして、1項2目繰越金、予算額2億8,576万1,000円につきましては、前年度からの繰越金でございます。
 続きまして、175ページをお願いいたします。11款の諸収入でございますが、1項1目被保険者延滞金で、本年度予算額200万円、以下は項目のみの設定でございます。
 次に、2項の預金利子につきましては、項目のみの計上でございます。
 3項の雑入の主なものにつきましては、2目一般被保険者第三者納付金ということで、交通事故等による第三者納付金で700万円の予算の計上でございます。
 以下は項目のみの設定でございます。
 続きまして、歳出にまいります。177ページをお願いいたします。1款の総務費、1項の総務管理費、1目一般管理費でございますが、予算額6,075万7,000円の主なものにつきましては、13節で電算処理委託料であります。
 2目の連合会負担金、予算額286万5,000円につきましては、国保連合会への負担金であります。
 3目の医療費適正化特別対策事業でございますが、予算額705万7,000円につきましては、レセプト点検委託料であります。4目の広域化支援基金負担金につきましては、項目のみの設定でございます。
 続きまして、2項の1目税務総務費でございますが、予算額4,160万8,000円、主なものといたしましては、次のページの179ページ、13節で委託料を計上いたしております。国保連合会の共同電算処理に要する委託料でございます。
 それから、2目の滞納処分費につきましては、滞納処分にかかわる郵便料でございます。
 それから、3項1目の運営協議会費でございますが、予算額70万1,000円、これにつきましては国民健康保険運営協議会の委員報酬あるいは旅費でございます。
 続きまして、180ページにまいります。4項の趣旨普及費につきましては、本年度予算額168万円でございます。主なものといたしましては印刷製本費でございます。
 2款の保険給付費、1目の一般被保険者療養給付費でございますが、本年度予算額25億6,000万円でございます。
 それから、次ページの181ページでございます。2目につきましては退職被保険者等療養給付費、それから3目につきましては一般被保険者の療養費、4目につきましては退職被保険者等療養費、それから5目につきましては審査支払手数料でございます。合わせまして31億6,890万9,000円ということでございます。
 次に、2項の高額療養費、1目被保険者高額療養費につきましては、予算額2億9,000万円、それから2目の退職被保険者等高額療養費につきましては5,000万円でございます。これにつきましては一般被保険者、退職被保険者等の高額療養費に要する費用でございます。
 3項の移送費でございますけれども、1目一般被保険者移送費、それから2目の退職被保険者等移送費、同様に40万円の計上でございます。これにつきましては、医者が認めて病院を変わるときに、その移送費について補助をするものでございます。
 続きまして、2款の保険給付費、4項1目の出産育児一時金でございますが、これにつきましては、出産の祝金として1件当たり30万円を支出するものでございます。総額で3,900万円の予算の計上となっております。
 続きまして、183ページをお願いいたします。5項の葬祭諸費、1目の葬祭費につきましては、予算額1,900万円でございます。葬祭費1件当たり5万円を支給するものでございます。
 続きまして、3款の老人保健拠出金につきましては、1目老人保健医療費拠出金、予算額9億7,089万3,000円、それから3目で老人保健事務費拠出金で1,408万7,000円でございます。これにつきましては社会保険診療報酬支払基金へ拠出するものでございます。
 続きまして、184ページにまいります。4款の介護納付金でございますが、予算額4億3,222万6,000円でございます。これにつきましては、介護保険第2号被保険者の納付分でございます。
 続きまして、5款の共同事業拠出金、1項1目高額医療費拠出金でございますが、予算額1億5,604万7,000円でございます。国保連合会への支出でございます。
 なお、2目、3目につきましては項目のみ計上いたしました。
 続きまして、185ページにまいります。6款の保健事業費、1目の保健衛生普及費でございますが、予算額2,242万3,000円でございます。主なものといたしましては、19節で人間ドック、脳ドックの助成金でございます。
 続きまして、7款の基金積立金でありますが、項目のみ計上いたしました。
 続きまして、186ページの8款公債費につきましては、1目で利子の2,000円、項目のみ計上いたしました。
 それから、9款の諸支出金でございますが、1項償還金及び還付加算金、1目一般被保険者保険税還付金につきましては400万円、それから2目の退職被保険者等保険税還付金については5万円、3目の償還金につきましては項目の1,000円のみ計上いたしました。これらにつきましては、保険税の還付金あるいは国庫支出金の返還金でございます。
 それから、187ページにまいります。4目の一般被保険者還付加算金につきましては10万円でございます。
 それから、5目の退職被保険者等還付加算金については2万円の計上でございます。
 続きまして、9款の諸支出金、1目の延滞金につきましては、延滞利子ということで10万円を計上いたしました。
 3項繰出金、1目の直営診療施設勘定繰出金でございますが、790万円を計上いたしております。これにつきましては、県西総合病院へ繰り出す分でございます。
 続きまして、188ページ、10款の予備費でございますが、本年度予算額3,000万円を計上いたしました。
 以上で国民健康保険特別会計予算の説明を終わります。
 続きまして、192ページの議案第6号 平成18年度桜川市老人保健特別会計予算についてご説明を申し上げます。
 第1条では、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ47億7,634万8,000円と定めるものでございます。
 2条の一時借入金につきましては、5億円と定めるものでございます。
 第3条では、歳出予算の流用を規定いたしております。
 それでは、196ページの事項別明細書の歳入からご説明申し上げます。196ページでございます。1款支払基金交付金、1項1目医療費交付金、予算額25億5,089万7,000円につきましては、現年度分の医療費及び過年度分の精算金であります。
 2目の審査支払交付金1,844万円は、審査支払手数料及び過年度分の精算金でございます。
 2款の国庫支出金、1項1目医療費負担金でございますが、予算額14億6,268万9,000円でございます。医療費の負担金が主な内容でございます。
 続きまして、197ページにまいります。4款の繰入金、1目の一般会計繰入金でございますが、本年度7,664万3,000円でございます。
 それから、5款繰越金、1項1目繰越金でございますが、今年度の予算額は3億円を見込んでおります。これにつきましては前年度からの繰越金でございます。
 6款の諸収入、1目の延滞金、2目の加算金につきましては、項目のみ計上させていただきました。
 続きまして、198ページにまいります。6款2項1目預金利子につきましても、項目のみの設定でございます。
 それから、3項の雑入でございますが、主なものといたしましては、2目で第三者納付金でございます。200万円の計上でございます。
 続きまして、199ページの歳出にまいります。1款の医療諸費の主なものにつきましては、1目医療給付費で46億9,434万8,000円。
 2目の医療費支給費で5,258万3,000円、3目の審査支払手数料で1,844万円でございます。
 3目の審査支払手数料につきましては、レセプトの点検費用でございます。
 2款の公債費、1目の利子につきましては、項目のみの設定でございます。
 続きまして、200ページにまいります。3款諸支出金、1項1目償還金、2目の還付金、同様に項目のみの設定でございます。
 同じく3款諸支出金、2項の繰出金、1目一般会計繰出金でございますが、これにつきましては、一般会計への繰出金といたしましては現在のところ1,000円のみ計上しているという内容でございます。
 続きまして、201ページにまいります。4款の予備費でございますが、予備費につきましては予算額1,097万3,000円を計上いたしました。
 以上で老人保健特別会計予算の説明を終わります。
〇議長(今井房之助君) 次に、議案第7号、議案第8号について説明願います。
 市塚建設部長。
          〔建設部長(市塚昭一君)登壇〕
〇建設部長(市塚昭一君) 議案第7号について説明いたします。202ページをお開き願います。平成18年度桜川市農業集落排水事業特別会計予算についてご説明いたします。
 第1条で歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億7,865万4,000円と定めるものであります。
 2条で地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めたものであります。
 3条では、一時借入金の借り入れの最高額は4,000万円と定めたものであります。
 事項別明細について説明いたしますので、206ページをお開き願います。歳入1款1項1目農業集落排水事業費分担金、科目設定でございます。2目市設置型浄化槽分担金は、予算額755万円で浄化槽40基分の分担金であります。2項1目農業集落排水事業費負担金は、科目設定のみであります。
 2款1項1目農業集落排水使用料は、予算額8,687万8,000円で、高久地区ほか7地区の排水事業使用料であります。
 2目市設置型浄化槽使用料は、予算額122万8,000円で、40戸分の使用料であります。
 207ページをお開き願います。2項1目農業集落排水手数料は、科目設定のみでございます。
 3款1項1目市設置型浄化槽国庫補助金は、予算額1,794万円で、設置浄化槽の補助で設置費用の3分の1が補助されます。
 4款1項1目一般会計繰入金は、予算額2億3,234万8,000円で、一般会計よりの繰入金でございます。
 5款1項1目繰越金は、予算額100万円で前年度繰越金であります。
 6款諸収入については、延滞金、加算金、過料、預金利子、209ページにいきまして雑入は科目設定のみであります。
 7款市債は、予算額3,170万円で、市設置型浄化槽事業債であります。
 次に、歳出について説明いたします。210ページからになります。
 1款1項1目農業集落排水事業費、予算額1,130万1,000円で、主なものは13節委託料で新規地区調査設計委託料であります。
 2目農業集落排水施設管理費、予算額1億2,151万3,000円で、211ページに移りまして、11節需用費、12節役務費、13節委託料は排水処理施設の維持管理に要する費用であります。15節工事請負費は、岩瀬、国道50号線拡幅工事に伴う排水管の撤去工事等であります。
 212ページに移りまして、2款1項1目市設置型浄化槽整備事業費、予算額6,246万1,000円で、主なものは13節委託料で市設置型浄化槽の設計委託料と真壁、大和地区での市設置型浄化槽の整備計画策定委託料であります。15節工事請負費については、岩瀬地区の浄化槽設置工事であります。
 213ページに移ります。3款公債費については、高久地区ほか7地区の農業集落排水事業の借入金償還元金と利子であります。
 4款予備費、予算額100万円であります。
 以上で終わりまして、218ページをお開き願います。続きまして、議案第8号 平成18年度桜川市公共下水道事業特別会計予算について説明いたします。
 第1条で歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ13億4,307万1,000円と定めるものであります。
 第2条で地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めたものであります。
 第3条では、一時借入金の借り入れの最高額は1億円と定めたものであります。
 事項別明細にて説明いたしますので、222ページをお開き願います。歳入、1款分担金及び負担金、予算額2,984万9,000円は、478件の下水道受益者負担金であります。
 2款1項1目下水道使用料、予算額1,031万1,000円は813件の下水道使用料であります。
 2項1目下水道手数料、予算額5万1,000円は、指定工事店登録手数料等であります。
 223ページにいきまして、3款1項1目公共下水道事業国庫補助金、予算額2億7,655万円は、下水道事業に対する補助金と地域再生法に基づく汚水処理施設設備交付金であります。
 4款1項1目公共下水道事業費県補助金、予算額350万円は、市町村下水道整備支援事業補助金であります。
 5款1項1目利子及び配当金、予算額3,000円は、公共下水道事業基金の利子であります。
 6款1項一般会計繰入金は、予算額2億4,810万4,000円で、一般会計からの繰入金であります。
 6款2項基金繰入金、予算額5,000万円は、公共下水道事業基金繰入金であります。
 7款繰越金、予算額800万円で前年度繰越金であります。
 次に225ページにいきまして、8款諸収入の延滞金と預金利子は科目設定のみであります。
 3項1目雑入、予算額2,800万1,000円は、消費税還付金等であります。
 9款1項1目下水道事業債6億8,870万円は、公共下水道事業債と流域下水道事業債であります。
 次に、歳出について説明いたします。227ページからになります。1款1項1目公共下水道総務費、予算額7,347万6,000円で、主なものは13節委託料で下水道料金賦課業務の委託でございます。
 228ページにいきまして、2目公共下水道管理費、予算額4,963万9,000円で、主なものは13節委託料の下水道管理台帳作成委託料と19節負担金補助及び交付金の流域下水道維持管理費負担金であります。
 3目公共下水道事業費、予算額7億5,962万円で、主なものは13節委託料で、今年度実施される岩瀬西桜川地区、真壁川原町地内の県道周辺、阿部田地区市街化区域の実施設計及び積算業務委託料でございます。229ページにいきまして、15節工事請負費では、岩瀬庁舎周辺、真壁小周辺、本木、阿部田地区市街化区域の下水道工事であります。22節補償補填及び賠償金は、下水道工事に伴う水道管等の移設補償費であります。
 4目流域下水道事業費、予算額2億6,570万1,000円は、小貝川東部流域下水道事業建設負担金であります。
 2款公債費、予算額1億9,313万5,000円は、事業に要した借入金の償還元金と償還利子であります。
 3款予備費、予算額150万円であります。
 以上で説明を終わります。
〇議長(今井房之助君) 次に、議案第9号について説明願います。
 中澤保健福祉部長。
          〔保健福祉部長(中澤 進君)登壇〕
〇保健福祉部長(中澤 進君) 235ページをお開きください。議案第9号 平成18年度桜川市介護保険特別会計予算についてご説明いたします。
 第1条で歳入歳出予算の総額を27億242万7,000円と定めるものでございます。これは、合併前の3町村の平成17年度介護保険特別会計当初予算合計額24億7,382万7,000円と比較いたしますと2億2,860万円増で、率に直しますと9.2%の増であります。
 次に、第2条は、一時借入金の最高額を3億円と定めるものでございます。
 次に、第3条は、歳出予算の流用について、流用できる場合について定めるものでございます。
 次に、歳入歳出予算事項別明細書により主な内容についてご説明いたしますので、240ページをお開きください。2の歳入でございますが、1款1項1目第1号被保険者保険料、本年度予算額4億6,573万1,000円は、65歳以上1万1,335人分の保険料でございます。保険料の内訳は、現年度の特別徴収分が9,691人で4億337万7,000円、現年度の普通徴収分が1,644人で6,157万4,000円、滞納繰越分の普通徴収が78万円です。
 次に、第3款国庫支出金、1項1目介護給付費負担金、本年度予算額5億1,612万1,000円は、介護給付費の20%、次の241ページをお開きください。2項1目調整交付金1億5,483万6,000円は、介護給付費の約6%が負担金及び交付金として歳入となるわけでございます。
 次に、2項2目地域支援事業交付金388万6,000円は、今年度から創設された介護予防事業分の25%が国から交付されます。
 次に、3目地域支援事業交付金の164万6,000円は、包括的支援事業、任意事業分の40.5%が国から交付されます。
 なお、地域支援事業の概要については、歳出で説明させていただきます。
 次に、第4款1項1目介護給付費交付金、本年度予算額7億9,998万8,000円は、社会保険診療報酬支払基金から介護保険給付費の31%が交付されるものであります。
 次の242ページをお開きください。第5款県支出金、1項1目介護給付費負担金、本年度予算額3億2,257万5,000円は、介護給付費の12.5%が県から負担されるものであります。
 次の2項1目地域支援事業交付金194万3,000円は、介護予防事業分の12.5%が県から交付されます。
 次に、2目地域支援事業交付金82万3,000円は、包括的支援事業、任意事業に対し20.25%が県から交付されます。
 次の243ページをお開きください。次に、7款1項1目介護給付費繰入金は一般会計からの繰入金でありまして、介護給付費の12.5%で、県からの負担額と同額であります。
 次に、2目地域支援事業繰入金194万4,000円は、介護予防事業分の12.5%を一般会計から繰り入れるものであります。
 次に、3目地域支援事業繰入金82万4,000円は、包括的支援事業、任意事業の20.25%を一般会計から繰り入れるものであります。
 次に、4目その他一般会計繰入金、本年度予算額1億157万3,000円は、事務費及び人件費に対するものでございます。
 7款繰入金、1項一般会計繰入金の合計額は4億2,691万6,000円であります。
 次の244ページをお願いします。2項1目介護給付費準備基金繰入金は、本年度予算額200万円でありまして、これは桜川市介護給付費準備基金から取り崩すものでございます。
 次に、8款1項1目繰越金100万円は、前年度繰越金でございます。
 次に、9款諸収入の1項延滞金加算金及び過料から246ページの4項雑入までの合計額は11万円でございます。
 次に、247ページをお願いいたします。3の歳出についてご説明いたします。第1款総務費、1項1目一般管理費、本年度予算額2,878万3,000円につきましては、一般職3人分の人件費と物件費でございます。物件費の主なものは13節委託料の介護保険システム保守管理委託料の327万6,000円と、次の14節使用料及び賃借料225万6,000円でありまして、これは介護保険会計分の電算機器賃借料でございます。
 次の248ページをお願いします。同じく2項1目賦課徴収費、本年度予算額1,969万4,000円は、2人分の人件費と物件費であります。このうち物件費の主なものは12節役務費の233万8,000円であり、これは主に通信運搬費の郵便料でございます。なお、納入奨励費と滞納処分費につきましては、支出が賦課徴収費で対応できるため、廃目といたしました。
 次の249ページをお願いします。3項1目介護認定審査会費、本年度予算額4,890万4,000円につきましては、介護認定審査委員会が医療、保健及び福祉部門の委員16名で構成されており、審査会を毎月4回行う審査委員報酬と一般職4人分の人件費等でございます。
 次に、物件費の主な内容でございますが、12節役務費の740万3,000円の主なものといたしましては、主治医意見書手数料であります。
 次の250ページをお願いします。2目の認定調査等費271万4,000円の支出でございますが、賃金及び委託料につきましては、増加する審査認定事務及び訪問調査に対応するため、保健師及びケアマネージャー等の有資格者をパート採用するものであります。
 次の251ページをお願いします。第2款保険給付費をご説明いたします。1項介護サービス等諸費は10項目ございまして、次のページの一番下にあります合計額24億1,998万8,000円でございます。これは介護保険特別会計の89.5%を占めております。主な内容についてご説明いたします。
 初めに、1目居宅介護サービス給付費でありますが、7億3,200万円を計上いたしました。
 次に、3目地域密着型介護サービス給付費は1億7,388万円を計上いたしました。これは、認知症高齢者の共同生活を支援する施設、いわゆるグループホームの入居に関する給付費でございます。
 次の252ページをお願いします。5目施設介護サービス給付費は14億3,048万4,000円でございます。これらはいずれも介護保険施設入所者に対する給付費でございます。
 次に、8目居宅介護住宅改修費640万円につきましては、要介護者が住宅に手すりを取りつけたりトイレ等の改修に伴う経費を補助するものであります。
 次に、9目居宅介護サービス計画給付費7,446万円につきましては、ケアマネージャーが介護認定者の状態を正しくつかむために毎月調査をする経費であります。
 次の253ページをお願いします。2項介護予防サービス等諸費は8項目ございまして、合計額は次のページの3,805万8,000円であります。これらの主な内容といたしましては、介護度の認定が一番軽い要支援認定者に対する給付費であります。
 次の255ページをお開きください。4項高額介護サービス等費は合計2,246万4,000円でございまして、これは主に1目の高額介護サービス費であり、負担金額が一定の限度額を超えた部分に給付するものであります。
 次に、256ページをお願いします。6項特定入所者介護サービス等費9,696万2,000円につきましては、主に1目特定入所者介護サービス費9,660万円の予算額でございまして、内容は、昨年の10月に介護保険制度が見直され、食費及び居住費が基本的には自己負担となりましたが、それについては段階的に介護保険から補足給付をするものであり、9,660万円を計上したものでございます。
 次の257ページを省略いたしまして、次の258ページをお願いいたします。258ページですが、第5款地域支援事業費は、平成18年度から介護保険特別会計で実施するものでありまして、その概要といたしましては、1項1目介護予防特定高齢者施策事業費1,554万4,000円のうち、主に13節委託料の通所型介護予防事業委託料1,520万6,000円であります。
 次の259ページをお願いします。2項5目任意事業費250万円のうち、主に20節扶助費214万円でありまして、要介護4または5と認定された高齢者を常時介護する方を対象に、その労苦に報いるため、家族介護慰労金事業として130万円、そして要介護4または5の在宅の高齢者に紙おむつを現物支給するための紙おむつ購入助成金84万円であります。
 次の260ページをお願いします。6款公債費は科目設定のみでございます。
 次の7款諸支出金については、1項償還金及び還付加算金から次の261ページの3項繰出金までの合計額は35万7,000円でございます。
 次の8款予備費につきましては、162万4,000円です。
 以上でございます。
〇議長(今井房之助君) ここで暫時休憩をいたします。
          休 憩  (午後 2時20分)
                                           
          再 開  (午後 2時35分)
〇議長(今井房之助君) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。
 議案第10号について説明願います。
 山中経済部長。
          〔経済部長(山中政雄君)登壇〕
〇経済部長(山中政雄君) 平成18年度桜川市野外趣味活動施設特別会計予算のご説明を申し上げます。
 265ページをお開き願います。議案第10号 平成18年度桜川市野外趣味活動施設特別会計予算。平成18年度桜川市の野外趣味活動施設特別会計の予算は、次に定めるところによる。
 歳入歳出予算。第1条、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ3,382万1,000円と定める。
 続きまして、事項別明細でご説明しますので、268ページをお願いいたします。歳入で1款1項1目使用料69万円は、施設使用料です。
 2款1項1目繰入金751万1,000円は、市からの一般会計繰入金です。
 3款1項1目繰越金50万円につきましては、前年度からの繰越金です。
 4款1項1目雑入2,512万円につきましては、飲食提供料等でございます。
 それでは、歳出につきまして、270ページをお願いいたします。1款1項1目一般管理費3,372万1,000円は人件費のほか、11節需用費285万円は施設の光熱水費等でございます。13節委託料543万6,000円は、シルバー人材の委託料393万6,000円ほか施設の維持管理の委託料でございます。16節原材料費985万8,000円は、加工用原材料費です。
 2款1項1目予備費につきましては、10万円を計上させていただきました。
 以上で説明を終わります。
〇議長(今井房之助君) 次に、議案第11号から議案第13号について説明願います。
 田口水道局長。
          〔水道局長(田口喜之君)登壇〕
〇水道局長(田口喜之君) 275ページをお開き願います。平成18年度桜川市岩瀬水道事業会計予算についてご説明申し上げます。
 第3条の収益的収入及び支出のうち、収入につきましては4億7,516万9,000円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ5.9%の減となっております。
 支出につきましては5億2,292万9,000円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ1.3%の減となっております。
 第4条の資本的収入及び支出のうち、収入につきましては4,129万2,000円を計上いたしております。平成17年度4月当初予算に比べ55.2%の減となっております。一般会計からの補助金の減によるものでございます。
 支出につきましては、1億5,074万3,000円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ19.7%の減となっております。
 資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額1億945万1,000円は、過年度損益勘定留保資金で補てんするものといたします。
 明細書により主なものについてご説明申し上げますので、290ページをお開き願います。
 1項営業収益の主なものは、水道料金4億5,600万円でございます。
 2項営業外収益の主なものは、高料金対策費及び広域対策費としての一般会計からの補助金921万8,000円でございます。
 支出にまいります。1項1目原水及び浄水費の主なものは、県西用水からの受水費2億8,042万3,000円であります。
 2目配水及び給水費の主なものは、次ページにあります修繕費に計上してありますけれども、発電機室アスベスト除去工事費として162万8,000円計上してございます。
 4目の総係費につきましては委託料で、水道基本計画策定業務委託料として401万3,000円を計上いたしております。これは基本計画策定業務委託料、トータルで891万8,000円を合併協議会負担割合で算出してあります。岩瀬水道事業が45%、真壁水道事業40%、大和水道事業15%でございます。
 295ページの4条予算にまいります。1項出資金664万2,000円は、広域化対策費としての一般会計からの出資金でございます。
 2項負担金2,635万円の主なものは、公共下水道工事及び道路改良工事に伴う配水管布設がえの受託工事負担金でございます。
 4項の補助金820万円は、石綿セメント管更新工事に対する国庫補助金でございます。
 次ページにまいります。1項1目施設整備費の主なものは、石綿セメント管更新工事費3,600万円、受託工事に伴う配水管布設替工事費2,430万円でございます。
 次ページをお開き願います。平成18年度桜川市真壁水道事業会計予算についてご説明申し上げます。
 第3条の収益的収入及び支出のうち、収入につきましては4億439万2,000円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ0.8%の減となっております。
 支出につきましては、4億1,504万円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ2.8%の減となっております。
 第4条の資本的収入及び支出のうち、収入につきましては1,013万5,000円を計上いたしました。平成17年4月当初予算に比べ7.5%の増となっております。
 支出につきましては、1億4,634万7,000円を計上いたしております。平成17年度4月当初予算に比べ19.5%の減となっております。
 資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額1億3,621万2,000円は、過年度損益勘定留保資金で補てんするものといたします。
 明細書により主なものについてご説明申し上げますので、312ページをお開き願います。
 1項営業収益の主なものは、水道料金3億4,684万9,000円でございます。
 2項営業外収益の主なものは、高料金対策費及び広域化対策費としての一般会計からの補助金5,232万4,000円であります。
 次ページの支出にまいります。1項1目原水及び浄水費の主なものは、県西用水からの受水費1億134万6,000円であります。
 次ページにまいります。4目の総係費につきましては委託料で、水道基本計画策定業務委託料として356万7,000円を計上しております。
 317ページの4条予算にまいります。1項出資金373万5,000円は、広域化対策費としての一般会計からの出資金であります。
 2項負担金630万円は、公共下水道工事に伴う配水管布設がえの受託工事負担金であります。
 次ページにまいります。1項1目施設整備費の主なものは、第2石材団地内の配水管布設工事でございます。
 次ページをお開き願います。平成18年度桜川市大和水道事業会計予算についてご説明申し上げます。
 第3条の収益的収入及び支出のうち、収入につきましては1億6,498万6,000円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ18.4%の増となっております。増の主な要因は高料金対策費の基準額を100%見たことによりまして、一般会計補助金の増でございます。
 支出につきましては、2億468万7,000円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ12.3%の増となっております。増の主な要因は人件費の増でございまして、合併前は職員3人分を予算計上しておりましたが、合併後6人体制となりまして、3人増となったことによるものでございます。
 第4条の資本的収入及び支出のうち、収入につきましては30万円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ98.9%の減でございます。一般会計からの出資金の減によるものでございます。
 支出につきましては、4,479万8,000円を計上いたしました。平成17年度4月当初予算に比べ21.9%の増となっております。これは高久浄水場施設の償還が始まったことによる企業債元金の償還増によるものでございます。
 資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額4,449万8,000円は、過年度損益勘定留保資金で補てんするものといたします。
 明細書により主なものについてご説明申し上げますので、334ページをお開き願います。
 1項営業収益の主なものは、水道料金8,846万円であります。
 2項営業外収益の主なものは、高料金対策費としての一般会計からの補助金7,581万1,000円であります。
 次ページの支出にまいります。1項1目原水及び浄水費の主なものは、県西用水からの受水費3,420万5,000円であります。
 次ページにまいります。4目の総係費におきましては、報酬で水道事業審議会委員報酬42万3,000円、委託料で水道基本計画策定業務委託料として133万8,000円を計上しております。
 339ページの4条予算にまいります。収入、1項負担金30万円は、北関東自動車道建設に伴う配水管移設負担金であります。支出1項建設改良費の主なものは、北関東自動車道建設に伴う配水管移設工事費30万円でございます。
 以上で説明を終わります。
〇議長(今井房之助君) 提案理由の説明が終わりました。
 以上で本日の日程は終了しました。
                                           
    〇散会の宣告
〇議長(今井房之助君) 本日は、これで散会します。
 明日の会議は午前10時から開きます。まことにご苦労さまでした。
          散 会  (午後 2時50分)